Urban AssaultUrban Assault(アーバン アサルト)は、1998年10月9日にマイクロソフトが発売した戦略型3Dシューティングゲーム。 概要「人類最大の過ち」と呼ばれる環境破壊後、わずかに生存する人類などが互いに争っている近未来。ヨーロッパから北アフリカ、西アジアが舞台である。自軍である「レジスタンス」を指揮し、地球外生命体マイコニアが地球を侵略するために設置した兵器「パラサイト」を破壊し、生き残ることが目的。各軍はホストステーション(以下HS)とよばれる軍中枢からさまざまなマシンや施設を指揮する。 通常のゲームでいうボスは存在せず、「ビームゲート」をくぐることで次のステージにテレポートし、クリアとなる。 また、従来の戦略ゲームと違い、自分でマシンを操作することができ、戦局を大きく変えることができる。 兵器各軍はそれぞれの兵器を駆使し、偵察、占領、兵器の破壊、制圧、防御などの戦術を展開する。各兵器はそれぞれエネルギーと呼ばれるものを持ち、その数値が0になったときに破壊される。エネルギーの数値は各兵器によって異なる。 また、多くの兵器は武器を発射出来る。武器は敵兵器のエネルギーを減らす他、フィールドセクタの占領、建物の破壊なども可能。武器の攻撃力、性質、飛距離などは各武器によって異なる。 それに対し、各兵器は装甲を持ち、自エネルギーが減る量を軽減することが出来る。 ホストステーション(HS)マシンおよび施設を作ることができる中枢。砲台を装備する。マシンを作成するときは、そのマシンのエネルギー量の2倍がHSのエネルギーから消費される。施設の場合は特に規則性はない。自軍のHSが破壊されるとゲームオーバー、敵軍のHSを破壊すると、その軍のマシンがすべて破壊され、占領していたセクタが全て自軍のものになる。 シングルプレイヤーでは、自軍のHSは移動距離に応じたエネルギーを消費し、テレポートで移動することになる。敵軍は逆にフィールド上を飛行し、テレポートはできない。マルチプレイヤーでは、HSはすべてテレポート移動である。 マシンゲーム中では、各軍の兵器は7つに分類される。武器を使用すると、その攻撃力に応じてエネルギーを消費する。偵察機以外は自分のセクタから1〜2マスの範囲が索敵可能。また、「人類最大の過ち」によって地球上の水は枯れてしまっているため、海軍は存在しない。
施設他軍に占領されていないセクタにのみ設置できる。HSを補助するなどの用途がある。スルゴガー軍のみ、施設を作る事ができない。
操作プレイヤーは2種類の視点から軍を指揮する。HSからの視点と、「仮想プレゼンスモード」によるマシンからの視点である。マシン、施設の作成はHSからでないと出来ないが、プレイヤーはどの視点からでもマシンを指揮し、敵と交戦したり、セクタの占領を行わせることが出来る。 「仮想プレゼンスモード」を使用する際は、コンピューターが操作するときと比べて性能が変化する場合が多い。その多くは性能がアップするが、幾つかの種類ではコンピューターの方が性能が良いものがある。 登場勢力表記は「マシン名(クラス)」。 自軍レジスタンス「人類最大の過ち」後、唯一残った民主的、自由主義集団。ハッカーやエンジニアがレジスタンス拠点として、7つのHSを作った。手術を施され、HSと一体化された人間(SDU)が乗り込み、操作する。現在は1つしか残っていないが、前任のSDUの「知識」は全てデジタル化され作戦に活かされている。
敵軍ゴアカフユーラシア大陸を支配する全体主義的軍国主義集団。以前、レジスタンスが自分たちを裏切ってマイコニアに情報を流したことを恨んでいる。 マシンは攻撃力が高いものが多いものの、装甲が薄い。
ターカスト古くから続いている狂信的カルト集団。電子工学などに否定的だが、高度な兵器を開発している。ターカストは、他の全ての産業社会が「人類最大の過ち」を起こしたとしている。 マシンの移動速度は低いものの、装甲が非常に厚いものが多い。
マイコニア地球外からやってきた生命体。「パラサイト」を地球に設置し、そこからエネルギーを抽出している。 マシンは攻撃力、機動力共に優秀だが、シールドの弱さが弱点である。
スルゴガーマイコニアと同じく地球外からやってきた植物に似た生命体。 特定のタイプのマシンには攻撃力が二倍になるなどの特徴を持つが、パワーステーションを作れないと言う欠点を持つ。
ブラックセクト他軍の兵器を盗用しているため、マシンはすべて他軍のものと同じである。HSはレジスタンスの新型機を奪ったもので、全勢力中最強である。また、彼らのすべてのマシンはステルスを装備し、レーダーに表示されることは無い。
その他
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia