IQプロジェクト研究生
IQプロジェクト研究生(あいきゅうプロジェクトけんきゅうせい、IQP研究生)は、福岡県を拠点に活動している、日本の女性ローカルアイドルグループ。別名: BudLaB(バドラブ)。IQプロジェクト(Uniiique系列)所属。 概要・略歴ジョブ・ネット研究生時代(2014年秋 - 2018年春)福岡県を拠点とする女性アイドルグループ「LinQ」(リンク)の活動などで知られるプロダクション『ジョブ・ネット』が2014年秋、次世代のタレント発掘・育成の目的で「ジョブ・ネット研究生」部門を設立したのが始まりである。 同年10月から研究生公演を開始。スターティングメンバー5名の中には、小日向舞菜・海月らな(両名ともLinQに昇格)、神崎美晴(MAGICAL SPECに昇格)がおり、後々の昇格システムに繋がる礎を築いた。 さらに増員した研究生は、母体LinQの公演に参加したり独自のイベントを開催するなどして腕を磨いた。タレントの卵達にとって、活動の経験を積める貴重な場であった。そして第1期の活動は2015年末で事実上の終了。翌2016年秋から第2期として再開し、この体制は2018年4月上旬まで続いた。 IQプロジェクト発足後(2018年4月 - 現在)運営する『ジョブ・ネット』は、再活性化の目的で新たなアイドル部門の構築を目指し、2017年6月にIQプロジェクト(アイドル九州プロジェクト)を立ち上げる。大所帯であったLinQを一旦解体し再編成を行った[1]。その一環としてジョブ・ネット研究生部門も再構築することになり、翌2018年4月、新たに「IQプロジェクト研究生」とリニューアルして新メンバー昇格オーディションを実施[2]。同年7月に合格者を母体の「LinQ」[3]、新設したグループ「HelloYouth」(ハローユース)に昇格させた[4]。昇格が叶わなかったメンバーはそのまま残留し、同年秋より新体制の研究生公演を再開した。 →詳細は「LinQ#IQプロジェクト (解体・再開発プロジェクト)」を参照
以降、ジョブ・ネット研究生時代よりも広範囲に活動・活発化するようになり、独自の公演開催も増加。2019年にはオリジナルのシングル、2023年には初のアルバム作品もリリースしている。 昇格審査制度社内審査期間を経て正規グループに昇格させる制度を採用しており、ほぼ2年おき前後の選考で定着している。運営責任者は、育成事業部プロデューサーの上原あさみ(元LinQ初代リーダー)が務める[5]。
選抜ユニットBudLaBBudLaB(バドラブ)とは、ジョブ・ネット研究生(現: IQプロジェクト研究生)から選抜したユニットの名称。 2014年10月に研究生による公演「Bud LaB」として発足し、そのままユニット名に定着したのが由来。正規グループに次ぐジュニア・ユニットの位置付けになっており、研究生が外部のイベントに参加する際に用いる別名でもある。名前の意味は「Bud = つぼみ、新しい芽」「LaB(Laboratory)= 実習室、実験する場所」を組み合わせた造語。 略歴研究生からの選抜メンバーがBudLaBの名で、母体「LinQ」の天神ベストホールでの日曜公演などに参加。以降、原則隔週でLinQのオープニングアクトや各地のイベント等に出演、楽曲をリリースするなど選抜ユニットとして定着していった[9]。そして昇格したメンバー達は、LinQ(リンク)の新メンバーとして巣立っている。ジョブ・ネット研究生体制下では、2期生までの変遷を経た。 IQプロジェクト体制下でも、研究生から月替わりで選抜されたメンバーが、これまで通り「BudLaB」の名義で母体の公演や各地のイベントに出演している。 公演期間ジョブ・ネット研究生
IQプロジェクト研究生
メンバー在籍は基本的に公演期ごとに区切っており、その都度メンバーの進退と新人補充の増減を図っている。
歴代の昇格者(卒業メンバー)(数字は配属年。研究生の特筆性上、昇格以外の降板者は割愛) 2015年:岩本琴音・小日向舞菜 2016年:海月らな・瀬戸楓 2018年:涼本理央那・金子みゆ 2021年:大空莉子・黒田れい・有村南海 2023年:森斗咲羽・華山あかり 2024年:織多莉鈴・森山結友 2018年:小嶋ひより・花城玲奈・田仲笑茉・大島向葵・藤咲まりな・大葉みらい・平松聖菜 2023年:槙宮令乃・白雪夢乃・海月らん・宇咲妃奈乃・彩木美沙 2021年:朝日奈凛佳・野乃山桃未・神崎美晴 2023年:高光杏奈・櫻井あや 2024年:恋本みみ 2021年:岩坂祐里・青山詩・橘杏來 主な沿革
ディスコグラフィアルバム
シングル※(公式ではBudLaB名義から通算している)
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia