PIASとJAK-STAT経路。IL-6刺激に伴って活性化されたSTAT3による転写活性化をPIAS3は阻害することができる。
PIASタンパク質 (protein inhibitor of activated STAT)は、哺乳類において転写 を調節しているタンパク質 である。PIASタンパク質は少なくとも60種類のタンパク質とともに転写コレギュレーター (英語版 ) として機能し、転写の活性化もしくは抑制を引き起こす。PIASタンパク質と相互作用する多くのタンパク質の中には、STAT 、NF-κB 、p73 (英語版 ) 、p53 といった転写因子 が含まれている。
哺乳類のPIASタンパク質ファミリーには7種類のタンパク質が属し、それらはPIAS1 (英語版 ) 、PIAS2 (英語版 ) (PIASx )、PIAS3 (英語版 ) 、PIAS4 (英語版 ) (PIASy )の4つの遺伝子にコードされている。PIAS1を除いて、各遺伝子には2種類のアイソフォーム がコードされている。PIASタンパク質のホモログは、キイロショウジョウバエ のZimp/dPIASやゼブラフィッシュのzfPIAS4aなど、他の真核生物にも見つかっている。SIZ1とSIZ2は酵母 で同定されている2つのホモログである。
いくつかの例外はあるものの、PIASタンパク質にはファミリー内で保存されたドメインやモチーフが存在する。これらのドメインやモチーフの既知の機能は全てのメンバーで類似したものである。こうした機能の1つがSUMO 化の際のE3リガーゼ としての作用であり、転写調節において重要な過程となっている。現時点では、PIASタンパク質の高次構造に関して明らかにされていることは少ないものの、PIAS2、PIAS3、SIZ1の構造が解かれている。
PIASはがんの治療や予防への応用の可能性がある。また、免疫系 の応答の調節に重要な役割を果たしている可能性もある。
発見
PIAS3はJAK-STAT経路 の研究から1997年に発見された[ 1] 。PIAS1、PIASxα、PIASxβ、PIASyなど他のPIASタンパク質の発見はその翌年に発表された[ 2] 。STATとPIASの間の相互作用は酵母ツーハイブリッド アッセイによって特性解析がなされ、阻害するSTATの種類に応じた命名がなされた。例として、PIAS1はSTAT1を阻害し[ 2] 、PIAS3はSTAT3を阻害する[ 1] 。その後PIASは単にSTATを阻害するよりもはるかに多くの役割を持っていることが発見され、PIASがSUMOタンパク質に結合することに基づいてその名称をP leiotropic I nteractors A ssociated with S UMOのアクロニムとすることが提案された[ 3] 。そして、PIAS3L[ 4] 、PIASyE6-[ 5] といったスプライスバリアントも発見されている。
種類
SIZ1のPHDフィンガー (英語版 ) ドメイン。SIZ1は酵母に存在するPIASタンパク質ホモログである。
下の表では、哺乳類のPIASタンパク質ファミリーに属する7種類の既知のタンパク質が示されている[ 3] [ 6] 。PIASタンパク質をコードする遺伝子の一部では、選択的スプライシング による複数のタンパク質産物(アイソフォーム )がコードされている[ 7] 。PIAS1 は1種類のアイソフォームのみをコードしている唯一のPIASファミリー遺伝子である[ 3] 。
遺伝子
コードされるタンパク質
PIAS1
PIAS1
PIAS2 (PIASx )
PIASxα, PIASxβ
PIAS3
PIAS3, PIAS3L (PIAS3β)
PIAS4 (PIASy )
PIASy, PIASyE6-
ホモログ
PIASタンパク質のホモログは他の真核生物でも発見されている。そのいくつかを下に示す。
機能
PIASタンパク質は遺伝子発現の制御に寄与しており、転写コレギュレーターであると考えられている[ 13] 。PIASは転写に関わるタンパク質少なくとも60種類と相互作用し[ 14] 、E3 SUMO-タンパク質リガーゼとして働くことが知られている[ 13] 。PIASタンパク質のRINGフィンガー 様亜鉛結合ドメインは、標的転写因子へのSUMOタンパク質の付加を補助している。標的タンパク質へのSUMOタンパク質の付加によってタンパク質間相互作用に変化が生じ、転写のアップレギュレーションもしくはダウンレギュレーションが引き起こされる[ 3] [ 15] 。一例として、転写因子p73の活性はPIAS1によるSUMO化後に抑制される[ 16] 。またPIASタンパク質の他の機能として、転写調節因子を核内の異なる区画へ再局在させることが挙げられる[ 13] 。
PIASタンパク質はDNA二本鎖切断の修復 にも重要な役割を果たしている[ 17] 。紫外線 や化学物質への曝露、電離放射線 照射はDNA損傷を引き起こすが、中でも最も有害なDNA損傷の種類が二本鎖切断である[ 17] 。PIAS1、PIAS3、PIAS4は損傷部位にリクルートされ、修復を促進することが示されている[ 17] [ 18] 。
PIASタンパク質はJAK-STATシグナル伝達経路における重要な転写コレギュレーターである。PIASタンパク質がSTATシグナルと相互作用するためには、STATタンパク質のチロシン リン酸化が必要である[ 19] 。また、PIAS1は非メチル化 状態のSTAT1 に選択的に結合する[ 19] 。正確な機構は不明であるが、PIAS1とPIASyはどちらもSTAT1シグナルを阻害し[ 2] [ 20] 、PIAS3はIL-6 刺激後のSTAT3 シグナルを特異的に阻害することが知られている[ 1] 。また、PIAS1はTNF やLPS による刺激に伴うNF-κBの活性を阻害することも知られている[ 14] 。
構造
大部分のPIASに存在するドメイン(SAP、RLD、AD、S/T)とモチーフ(PINIT、SIM)
PIAS2[ 21] 、PIAS3[ 22] 、そしてPIAS様タンパク質SIZ1[ 23] の構造がX線結晶構造解析 によって決定されている。
PIASタンパク質には、N末端のSAP(scaffold attachment factor-A/B, acinus and PIAS)ドメイン、PINIT(Pro -Ile -Asn -Ile-Thr )モチーフ、RLD(RING-finger-like zinc-binding domain、RINGフィンガー様亜鉛結合ドメイン)、AD(highly acidic domain、酸性ドメイン)、SIM(SUMO-interacting motif、SUMO相互作用モチーフ)、C末端のS/T(serine/threonine-rich region、セリン /スレオニン リッチ領域)という4つのドメイン、2つのモチーフが同定されている[ 3] [ 6] [ 14] [ 24] 。
PIASタンパク質に含まれるドメイン・モチーフ
名称
略称
機能
N-terminal scaffold attachment factor-A/B, acinus and PIAS domain
SAP
DNAの核マトリックス結合領域やタンパク質(p53、核内受容体など)への結合[ 3] [ 6] [ 14] [ 25]
Pro-Ile-Asn-Ile-Thr motif
PINIT
核内への保持[ 4]
RING-finger-like zinc-binding domain
RLD
SUMO化、他のタンパク質との相互作用[ 3]
Highly acidic domain
AD
不明[ 6]
SUMO-interacting motif
SIM
SUMOタンパク質の認識と相互作用[ 3]
Serine/threonine-rich C-terminal region
S/T
不明[ 6]
SAP
PIAS1のp53結合ドメイン
SAPドメインは全てのPIASタンパク質に存在し[ 14] 、4本のαヘリックス から構成される[ 25] 。このドメインはクロマチン のアデニン (A)やチミン (T)に富む領域に結合する。こうしたA/Tリッチ領域は核マトリックス結合領域 (英語版 ) (MAR)と呼ばれる[ 26] 。SAPドメインが結合すると、MARはクロマチンループを核マトリックス (英語版 ) へ係留する。核マトリックスは転写調節が行われると考えられている核内構造である[ 6] [ 14] 。また、SAPはp53にも結合する[ 25] 。
各SAPドメインにはLXXLLモチーフ(L=ロイシン 、X=任意のアミノ酸)が含まれている[ 14] 。このモチーフは核内受容体 への結合に用いられる。核内受容体はリガンド結合に伴って転写を調節する転写因子である[ 27] 。
PINIT
PINITモチーフは、PIAS3のアイソフォームの1つであるPIAS3Lに発見された。PIASタンパク質はその活性を発揮する過程で核と細胞質基質の間を往復する傾向があるが、PINITはPIAS3やPIAS3Lを核内へ局在させるために必要である[ 4] 。
PIASyのPINITモチーフには若干の差異がみられ、2つ目のイソロイシンがロイシンに置き換わっている(PINLT)。さらに、PIASyE6-アイソフォームにはこのモチーフが存在しない。しかしながらこのアイソフォームは核内に保持されており、その理由は不明である[ 5] 。
RLD
RLDは全てのPIASタンパク質に存在する。RLDはPIASタンパク質がE3 SUMO-タンパク質リガーゼとして機能するために必要不可欠である。また、他のタンパク質との相互作用にも必要である。このドメインの三次元構造は典型的なRINGフィンガードメインと同様であると考えられており、ヒスチジン 残基1つとシステイン 残基5つが含まれている[ 3] 。
AD、SIM
ADは全てのPIASタンパク質に存在し、SIMが含まれる。SIMはPIASタンパク質がSUMOタンパク質を正しく認識し、相互作用するために必要である可能性がある。しかしながら、E3 SUMO-タンパク質リガーゼとしての活性に必要であるわけではない[ 3] 。AD全体としての機能は不明である[ 6] 。
S/T
S/T領域は全てのPIASタンパク質に存在するわけではなく、PIASyとPIASyE6-はこの領域を介している[ 14] 。さらに、この領域の長さは各タンパク質によって多様である[ 3] 。この領域の機能は不明である[ 6] 。
PIASタンパク質の構造的差異
種類[ 3] [ 6]
アミノ酸長[ 3]
含まれるドメインとモチーフ[ 3] [ 6]
PIAS1
651
SAP, PINIT, RLD, AD, SIM, S/T
PIASxα
572
SAP, PINIT, RLD, AD, SIM, S/T
PIASxβ
621
SAP, PINIT, RLD, AD, SIM, S/T
PIAS3
593
SAP, PINIT, RLD, AD, SIM, S/T
PIAS3L
628
SAP, PINIT, RLD, AD, SIM, S/T
PIASy
510
SAP, PINIT, RLD, AD
PIASyE6-
467
SAP, RLD, AD
医学との関連
DNA修復系の欠陥はがん発症の素因となる。少なくとも一部のPIASタンパク質はDNA修復への関与、特に二本鎖切断の修復を高めることが示唆されている。培養細胞レベルの実験では、PIAS3の過剰発現によってHeLa細胞 は電離線照射に対する耐性が高まる[ 17] 。このことはPIAS3がDNA修復に重要な役割を果たしていることを示している[ 17] 。さらに、in vitro ではPIAS3の過剰発現によってヒト肺がん細胞株の成長が阻害されることが示されており、がん細胞の化学療法薬に対する感受性は最大12倍高まる[ 28] 。一方、siRNA によるPIASの阻害によってがん細胞の増殖は加速し、化学療法薬に対して高レベルの抵抗性を示すようになる。膠芽腫 患者由来のヒト脳組織試料を用いた研究では、対照脳組織と比較してPIAS3の発現が低下しているk十が明らかにされている[ 29] 。PIAS3の阻害は膠芽腫の増殖を引き起こし、一方PIAS3の過剰発現はSTAT3シグナルと細胞増殖を阻害する。さらに、進行性胃がん患者を対象とした後ろ向き研究 ではBRCA1 、PIAS1、PIAS4を高いレベルで発現している患者はより長期間生存することが示されている[ 30] 。
JAK-STAT経路の継続的活性化はヒトだけではなく、ショウジョウバエなどより単純な生物でもがんを引き起こす[ 31] 。PIASタンパク質ががんに関与する重要なシグナル伝達経路に影響を及ぼしている予備的証拠が得られていることから、これらがBRCA欠損がん患者に対する化学療法薬や放射線治療の増感剤として、興味深い治療標的となる可能性がある[ 17] [ 28] 。
JAK-STAT経路はさまざまながんにおいて重要であるだけでなく、ヒトの免疫応答、特に獲得免疫 に関しても重要な役割を果たしている[ 32] 。自己免疫疾患 や炎症性疾患の治療にJAK阻害剤を使用するというコンセプトの妥当性の臨床的証拠はファイザーによって開発されたトファシチニブ で得られており、このJAK阻害剤はアメリカ合衆国で関節リウマチ の治療に承認されている[ 33] 。さらに、トファシチニブは強直性脊椎炎 、乾癬性関節炎 (英語版 ) 、乾癬 、アトピー性皮膚炎 、炎症性腸疾患 の治療薬としての研究が行われている[ 34] 。
また、STAT1 とSTAT2 (英語版 ) は細胞の抗ウイルス防御や獲得免疫による防御に必要不可欠な因子であり[ 35] 、PIASタンパク質やその他の調節因子は免疫応答の恒常性や微調整に必要である[ 36] 。PIASタンパク質はいくつかの機構でSTATによる転写を調節し、齧歯類での遺伝学的研究ではPIAS1がSTAT1の調節において生理的に重要な役割を果たしていることが示されている。PIASタンパク質ファミリーが相互作用すると考えられている60種類のタンパク質の多くは免疫調節因子である[ 14] 。
出典
^ a b c “Specific inhibition of Stat3 signal transduction by PIAS3”. Science 278 (5344): 1803–5. (December 1997). Bibcode : 1997Sci...278.1803C . doi :10.1126/science.278.5344.1803 . PMID 9388184 .
^ a b c “Inhibition of Stat1-mediated gene activation by PIAS1” . Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 95 (18): 10626–31. (September 1998). Bibcode : 1998PNAS...9510626L . doi :10.1073/pnas.95.18.10626 . PMC 27945 . PMID 9724754 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC27945/ .
^ a b c d e f g h i j k l m n “PIAS proteins: pleiotropic interactors associated with SUMO” . Cellular and Molecular Life Sciences 66 (18): 3029–41. (September 2009). doi :10.1007/s00018-009-0061-z . PMC 11115825 . PMID 19526197 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC11115825/ .
^ a b c “The 'PINIT' motif, of a newly identified conserved domain of the PIAS protein family, is essential for nuclear retention of PIAS3L”. FEBS Letters 554 (1–2): 111–8. (November 2003). doi :10.1016/s0014-5793(03)01116-5 . PMID 14596924 .
^ a b “Protein inhibitor of activated STAT Y (PIASy) and a splice variant lacking exon 6 enhance sumoylation but are not essential for embryogenesis and adult life” . Molecular and Cellular Biology 24 (12): 5577–86. (June 2004). doi :10.1128/MCB.24.12.5577-5586.2004 . PMC 419860 . PMID 15169916 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC419860/ .
^ a b c d e f g h i j “Regulation of gene-activation pathways by PIAS proteins in the immune system”. Nature Reviews. Immunology 5 (8): 593–605. (August 2005). doi :10.1038/nri1667 . PMID 16056253 .
^ University, James D. Watson, Cold Spring Harbor Laboratory, Tania A. Baker, Massachusetts Institute of Technology, Alexander Gann, Cold Spring Harbor Laboratory, Michael Levine, University of California, Berkeley, Richard Losik, Harvard (2014). Molecular biology of the gene (Seventh ed.). Boston: Pearson/CSH Press. pp. 469. ISBN 978-0321762436
^ a b “Zimp encodes a homologue of mouse Miz1 and PIAS3 and is an essential gene in Drosophila melanogaster”. Gene 229 (1–2): 109–16. (March 1999). doi :10.1016/s0378-1119(99)00033-5 . PMID 10095110 .
^ a b “A Drosophila PIAS homologue negatively regulates stat92E” . Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 98 (17): 9563–8. (August 2001). Bibcode : 2001PNAS...98.9563B . doi :10.1073/pnas.171302098 . PMC 55492 . PMID 11504941 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC55492/ .
^ a b “Characterization of a PIAS4 homologue from zebrafish: insights into its conserved negative regulatory mechanism in the TRIF, MAVS, and IFN signaling pathways during vertebrate evolution”. Journal of Immunology 188 (6): 2653–68. (March 2012). doi :10.4049/jimmunol.1100959 . PMID 22345667 .
^ a b “An E3-like factor that promotes SUMO conjugation to the yeast septins”. Cell 106 (6): 735–44. (September 2001). doi :10.1016/s0092-8674(01)00491-3 . PMID 11572779 .
^ a b “Yeast PIAS-type Ull1/Siz1 is composed of SUMO ligase and regulatory domains”. The Journal of Biological Chemistry 280 (43): 35822–8. (October 2005). doi :10.1074/jbc.M506794200 . PMID 16109721 .
^ a b c “PIAS proteins and transcriptional regulation—more than just SUMO E3 ligases?”. Genes & Development 20 (7): 754–8. (April 2006). doi :10.1101/gad.1421006 . PMID 16600908 .
^ a b c d e f g h i “Regulation of cytokine signaling pathways by PIAS proteins”. Cell Research 16 (2): 196–202. (February 2006). doi :10.1038/sj.cr.7310027 . PMID 16474434 .
^ “Concepts in sumoylation: a decade on”. Nature Reviews. Molecular Cell Biology 8 (12): 947–56. (December 2007). doi :10.1038/nrm2293 . PMID 18000527 .
^ “PIAS-1 is a checkpoint regulator which affects exit from G1 and G2 by sumoylation of p73” . Molecular and Cellular Biology 24 (24): 10593–610. (December 2004). doi :10.1128/MCB.24.24.10593-10610.2004 . PMC 533962 . PMID 15572666 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC533962/ .
^ a b c d e f “PIAS3 promotes homology-directed repair and distal non-homologous end joining” . Oncology Letters 6 (4): 1045–1048. (October 2013). doi :10.3892/ol.2013.1472 . PMC 3796434 . PMID 24137461 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3796434/ .
^ “Mammalian SUMO E3-ligases PIAS1 and PIAS4 promote responses to DNA double-strand breaks” . Nature 462 (7275): 935–9. (December 2009). Bibcode : 2009Natur.462..935G . doi :10.1038/nature08657 . PMC 2904806 . PMID 20016603 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2904806/ .
^ a b “Principles of interleukin (IL)-6-type cytokine signalling and its regulation” . The Biochemical Journal 374 (Pt 1): 1–20. (August 2003). doi :10.1042/BJ20030407 . PMC 1223585 . PMID 12773095 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1223585/ .
^ “A transcriptional corepressor of Stat1 with an essential LXXLL signature motif” . Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 98 (6): 3203–7. (March 2001). Bibcode : 2001PNAS...98.3203L . doi :10.1073/pnas.051489598 . PMC 30631 . PMID 11248056 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC30631/ .
^ Dong, A.. “Human protein inhibitor of activated STAT, 2 (E3 SUMO ligase) ”. Structural Genomics Consortium (SGC) . 2014年5月5日閲覧。
^ Dong, A. “Human protein inhibitor of activated STAT, 3 ”. Structural Genomics Consortium (SGC) . 2014年5月5日閲覧。
^ “Structure of the Siz/PIAS SUMO E3 ligase Siz1 and determinants required for SUMO modification of PCNA” . Molecular Cell 35 (5): 669–82. (September 2009). doi :10.1016/j.molcel.2009.07.013 . PMC 2771690 . PMID 19748360 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2771690/ .
^ “PIAS proteins as regulators of small ubiquitin-related modifier (SUMO) modifications and transcription”. Biochemical Society Transactions 35 (Pt 6): 1405–8. (December 2007). doi :10.1042/BST0351405 . PMID 18031232 .
^ a b c “NMR structure of the N-terminal domain of SUMO ligase PIAS1 and its interaction with tumor suppressor p53 and A/T-rich DNA oligomers”. The Journal of Biological Chemistry 279 (30): 31455–61. (July 2004). doi :10.1074/jbc.M403561200 . PMID 15133049 .
^ “SAP – a putative DNA-binding motif involved in chromosomal organization”. Trends in Biochemical Sciences 25 (3): 112–4. (March 2000). doi :10.1016/s0968-0004(99)01537-6 . PMID 10694879 .
^ “The coregulator exchange in transcriptional functions of nuclear receptors”. Genes & Development 14 (2): 121–41. (January 2000). doi :10.1101/gad.14.2.121 . PMID 10652267 .
^ a b “Overexpression of PIAS3 suppresses cell growth and restores the drug sensitivity of human lung cancer cells in association with PI3-K/Akt inactivation” . Neoplasia 8 (10): 817–25. (October 2006). doi :10.1593/neo.06409 . PMC 1715929 . PMID 17032498 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1715929/ .
^ “Loss of protein inhibitors of activated STAT-3 expression in glioblastoma multiforme tumors: implications for STAT-3 activation and gene expression” . Clinical Cancer Research 14 (15): 4694–704. (August 2008). doi :10.1158/1078-0432.CCR-08-0618 . PMC 3886729 . PMID 18676737 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3886729/ .
^ “mRNA expression of BRCA1, PIAS1, and PIAS4 and survival after second-line docetaxel in advanced gastric cancer”. Journal of the National Cancer Institute 103 (20): 1552–6. (October 2011). doi :10.1093/jnci/djr326 . PMID 21862729 .
^ “JAK/STAT pathway dysregulation in tumors: a Drosophila perspective” . Seminars in Cell & Developmental Biology 28 : 96–103. (April 2014). doi :10.1016/j.semcdb.2014.03.023 . PMC 4037387 . PMID 24685611 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4037387/ .
^ “Evolution of JAK-STAT pathway components: mechanisms and role in immune system development” . PLOS ONE 7 (3): e32777. (2012). Bibcode : 2012PLoSO...732777L . doi :10.1371/journal.pone.0032777 . PMC 3296744 . PMID 22412924 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3296744/ .
^ “FDA Press Release Regarding Approval of Tofacitinib ”. Food and Drug Administration . 2014年5月6日閲覧。
^ “Pfizer's Product Pipeline ”. 2014年5月6日閲覧。
^ “Transcriptional regulation by STAT1 and STAT2 in the interferon JAK-STAT pathway” . JAK-STAT 2 (3): e23931. (July 2013). doi :10.4161/jkst.23931 . PMC 3772101 . PMID 24069549 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3772101/ .
^ “Mast cell homeostasis and the JAK-STAT pathway” . Genes and Immunity 11 (8): 599–608. (December 2010). doi :10.1038/gene.2010.35 . PMC 3099592 . PMID 20535135 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3099592/ .
外部リンク