Template:複数の問題/docの全パラメータ節に{{脚注の不足}}を追加し、編集結果が保存されましたが、標準空間でプレビューしてみるとdocの変更が反映されていないのですが、これはそもそも{{脚注の不足}}自体が{{複数の問題}}に対応していないということでしょうか?--Louis XX(会話 / 投稿記録) 2014年1月14日 (火) 03:44 (UTC)
- ウィキの言語関連は専門ではありませんが、わかることを述べさせていただきます。docにルイ20世さんが追加された{{脚注の不足}}ですが、このテンプレートはdocの「全パラメータ」節から情報を読み取って参照しているわけではなく、各テンプレートとは独立してテンプレート内容が組まれているものと理解しています。よって、Template:複数の問題を直接編集して「脚注の不足」パラメータを追加しない限り、{{複数の問題}}を用いて「脚注の不足」相当の内容を示すことは不可能であると思われます。--リョリョ 2014年1月14日 (火) 07:50 (UTC)
提案 事前の合意なしにいきなりTemplate:複数の問題やTemplate:複数の問題/docを改変してすみませんでした。パラメータの追加には事前に合意が必要なようですので改めて「脚注の不足」パラメータの追加を提案致します。--Louis XX(会話 / 投稿記録) 2014年1月14日 (火) 14:30 (UTC)
取り下げ 約1ヶ月経過しましたが、今更「脚注の不足」パラメータの追加を提案しても合意に至るとは到底思えないため提案を取り下げます。--Louis XX(会話 / 投稿記録) 2014年2月5日 (水) 10:39 (UTC)
再提案
提案 ルイ20世さんの提案から1年以上過ぎてしまいましたが、「脚注の不足」をパラメータに加えることを再び提案します。--リョリョ 2015年7月8日 (水) 18:21 (UTC)
報告 1週間以上反対がなかったため実装しました。--リョリョ 2015年7月17日 (金) 18:34 (UTC)
パラメータに「特筆性」を指定したときの文章が「特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。」となっており、ガイドライン名の変更に対応していません。そこで、この文を「独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。」と修正することを提案します。なお、template:特筆性の文はすでに修正されています。200z(会話) 2015年7月5日 (日) 00:33 (UTC)
賛成 別段反対する理由もありません。--リョリョ 2015年7月5日 (日) 11:12 (UTC)
報告 反対意見もなかったため修正しました。--リョリョ 2015年7月18日 (土) 07:45 (UTC)
単独の特筆性テンプレートは組織や人物などを指定できますが、複数の問題テンプレートでも組織や人物などを指定できるようにする事は技術的・仕様的に可能なのでしょうか? 複数の問題テンプレートでも指定できた方がいいと思うのですが、いかがでしょうか。--124.26.238.114 2015年7月8日 (水) 15:56 (UTC)
- パラメータとして「書籍」、「フィクション」、「音楽」、「組織」、「人物」、「ウェブページ」、「競走馬」などを追加して、それぞれに対応するスクリプト(でよかったかな?)を書けばよいと思います。200z(会話) 2015年7月17日 (金) 16:10 (UTC)
- 知識が無いので見当違いなことを言っているかもしれませんが、テンプレートのソースを見ると特筆性の部分は下記のようになっています。
- {{DatedAI2
- | name = {{{notable|{{{notability|{{{特筆性|}}}}}}}}}
- | message = * '''[[Wikipedia:独立記事作成の目安|特筆性]]'''の基準を満たしていないおそれがあります。
- | cat-date = 特筆性の基準を満たしていないおそれのある記事|/|dateHandler=特筆性/dateHandler
- | sortkey = {{{ソートキー|}}}
- }}
- この下に下記のようなソースをそれぞれ追加すればいいということでしょうか? 例えば人物なら
- {{DatedAI2
- | name = {{{notable|{{{notability|{{{特筆性 (人物)|}}}}}}}}}
- | message = * '''[[Wikipedia:特筆性 (人物)|特筆性 (人物)]]'''の基準を満たしていないおそれがあります。
- | cat-date = 特筆性の基準を満たしていないおそれのある記事|/|dateHandler=特筆性/dateHandler
- | sortkey = {{{ソートキー|}}}
- }}
- 上記のように、それぞれ追加するということでしょうか? パラメータとしてというのが、どこに何を追加すればいいのか分からないのですが。--124.26.225.183 2015年7月17日 (金) 20:06 (UTC)(元124.26.238.114です)
- 結論から言えば可能ですが、特筆性の分野ごとにパラメータを追加するのは手間もかかりますし、複数の分野が指定された場合のエラーの処理もメンテナンスも大変になり、現実的ではありません(お気を悪くされたら申し訳ありません)。私は本テンプレートにある「国際化」の領域パラメータに倣って、「分野」パラメータを新たに作成することで代用可能かと思いました。この考えでためしに下書きを作ってみました。例えば、
{{利用者:リョリョ/複数の問題
|特筆性=2015年7月|分野=音楽
}}
- とすることで、
- と表示させることができます。--リョリョ 2015年7月17日 (金) 20:23 (UTC)
- 凄く良い感じです。これで十分だと思います。ぜひ実装したいと考えているのですが、実装することを提案した方が良いのでしょうか? ところで特筆性の文面が「独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。」と変わっているのですが、実装するなら分野を指定した時の文面も再考する必要があるのではないでしょうか。例えば音楽ならリンク先はWikipedia:特筆性 (音楽)で、文面は「音楽の独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。」という具合に。いかがでしょうか。--202.219.182.27 2015年7月18日 (土) 12:56 (UTC)(元124.26.238.114です)
- 提案は必要かと思います。文言に関しては、親テンプレートの{{特筆性}}に倣うべきかと思いますので、変えるとすればこちらで提案するほうが良いでしょう。--リョリョ 2015年7月18日 (土) 20:30 (UTC)
提案 上記修正案、利用者:リョリョ/複数の問題を採用することを提案します。なお文言については{{特筆性}}に倣うこととし、そちらで変更があれば反映する形にしたいと思います。反対意見がなければ、一週間をめどに修正する予定です。なお、私はウィキ言語にあまり詳しくありませんので、バグなどあれば報告等よろしくお願いいたします。--リョリョ 2015年7月19日 (日) 13:47 (UTC)
賛成 元124.26.238.114です。提案して頂きありがとうございます。文面は単独の特筆性テンプレートに合わせる形で異論ありません。IPユーザーに賛否を表明する資格があるのか分からなかったのですが、賛成を表明します。--175.179.108.97 2015年7月19日 (日) 16:34 (UTC)
報告 反対意見もなかったため、「分野」パラメータを追加しました。--リョリョ 2015年7月26日 (日) 04:08 (UTC)
{{孤立}}単独のテンプレートでは「このページは孤立しています。関係あるページをこのページにリンクしてください。」とのメッセージが表示されます(例:進行方向)。そして、Template:孤立の「このテンプレートの説明」には「ページが標準名前空間のどのページからもリンクされていない、孤立しているページであることを告知するためのテンプレートです。」と書かれているので、このテンプレートは「全くリンクされていない」場合に使用するものだと考えられます。
一方、{{複数の問題}}テンプレートの「孤立」のパラメータでは、「他の記事からほとんど、または全くリンクされておらず、孤立しています。」という{{孤立}}とは異なるメッセージが表示されます(例:白瀑川)。そして、このメッセージでは、「全くリンクされていない」場合だけでなく、「ほとんどリンクされていない」=「少数だがリンクがある」場合にも適用されることになり、Template:孤立の「このテンプレートの説明」と整合していません。
そこで、両者を整合させるために、{{複数の問題}}での「孤立」のメッセージを、{{孤立}}に合わせて、「このページは孤立しています。関係あるページをこのページにリンクしてください。」に変更することを提案します。--Arterialmaterial(会話) 2017年11月11日 (土) 00:03 (UTC)
報告 特にご意見がありませんでしたので、提案のとおり修正しました。 --Arterialmaterial(会話) 2017年11月18日 (土) 02:31 (UTC)
このテンプレートは#特筆性についてでの提案により、特筆性について「分野」を指定できるようになっています。ところが、分野に音楽以外を指定するとリンク先が私論や草案になってしまいます。そこで、分野に音楽以外を指定したときに表示はそのままでリンク先がWikipedia:独立記事作成の目安になるように修正することを提案します。--110.134.20.85 2018年11月8日 (木) 18:59 (UTC)
先日よりコメント依頼にてお知らせしておりましたTemplate‐ノート:Cleanup#廃止提案の廃止提案合意(および廃止前準備としての移行期間1か月経過)に伴い、当テンプレートに於ける同パラメータも予定通りパラメータの廃止処理を実施致しました。この作業により、Category:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/Template:複数の問題に於いて既存記事中でのcleanupパラメータ使用によるエラーが分類されており、700件弱でありますことからまあぼちぼちと人力で修正・除去作業中です。これらの最終的な処理としてはbot作業依頼に頼ることになろうかと思いますが、現時点でWikipedia:削除依頼/Template:Cleanupが審議中でありまして、そちらが終了するまでbot依頼へ移れない事情がありますことも併せてこちらへお知らせしておきます。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年12月10日 (月) 10:56 (UTC)
似たようなみかけなのにこちらのパラメータに含まれない警告テンプレートがいくつかあります。
- これらも「複数の問題」のパラメータに含めませんか?
- 理由があって含めていないのであれば、対象外のテンプレートをうっかりパラメータにしたとき、警告を出せるようにできませんか?
Wikipedia:Template メッセージの一覧/問題のある記事にある同じような見かけの警告テンプレートのうち、以下のテンプレートが対象外になっているようです:
- Template:脚注の不足、Template:スポーツ選手の出典明記、Template:ページ番号、Template:No footnotes、Template:Ibid、Template:TVWATCH、Template:RADIOLISTEN、Template:医学の情報源、Template:年譜のみの経歴、Template:色の過剰使用、Template:一部ブラウザで表示できない、導入部のテンプレート、Template:リンク過剰、Template:関連項目過剰、Template:ファンサイト的、Template:字引、Template:日本語表現、Template:不十分なあらすじ、Template:要あらすじ、Template:物語内容のみ、Template:外部リンクの注意、Template:Rough translation
現在、dateを書かないと警告が出ますが、対象外のテンプレートを含めただけでは(dateが書かれているかぎり)警告が出ないようです。そのため、dateを追加して警告が消えたら、対象外のテンプレートでもOKになったと勘違いしてしまう恐れがあるように感じます。--miya(会話) 2019年2月3日 (日) 02:30 (UTC)
- 貼り付けるとエラーが発生します。: --2400:2651:2881:dc00:e8b7:48db:9d70:abfb 2019年5月6日 (月) 02:11 (UTC)
- 『エラー:「未検証」には「出典の明記」の意味も含まれます。』兼用不可能な設定になっている可能性があります[なぜ?]。: --2400:2651:2881:dc00:e8b7:48db:9d70:abfb 2019年5月6日 (月) 02:11 (UTC)
- 『エラー:重複しているパラメータがあります。』[要検証 – ノート]。: --2400:2651:2881:dc00:e8b7:48db:9d70:abfb 2019年5月6日 (月) 02:11 (UTC)
- 重複パラメータが表示されません。--2400:2651:2881:dc00:e8b7:48db:9d70:abfb 2019年5月6日 (月) 02:11 (UTC)
- エラーに関してはエラー節に記載されたとおり、想定されたエラーです。全パラメータ節はすべてのパラメータについて記載している節で、そのまま利用できるわけではありません。
- 重複パラメータは、Template側編集が取り消されていたため、ドキュメント編集も取り消しました。--翼のない堕天使(会話) 2019年5月6日 (月) 04:58 (UTC)
最近個人的に見かけた事例として、IPユーザーが単独で{{複数の問題}}のみを貼っているケースを何度か見かけ、テンプレートの誤用として差し戻しています。
現在、このテンプレートは問題点パラメータを一つも指定しなくても、年月を記入すれば一応表示できるようになっていますが、これはこのテンプレートの本来意図した使用法ではないと思います(ただ「この記事には複数の問題があります」と出るだけでは、どんな問題があるのか分からない)。そこで、パラメータを一つも指定していない場合はエラーを表示するよう挙動を改めてはどうでしょうか。--Y-route(会話) 2019年11月6日 (水) 09:10 (UTC)
現状は「Template:物語世界内の観点」が入っておりますが、「Template:物語内容のみ]」がありません。結果として、これを混同されている方がいますので、「物語内容のみ」を追加していただきたいです。--EULE(会話) 2020年2月8日 (土) 01:43 (UTC)
- 実際の表示の順番と全パラメータ例示の順番が全く違い、おかしいなと思ったら、合意のないまま、例示のみが恣意的な順番になっていました。
- 2015年10月20日版をベースに実際の表示と突き合わせながら修正しました。何度かチェックしましたが、手作業ですので見落としがあるかもしれません。その際はご指摘いただくか修正お願いします。テンプレート自体はいじっておりませんので実用に影響はないはずです。あわせてエラー節も、順番と言い回しのみ少し変更しました。
- 加えて、「百科事典的でない」 と「専門的」が、やはり合意のないまま追加されていました。位置のみ修正してコメントアウトしています。
- 「百科事典的でない」は2011年に提案があったが反対されてそのままです。「専門的」は提案もありません。必要であれば合意の上コメントアウトを外してください。
- 引数に関しては調べておりません。わかる方が追記するか、それぞれの関数へ誘導する解説をお願いします。
- 以前の順番が重要なんだというご意見ももちろんあると思います。しかしその場合はテンプレートが実際に表示する順番を、まずは変更していただくようお願いします。テンプレートを使ってメッセージを残すのですから、
テンプレートメッセージを見る方に、その重要な順番を伝えなければ意味がありません。なぜその順番が大切なのかノートに残していただき、合意の上で変更お願いします。
- また、私のように経験の浅いものにとって、入力と実際の表示が恣意的に違うというのは大変使用が難しくなります。ご配慮いただけますようよろしくお願いします。
- (追記)書き忘れましたが日付もsubst展開済み表示に戻しています。編集者にsubst展開させるメリットが特にない一方、記事全体の整合性が崩れ、初心者の誤用や混乱を招きかねないと思います。よろしくお願いします。
--Tcafwt(会話) 2021年6月19日 (土) 06:33 (UTC)--Tcafwt(会話) 2021年6月20日 (日) 03:41 (UTC)追記と修正
上記パラメータの順番とは別件として節を分けます。パラメータ名だけではどのテンプレートかわかりにくく、かつ各テンプレートでメッセージの改稿が行われた場合(引数による変化も含め)メンテナンスも困難と考え、実際の参考表示を追加しました。弊害などご指摘あればこちらにお願いします。--Tcafwt(会話) 2021年6月19日 (土) 06:44 (UTC)
Uncategorizedの引数を追加してほしいです--218.235.142.180 2021年7月17日 (土) 05:31 (UTC)
依頼無効 本件提案をおこなったIPアドレスがブロックされておりますので、クローズでよいでしょうか。--Tamago915(会話) 2021年7月22日 (木) 05:19 (UTC)
Template:複数の問題に、出典資料検索用リンク(Template:Find sources mainspace)を追加することを提案します。具体的には以下のようにしたいのですが、観点の抜け漏れがあるかと思いますし、要件がやや複雑で技術的に可能かも検討が必要と思われます。そもそもの賛否も含めて、ご意見お待ちします。
--Tamago915(会話) 2021年7月22日 (木) 05:15 (UTC)
- Tamago915さんこんにちは。とりあえず告知テンプレートのリンク先が間違っています。
{{告知|提案|出典資料検索用のリンクの追加提案|date=2021年7月22日 (木) 05:23 (UTC)}}
で合ってると思いますので修正お願いします。当方は編集不足で修正できませんでした。
- --Tcafwt(会話) 2021年7月25日 (日) 14:33 (UTC)
- あらためまして、ご提案に関してですが、複数の理由から、技術的な可能不可能にかかわらず、強く反対させていただきます。
- 当テンプレートは冒頭に記述があるように、表示を「コンパクト」にするのが目的です。そのため、大元を導入した方々はオリジナル項目の文言を削るまでしています。そこに項目でなく新要素を増やすのは、方向性が逆ですので、相応な説得力が必要と考えます。
- 推挙する理由を書かれていないので当方も詳述しませんが、Template:Find sources mainspaceおよびその類似機能については、個人的に著しく低く評価しております。もっとも個人的観点ですので、他が他に対して提示することを止める意図まではありません。
- 実際にご提案の機能を提示する場合、複数の問題テンプレの一部として提示するよりも、該当項目を独立させてご提案の機能を含ませ、複数の問題テンプレとは別途に提示したほうが、問題点の提示者と被提示者、ならびに閲覧者などの第三者それぞれにとって利点が大きいと考えます。
- こうした理由から反対とさせていただきました。ご考慮いただけますようお願いします。
- --Tcafwt(会話) 2021年7月25日 (日) 14:33 (UTC)
返信 (Tcafwtさん宛) ご指摘ありがとうございます。テンプレートページのリンク先誤りは、指摘通り修正いたしました。
- 提案理由を明確にできておりませんでしたが、個別の(「出典の明記」などの)テンプレートで表示されている出典資料検索用リンクが、コンパクトにした「複数の問題」テンプレートで失われる理由を見いだせず、当然残されるべきだ(ただし、1つあれば十分)ということが提案理由となります。
当テンプレートは冒頭に記述があるように、表示を「コンパクト」にするのが目的です。そのため、大元を導入した方々はオリジナル項目の文言を削るまでしています。そこに項目でなく新要素を増やすのは、方向性が逆ですので、相応な説得力が必要と考えます。
- についてですが、「複数の問題」テンプレートは2009年作成、個別テンプレートに出典資料検索用リンクが追加されたのは2020年(Template‐ノート:特筆性#出典検索リンクを表示する提案)で、「複数の問題」テンプレートに出典資料検索用リンクを追加するかどうかは議論されておりません。
- Tcafwtさんの「個人的に著しく低く評価しております」という立場からは、出典資料検索用リンクはそもそも不要で、必要ならきちんと説得せよということになるかと思います。他方、自分としては単なる議論漏れあるいは追加漏れで、出典資料検索用リンクは当然「複数の問題」テンプレートにも追加されるべきであり、もし追加しないならその理由が必要だという認識です。
- 反対意見は承知しましたが、議論の前提、とくに出典資料検索用リンクの有用性についての評価に大きく隔たりがありますので、前提を合わせないと議論にならないだろうという認識でおります。その一方で、現状で前提を合わせるのがかなり困難だろうとも感じております。
- もう少し人が来ないと議論にならないと思いますので、当面2者間では議論を保留するということにさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか。よろしくお願いします。--Tamago915(会話) 2021年7月25日 (日) 16:29 (UTC)
返信 (Tamago915さん宛) それで結構ですが、ネイさんが参加されたようです。もうすこし参加者を待ちますか、それともはじめましょうか?
- 導入云々とは別に、技術的というか初歩的な部分はあらかじめ認識は共有できると思います。とはいえ当方はテンプレートは読めないので、このノートを読んだうえでのまとめになります。勘違いがあればご指摘いただくことも目的に、当方の認識を述べておきたいと思います。
- まず当テンプレートはオリジナルを参考に作った、いわばライト版のスイートのようなものであるということ。
- オリジナルと同じパーツを積極的に使っていると思いますので、パーツがアップデートされれば自動的に反映されると思います。不具合が起きた場合オリジナルとは別個に修復を考えなければいけないでしょうが、これまで大きな問題になったような形跡はありません。
- より重要なのが、オリジナルの仕様が変更されても自動的には反映されないということ。具体的には引数の追加やメッセージの修正変更などです。
- ここまで認識に齟齬はありませんでしょうか。問題なく、かつ、議論をはじめたいということであれば次回反対理由を少し詳しく述べたいと思います。--Tcafwt(会話) 2021年7月26日 (月) 13:45 (UTC)
- はい、私としては進めていただいて構いません。Tcafwtさんが反対する理由を教えてください。--Tamago915(会話) 2021年7月26日 (月) 23:42 (UTC)
- (インデント戻します)
返信 (Tamago915さん宛) 遅い返事となりまして申し訳ありません。齟齬がないということを前提に反対理由を述べさせていただきます。
- まず前回書いたように、当テンプレはオリジナルとは別個に動作します。従いまして新要素が追加される場合は自動的に追加されるべきではなく、新規に機能を追加したい場合と同様、相応の説得力ある理由をもって提案されるべきだと思います。「単なる議論漏れあるいは追加漏れ」ではないという意味です。「失われる理由を見いだせず、当然残されるべき」という消極的な理由ではなく発案者による積極的な理由が必要であると考えます。
- 一方この点に関してはネイさんからすでに「問題の解消を目指す利用者にとって有用なリンク」であるというご意見をいただいています。Tamago915さんもこれに準ずるご意見と仮定してすすめますと、立場の違いと考えています。
- SHIKIという職業作曲家についての項目に対してリンク付きのテンプレが貼ってあるのを見たのですが、職業作曲家、熊本のDTMバンド、ボカロPと音楽関係だけで3件同名の存在がありまして、リンク集からはGoogleニュースで一件熊本のバンドが見つかるだけです。Google検索ですと1ページ目で熊本のDTMバンドとボカロPのニコニコ百科、2ページ目で職業作曲家が見つかります。「ない」というのも情報ですので、管理者および管理行動をとる編集者にとって、削除すべきか否かという観点なら参考になる場合はあると思います。しかし加筆編集をメインとする一般的な編集過程においては役に立っていないと思います。
- また、項目名より記事内の単語や表現で検索する機会のほうが多いということもあります。さらに項目名が固有名詞ではない場合もあります。テンプレートという性格上どうしても汎用的なリンク集とならざるを得ないわけですので、リンクの選別による改善も難しいでしょう。
- で、コンパクトを旨とする当テンプレートに、このリンク集の使い勝手を考えた場合、必須とはいえないんじゃないかというのがおもな反対理由となります。コンパクトにこだわりすぎて必須項目を省略すれば本末転倒ですが、これはあたらないんじゃないかと。「いやいや、こういう場合も役に立つよ」という反論あればお聞かせください。
- あわせてネイさんから「ユーザーの予期」に反するという観点が出されましたが、これは首肯するところがあります。Tamago915さんの「当然残されるべき」というのもこれを言いたいのかなと思わないでもありません。とりあえず強く反対から弱めに反対とトーンダウンさせていただきます。
- 代案として併用案をすでに提示しておりますが、実際の大きさの比較として当方のサンドボックスもご確認ください。Tamago915さんの併用案に対するご意見もうかがいたいと思います。あわせて反論、誤謬の指摘、別見解などあればお聞かせくださいますようお願いします。--Tcafwt(会話) 2021年7月27日 (火) 20:14 (UTC)
返信 (Tcafwtさん宛) コメントありがとうございます。サンドボックスも拝見しました。
- 当方が出典資料検索用リンクの追加を望むのは、ネイさんが言語化された「ユーザーの予期に従う」というのが、最も大きな理由です。ネイさんの意見の繰り返しになりますが、個別のテンプレートで表示される出典資料検索用リンクが、複数の問題をまとめると表示されないのは整合性がありません。出典資料検索用リンクを表示することで、当該記事に出典の追加が求められているというメッセージにもなるでしょう。そのための1行であれば、コンパクトにするとしても必要な情報であると考えます。
- また、ネイさんにお声がけしたのは2020年9月に出典資料検索用リンクを追加提案していたためですが、その際に関連するテンプレートに対して一括して提案を行っております。「複数の問題」テンプレートが対象となったテンプレートと同じ意味を持つ場合は、一括して提案された範囲に含まれているものとみなすべきで、今回の提案通りに進める合意がなされているものという認識でした。
- なお、出典資料検索用リンクを使うか使わないかの話でいうと、自分は無出典の記事に出典を追加するだけの編集を行うこともそれなりにあるので、その編集の際に有用に使っています。
- サンドボックスも確認しましたが、出典資料検索用リンクを「複数の問題」テンプレートに埋め込んだものがなかったのでこちらで試してみます(「複数の問題」テンプレートの極端な例として、1つだけ追加する形にしております)。
| この記事には 複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
- を、
- のように1行追加されるだけですので、出典資料検索用リンクを有用としない利用者や閲覧者でも、邪魔になることはなさそうだと判断しております。--Tamago915(会話) 2021年7月27日 (火) 23:29 (UTC)
賛成 {{出典の明記}}などで出典検索リンクを追加した目的は、問題の解消を目指す利用者にとって有用なリンクを表示することです。特にケースEの削除依頼を提出する前段階の調査の一環として、出典検索リンクで一通りの検索を行うためのツールとして役に立っています。本テンプレートでは2020年に追加を提案しませんでしたが、「テンプレートを1つにまとめたらリンクが消える」という挙動は編集した利用者にとって想定外であり、「重複して表示されたリンクが1回だけ表示されるようになった」がテンプレートとして正しい挙動であると考えます。
- なお、「個人的に著しく低く評価」=「私が嫌いなので」は反対理由として成立しないと考えます。--ネイ(会話) 2021年7月26日 (月) 02:32 (UTC)
- ネイさんこんにちは。ご参加ありがとうございます。議論はTamago915さんのGOサインが出てからと思いますが、その前に確認させてください。
- まず質問です。以下の記述が理解できないので解説をお願いします。
本テンプレートでは2020年に追加を提案しませんでしたが、「テンプレートを1つにまとめたらリンクが消える」という挙動は編集した利用者にとって想定外であり、「重複して表示されたリンクが1回だけ表示されるようになった」がテンプレートとして正しい挙動であると考えます。
- これはネイさんが自身でテストしたら挙動がおかしかったとかそういう話でしょうか?申し訳ありませんが少し詳しく状況を教えていただけますようお願いします。
- 「個人的に著しく低く評価」は反対理由ではありません。ちょっと表現が強く、誤解させた点はお詫びします。個人的観点であることは重ねて申し上げており、独立テンプレートで使う分には特に反対はしません。「うざいな」と思うことはありますので賛成もしませんけれどその程度です。
- 「問題の解消を目指す利用者にとって有用なリンク」であるというのがネイさんのご意見の核だと理解しております。私はそう思わないのですが、これは立場の違いによるものだと思っています。「特にケースEの削除依頼を提出する前段階」と仰っていますように、管理者の立場からすれば有用なこともあるのだろうと想像はつきます。一方で、加筆修正を中心としたいち編集者の立場としては、これまで役に立ったことがありません。
- 現時点で私が推せる代案は該当項目と複数の問題テンプレの「併用」です。議論の中でよりよい代案が出ればと期待しております。ネイさんは単に管理者であるだけでなく、テンプレートにも詳しいご様子なので、技術的な観点からもご助言いただけるものと、参加を心強く思っています。よろしくお願いします。
- 余談になりますが、百科事典の記事内容ではありませんので、好き嫌いも場合によっては理由になりうると思います。そもそも複数の問題テンプレの存在意義が、たくさんのテンプレをべたべた貼るのは見苦しい、可読性が低くなるという理由であると理解しております。それを好き嫌いと表現することはおかしくないと考えます。私はそう表現しませんが許容範囲と思いますがいかがでしょう。
- もうひとつ余談ですが、テンプレ複数問題と関連はしているが別件でご相談がありますので、会話ページにお邪魔しようと思います。そちらもお目通しお願いします。--Tcafwt(会話) 2021年7月26日 (月) 13:54 (UTC)
- 最初に挙げた記述は、具体例を交えて述べると、下記のようになります。
{{出典の明記|date=2021年7月}}{{特筆性|date=2021年7月}}{{更新|date=2021年7月}}{{Wikify|date=2021年7月}}
で出典検索リンクが2回表示されるのに対し、{{複数の問題|出典の明記=2021年7月|特筆性=2021年7月|更新=2021年7月|Wikify=2021年7月}}
のようにまとめると全く表示されないことは、en:User expectations(「ユーザーの予期」)に反するという主張です。言い換えると、一般的な編集者は「テンプレートをまとめると、出典検索リンクの表示が2回→1回になる」と想定している、という主張です。
- 記事でTamago915さんの「1回だけ表示させる」案と似たような表示にするには
{{出典の明記|date=2021年7月}}{{複数の問題|特筆性=2021年7月|更新=2021年7月|Wikify=2021年7月}}
のようにするしかありません({{出典検索}}はノートページでの使用のみ想定しています)。これではコンパクトにならず、本テンプレートを使う意味がありません。
- もう1つの代案として、「複数の問題テンプレートで出典の明記など、出典検索リンクと関連がある引数が使用された場合、ボット作業でノートページに{{出典検索}}を貼る」が挙げられます。これは技術的に可能ですが、私からの賛否はありません。
- 好き嫌いは個人的な意見なので、反論はしません。--ネイ(会話) 2021年7月27日 (火) 11:35 (UTC)
返信 (ネイさん宛) ご説明ありがとうございます。実例を出していただいたおかげでよくわかりました。なるほど。
- 繰り返しを避けるため、ネイさんのご意見に対する当方の意見はTamago915さんへのお返事のなかで触れさせていただきます。失礼ですがご容赦ください。
- ところで「似たような表示」案は当方の併用案と同じなわけですが、行数で考えた場合、併用案と追加案は同じ6行なのでさほど違いません。正確に数えますと区切り線一本分の違いはありますが、「意味がありません」というほどには違わないと思います。実際の大きさの比較として当方のサンドボックスをご確認ください。
- ノートページでの
{{出典検索}}
については当方も当面保留としたいです。引き続きよろしくお願いします。--Tcafwt(会話) 2021年7月27日 (火) 20:14 (UTC)
- @Tcafwtさん 当方としては出典資料検索用リンクが必要な理由を説明し、実際に出典資料検索用リンクを追加したテンプレートも提示した形で、反論を待っているところという認識ですが、いかがでしょうか。
- 特に反論がないということであれば、出典資料検索用リンク追加で合意を得る段階に進めたいと考えておりますが、それでよろしいのでしょうか。--Tamago915(会話) 2021年7月30日 (金) 14:51 (UTC)
正式提案:出典資料検索用のリンクの追加
正式提案 ある程度時間をおきましたが、反論をいただけないようなので、正式提案に移します。
日本時間で2021年8月12日(終日)までに反対意見がなければ合意に至ったとみなし、修正を行います(または、修正を依頼します)。--Tamago915(会話) 2021年8月5日 (木) 04:17 (UTC)
終了 反対がありませんでしたので、合意に至ったと見なし、これから修正に入ります。--Tamago915(会話) 2021年8月14日 (土) 07:31 (UTC)
上記2テンプレートは現時点で使用されておらず、これまで使用が提案された形跡もないので、廃止を提案します。--ネイ(会話) 2021年9月4日 (土) 09:50 (UTC)
最近、このテンプレートを使った記事からWikipedia:特筆性 (人物)にリンクしているものを発見しました。私は、たまたまWikipedia:特筆性 (人物)がガイドラインではないことを知っていたので、「分野=人物」を除去してWikipedia:特筆性にリンクするように変更しました。しかし、気になったので「Wikipedia:特筆性 (人物)」へリンクしているページの数を数えてみました。そうすると、Template:特筆性からリンクしているものも含めて、10,000を超えています。「テンプレートを使う際にちゃんと調べないで使う利用者が悪い」といってしまえばそれまでなのですが、テンプレートを使うときに一々細かい内容を調べないことは珍しくないので、利用者がおかしな使い方をしてしまう仕様は不親切だと思います。そこで、「分野=人物」を指定した時はこれを無視してWikipedia:特筆性にリンクするようにすることを提案します。--27.85.206.231 2022年3月3日 (木) 16:30 (UTC)(添削しました。--27.85.206.231 2022年3月3日 (木) 17:19 (UTC))
(補足) Wikipedia:特筆性 (人物)の状況は、2016年ごろに提案(Wikipedia‐ノート:特筆性_(人物)/過去ログ1#ガイドライン化の提案)があったものの合意が成立せず、その後は話題には挙がるものの明確な提案はないということのようです。ガイドライン化の見込みは、当分ないように思います。--27.85.206.231 2022年3月3日 (木) 17:19 (UTC)
反対 1万ものリンクがあるものの現状を安易に変えてしまうような修正には反対します。提案したIPの方は「知らなかった」「ガイドラインじゃないからリンク先を変更しようと思った」と主張しています。しかし別の利用者は「ガイドラインではないことを知っているが、関連する文書としてリンクさせるには妥当」と判断しているかもしれません。文書の位置づけがその時点で「方針」「ガイドライン」「草案」のいずれであろうと、実際に多くの利用者が参照したり判断の参考にしているならば有用でしょう。
- なおIPさんにはガイドラインであるWikipedia:説明責任もご案内します。「アカウントを取得し、ログインして説明責任が果たせる立場になった上で編集することを推奨」です。--柒月例祭(会話) 2022年3月4日 (金) 01:29 (UTC)
返信 (柒月例祭さん宛) ご意見を頂きありがとうございます。同じ趣旨の提案をTemplate‐ノート:特筆性にも書いているのですが、そちらはお読みいただけていないようです。それで「特筆性」の方には書いたのですが、以前同様の提案が「特筆性」について行われています。その際は、賛同者があって具体的に本来の「特筆性」と「特筆性 (人物)」の両方にリンクする形を考えるということになっていたようなのですが、残念ながらその時に作業しておられたIwai.masaharuさんが直後に活動をやめてしまわれて立ち消えになってしまったようです。草案でしかないWikipedia:特筆性 (人物)だけにリンクされているというのはよい状況とは言えません。何らかの対処が必要だと思います。私は、ルール上「草案」は「私論」と比べても何の効力も持たない(と考える理由は、私論は一応同意している人がいることになっているのに対して、草案の方は今現在は何の効力も持たないという前提で議論されているからです。)と感じているのですが、柒月例祭さんはそう感じておられないようです。おそらく柒月例祭さんと同様に感じておられる方が多いためにWikipedia:特筆性 (人物)が草案のままで、私の感覚で言うと何の意味もない文案の見直しだけがいつまでも(今調べてみたら10年以上)続けられているのだと思います。「小さく生んで大きく育てる」という言葉がありますが、今のようにどんどん肥大化するのではなく、議論の参加者全員が同意できる一部だけをまずガイドラインにしてあとで大きくする方がよいのではないかという気がしますが、柒月例祭さんはどう思われますか。ところで、柒月例祭さんが示されたWikipedia:説明責任は、他言語版にはほとんどなく英語版は「過去の文書」になっていることをご存じですか。以前、どこかで何かの機会に同様のご案内を頂いたことがあって、その時に調べてみたことがあります。というのは「説明責任」という文書名の割には内容が貧弱だなと思ったからなのですが、英語版の履歴を調べると確かに日本語版でガイドラインになった時期にはガイドラインだったのですが、その後あれこれあって、結局「没」になったようです。どうも、英語版では日本語版と違いTemplate:Guidelineを貼るために事前の合意とかは必要なく、一般の記事の編集と同じで取り消す人がしばらくいなければガイドラインとして通用するということになっている(なっていたかも)ようです。内容を考えても、アカウントユーザーと言っても所詮は匿名でしかないわけですし、私のような変動IPユーザーであっても文脈で大体つながりが分かるわけで、なぜアカウント登録しないで編集することが認められているかということを考えると過度に重視するのは間違いだと思います。アカウントユーザーを含めてほとんどの利用者が匿名であってもそこそこ混乱せずに運営されているのは、元々知的な興味を持つ人が集まっているのとルールがそこそこ整備されているおかげなので、現状(草案でしかないWikipedia:特筆性 (人物)だけにリンクされている)を改善するという小さな改良には意味があると思うのですが、いかがでしょうか。--27.85.206.181 2022年3月4日 (金) 08:35 (UTC)(「ガードライン」を「ガイドライン」に修正しました。--27.85.206.181 2022年3月4日 (金) 08:40 (UTC)、リンクを訂正しました。--27.85.206.181 2022年3月4日 (金) 08:46 (UTC))
コメント Wikipedia‐ノート:特筆性 (人物)#お願いにて、本件の提案が複数箇所に散っているため、議論場所をまとめるように依頼していました。ですが残念ながら、その作業をこちらに丸投げされる形となり、提案を正式なものとして告知する意思もなさそうです。本件を正常な提案と考えるのは難しいものと思われます。--Tamago915(会話) 2022年3月17日 (木) 14:13 (UTC)