PCエンジンGT
PCエンジンGT(ピーシーエンジン ジーティー)とは、1990年12月1日[注釈 1]に日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)より発売された携帯型ゲーム機。PCエンジンの一種である。当時のメーカー希望小売価格は44,800円[4]。「GT」は「Game and TV」の略称である[5]。 世界初となる据え置き型ゲーム機との互換性がある携帯型ゲーム機で[6]、PCエンジンスーパーグラフィックスを除くPCエンジン用の全てのHuCARDタイトルがほぼそのまま遊べる。発売当時、市場で先行していた任天堂のゲームボーイに対抗して発売した[4]。 欧米市場ではTurboExpress(ターボエクスプレス)の商品名で発売された。 ハードウェアコントローラーには連射機能付き。通信端子が設けられ、対応ソフトであれば専用ケーブルでGT同士をつなぐとゲームボーイのように対戦ゲームが楽しめる[4]。本体に拡張バスが無く、CD-ROM2等のPCエンジン用各種周辺機器は接続が不可能である。 同時期のカラー液晶を搭載した携帯型ゲーム機であるゲームギアのSTN液晶と比べて高品質なTFT液晶を採用しており、表示は美麗ながら価格が倍以上と高価であった。また、ゲームギアと同じく消費電力の多いバックライトが必須だったため、市販の乾電池ではバッテリーの持ちが悪く、連続稼働時間はアルカリ乾電池6本で約3時間程度だった[4]。液晶はPCエンジンの横解像度が256-512ドットであるのに対しRGB合わせて横336ドットしかないため、白色の点は色づき原色の点はまばらにしか表示されない。このためゲームによってはRPGのパスワードが読み辛いものもある。 仕様以下の仕様は、PCエンジンGT(PI-TG6)のもの。
周辺機器NECホームエレクトロニクス純正
他社発売以下二点は樫木総業からの発売
動作に支障があるカード
脚注注釈出典
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia