Portal‐ノート:FLOSS/過去ログ1
ドラフト版のリリースPortal:FLOSSではフリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアについて扱っていこうと思っています。お知らせにもありますように、現在このポータルはドラフト段階ですので、皆様のご協力をお願いします。--Luixxiul 2008年4月12日 (土) 15:17 (UTC) Portal:コンピュータとの重複項目の扱い?疑問に思っていることですが、Portal:コンピュータにおいて、このポータルで扱ってもいいような(扱うべき)項目が含まれていますが、その場合、既存の項目に関してはそのままにコンピュータのポータルに属しておかせるべきなのでしょうか?それとも出来る限りでこちらに移動させるべきなのでしょうか?--Luixxiul 2008年4月12日 (土) 15:22 (UTC)
ウィキポータルリンクについてウィキポータルリンクの位置{{ウィキポータルリンク}}によると次の位置に置くように定められています。
できれば統一しておきたいと思うのですが、どこがいいでしょうか。個人的には「外部リンク」節は違和感があるので「関連項目」節がよいと思っています。--iwaim 2008年4月13日 (日) 10:15 (UTC)
ウィキポータルリンクはどの記事に?どのような記事に付与すればいいでしょうか。全部? 一部? まったく無し? 個人的には、{{GNU}}など関連するテンプレートに付与してしまった上で、それらが付与されない記事には個別に付与していくというような運用がよいと思いますが、どうでしょうか。--iwaim 2008年4月13日 (日) 10:15 (UTC)
FLOSSスタブカテゴリ・テンプレートの新規作成についてFLOSSの項目に対してこれまで独断でコンピュータのスタブテンプレートをあててきましたが、これからポータルが大きくなるに従いコンピュータのカテゴリでなくFLOSS独自のスタブテンプレート・スタブカテゴリがおそらく必要になるだろうと思いますので、Wikipedia:スタブカテゴリのガイドラインに従い提案します。 ガイドラインを読み逃していたため{{FLOSS-stub}}を誤って議論を経ることなしに作成してしまいました(一旦コメントアウトしました。問題があれば削除依頼に掛けます)。スタブカテゴリに関してはまだ作成していません。 また、関係するスタブはおそらく{{Software-stub}}と{{Computer-stub}}になると思います。 以上です。--Luixxiul 2008年4月16日 (水) 17:30 (UTC)
Category:FLOSS関連のスタブ項目・Template:FLOSS-stubを作成しました。--Luixxiul 2008年4月27日 (日) 16:18 (UTC)
FLOSSに関する各カテゴリの扱いについてフリーソフトウェア、オープンソースソフトウェア (OSS) に関して書かれた項目に付けられているカテゴリには、Category:フリーソフトウェアかつ/またはCategory:オープンソースの2つがありますが、Category:フリーソフトウェアを改編しCategory:FLOSSを作成することを構想しています。 狙いには、フリーソフトウェアとOSSは定義上(微妙にではあっても)違うものであるため、これまではOSSの項目はCategory:フリーソフトウェアへと分類されていました(また、そうされるようCategory:オープンソースのトップページにおいて推奨されています)が、その代わりに2つの概念を同時に含むFLOSSをカテゴリとして各項目に付与することによって、各カテゴリ内における項目の扱いを概念的に明確化することがあります。またCategory‐ノート:オープンソースにあるように、純粋にオープンソースの運動(例えばOpen Source Initiativeなど)とOSSを区別することも意図しています。Category:オープンソースソフトウェアが無いことも理由の一つに挙げられます。 純粋なソフトウェアの項目にはCategory:FLOSSを与えればそれで足りるでしょうが、そのソフトウェア自体があるオープンソース運動の一環である場合(例えばLinuxなど)は、Category:FLOSSとCategory:オープンソースの2つのカテゴリを並立させると効果的でしょう。一方ソフトウェア自体がフリーソフトウェア運動の一環である場合(例えばDebian GNU/Linux)はCategory:FLOSSに加えて?Category:フリーソフトウェア運動を新規に作成すると分類が煩雑になりますし、かと言って安易にCategory:オープンソースに加えてしまうと、オープンソース運動とフリーソフトウェア運動の違いを全く無視することになります。 それならばフリーソフトウェア、オープンソースソフトウェア、フリーソフトウェア運動、オープンソース運動を一挙にFLOSSに関連する項目としてCategory:FLOSSの下位カテゴリにまとめてしまえば、話が早くて済むのでしょうが…。 既に成熟したカテゴリを扱うためあえて現状維持という選択肢も有効だと思いますが、如何でしょうか。--Luixxiul 2008年4月25日 (金) 21:45 (UTC)
(インデント戻します) 現在の構造はこのようになっています。
GNOMEがオープンソース直下でKDEがフリーソフトウェア直下などというようにあまり整理された構造であるとは思いません。これをどのように整理するのかということも今回考えたいと思います。 まず、それぞれのトップレベルとなるカテゴリとその定義について次のように考えています。
どうでしょうか。--iwaim 2008年5月4日 (日) 04:02 (UTC)
カテゴリ整理 フェイズ2 「ライセンス系カテゴリ」オープンソースライセンス、フリーソフトウェアライセンスについてのカテゴリの作成を提案します。 オープンソースライセンスとフリーソフトウェアライセンスを別けるよりも、一まとめにした方が利便性が高いはずですから、「Category:オープンソースライセンス」のみの作成を提案します。親カテゴリは「Category:オープンソース文化・運動」と「Category:フリーソフトウェア文化・運動」、「Category:ライセンス」です。--iwaim 2008年6月25日 (水) 16:07 (UTC)
カテゴリ整理 フェイズ3 「Category:フリーソフトウェア」の廃止現在「Category:フリーソフトウェア」というカテゴリが存在していますが、従来 (Portal:FLOSSができる前より) 「Category:オープンソース」との使い分けが不明瞭でした。「7-Zip」のように、フリーソフトウェアライセンスのソフトウェアには両方のカテゴリが付与されていました。 FSFなどの主張ではオープンソースソフトウェアとフリーソフトウェアは明確に違うということを考慮したとしても、ライセンスという切り口では、すべてのフリーソフトウェアライセンスはオープンソースライセンスであるため、ソフトウェアを分類するときは「すべてのフリーソフトウェアはオープンソースソフトウェアでもある」と言えます。このため、前述の「7-Zip」のように、両方のカテゴリが付与されることになっています。ただし、これはすべての項目がそのような方針で付与されているわけではありません。(そもそも、明確な方針はなかったといえます) そこで、カテゴリ付与の方針を決めてしまいたいと考えています。具体的には大きくわけて2つの方針があると思っています。
前者については、読者への混乱を招くようにも思いますし、実際問題として厳密に付与することは大変な労力がかかると考えています。また、ソフトウェアに関しては、オープンソースソフトウェアであるか否かという判断で調べたいというケースが多いと考えています。そのソフトウェアがフリーソフトウェアであるのか、それ以外のオープンソースであるのかという判断が必要なケースはそれほどないんじゃないかな、と。 以上の理由で、私は後者がよいと考えています。また、「Category:フリーソフトウェア文化・運動」が作成されていますので、ソフトウェア以外はそちらを付与することが可能であるため、「Category:フリーソフトウェア」は廃止し、削除する方がいいと思っています。どうでしょうか。--iwaim 2008年9月8日 (月) 19:37 (UTC) カテゴリ整理につきまして、多くの労力をかけていただき、ありがとうございます。 フェイズ3につきまして、iwaimさんのご提案とそのご趣旨に全面的に賛成いたします。 私も、「Category:フリーソフトウェア」を廃止し、削除するのがいいと考えます。 --秋雪 2009年7月8日 (水) 09:06 (UTC)
項目を改変しました主要項目に(あまり網羅主義にならない程度に)項目を追加しました。テンプレートでの議論も拝見し、ライセンスの欄に BSDL と MIT License を追加しました。その際にサーバーとなっていた項目名をインターネットサーバと改称しました。データベースや、バージョン管理システムなども、サーバ機能を有しますので内容を鑑みて適当と判断しました。もし、不適当であれば修正をお願いいたします。--Mymelo 2008年4月27日 (日) 06:24 (UTC)
利用者:Ecoinuさんによる翻訳のガイドラインに沿ってない編集の対処現在、この分野記事のいくつかについては「Wikipedia:翻訳のガイドライン」に沿ってない翻訳記事がいくつかあります。私が把握しているものは利用者:Ecoinu(会話 / 投稿記録 / 記録)さんによるいくつかの翻訳記事です。翻訳のうち、翻訳元の版指定がない記事が該当のものとなります。版指定についてはWikipedia:翻訳のガイドラインでは2008年1月1日 00:00 (UTC) 以降に必須化されました。これを理由に削除すべきではないとはされていますが、2008年4月19日に改訂されて現在仮運用中の「Wikipedia:著作権」では版指定が推奨されています。 Ecoinuさんには4月上旬に会話ページにて削除依頼提出や翻訳のガイドラインに沿った形での救済についてお願いしていますが、その後あまり活動なさっていないようで、未だ未対処です。(投稿記録からは私のお願いを読んでいることは期待できます) これについて、何らかの対処を行う必要があると考えています。具体的には次の2つでしょうか。
一番安全なのは削除した上で翻訳者が再投稿を行うことでしょうけど、今回のケースはその後の編集が行われていますし、そもそも現在は活動休止中であるため期待できません。個人的には要約欄への追記でいいと思いますが、どうでしょうか。--iwaim 2008年4月28日 (月) 22:40 (UTC)
(インデント戻します) 翻訳元記事への加筆により翻訳記事とのへだたりが大きくなった場合に翻訳をやりなおす「べき」かどうかは、翻訳しようとする人の意志次第でしょう。GFDL 的に問題があるとされるかもしれない過去の中途半端な翻訳記事への加筆によって追加部分を訳すという作業は、追記した翻訳部分が将来失われるかもしれないリスクを考えると、翻訳元記事加筆部分への追従をしようという翻訳者の意気を削ぐことは確かだと思います。かといって GFDL 違反を理由に削除するのも問題があると思います。BackupHDDVDの翻訳進行状況からするとWikipedia:削除の方針のケース G を根拠にするという手はありますが、Luixxiul さんに翻訳の意志があるとなるとこれも使えません。削除せず、当該記事名を再利用する手段としては改名という手があるでしょう。「ほとんど訳されていない現記事について元記事の追加部分も含めた翻訳を行う事は新規訳と事実上同じであり、それならばWikipedia:著作権/改訂案ならびにWikipedia:翻訳のガイドラインに従った形で最初から訳出したい、ついては原記事を改名して記事名を利用したい」と改名提案してみる手はあるでしょう。要約欄での追記は、あまりに安易に使われている (即時削除すればよい場合でもなぜか追記で済ませる) ケースが目立つので、廃止すべきだと考えています。Wikipedia:著作権/改訂案に移行すれば、救済不能か、または救済の必要がなくなるはずなので、廃止しても問題はないと思います。--Jms 2008年5月3日 (土) 21:48 (UTC) 正式リリースに向けてそろそろ正式なポータルとしてリリースしては如何がでしょうか。手順としては、Wikipedia:ウィキポータル#リリースには、Wikipedia:お知らせに1週間掲載して異論がなければOKということらしいです。 せっかくなのでオープンソースの誕生日である2月3日の正式リリースを目指したいと思います。それまでにやることは特にないですね。新着チェックはNogさんをはじめ、皆さんにやっていただいてますし、正式リリース後はさらに参加者が増える可能性もあるかと思います。カテゴリの整理については、ちょっと議論が深まってないので、参加者が増えた後に期待ということで。--iwaim 2008年12月27日 (土) 19:04 (UTC) ポータルの正式リリースに向けて話を進めていただき、ありがとうございます。 私が下のセクションでポータル名の変更を提案したため、正式リリースに向けた動きをしにくくしてしまったようです。 ですが、2月3日は過ぎてしまいましたが、ポータル名変更提案の件が一段落しましたら、改めて正式リリースの予定日を設定して、正式リリースをめざしてゆきたいと思います。 新着項目のチェックは、私も、ときどきですが、今後も携わってゆくつもりです。 --秋雪 2009年7月8日 (水) 09:06 (UTC) ポータルの名称ポータルの名称につきまして、提案があります。 現在の「Portal:FLOSS」というポータル名称は、このポータルの趣旨をよく表現したポータル名称だと思います。 ただ、FLOSSという言葉は、フリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアに強く関心を持っている方々にとっても、現時点では、必ずしも広く認知されるには至っていない感じがします。 現在のポータル名称は、フリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアに強く関心を持っている方々にとっても、より広く、このポータルの存在を知ってもらいページを閲覧していただくには、必ずしも適したポータル名称ではないかもしれないと、思います。 より多くの方々にこのポータルを訪れていただくために、別のポータル名称に変更することを考えてはいかがでしょうか。 たとえば、長い名称ですが、「Portal:フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェア」というのは、いかがでしょう。 --秋雪 2009年2月22日 (日) 07:46 (UTC) 上で言及しましたとおり、より多くの閲覧者・編集者の方々にこのポータルを訪れていただくことを考えて、このポータルの名称を「Portal:FLOSS」から「Portal:フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェア」へ変更することを、提案いたします。 なお英語版では、en:FLOSSは en:free and open source software へのリダイレクトとなっています。 3週間ほど待ちますので、その間に合意が得られましたら、ポータル名の変更を行おうと思います。 --秋雪 2009年7月4日 (土) 11:47 (UTC)
ご意見ありがとうございます。 このポータルに対して、より多くの人々に扱いやすい短い名前のリダイレクトを、複数作るという方法があるのですね。 ですが、そのようにした場合に具体的にどのように扱いやすくなるかが、私にはよくわかっていません。 たとえば「Portal:フリーソフトウェア」のようなリダイレクトを作っておくと、リダイレクトを作らない場合と比べて、具体的にどのような形で利便であるのか、具体例としてどのような場面で利便であるのかが、私にはよくわかっていません。 たとえばリダイレクトとして「Portal:フリーソフトウェア」が作られていると、ウィキペディアのページを表示したウェブブラウザの画面で、ページ内の検索窓に「Portal:フリーソフトウェア」と入力して「表示」ボタンを押すと、このポータルを閲覧することができるようになります。 しかし、こうしたことができるようになることは、より多くの方々に訪れていただくという観点では、それほど効果的とは思われません。 Jmsさんも、おそらくこうした場面を想定して、リダイレクトを作ることが効果的だとおっしゃったのではないように、思います。 たぶん、Jmsさんは、別の場面での利便性を想定して、リダイレクトを作るというご提案をなさったのだと思います。 リダイレクトとして「Portal:フリーソフトウェア」が作られていた場合、具体例として、どのような場面で利便があるのか、教えていただけますでしょうか。 さて、私が「Portal:フリーソフトウェアとオープンソフトウェア」にポータル名を変更することを考えた理由を、もうすこし述べます。 これまでこのポータルを訪れたことがない方々が、このポータルにアクセスする契機として、私は次の2つのケースを想定しています。
ここで挙げた2つのリンクにつきましては、ポータルの正式名称を表示させるようにするのが、慣習のようです。 また、この2つのリンク表示は、なるべく多くの方々にとってわかりやすい (明瞭になる) ようにすることが望ましいと、私は考えます。 Jmsさんのコメントを受けて、私がポータル名変更を提案しました理由や背景について、改めて、考えてみました。 フリーソフトウェアとオープンソフトウェア (FLOSS) の分野は、私はこれまで長く関心をもってきました。 ですが、正直に申し上げますと、私は「FLOSS」という言葉には、まだなじめていません。 いっぽう、「フリーソフトウェア」と「オープンソースソフトウェア」は、それぞれ、私にとってはずっとなじんできた言葉です。 私は、このポータルには強く関心をもっていて、これまでメンテナンス作業を数回しています (主としてPortal:FLOSS/新着項目の更新です) 。 このポータルをメンテナンスする作業には、やりがいや楽しさを私は感じています。 いっぽうで、労力のかかる作業でもあり負担も感じています。 個人的な事情になってしまうかもしれませんが、このポータルのメンテナンスを担う人間の一人としては、ポータル名称がよりなじめるものであれば、より気持ちよくメンテナンス作業をすることができそうだと、思いました。 --秋雪 2009年7月5日 (日) 03:43 (UTC)
Jmsさん、iwaimさん、コメントをいただき、ありがとうございます。 Jmsさんへのご返事の文章はできましたが、iwaimさんへのご返事の文章はまだできていませんので、iwaimさんにはいますこしお待ちいただければと存じます。 取り急ぎ、Jmsさんにご返事いたします。 短い名前のリダイレクトを複数作った場合の効果につきまして、ご説明をいただき、ありがとうございます。 検索窓でポータル名を入力する場合に、利便だということですね。 「Portal:フリーソフトウェア」のリダイレクトがあると利便という方々がいらっしゃるのでしたら、扱いやすい短い名称のリダイレクトを作るのは、効果的なのでしょう。 「Portal:フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェア」というのは、検索窓に入力するには、たしかにおっしゃるとおり、長すぎて入力が面倒ですし、フリーとオープンの順番を覚えなければならないという、不便がありますね。 ポータルのメンテナンスを担う人間が、「Portal:FLOSS」には愛着を持てない場合の事情につきまして、言及をいただき、ありがとうございます。 一定のご理解をいただけたものと思っています。 さて、私は、検索窓でポータル名を入力して、どこかのポータルページにアクセスしたことは、これまでおそらくありませんでした。 ですので、検索窓でポータル名を入力する場合の利便性には、思い至っていませんでした。 しかし今は、検索窓でポータル名を入力なさる方々がいらっしゃることを知りましたので、そのような方々がいらっしゃるという要素も含めて、方策を考えてゆこうと思います。 ただ、先に述べましたことと重なりますが、これまで訪れたことがないポータルにアクセスする契機としては、私の場合は、次の2つのケースになります。
この2つのケースでは、「Portal:フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェア」とした場合、すでに存在するリンクをクリックするだけでこのポータルページにたどりつくことができますので、その意味で長い名称であることにともなうデメリットはなく、フリーとオープンの順番を覚える必要もありません。 スペースをとりますが、「Portal:フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェア」とした場合の、この2つのテンプレートを示します。 現状では、この2つのテンプレート内のリンク表示は、「フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェア」ではなく、「FLOSS」になっています。 これを「フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェア」とすることで、「FLOSS」の場合と比べて、より多くの方々にとって、このポータルを訪れていただく契機となると、思いました。 Template:ウィキポータルは、おそらくすべてのポータルページにありますし、また、このポータルに誘導するTemplate:Portalは、ほとんどのFLOSS関連の記事にありますので、「フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェア」とするのは効果が大きいと、思っています。 検索窓でポータル名を入力する方々がいらっしゃることは、理解しました。 いっぽうで、Template:ウィキポータル や、Template:Portal を経由してこのポータルを訪れる人もいるということを、ご理解いただければ、幸いです。
--秋雪 2009年7月6日 (月) 10:18 (UTC)
iwaimさんにご返事いたします。 改名をする場合に際しての留意点につきまして、いろいろとご指摘をいただき、ありがとうございます。 「フリーソフトウェア」と「オープンソースソフトウェア」のどちらを前に書くのかがややこしい問題になる可能性がある、ということですね。 どちらを前に書くのかにつきましては、私はとくに問題としては意識してはいませんでしたが、たしかにどなたかからクレームをつけられる可能性は、あるのかもしれません。 私は、先述のとおり「フリーソフトウェア」を前にする名称を提案いたしました。 この名称に対して、どなたかからクレームをつけられた場合に、私がお答えするとすれば、次の2点になるでしょう。
枠として広い方を先にするという基準や、五十音順という基準も、考えうるのですね、頭の中に留めておきます。 iwaimさんとしては、順番はどちらでも良い旨、また、改名について反対なさる気はない旨、承りました。 {{FLOSS-stub}}とCategory:FLOSS関連のスタブ項目のどこまでを含めて今回変更するのかにつきまして、問題提起をしていただき、ありがとうございます。 少なくとも、スタブテンプレート内の文言は変更すべきだとのことですね。 私も同意見で、もし仮に改名するとなった場合には、スタブテンプレート内の文言は変更するべきだと考えております。 スタブテンプレート内の文言以外につきましては、私としては、{{FLOSS-stub}}およびCategory:FLOSS関連のスタブ項目の名称を変更 (カテゴリの場合は、新カテゴリを新設して旧カテゴリを廃止という流れになりますね) するかどうかを含めて、当面は現状維持の方向で考えています。 これにつきましては、おっしゃるとおり、スタブテンプレート内の文言以外についても変更したいと、どなたかから提案がされることがあるかもしれません。 その場合は、そのときに話し合って、どうするか決めればよいと思っています。 iwaimさんとしては、カテゴリについてはは隠しカテゴリでもあるからこのままでもいいとの旨、承りました。 「Portal:フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェア」にすることで来訪者が劇的に増えるかどうかにつきましては、おっしゃるとおり、劇的に増えるところまではゆかないのかもしれません。 とはいえ、来訪者が、どのくらいかはわかりませんが、ある程度は増えると、私は思っています。 --秋雪 2009年7月8日 (水) 09:06 (UTC) Jmsさん、コメントありがとうございます。 私は、Jmsさんのご主張を不正確に理解していたようです。 謝罪いたします、申し訳ありませんでした。 アクセシビリティの改善は改名しなくても可能、ということですね。 そのため、アクセシビリティの改善を改名の理由にしないほうが良いというお考えであること、承りました。 また、Jmsさんとしてはポータル名を長い名前に変更することは原則として良い方向だとは思わない旨、承りました。 Jmsさんのコメントを受けて、改めてポータル名変更について考えてみますので、しばらくお時間をいただきたく存じます。 その間に、私以外の方々でこのセクションにコメントをつけたいという方がいらっしゃいましたら、どうぞ遠慮なくコメントをつけていただければと、存じます。 --秋雪 2009年7月8日 (水) 09:06 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia