M&M's
M&M's(エムアンドエムズ)は、マースが販売しているアメリカ合衆国のチョコレートブランドの一つ。日本ではマース ジャパンが販売。 ![]() ![]() 様々な派生商品が発売されおり、日本では1987年より販売が開始された[2]。 特徴チョコレートが砂糖菓子でコーティングされており、その上から様々な色で着色され、「m」の白文字が刻印されている。夏場などにチョコレートが溶けたり、脂肪分が白く表出するブルーム現象が発生しやすい時期にも、手に付着せずに食べられるよう砂糖菓子でチョコレートがコーティングされている。 沿革きっかけは、アメリカ陸軍の兵士たちの要望によるものだった。南太平洋に展開していた陸軍部隊を監察官が視察した際、兵士が「口の中で溶けて、手に溶けないチョコレートを開発してくれ。単純で当たり前のことだろう」と嘆願した。当時軍が支給する食料に含まれていたチョコレートは南太平洋の暑さですぐに溶けてしまい、兵士を落胆させていた。そこで試行錯誤を重ねた結果、M&M'sが開発された。 元々は、スペイン内戦の折に現地を訪れたフォレスト・マースが、兵士たちが砂糖でコートされたチョコレートで口を楽しませていたのを見たことに着想を得たものだが、1940年の帰国後に彼の友人であるブルース・ムリーと共同で米ニュージャージー州に工場を設置、二人の苗字の頭文字である「M」をつなげて「M&M's」(マース&ムリーズ)を商標として1941年より製造を開始している。ブルースはハーシー社社長の息子で、この製品の権利の2割を保有していた。このため、製品は当時チョコレート配給権をもっていたハーシー社のチョコレートを使って製造することができた。 太平洋戦争が始まると、陸軍は紙筒にM&M'Sを詰めたものを補給品目に加え、海軍もこれに従った。現在もM&M'Sは軍の補給物資の一つとして扱われており、現行アメリカ軍のレーションであるMRE中にもこれが含まれるパッケージも見られる。後には宇宙食として宇宙飛行士にも支給され、1981年のスペースシャトル初打ち上げミッション(STS-1)の際にも積み込まれた。 キャッチフレーズの「お口でとけて、手に溶けない」は日本でも有名[3]。 製品一覧M&M'Sの主な製品は下記の通り。
キャラクターM&M'sのパッケージにも描かれる特徴的なキャラクターは、“スポークスキャンディ”(spokescandies)と呼ばれている。1954年に最初のレッドとイエローが誕生し、同年にテレビコマーシャルに登場してデビューしている[4]。広告における彼らは、青のM&M'sの登場と同時期に、コンピューターグラフィックスに切り替わった。 これらのスポークスキャンディーのチームは、その色ごとに異なったキャラクターが与えられている。ミルクチョコレートM&M'sのマスコットで皮肉屋のレッド。ピーナッツM&M'sの幸福かつ間抜けなマスコットのイエロー。これが最初に登場したキャラクターである。その後に加わったものとして、アーモンドM&M'sのマスコットの冷静なブルー。ダークチョコレートM&M'sのマスコットの魅惑的なグリーン。クリスピーM&M'sのマスコットのややノイローゼ気味のオレンジ。その他にも何色かのキャラクターがいたが、これらは登場から比較的短期間で姿を消した。 これらスポークスキャンディ中における女性のキャラクターは、長らく、緑が唯一の存在であったが(初登場の1995年から2012年まで)、第46回スーパーボウル中における広告で新たに、事務的な女性の、チーフチョコレートオフィサーのブラウンが加わった。 事実上の降板2023年1月23日、マースは今後スポークスキャンディーの使用を無期限で使用停止にすることを明らかにし、事実上の降板になった。背景には2022年に「セクシーすぎる」として、女性キャラクターが履いている靴を別の靴に履き替えているが、その事に一部の保守層が不満を抱いたことから、社会の分断を生みたくないマースがこの決断を下したとしている[5][6]。 なお、スポークスキャンディーの後任となるM&M'sの広報担当として、俳優でコメディアン歌手のマーヤ・ルドルフを起用することも併せて発表された。ルドルフは2023年2月12日に開催予定の第57回スーパーボウルから広告塔を務める予定[5]。 脚注
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia