I'll be back (アーノルド・シュワルツェネッガー)
![]() 「I'll be back」(アイル・ビー・バック)は、俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーが映画で演じる数多くの人物が発する台詞である。日本語訳は翻訳者により若干異なる[注 1]。 マイコミジャーナルの「つい口に出してしまう映画の名台詞」では第1位[1]、アメリカン・フィルム・インスティチュートの『アメリカ映画の名セリフベスト100』では37位に位置する[2]。 この言葉に対し、戻ってきた際に発せられる台詞として「I'm Back」(アイム・バック)[注 2]が存在する。この台詞も、シュワルツェネッガーの出演する映画では多く用いられている。 歴史この台詞が初めて登場した作品は『ターミネーター』(1984年)であり、シュワルツェネッガーの演じたT-800が警察署窓口で発するものである[注 3]。シュワルツェネッガーは当初、「I'll be back」という台詞が砕けていて女性的だと嫌い、監督のジェームス・キャメロンに何度も「I will be back」の方が機械的で、オーストリア出身である自身のドイツ語訛りを活かせる[注 4]として変更を求めたが、「僕は君に演技指導をしないから、君は脚本に口出ししないでくれ」と強硬に突っぱねられ、聞き入られなかった[3]。なお、初期の脚本における台詞は「I'll come back」であり、同年に発売されたノベライズ作品も「I'll come back」のままになっている。 次年に公開された『コマンドー』(1985年)でも、主人公として演じたジョン・メイトリックスが宿敵のベネット(演:ヴァーノン・ウェルズ)に対して発する。 『ターミネーター2』(1991年)では第一作目へのオマージュも含め、コナー親子(+ダイソン)とのサイバーダイン社での破壊活動後、警察に包囲されている状況で発する[注 5]。 『ラスト・アクション・ヒーロー』(1993年)では、主人公であり映画の中(劇中劇)の人物、ジャック・スレイターを演じた際に発し、現実世界の少年ダニー・マディガン(演:オースティン・オブライエン)に「(その台詞を言うのは)あんたの名刺のようなもの」、「(映画を見ている)みんながそれを言うのを待っている」と言われるシーンがある。 なお、「I'll be back」は、かたちを変えて使われることもある。例えば『シックス・デイ』(2000年)では「I might be back」(戻って来たいと思う)、『ターミネーター3』(2003年)では「She'll be back」(彼女は戻って来るさ)となっている。 『ラスト・アクション・ヒーロー』で返される台詞のように、「I'll be back」と「I'm back」はシュワルツェネッガーの代名詞となっており、訪日した際や、マスメディアへのインタビューでは、ほぼ必ず発している。 使用されている作品
脚注注釈
出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia