S-200 (ミサイル)

S-200 ベガ

S-200 アンガラ/ベガ/ドゥブナ(ロシア語: С-200 Ангара/Вега/Дубна)、NATOコードネームSA-5 ギャモン(Gammon)」(当初は「タリン(Tallinn)」)は、1960年代ソ連の第1設計局が、高高度爆撃機(米軍の核爆弾搭載爆撃機)/その他を標的として、広域防衛用に開発した、長距離/高高度 地対空ミサイル(SAM)システムである。

ソ連では、このシステムは主に大隊レベルで配備され、6基の発射装置と火器管制レーダーを備えていた。

S-200は、他の長距離レーダーシステムとリンクさせることができる。

構造

S-200は特定の地域又はターゲットの防衛を主眼とした構成となる、主に爆撃機や偵察機を撃破する為に構築されている。

更に各年でアップグレードや製造変更が行われておりモデル毎で性能が変化する。

S-200サイトは広大な土地での運用をメインに運用しており特に森林や町等といった障害物が少ない地域に設置されている、更にミサイルは専用のレールで輸送され再装填時特定のキャニスターまでミサイルを専用の車両に乗せてレールで運搬される事が多い。

ミサイルは画像の通り二段式となっているが他のSAMと違いメインのミサイルのフィンの間に固体ブースターを計4機搭載している理由としてミサイル本体の重量が多きく発射時重さで落下する可能性があったそこで加速と自重落下を防止する観点でこのブースターが設置されている。

ミサイルの誘導はトラッキングレーダー(TR)による敵に対してレーダー波を照射して跳ね返すSARH誘導を採用しているその為終端誘導まで母機からの誘導が必須となっている、しかし低空対処能力が欠如している事、地上のクラッターを除去できない弱点やモデル毎にECMチャフと言った防衛手段に対する脆弱性が少なからず存在する、その為本機の運用上中高度高高度を飛ぶ航空機を積極的に狙う戦術が多くそれより以下の高度はSA-2SA-3SA-4SA-6が担当していた。(警告射撃としても使われていた為とても効果的である。)

弾頭はHE弾頭核弾頭が使われているが核が戦時中や冷戦下で使う事はなかった。

正式名称 名前 NATOネーム GRAUコード ミサイル エンジン構成 射程 誘導方式 ECM耐性 製造年
S-200A アンガラ SA-5

GAMMON

(ギャモン)

5B21 (5V21) (HE弾頭)

5В21П (5V21P) (HE弾頭)

V-860

V-860P

個体燃料

  +

液体燃料

ブースター

150KM

160KM

SARH   弱い 1966~1967
S-200V ヴェガ 5B28 (5V28) (HE弾頭)

5B28H (5V28N) (核弾頭)

V-880 240KM まあ弱い 1970~1971

1973~不明

S-200VE ヴェガE V-880 240KM
S-200M ヴェガM 5B28M (5V28M) (HE/核弾頭) V-880M 255KM   強い 1975~1976
S-200D ドゥブナ 5B288D (5V28D) (HE弾頭) V-880D 300KM とても強い 1980~1982

運用国

現用

退役

脚注

  1. ^ IISS 2024, p. 181.
  2. ^ IISS 2024, p. 78.
  3. ^ (英語) The Military Balance 2023. Routledge. (2023-02-15). pp. 179-180. ISBN 978-1-032-50895-5 
  4. ^ IISS 2024, p. 209.
  5. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2004-10-01) (英語). The Military Balance 2004-2005. Routledge. p. 90. ISBN 0-19-856622-0 

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目

同世代の、他国の高高度地対空ミサイル
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya