過去ログ一覧
|
- 話題別
- 定義文の体言止めや別名表記:定義文の体言止めについて(2007)、「○○は××である」か「○○とは××である」か(2008)、導入部の読点について(2009)、定義文の体言止めについて2(2010)、複合的記事名(子記事)において暗黙的に多用されてきている「○○では」やトートロジー定義文(2012)、記事名が愛称や通称の場合の正式名称の扱い(2014)、別名に関する文章の修正案(2015)
- 読み仮名と原語表記のスタイル(2005-2008) / 投票
- 導入部の例や読み仮名ほか雑多:読み仮名が不要な英数字について(2008)、「3.1 読み仮名」の変更を提案します(2009)、記述内容の改変提案(2010)、「導入部の例」について(同)、本来の名称の一部を記事名としている場合の導入部について(2013)、過剰な例の減量(2015)、CDの冒頭部分(2007、3rdなどの表記について)、原語表記の最初の文字が無差別に大文字で記されている件(2010)、記事名でのリンク(2011)、「項目」の意味の混同について(同、文書内での語の統一)
- 導入部の長さと「概要」節(2007-2008)
- 長さに関する修正(主に2014年)、要旨:長さの目安を追加し英語版の翻訳と全体的な見直し。
- 時系列
|
|
サブサブセクション「読み仮名」の変更を提案します
サブサブセクション「読み仮名」の次の文章の変更を提案します
「2. 以下に示す項目名に読み仮名は不要。」にある「仮名のみ(平仮名のみ、片仮名のみ、それらの組み合わせのみ)で構成された項目名。」を「平仮名のみで構成された項目名。」に変更する。
「3. 文字の種類に応じた読み仮名の付け方は以下のとおり。」にある「読み仮名の必要な項目名に含まれる平仮名と片仮名は、省略せず、読み仮名のほうにもそのまま書く。」を「片仮名は平仮名に変更する。読み仮名の必要な項目名に含まれる平仮名は、省略せず、読み仮名のほうにもそのまま書く。」に変更する。
「3. 文字の種類に応じた読み仮名の付け方は以下のとおり。」にある「用例:アメリカ大陸の発見(アメリカたいりくのはっけん)。」を「用例:アメリカ大陸の発見(あめりかたいりくのはっけん)。」に変更する。
つまり、読み仮名はすべて平仮名にするという提案です。
提案理由:テレビあるいは会話などで耳にした言葉を検索することがあります。たとえば「ちけっとぴあ」という言葉をはじめて耳にしたとします。「ちけっとぴあ」で検索すると表示される記事は「ラビネスト」だけです。また、「チケットピア」で検索すると「チケットぴあ (チケットピアからのリダイレクト)」と表示されます。
チケットぴあのように片仮名と平仮名を混在した表記になっていることがよく知られている言葉についてはリダイレクトを用意すればよいのですが、片仮名と平仮名を混在した表記になっているすべての記事にリダイレクトを用意するのは現実的ではありません。
また、ギラン・バレー症候群の場合「ぎらんばれーしょうこうぐん」で検索しても何も表示されませんが、この種の記事すべてにリダイレクトを用意するのも同様に現実的ではありません。
そこで、上記の変更を提案します。
なお、この提案は私が立項したチャンベツ線に他の方がつけた読み仮名を見て考えたものです。--2001:268:C02C:7F65:41CF:91AB:B416:E932 2018年7月14日 (土) 00:19 (UTC)返信
記事名に発音しない約物が含まれる場合、読み仮名にはどう表記すればよいのでしょうか。学校を出よう!では「『学校を出よう!』(がっこうをでよう!)」と読み仮名に入れ、神のまにまに!では「『神のまにまに!』(かみのまにまに)」と省いています。ガイドラインとして、入れるのか、省くのか、どちらでも良いのか、のどれかを明記すべきかと思います。--アルビレオ(会話) 2018年7月18日 (水) 09:08 (UTC)返信
「利用者:日経平均暴落(会話 / 投稿記録)」というユーザーが、去年の年明け辺りから記事の見出し語に、「Template:読み仮名」を使用する編集を行っているんですけど(例: 対潜哨戒機、労働分配率、人工知能)、 スマートフォンのブラウザ(Safari/Chrome)から見ると、このテンプレートが使用された見出し語の部分が小さく表示されてしまって見づらくてしょうがありません。またソースとしても、ただでさえ太字にされていて、カッコ書きで外国語表記のテンプレートが使われることが多い見出し語部分に、しかもここではカッコ書きで読み仮名を書くのが当たり前になっているのにも関わらず、わざわざ「読み仮名テンプレート」を被せるのは、ゴチャゴチャしてしまい、編集者達にとっても良くないと思います。スタイルマニュアルでこうした問題について何か書いてあるのかと思い、本記事を読みましたが、さすがに「読み仮名テンプレート」の使用の是非までは書いてなかったので、ここで問題提起させてもらいたいと思います。「利用者:日経平均暴落(会話 / 投稿記録)」のようなタイプの編集者を説得するには、「スタイルマニュアルにそう書いてある」と説明するのが一番なので、できれば「見出し語に「読み仮名テンプレート」を使用してはいけない」という一文を明記してもらいたいですし、もし見出し語への「読み仮名テンプレート」の使用を認めるのであれば、その旨や使用の仕方を明記してもらいたいですし、「スマートフォンでの矮小表示問題」を解決するべく、テンプレート側なりに問題提起をする動きにつなげてもらいたいと思います。通りがかりの部外者ですが、Wikipediaがより良い利用環境となるよう問題提起させてもらいました。よろしくお願いします。--2400:4151:A380:5700:70CF:E4B6:95F3:87DB 2020年2月6日 (木) 08:28 (UTC)返信
コメント {{Ruby}}ではなく{{読み仮名}}ですか? {{読み仮名}}は表示を変えるテンプレートではなく、音声読み上げソフトで括弧書きの読み仮名を正しく読み上げることを意図したテンプレートなので、本来であれば「導入部(どうにゅうぶ)」
でも「{{読み仮名|導入部|どうにゅうぶ}}」
でも、記事上では寸分違わず同じ表示になるのが意図された表示のはずです。実際、私が確認した環境(Windows Chrome/Firefox/Internet Explorer11、Android Chrome/Firefox)ではいずれも正常に表示されました。
- 見づらく見えるのは、お使いのブラウザが{{読み仮名}}で使われているruby-position:inlineを正しく解釈しないのが原因かと思われます。調べてみたところ、確かに少し前まではruby-position:inlineをWebページデザイナーが意図した通りに表示しないブラウザが多かったようで、Template‐ノート:読み仮名でも不具合が報告されているようです。
- これはスタイルマニュアルの不備とかテンプレートのバグとかいうわけではなく、お使いのブラウザの問題だと思われ、ブラウザのアップデート、あるいはruby-position:inlineに対応するブラウザへの変更で対処できそうな気もしますが、少なくともCSSを正しく解しないブラウザへの対処について問題提起するなら、ここよりもテンプレートのノートページの方が適切かも知れません。なおブラウザによって表示に不具合が発生するCSSの使用の是非に関しては、「Wikipedia:アクセシビリティ#スタイルシートやJavaScriptの制限された利用者への配慮」というガイドラインが提案がされているようですが、まだ公式な方針とはなっていないようです。--Kanohara(会話) 2020年2月6日 (木) 12:09 (UTC)返信
コメント この話題の最初の投稿者「利用者:2400:4151:A380:5700:70CF:E4B6:95F3:87DB(会話 / 投稿記録)」さんがご指摘の「スマートフォンでの矮小表示問題」が{{読み仮名}}テンプレートで起きるかどうかこのテンプレートが記事の見出し部分で使われた場合に限定されているわけではなく、{{読み仮名}}テンプレートが記事中のどこで使われる場合でも同じことが起きているはずです。ですから、スタイルマニュアルの改訂案として{{読み仮名}}テンプレートの使用を全面的に禁止すべきだというものでなく、見出し部分に限定して禁止するというのは筋が通らないものだと思います。当該テンプレートの使用の禁止を見出し部分に限定すべき合理的な理由でないからです。--日経平均暴落(会話) 2020年2月8日 (土) 08:12 (UTC)返信
コメント 記事の冒頭をべた書きのテキストから{{読み仮名}}テンプレートに置き換えているのは、音声読み上げ式ユーザーエージェント利用者への配慮で、「ウェブアクセシビリティ」の観点によるものです。音声読み上げ式ユーザーエージェントというのは、視覚障害が利用するウェブページを読み上げる“ブラウザ”や、健常者が利用するSiriのようなシステムのことです。べた書きテキストでたとえば 人工知能(じんこうちのう)
と記述すると、MediaWiki処理後のHTMLコードではこの部分には何のマークアップもついていない普通のテキストであるため、音声読み上げ式ユーザーエージェントはこの部分を「じんこうちのう じんこうちのう」というふうに二重に読み上げることになり(相当に賢いシステムなら別かも知れませんが)、聞いている利用者にとっては意味が分かりにくいものになります。しかしながら、{{読み仮名|人工知能|じんこうちのう}}
と記述すると、MediaWiki処理後のHTMLコードには適切なマークアップがついているため、二重に読み上げられることはありません(というかこのテンプレートはそうあるべきものであ)。ですから二重読み上げ問題を考えるなら、スタイルマニュアルには、むしろ『見出し語は「読み仮名テンプレート」を使用すべきである』という一文を明記しても良いぐらいだと思います。--日経平均暴落(会話) 2020年2月7日 (金) 14:37 (UTC)返信
返信 (日経平均暴落さん宛) んー、{{読み仮名}}がブラウザによって正しく表示されたり表示されなかったりするのは、「元々ルビを振るためのHTMLタグとして生み出された<ruby>タグを、ルビを非表示にするスタイルシートruby-position:inlineで無効化する」という曲芸的な方法を用いていることや、<ruby>もruby-position:inlineも、一部ブラウザの方言(独自仕様)として採用された後に正式採用されたという経緯を持っていることなどが原因になっていると思われます。こうした仕様は今後、ブラウザ間で統一されていくものと思われますが、もし利用者:2400:4151:A380:5700:70CF:E4B6:95F3:87DB(会話 / 投稿記録)さんのように表示に不具合が生じる環境がまだ多数使われているようなら、使用を推奨したり義務化したりするのは、現実的には時期尚早なのかなあとも思います。その辺は「Wikipedia:アクセシビリティ#ウェブアクセシビリティ」と「Wikipedia:アクセシビリティ#スタイルシートやJavaScriptの制限された利用者への配慮」の矛盾というか、理想と現実の矛盾というか、昔からブラウザ間の仕様違いに直面してきたWebデザイナーたちにとっての、明確な解決法がないために頭を悩ませ続ける普遍的な頭痛の種という気がします。--Kanohara(会話) 2020年2月8日 (土) 09:07 (UTC)返信
返信 (Kanoharaさん宛) 返信ありがとうございます。義務化については私もそんなに強く思ってるわけではありません。どちらかといえば禁止すべきだとの提案が出たので「禁止でなくむしろその逆でも良いぐらいだ」と考えられる根拠を示しただけのことです。どちらにしてもこの(利用者:2400:4151:A380:5700:70CF:E4B6:95F3:87DB(会話 / 投稿記録)さんが報告した)一部のスマートフォン用のユーザーエージェントでのレンダリング上の不具合については、{{読み仮名}}テンプレート自体の問題であって、「スタイルマニュアル (導入部)」ゆ固有の問題ではありませんので、本件の討議はこれで終わらせて良いと思います。続きは{{読み仮名}}テンプレートのノートで議論すべきですよね。--日経平均暴落(会話) 2020年2月9日 (日) 03:42 (UTC)返信
以前に本来の名称の一部を記事名としている場合の導入部についてにおいて取り上げられている会社名記事の導入部の読み仮名のつけ方について、
- 導入部株式会社(どうにゅうぶ)
と表記する(法人格を読み仮名から除去する)のは現在も追認されているものでしょうか?前述の提案では反対意見なく例として反映されたようですが、その後に過剰な例の減量として当該例が除去されています。--ratexio(会話) 2020年5月4日 (月) 07:46 (UTC)返信
追記:異論なければ、以前の例の除去は追認を否定する意図はなく、追認自体は継続されていると判断します。当該例示については必要な例示と考えておりますので、以前に除去された日立製作所を用いたもので復帰させたく存じます。--ratexio(会話) 2020年5月6日 (水) 03:28 (UTC)返信
導入部は中立的な観点を伴った理解しやすい表現にて、明確に記述されることが推奨されています。
とは「中立的な観点」に従い、観点がいろいろある、議論がいろいろある事柄は様々な視点から記載が必要で長くなってしまうので導入部以外に回したほうが良いです、という意味でしょうか?そうでないならそうしたほうが良いかと思います。--Hiroshi takahashi(会話) 2020年11月15日 (日) 13:36 (UTC)返信
第1文の主題(主語)には項目名がそのまま反映されるわけですが、項目名は基本日本語なので、通常は日本語での読みが普通に記載されるので問題ないと思います。しかし、日本語以外の言語の文が記事主題になっている(言葉遊びなど)場合(例:「Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo」や「Strč prst skrz krk」)、そもそも記事名が日本語でないので日本語として片仮名で読み仮名を付けるのは変ではないかと思います(付けるのなら国際音声記号〈や、中国語なら拼音といったように適当な発音記号〉のほうが良いのではないかと思います)。その点、いかがでしょうか?--Kyosu-tann
(会話・投稿) 2021年5月3日 (月) 11:21 (UTC)返信
Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#出典の部分の最後に、以下の文を追加することを提案いたしたいと思います。
- 人物の発言などをそのまま「 」でくくって引用する場合は、常に脚注で出典をつけることが推奨されます。導入部においてもこのような逐語的な引用については脚注で出典を明示してください。
通常、逐語的な引用を「 」に入れて書いたり、ブロック引用したりする場合は誰がどこでそういう発言をしたのかわかるよう、必ず出典注が必要とされていると思います。導入部の記述で人の発言などについて「○○は「××」と述べている」などというような記述があり、「××」がどこかで行った発言内容の逐語的な引用である場合、かなり下までスクロールして本文を読まないと出典がわからないというような状況は非常に不便で読みづらいと思われますので、これについては導入部でも出典の記載を推奨したほうがいいといいと思うためです。--さえぼー(会話) 2024年9月30日 (月) 10:56 (UTC)返信
- 1週間たちましたが反対がなかったため、本文に追加をしました。--さえぼー(会話) 2024年10月8日 (火) 09:33 (UTC)返信
失礼ながら可変IPユーザーです。「利用者‐会話:ならちゃん#記事本文を参考にしながら冒頭定義文の加筆・修正を行うべきである」と同一利用者です。
さて、私は、ウィキペディア日本語版における全部門の冒頭定義文を、『《項目名》』(《よみがな》)は、○年○月○日(《日付》)……に統一してほしいのである。その理由は、
- ⑴全体的に見ると、多くのページがこのような冒頭定義文になっている。
- ⑵記事本文に年や日付が含まれる場合、それらが先頭に来る場合を除き、多くがこのようになっている。
からである。
次の項目は「利用者‐会話:ならちゃん#記事本文を参考にしながら冒頭定義文の加筆・修正を行うべきである」から転記したものです(原文ママ。ただし、見出しの階級はその1ランク下)。
記事本文を参考にしながら冒頭定義文の加筆・修正を行うべきである
ならちゃんさん、失礼ながら可変IPユーザーです。利用者‐会話:ならちゃん#正しいかどうかよりも多くの読者に伝わるかどうかが優先と同一の利用者です。前回はコメントありがとうございました。私は、主張ばかりで申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。
さて、私の主張を説明しますと、記事本文を参考にしながら冒頭定義文の加筆・修正を行ってもらいたいことである。なお、文章の中に年や日付が含まれる場合、それらは行の先頭に来るか、主要言葉の次に来ることが多い。そのため、冒頭定義文は主要言葉の次に年・月・日が来ることとなります。
冒頭定義文は記事の一部であるため、記事本文を参考にし、また、当該ページのみではなく、他のページ、さらに放送以外の部門ページ(例えば災害)の記事本文も参考にするなど、より幅広く参考にし、より多くの文章を参考にしながら、冒頭定義文の加筆・修正を行うべきである。文章が多ければ多いほどより参考になるため、より多くの読者に伝わるような文章になることは言うまでもない。
次に、私が「ならちゃん」さんのコメント(冒頭定義文の書き方)に反対している理由を説明します。
まず、プロジェクト:漫画雑誌#冒頭文・プロジェクト:漫画#導入部分およびCategory:2024年のテレビ番組 (日本)についてですが、これは「冒頭定義文のみで判断するのではなく、他の部門も含めた記事本文を参考にして判断する」のいうのが理由である。
なお、Category:2024年のテレビ番組 (日本)を閲覧すると、「○○(テレビ)(系列)で○年○月○日から放送している」との表記が多数、存在するのは事実ですが、これは「内部リンク」を開くとこのようになるため、それをそのまま丸写している利用者が多いからである。「NHK総合テレビジョン」などの放送局の表記が略称表記になっていないのが多数、存在するのも同様である。
しかし、私は「リンクからの丸写しは好ましくない」と思っています。新規利用者など、よく知らないのならば止むを得ないが、そうでなければ「他の部門も含めた記事本文を参考にしながら、テレビ番組の放送系列略称記号の統一も兼ねて修正を行うのが好ましい」と思っています。
ちなみに『連続テレビ小説』などを管理しているHaatoukiさんは「NHK総合テレビジョン」に対する表記は、冒頭定義文に限らず「NHK総合」「総合」以外の表記(NHK総合テレビジョン、NHK総合テレビ、総合テレビなど)は認めていません。
もう一つ「en:Wikipedia:Manual_of_Style/Television#Lead_paragraphsを翻訳して、読んでください」。というのは、「他言語版からの機械翻訳の場合、厳密な文章は出来上がらないため、あまり参考にはならない」のいうのが理由である。そのため、より多くといっても「ウィキペディア日本語版」に限るべきである。
以上のことから、今後は放送部門だけではなく、できるだけ多くの「ウィキペディア日本語版」のページの記事本文を参考にしながら行うよう、行動を改めるべきである。また、第三者(なるべく、アカウントを取った時期の古い利用者)とも話し合いをすべきである。
では、ここで失礼いたします。--2400:4050:DCA3:C800:405:95E9:CEF5:23C1 2025年3月14日 (金) 08:42 (UTC)返信
- 決定権限を持たない一個人にコメントするのではなく、プロジェクト:アニメ#各見出しについてと漫画とアニメが同一の項目も含めて、例:「○○(原作者名及び企業名)による○○○○年(発表及び放送)の作品」を「○○○○年(発表及び放送)の○○(原作者名及び企業名)による作品」に変更したい場合は適切なプロジェクトやWikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/導入部等での提案をよろしくお願いします。
- 交響曲第9番 (ベートーヴェン)では「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1824年に作曲した独唱と合唱を伴う交響曲。」ではなく「1824年にルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲した独唱と合唱を伴う交響曲。」と表記とするのでしょうか?
--ならちゃん(会話) 2025年3月14日 (金) 09:48 (UTC)--ならちゃん(会話) 2025年3月14日 (金) 09:50 (UTC)返信
- 無関係の地震についてですが、プロジェクト:災害には導入部の規定は現在、ありません。--ならちゃん(会話) 2025年3月14日 (金) 13:27 (UTC)返信
以上は「利用者‐会話:ならちゃん#記事本文を参考にしながら冒頭定義文の加筆・修正を行うべきである」から転記したものです(原文ママ。ただし、見出しの階級はその1ランク下)。
いかがでしょうか。
とにかく、ウィキペディア日本語版における全部門の冒頭定義文を、『《項目名》』(《よみがな》)は、○年○月○日(《日付》)……に統一して下さいますようお願い申し上げます。
では、失礼いたします。--2400:4050:DCA3:C800:B9B9:9017:87FC:9516 2025年3月16日 (日) 06:32 (UTC)返信
利用者:メンテマン(会話 / 投稿記録 / 記録)さんの投稿記録を拝見させていただいたところ、各記事の導入部を積極的に改行なさっていると感じました。
改行の多さに疑問を感じた当方はメンテマンさんにノートで改行の理由を伺うと、「ある程度改行を入れないと、画面の設定や閲覧の環境によっては可読性を損なう場合がある」とのご回答をいただきました。しかし、そのような注意書きはウィキペディアの方針、ガイドライン、スタイルマニュアルでは発見できず、メンテマンさんも「自らの経験と考え」に基づいて判断しているとご発言されております。そこで導入部における適切な改行の仕方、考え方について、皆様のご意見を伺いたく存じます。
--けちちょん(会話) 2025年3月27日 (木) 09:42 (UTC)返信
コメント ブラウザ版では大きな問題はないように見えますが、モバイル端末版で閲覧した場合、1行目はテンプレートの上、改行した2行目以降はテンプレートの下にそれぞれ表示される仕様ですので、モバイル版での可読性はむしろ下がることになります。従いまして、(少なくとも現仕様においては)導入部での積極的改行はお止めいただくのがよろしいかと存じます。--ratexio(会話) 2025年3月29日 (土) 04:10 (UTC)返信
- 改行は意味のまとまりごとに入れるもので、可読性を高めるために入れるものではありません。「ある程度改行を入れないと、画面の設定や閲覧の環境によっては可読性を損なう場合がある」のだとしても、それは画面の設定や閲覧の環境を変えることで対応すべき問題です。「ある程度改行を入れ」ることで対応してしまうと、意味のまとまりを示すという改行本来の役割を果たさなくなる上に、意味のまとまりごとに改行された通常の文章が読みやすいように画面の設定や閲覧の環境を整えている人にとって改行が多すぎて可読性を損ないます。--モノノハズミ(会話) 2025年3月30日 (日) 01:27 (UTC)返信
- 私の編集に対しての、こちらでの、他の方へのご意見を募られたことを、まずはお礼を申します。私は、こちらの編集を例として挙げますが、私は、導入部を含め、書かれている文章にある程度の改行を入れないと「ほぼ連続していればどこで話題が区切られてるのかわかりにくく、また小さな画面になるほど可読性が低下してしまう」というのを理由に、改行を入れるのが適切ではないかと判断した文章については、そうさせてもらいました。ただ、モバイル版では「1行目はテンプレートの上、改行した2行目以降はテンプレートの下にそれぞれ表示される仕様」であったことを今まで知らず(私はこのモバイル版をあまり使うことがなかったので、こう言うことが起こり得ることを見落としてましたが)、そのために、今回の自分の編集でかえって迷惑をかけてしまっていたのと、また、別の理由で可読性を損なうと言うご意見があったことを踏まえると、次回以降の編集では、導入部の改行に関しては控えるようにいたします(ただ事例に出したように、記事の本文に対しての改行についてのご意見も欲しいですね)。と言うことで、よろしいですかね?もし他のご意見が出てこれば、議論を継続しないといけませんが、数日待ってご意見がなければ、(本文の改行は議論の進展を待ってから決めることにしますが)少なくとも導入部での改行は、中止することとしますので、ご理解とご了承をお願いします。--メンテマン(会話) 2025年4月14日 (月) 08:14 (UTC)返信
コメント とりあえず気づいたのでコメントしますが、段落や改行について、本件は場所が「導入部」だから導入部の話に限定されているだけで、本文もメンテマン氏は活動を差し控えるべきであると存じ上げます。段落の話は、ちょうど今年2月にも、このガイドラインの親にあたるWikipedia‐ノート:スタイルマニュアルで議論を行っています。段落の原則は「段落は1テーマ」であって、「特定の閲覧する媒体に合わせる」というものではありません。今回、けちちょん氏が挙げられた「悪魔の棲む家 完結編」は本文の編集ですが、はっきり言って悪文でしょう。ネット社会になって、短文の方が読みやすいという話題はよくありますが、これはメールだとかコラムみたいな、ある程度は口語も含むようなカジュアルな文章の話であって、フォーマルな文章では細切れにされると文脈の把握が難しくなります。--EULE(会話) 2025年4月14日 (月) 09:47 (UTC)返信
- わかりました。本文についても、可読性を理由とした改行については、(結果的に逆効果になってしまってたため)安易に改行することを取り止めることとします。コメントありがとうございます。--メンテマン(会話) 2025年4月24日 (木) 06:33 (UTC)返信
コメント 皆様、コメントありがとうございます。ratexioさん、モノノハズミさんが仰られたことに同意します。また、EULEさんよりご紹介頂いたWikipedia‐ノート:スタイルマニュアルの「段落について」の箇所を拝読させていただきました。問題提起されたCream87sさんは当方とは主張が逆で、改行を積極的に解除されることに異議があるようです。改行における「適切な範囲」を巡って、柒月例祭さんが仰られた「数字を具体的に明記するのは反対」「なんにも考えずにそればっかりやり始める利用者が現れる」について共感しました。○○であるべきと書かれてあると、それにやたら執着する編集者が散見されるのも事実だと思います。例えばプロジェクト:芸能人のノートでも問題提起させていただきましたが、プロジェクト:芸能人の「スタイルテンプレート」では「出身地」の前の部分で改行されてあり、それを「出身地の前の部分で改行を入れなくてはならない」と誤解しているのでは?と思わしき方が過去に何人かおられました。メンテマンさん以外にも積極的に改行する方、ほとんど箇条書きに近い書き方をする方は少なくないと感じています(年譜形式は〈箇条書きの書式を取っているか否かに関わらず〉推奨されません)。--けちちょん(会話) 2025年4月14日 (月) 20:20 (UTC)返信