Revive 〜蘇生〜
『REVIVE... 〜蘇生〜』(リバイヴ そせい)は、1999年10月28日にデータイーストより発売されたドリームキャスト用アドベンチャーゲーム。 『慟哭 そして…』の続編。後にWindowsにも移植されている。 基本的なシステムは前作と同様であるが、前作よりも難易度が相当高くグロテスクなシーンも存在する。 概要ゲームの舞台は、主人公と6人の少女たち、そして複数の人物が閉じ込められた「研究所」。この研究所に仕掛けられた様々なトラップ(罠)を解除し、隠された真相を暴いて脱出することを目的としたトラップアドベンチャー。本作は自由度が高い特徴があり、アイテムの使える場所としての制限はほとんどなく、トラップ解除のために試みた際、反応の違いがあり進展の出るアイテムも決められた一つではない[1]。 使用アイテムや解除方法により物語が分岐する新システム「TDS」(トラップディバージェントストーリー)を採用しており、プレイごとに異なるストーリー展開を楽しめる。 画面内のさまざまな場所は、カーソルを合わせてクリックすることで詳しく調べることが可能。重要なポイントをクリックした場合は、画面が拡大されて更に細かな調査ができるようになる[2]。見つけたトラップをアイテムなどを使って解除しながら進んでいく[1]。 豪華声優陣の起用を謳い文句にしている。また、各キャラクターに「感情度」を導入することで、現実的な会話シーンを演出している。エンディングは20種類以上用意されている。 キャラクターデザインと原画はうめつゆきのりが担当した。 開発当初は『慟哭2 惨劇の回廊』というタイトルがつけられていた。 ストーリー
主人公は、海に面した小さな港町で妹とふたりで暮らしていた。妹の小川希春と主人公の間に血縁関係はない。彼女は5歳のときに母親を事故で亡くし、主人公の家に引き取られて来た。主人公を兄のように慕う希春にとっては、平穏な日常こそが安らぎを与えてくれるはずだったが、一通の手紙によって潰え去る。手紙の内容は「死んだはずの生母が、存命である」というものだった。彼女は単身、家を後にする。手掛かりを求めて向かった先は、巷で奇妙なウワサが流れている海洋開発研究所。幼馴染の水谷菜緒からそのことを知った主人公は、小川希春を連れ戻すべく海洋開発研究所に向かった[2]。 登場人物
出典外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia