Wikipedia‐ノート:出典をつけよう大会個別参照とページ番号について個別参照とページ番号明示は少し別の話です。望ましくない例を挙げるとわかりやすいと思います。
このような違いになりますので、 ({{cite}}などの使用は強制ではない。しかし、出典部分がどこかがわかるように<ref></ref>などを用いること) は ({{cite}}などの使用は強制ではない。しかし、検証した文章がどこかわかるように<ref></ref>などで[[Wikipedia:出典を明記する/個別参照法|個別に参照]]すること) とし、ボーナスポイントの pdfまたは、書誌の場合ページ番号ないし章節明示(個別参照: inline citation)を行った場合1ポイント。 は 書誌情報を記述する際、ページ番号や章節を特定明示した場合、1ポイント。 などが良いのではないかと思います。--Akaniji 2011年12月25日 (日) 08:53 (UTC)
申告テンプレート作り始めました{{利用者:Iwai.masaharu/Template:出典大会1}}などを作り始めました。どんな感じで出力されるのかは「利用者:Iwai.masaharu/Template:出典大会/testcases」みてください。 審査員によるチェック済みか否か、その編集に対するポイントも入れれるようにはしました。--iwaim 2012年1月18日 (水) 03:04 (UTC) nowiki追加。--iwaim 2012年1月18日 (水) 03:14 (UTC) 同じ記事に複数回出典をつけた場合同じ記事に複数回出典をつけた場合、扱いはどうなるのでしょうか。1人がこまめに出典をつけた場合は、まとめて出典をつけるのと何ら変わりないので1回と見なすものと思いますが、出典をつけた後、他の利用者によって出典のない記述がなされ、さらにそちらに加筆した場合どのように見なすのでしょうか。--Tiyoringo 2012年1月18日 (水) 03:10 (UTC)
利用者:Janpaul(会話 / 投稿記録)さんが得点申告をされていたので気になったのですが、この編集で38点(他者執筆・存命人物 4ポイント×2 + 自己執筆・存命人物 3ポイント×10 = 38ポイント)とされておりますが、大会の趣旨としては既存の出典のない記事に出典を追加する、あるいは全く出典のない記事に出典を追加することであると考えておりましたが、出典の追加以外に、出典を明記して加筆した部分もポイント換算を行うのがよろしいでしょうか。同じ方法ですとティム・ティーボウで計算すると3(存命人物・自身執筆(記事が出典なく立ち上げられほぼ書き換えのため))*114(箇所)+1(無出典)=343ポイントとなります。 ただ、この計算方法だと「出典をつけたことにより、良質な記事に選出された場合、10ポイント加算」、「出典をつけたことにより、秀逸な記事に選出された場合、20ポイント加算」の価値が低すぎるようにも思います。出典をつけた箇所ごとに全て計算するというのがよろしければ、確認にだいぶ時間が必要になりますので、お時間をいただければと思います。--Tiyoringo(会話) 2012年4月29日 (日) 12:24 (UTC)
付けた出典を除去されたまま大会が終了した場合の扱いについてある記事について、出典を付けつつ加筆改変を行いました[1][2]が、他の利用者によってすべて除去されてしまいました[3][4]。現在当該記事のノートで、加筆改変をした版に戻すよう主張しているところですが、もしもこちらが付けた出典が除去された状態が継続したまま大会期間が終了を迎えた場合、審査の上ではどのように扱われることになるでしょうか?--Pastern 2012年1月19日 (木) 09:59 (UTC)
そろそろ審査の準備が必要かと審査員を引き受けたSillagoと申します。私の想像以上にたくさんの出典がつきました。それはとても喜ばしいことです。でも審査の手順が見えてこないんです。審査にかかる工数・期間がどれくらいか。集計ミスを減らすための相互チェック等。採点基準の詳細確認等。。なにぶん初めての試みですのでいろいろ出てきそうです。出来れば今のうちに可能な準備を行いたいので、企画・立案者のVigorous actionさん初め参加者、審査員の皆さんのお知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。--Sillago(会話) 2012年3月18日 (日) 11:08 (UTC) 審査の進め方について期間終了から2週間が経過しました。そろそろ審査を進めていきませんか?上の節でSillagoさんがコメントされているように「審査の手順が見えてこない」のが審査の進まない一因かと思いますが、次のような方法はどうでしょうか。
参加者自身の申告については、重陽さんやTiyoringoさんがWikipedia:出典をつけよう大会/審査申告ページでされているような、計算式込みの申告を想定しています。--Pastern(会話) 2012年4月14日 (土) 10:30 (UTC)
未採点分の採点についてほとんどの参加者について、記事ごとのポイントの集計が完了しています。せっかくここまできたので、未採点分は手の空いている参加者・審査員で行ってみてはどうでしょう。--Pastern(会話) 2012年6月16日 (土) 02:15 (UTC)
反省会一部の方が再計算中ですが、ひとまず採点結果が出ました。反省会の節を設けますので、感想や次回へ向けての課題などありましたらお願いいたします。--Pastern(会話) 2012年6月28日 (木) 12:28 (UTC) 今回、自分自身と他の利用者のエントリーを採点しての感想を簡単に述べます。以下のように、自ら執筆したのか他人の執筆なのかを判断するのにとても苦労しました。
以上を踏まえての提案ですが、次回も同じようなイベントを開く場合、採点(特に本人ではない利用者による)やその検証を行いやすくするため、その箇所を執筆したのが誰であるかという採点基準は廃止してはどうでしょうか。--Pastern(会話) 2012年7月9日 (月) 04:47 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia