Versatile Video Coding (VVC) (MPEG-I Part 3)は、Joint Video Experts Team (JVET)によって2020年7月に発表された動画圧縮標準規格である[1]。JVETはISO/IEC JTC 1のMPEGワーキンググループとITU-TのVCEG(英語版)ワーキンググループを統合したビデオ専門家チームである。時々、VVCはFVC (Future Video Coding)やITU-T H.266とも呼ばれてきた。High Efficiency Video Coding(HEVC、ITU-T H.265あるいはMPEG-H Part 2としても知られている)の後継となる。競合する規格としてはAV1がある。
2015年8月、MPEGとVCEG(英語版)は、現行の圧縮技術を評価したり、次世代の動画圧縮標準規格に対する要求を研究するために Joint Video Exploration Team (JVET) を結成した。新しいアルゴリズムは、同等の視覚的品質に対して30% - 50%改善した圧縮率を目指すべきであり、ロスレス圧縮(画質の劣化がない圧縮)と主観的ロスレス圧縮(視聴者の視力的に画質の劣化がない圧縮)も対応する。新しいアルゴリズムは、360°ビデオだけでなく4Kから16Kまでの解像度に対応する。
VVCの開発は、VVC Test Model (VTM) を使って行われる[3]。VTMは、参照用のVVCのソースコードであり、最小限のコーディングツールから提供が始まった。さらなるコーディングツールはCore Experiments (CEs) でテストされた後に追加される。VTMの前身は Joint Exploration Model (JEM) であった。HEVCの開発に使われた参照用コーデックを元にして作られた実験的なコーデックのソースコードである。
HEVC (H.265) の実装をライセンスするときに見られた問題のリスクを減らすために Media Coding Industry Forum (MC-IF) と呼ばれる新しい組織がVVCのために創設された[11][12]。しかしながら、MC-IFは標準化プロセスに対しての権力は持っていない。標準化プロセスは、未だに純粋に技術的なものである[13]。
^Feldman, Christian (7 May 2019). "Video Engineering Summit East 2019 –AV1/VVC Update". New York. 2019年6月20日閲覧。No change to the standardization has been done, so it could theoretically happen that the same thing with HEVC happens again. No measures have been done to prevent that, unfortunately. Also, JVET is not directly responsible; they are just a technical committee. (…) There is the Media Coding Industry Forum (…), but they don't have any real power.