Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/削除されたページへのリダイレクトについて
過去ログ1(2004-06~) - 過去ログ2(2004-11~) - 過去ログ3(2005-05~) - 正式化(2005-09) -
過去ログ4(2005-12~) - 過去ログ5(2006-04~) - 過去ログ6(2006-08~) - 過去ログ7(2007-02~) - 過去ログ8(2007-06~)(全般6について) - 履歴ログ:2004年~2009年 - 2009年~ (edit) 削除されたページへのリダイレクトについてこんにちは、Jkr2255です。WP:RFDを眺めていると、削除された項目へのリダイレクトが多く並んでいますが、ものによっては即時削除で対処してしまっていいのではないでしょうか。リダイレクトは再作成も容易ですが、WP:CSD#リダイレクト1-1には「赤リンクへのリダイレクトは、必ずしも即時削除の理由とはなりません。」となっているので、そのバランスを考えて提案いたします。
6-2ですが、主に「株式会社○○」という形で記事が立った場合を想定しています。WP:NCに則れば法人格を入れないので「○○」へ即時移動されますが、「株式会社○○」のリダイレクトは正式名称なので即時削除できません。そして、{{特筆性}}や{{出典の明記}}を誰か貼ったところで、初版作成者が白紙化をした場合、本体記事はWP:CSD#全般8で即時削除できますが、残されたリダイレクトはRFDに投げないと削除できません。 ご検討、ご意見など、よろしくお願い致します。--Jkr2255 2011年7月27日 (水) 04:37 (UTC)
一応、「転送先がないリダイレクト」に一般化した基準にする場合の案を示しておきます。
基準番号は、1-3としましたが、新たに6としても良いと思います(あまりそこは本質的ではないのでこだわりはありません。--青子守歌(会話/履歴) 2011年8月3日 (水) 23:10 (UTC)
(インデントを戻します)
(インデント戻し)3か月近く議論停止していますが、再開します。とりあえず、以下のようなものは明確なので、方針の文章は青子守歌さんの案に決めたとしても、『例:』として「例:WP:NC違反として移動が行われた際に自動作成された「株式会社」付きのリダイレクトで、リダイレクト先の記事が削除されて、かつ、他に適切なリダイレクト先が無いもの」といった形(長いため要推敲)で補足説明を書いておけば貼る側も対処する側も迷いが生じないかと思います。
こういった補足説明的な例はWP:CSD#リダイレクト1-2でも書いている部分ですので、必ずしも冗長なものではないと思います。--LearningBox 2011年11月14日 (月) 11:27 (UTC)
改名提案なし→改名提案ありの場合のノート残がいLearningBoxさんご指摘のノートの移動残がい(差分)についてですが、まず、SDで対応しなければならないほどの量があるのかという点に疑問がありますが、それは置いておくとしても、どちらかというと範囲としてはWT:CSD#リダイレクト5の「改名提案による移動時のノートの残がい」に含むべき案件のように思います。また、合意なく改名されたものなのですから、削除してしまうとリンク等が有効に働かなくなる可能性もあります。そもそもノートに関しては(即時)削除すべき理由に疑問という意見もあるものですから、少なくともきちんとWP:RFDに出して審議したほうが良いのではないでしょうか。--青子守歌(会話/履歴) 2011年8月22日 (月) 07:47 (UTC)
「転送先がないリダイレクト」の最終確認ここまでの議論により、WP:CSD#リダイレクト1-3として以下を追加することを提案します。
これは、en:WP:CSD#G8の一部と同等のものとなります。なお、「即時削除の濫用となる」という懸念に対応する意見は#削除されたページへのリダイレクトについて冒頭で行われた先の議論で既に出ていますので、まずはそちらをお読みください。 特に反対がなければ168時間で実施しますので、賛否表明よろしくお願いします。--青子守歌(会話/履歴) 2011年11月21日 (月) 18:20 (UTC)
ここまでの意見を踏まえて、以下のように案を設定します。
長い議論をかけた割にあまり大きく変わってない印象ですが、どこか抜けなどありましたらご指摘(or直接編集して)ください。--青子守歌(会話/履歴) 2011年12月14日 (水) 12:07 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia