Wikipedia‐ノート:出典テンプレート

YYYY-MM形式の日付を推奨しない提案

Template:Citation/doc#日付の書き方には、次のようにあります。

datepublication-date引数は、Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間に基づき、数字は半角、年は西暦4桁、月日がひと桁の場合は十の位に0を書かず、年月日間に空白を置かないで入力して下さい。
  • date = 1990年2月4日
  • date = 1990-02-04(ISO形式も指定可能)
  • date = 1990年2月(日がわからない場合)
  • date = 1990年(月日がわからない場合)
  • year = n.d.(全くわからない場合)

一方、

| date          = 当該出版物の発行年月日、YYYY-MM-DD・YYYY-MM・YYYY のいずれかの形式で(年、月、日と漢字は使用しない)
| year          = 年、dateの替わりに(刊行月までわかっている場合はyearでなくdateにYYYY-MMと書くので構わない)
| origdate      = (翻訳書などでの原書にあたる)原出版物の発行年月日、YYYY-MM-DD・YYYY-MM・YYYY のいずれかの形式で(翻訳書以外はorigdateでなくdateに記載する)
| access-date   = リンク (URL) の閲覧日、YYYY-MM-DD・YYYY-MM のいずれかの形式で
| date = 1958-04
| date = YYYY-MM-DD または YYYY-MM または YYYY(ISO 8601で指定)
date: 作品日付。
YYYY-MM-DD形式、YYYY年M月D日形式、または英語版の日付形式で指定する。リンクはしない。和暦併記はしない。
年月のみの場合は YYYY-MM形式、または YYYY年M月形式で指定する。
| access-date = リンク (URL) の閲覧日、YYYY-MM-DD・YYYY-MM のいずれかの形式で
| date=1993-12

とあります。しかし、YYYY-MMはH:CS1ではエラーになります(Help:CS1テンプレートエラー#bad_date)。YYYY-MMの指定があると今後のCS1化・CSja化を妨げると考えます。そのため、新たにこの形式が使用されにくくなるよう、docではYYYY-MMを使用・推奨せず、YYYY年MM月を使用することを提案します。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年10月29日 (火) 02:32 (UTC)返信

いずれも「YYYY-MM-DDまたはYYYY年M月D日またはYYYY年M月」で指定する、といった内容にします。Template:Cite_report/docについては、access-dateは日まで指定する必要がある(現状の記載がおかしい)ので、「YYYY-MM-DDまたはYYYY年M月D日」とします。--FlatLanguage会話 / 投稿) 2024年10月29日 (火) 02:42 (UTC)--(誤記修正)FlatLanguage会話 / 投稿2024年11月18日 (月) 15:31 (UTC)返信
モジュール:Citation/CS1/Date validation/sandboxにエラー回避案がありましたが、YYYY-YYとの曖昧さがあるのは事実なので、やはり推奨はすべきでないと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年10月31日 (木) 13:47 (UTC)返信
そのようにしました。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年12月2日 (月) 01:31 (UTC)返信
すみません。Template:Cite book/docで「YYYY月M日」とされたのは「YYYY年M月」の誤記でしょうか?--Latenscurtis会話2024年12月2日 (月) 22:18 (UTC)返信
修正しました。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年12月3日 (火) 00:13 (UTC)返信
いまさらですみませんが。
Wikipedia:出典テンプレート の掲載事例(南部陽一郎・国土交通省)の記述も修正されますでしょうか。--Latenscurtis会話2025年1月6日 (月) 11:25 (UTC)返信
/doc以外もすべて修正して回るつもりはありませんが、それについては修正しました。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年1月8日 (水) 10:00 (UTC)返信

Cite news洋書モードのCS1移行提案

Template‐ノート:Cite news#洋書モードのCS1移行提案の提出をお知らせいたします。--ネイ会話2025年1月16日 (木) 08:21 (UTC)返信

Template:ISO dateJAの更新提案

CS1などのモジュールに移行していない多くの出典テンプレートの内部で使われている{{ISO dateJA}}について、バグ修正のための更新をTemplate‐ノート:ISO dateJAにて提案しましたので、こちらでも告知します。--本日晴天会話2025年2月11日 (火) 03:26 (UTC)返信

モジュール更新・cite tweetのモジュール化(告知)

モジュール‐ノート:Citation/CS1#モジュール更新提案(2025年6月)にてCS1・CS-jaモジュールの更新を、Template‐ノート:Cite_tweet#モジュール化の提案にて{{cite tweet}}・{{cite tweet ja}}のモジュール化を提案しています。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年6月10日 (火) 01:54 (UTC)返信

Template:Citation/showdate・Template:Citation/showdateENの更新提案

CS1に移行していない多くの出典テンプレートで使われている{{Citation/showdate}}・{{Citation/showdateEN}}の更新をTemplate‐ノート:Citation/showdate#更新提案 2025年7月にて提案しましたので、こちらでも告知します。--本日晴天会話2025年7月10日 (木) 14:17 (UTC)返信

コメント 追記 主な変更点はCS1で認識できる日付形式を利用可能にすることや、エラーチェックの強化(一部緩和)です。--本日晴天会話2025年7月10日 (木) 14:22 (UTC)返信
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya