JOR JAPAN OFFROAD RACE SERIES

JOR JAPAN OFFROAD RACE SERIES
カテゴリ オフロードカー
国・地域 日本の旗 日本
開始年 2004年
公式サイト JOR japan offroad race

JOR JAPAN OFFROAD RACE SERIES (ジェイオーアールジャパンオフロードレースシリーズ) は、自動車レースの1カテゴリー。

概要

JOR(ジャパンオフロードレース)シリーズ[1]とは、青森岩手の東北を舞台に行われるオフロードレースである。年間4戦から5戦行われるシリーズは各レースごとにコースを変更して行われ、全国でも唯一のオフロードレースシリーズとなっている。同レースはオフロード愛好家のほか、プロドライバーも参加するユニークなレースで全国的にも注目されている。 結果は毎戦ごとのトータルポイントでその年のシリーズチャンピオンが決定される。 ドライバーのテクニックとマシーンの耐久性やエンジン・足回りのすべてが整っていなければ、勝利を射止めることは難しいレースと言える。 豪快なジャンプや激しい競り合いなどが魅力で有り、各周回によりコース状態が変化する事が、他のレースにない難しさで有り見どころである。

車両

オフロードカーの車両で行われる。このジャンルのもともとの意図である市販車~改造車によるレースでは、ベース車両の基本性能が競技車両の特性に大きく影響するため、混合レースも有るが、基本クラスに分けて、それぞれの順位を競うという方法が取られている。
参戦車両はジムニーから一般乗用車、またはSUVバギーまで様々である。
ゼッケンプレートの色はシード、初参加ともに黒字に白文字で表記されるが、前年度各クラス優勝者の場合、前年度総合得点表に基づき、赤地に白文字で表記される。

エヌズカップエキシビジョン

ジムニーレースでは最大級のエヌズ・ステージグループ主催のジムニーワンメイクマッチ[2]。ノーマルクラスと改造有りのエキスパートクラスの2クラスで繰り広げるバトルは、まさに必見。カスタムする範囲がかなり少ないため、ドライバーの腕の見せ所。全国で活躍しているドライバーも多数参戦する。

Sクラス(ジムニー市販車、アンリミテッド2WDバギー、市販軽自動車)

ジムニー(550~1300cc)をはじめ、アンリミテッド2WDバギー(1000cc以下)、市販軽自動車を含むクラス。オーナーこだわりの愛車で挑む白熱のレース。思い思いのスタイルで、このコースを制覇する。

Cクラス(チャレンジオープンクラス)

Lowレンジトランスファーを持つ市販クロスカントリー4WD(過給機可)とNAのSUV・セダンタイプの市販4WD車両、市販二輪駆動車(過給機可)を含むクラス。このクラスはサスペンションの改造とエンジンの乗せ換え(同一メーカー)が許されており外見では計り知れないパワーを持つ車も見える。

Xクラス(市販車改造クラス)

過給機付の市販4WD車輌(SUV・セダン・ワゴン)を含むクラス。国内、国外で生産、販売(輸入車も含む)されている車輌をベースに安全対策が施され、エンジンやサスペンションをレース用に改造されたレース専用マシン。大幅な改造が認められている為、タイム的にはPクラスに迫るマシンもある。

Pクラス(プロトタイプクラス)

フレームからボディーまで、ほとんどをカスタムメイド。搭載されるエンジンも高度なチューニングアップが施され、300psオーバーは当たり前。その性能はモンスター級。中にはアメリカンオフロードレースにそのまま通用するマシンもある。ハイパワーだけにドライバーのマシンコントロールが見もの。

耐久用車両

JOR各クラスの車両レギュレーションに当てはまる事。

ワークスチーム

本項ではレースに参戦しているワークスチームセミワークスチームプレイベーターチームについて記述する。

グッドイヤー

2006年からタイヤサポート&公式スポンサードに参加し、チームラングラー[3][4]として参戦している。

ヨコハマ

スポンサーに参加し、Team GEOLANDAR[5][6]として参戦している。

WHITEHOUSE

WHITEHOUSE RZR JAPAN[7][8]として参戦している。
2017年はポラリスRZR XP® TURBO EPSを使用する。

ラリーアート

かつては三菱エアトレックターボRフォルテ等で参戦[9]していた。
現在ラリーアートはモータースポーツへの参画は行っていない。

TAKE-OFF

レース参戦、耐久レース参戦経歴[10]有り。

レギュレーション

フリー走行

フリー走行が30分程度設けられる。

予選

タイムトライアルによる予選が行われる。

  フライングスタート方式
2台並走によるタイムトライアルが行われる。1週目は慣熟走行を行い、2週目をフライングスタートでタイムを計測する。予選は各クラス毎に行う。

決勝

決勝は予選の順位上位者順によりグリッドが決定し、スタンディングスタートで行われる。スタートはセーフティーカーの先導で1週の慣熟走行を行い再度スタートポジションに整列した後、スタートフラッグの合図でスタートとなる。

ポイント

規定周回数の70%以上を走行し、尚且つチェッカーフラッグを受けた者に与えられる。また、3戦以上の出場が得られない場合はシリーズ総合入賞の資格が与えられない。

順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位以降
15 12 10 8 6 4 3 1

得点は、シリーズ戦の各レースに出場した合計得点の高い順で決定する。最終戦終了時点で合計ポイントが同じ場合は、最終戦の得点の高い方を上位とする。

耐久レース

1時間・3時間耐久レースが有り、JOR各クラスの車両レギュレーションに準ずる。スタート順位は予選方式を採用し、2ヒート制が用いられる。

会場

出典

  1. ^ JOR/ジャパンオフロードレース”. 公式ウェブサイト. 2017年5月29日閲覧。
  2. ^ “間もなく開催"エヌズカップエキシビジョン"”. JSTCイベント最新情報. (2015年8月18日). http://www.ns-stage.com/jstc/event/2015/08/post-87.shtml 
  3. ^ “GOODYEAR Racing History”. GOODYEAR Racing. (2006年). https://www.goodyear.co.jp/motorsports/history/ 
  4. ^ “ジャパンオフロードレース第3戦でグッドイヤー装着車輌がPクラス優勝と上位入賞”. 日本グッドイヤー. (2010年9月7日). https://web.archive.org/web/20110204105426/http://www.goodyear.co.jp/press/newsrelease/2010/2010_012.html 
  5. ^ “GEOLANDAR × Baja1000 スペシャルサイト”. YOKOHAMA GEOLANDAR OFFICAL SITE. (2014年). http://www.yokohamatire.jp/geolandar/baja1000/newmodel/index.html 
  6. ^ “JOR japan offload race ニュース”. JOR japan offload race. (2009年6月16日). http://www.h2.dion.ne.jp/~factory/jor.htm 
  7. ^ “ポラリス岩洞湖ラリー初参戦の巻”. ポラリス・オフロードビークル 【 POLARIS OFF-ROAD VEHICLES 】. (2016年8月30日). http://carcle.jp/UserBlogComment.aspx?UserID=5598&ArticleNo=18 
  8. ^ “ポラリス・オフロードビークル ニュースレター Vol.1”. ポラリス・オフロードビークル. (2017年5月18日). http://carcle.jp/UserBlog.aspx?UserID=5598&ArticleNo=116 
  9. ^ “ラリーアートニュース”. RALLIART. (2005年1月17日). http://www.ralliart.co.jp/05news/rai-05-001_gm.html 
  10. ^ “JOR第二戦07スーパーオフロードレースin羽柴オートランド”. JOR japan offload race. (2007年6月24日). http://www.h2.dion.ne.jp/~factory/07hashiba-112.htm 

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya