方針文書の策定
叩き台として方針の草案を用意しました。大枠としては賛同いただけるかと思いますが、細かい所については修正の余地もあるかと思います。ご意見をお待ちしております。合意まで至れば機能導入後に公式方針として運用を開始します。
なお、念のためにここでも申し上げますが、従来半保護で対応されていたページに対して拡張半保護の設定はNGです。あくまでも拡張半保護は「全保護の回避」が目的であり、従来全保護によって誰も編集できなくなっていたページを編集可能にするものです。導入できれば全保護の3ヶ月ルールも廃止できるかもしれません。
フラグ付与ルールをどうするかも非常に大きな問題なのですが、まずは方針そのものに関するご意見をこちらでお伺いします。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月11日 (土) 17:50 (UTC)
- 色が、紛らわしいと思いますので、違う色に出来ませんか?
- 桃色

- 紫色

- Wikipedia:保護を見ると、青系統とかが良いのではないかと思います。似た色のが無いので。--ただのしかばね(話 / 歴 / 記) 2017年11月11日 (土) 23:07 (UTC)
特に深い理由はなく、Template:RFPを参考に他と被らないものを暫定的に当てただけです。導入が決まった場合、拡張半保護関連の保護テンプレートを用意する必要があるため、そのときに通常保護のアイコンやテンプレートのメッセージと合わせて決定しましょう。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2017年11月12日 (日) 01:25 (UTC)
Wikipedia:井戸端/subj/部分ブロック導入の是非で検討されている「部分ブロック」と目的・機能が類似しており、両方を同時に実施すると混乱が生じる可能性があると思います。部分ブロックのほうは、既に導入の方向で作業が進んでいるので、こちらは止めておいた方がよいと思います。--60.148.119.144 2019年5月13日 (月) 13:41 (UTC)
- 部分ブロックの動作を確認しましたが、対象が異なるので(どのように運用するか理解していれば)混乱は生じません。
- ブロックは「利用者名またはIPアドレス」を指定して行います(部分ブロックも)。「利用者名またはIPアドレス」を指定せずにブロック・部分ブロックを実施することはできません。
- 保護・半保護は対象となる「ページ」を開いて「編集」タブのならびにある「保護」タブを開いて行います(導入されれば拡張半保護も)。
- 特定のページについて、ユーザーを特定せずにブロック・部分ブロックすることはできません。たとえば、Template:Cite bookを保護・半保護することはできます(導入されれば拡張半保護も)が、このページを不特定ユーザーについてブロック・部分ブロックすることはできません。--miya(会話) 2019年7月3日 (水) 02:59 (UTC)
この草案では拡張承認された利用者への権限与奪は管理者が行うとなってますが、現状自動承認された利用者への権限与奪がビューロクラットのみの権限となってることに矛盾しませんか?--Q8j(会話) 2019年12月26日 (木) 02:41 (UTC)
「承認された利用者」が事実上使われていないので考慮しておりません。Wikipedia:利用者#承認された利用者の解説も参考になるでしょうか。この機能自体、要望を出して実装されたわけではなく、基本機能として提供されているものです。
- 一応、初期案では「拡張半保護は導入せず、自動承認される期間の引き上げを行う。救済措置として手動で承認する機能も活用する」という趣旨の択も出しましたが、ほとんど賛同する意見はありませんでした。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2019年12月26日 (木) 06:32 (UTC)
返信 (Marine-Blueさん宛) なるほど、了解です。ちなみに申請プロセスはどうされますか?流石にいちいち投票するような事案ではないでしょうが、Botみたいに申請ページ作って申請する形にするのか、あるいは任意の管理者の会話ページでリクエストするのか・・・--Q8j(会話) 2019年12月27日 (金) 01:33 (UTC)
- 申請ページは用意して良いと思いますが、申請ページの経由を義務化せず、管理者裁量も可能とする方向で考えています。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2019年12月27日 (金) 02:09 (UTC)
分かりました。いろいろな質問にお答えいただきありがとうございました。おそらく決選投票では投票資格がない(まだ400回)ので参加はできないでしょうが、私は賛成です(一部の荒らしのせいで全保護措置が取られることがあるのがどうにも気に入らない、というか有り体に言うと悔しい)。この条件であれば突破はかなり厳しいでしょうし、止むを得ず全保護というのも防げると思います。--Q8j(会話) 2019年12月27日 (金) 02:39 (UTC)
情報 Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入(再提案)/決選投票では、手動での権限与奪権限について、 管理者による与奪/管理者による付与・BCによる剥奪/BCによる与奪 の3つで投票となっています。(Q8jさん、Marine-Blueさんは既に把握されている内容かと思いますが、このページを今後見る第三者向けに情報共有として記載します)--郊外生活(会話) 2020年4月3日 (金) 03:03 (UTC)
「初編集から120日が経過しており、500回以上の編集を行ったユーザーは「拡張承認された利用者」へ自動昇格(自動的な権限付与)となり、拡張半保護を設定されたページを編集できるようになります。」とあります。特定のユーザーに対しては事前に権限を剥奪しておく(初編集から120日が経過し、500回以上の編集をおこなったとしても「拡張承認された利用者」にならない)という指定は可能でしょうか? もちろんこの設定は管理者なりBCなりがおこなうという前提で。--迷子の雄猫(会話) 2020年4月4日 (土) 06:44 (UTC)
半保護の記事を書く権限を持つ人の基準が10回である事、拡張半保護の基準が500回であると言うのは少し極端なような気がします。wikipediaの荒らしの実情について調べてないので自分勝手な意見になるのですが、拡張半保護を導入する前に半保護の基準を「7日30回」とかにできると思います。し、500回は一部のユーザーに制限されて、(自分が書けないっていうのもあるんですけど)ある程度使ってるけどそこまで定期的でない、みたいな人たちが関与できなくなると思っています。60日500回という基準を設けた理由をどなたか教えて頂けますか? --Naaga0610(会話) 2020年4月1日 (水) 02:12 (UTC)
「深刻な荒らしをされる」の用途では使用できますが、「削除の方針」の記事も拡張半保護に変更するのも手です。
理由として、
- 編集で回復する事が可能な記事がある
- 議論で保留となった記事を拡張半保護にする
など代用できることがあります。
どうでしょうか。--Aaaa!₃.₁₄(会話) 2020年4月3日 (金) 02:06 (UTC)
コメント まず、「ページの保護」(拡張半保護を含む)と「ページの削除」は異なる機能です。
- 「編集で回復する事が可能な記事」…そもそも編集対応(加筆修正など)ができるのであれば削除対象外です(Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないもの)。むしろ拡張半保護をかけることで記事の適切な改善を妨げるおそれもあり、拡張半保護をかけることは逆に有害と考えます。ケースB案件については、拡張半保護をしたところで問題のある過去版への対処はできません。だから削除依頼がなされるのです。(拡張半保護をかければ、今後の問題投稿がなされるリスクは減るでしょうが、拡張半保護が必要なレベルで、かつ「荒らし」には該当しない問題記述の繰り返しという状況が想定しにくいです。問題投稿が繰り返されるのであれば投稿者がブロックされるでしょうし、別アカウントで同様の編集が繰り返されるのであればソックパペット(Wikipedia:荒らし#ソックパペット)扱いでしょうし、状況次第でWikipedia:進行中の荒らし行為掲載対象にもなる、長期化すればLTAとして扱われます。)
- 「議論で保留となった記事を拡張半保護にする」…これはケースEとして依頼されたが1ヶ月以上意見がつかず存続となった記事のことを踏まえれば良いのでしょうか?それであれば、拡張半保護をかけることで記事の適切な改善を妨げるおそれもあるので逆効果だと考えます。また、「編集合戦」状態の記事については拡張半保護では対応できません(通常の半保護すらIP利用者同士での編集合戦にも適用できないので、拡張半保護で適用可能とは思いがたい)。
- ご提示の事例で拡張半保護に生かせそうな状況が思いつかないのですが、私が指摘していない事例で適用できるとお考えでしたら、もう少し詳細な説明をお願いできるでしょうか。(あと、削除の方針ケースEを変えて、記事削除ではなく作成者の利用者サブページに移動するとかで対応するならわからなくもないですが、それはここで議論する内容ではありません)--郊外生活(会話) 2020年4月3日 (金) 02:48 (UTC)
返信 (郊外生活さん宛)
記事削除の内容を修正する場合には適用できないのは分かりました。納得しました。--Aaaa!₃.₁₄(会話) 2020年4月4日 (土) 06:30 (UTC)
表題の件につきまして現在の草案では半保護の方針に準じた適用条件になっておりますが、これでは「半保護の強化ではなく、全保護の回避を目的として使用されます」という拡張半保護の考え方に反して「半保護の強化」になってしまうのではないかと思います。例えば、ウィキペディアの方針は半永久的な半保護の対象ではありますが半永久的な保護の対象ではありませんから、これに半永久的な拡張半保護を適用してしまうことは全保護の回避にはなっておらず半保護を強化していることになりますよね。拡張半保護は全保護の回避を目的とするという原則を重視するのであれば、この辺りはもう少し詰めておいた方がいいのではないかと思います。--重陽(会話) 2020年4月4日 (土) 06:18 (UTC)
募集を優先して行っていたため、現在の方針ページは深い考察を行ってはおりません。このたび正式化に向け、改めて詳細な案を考えていくことにしますので、皆様のご意見をいただければ幸いです。たたき台となる案を各セクションに提示しておきます。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月8日 (水) 14:28 (UTC)
保護関連の方針改訂
第一案
(第一案)
- 拡張半保護を設定していい場合
- 半保護で対応できない場合に限定される。
- 保護の方針にある上限を3ヶ月とした運用
- 原則として廃止。従来全保護で対応していたページは可能な限り拡張半保護に移行。
- Wikipedia:著作権などの重要な方針文書、影響が大きいテンプレート、メインページなど
- 一般ユーザーが合意もなく編集してはならないページで、既に全保護が設定されているものは原則としてそのまま。
- 半永久的な拡張半保護
- 半永久的な半保護での対応が困難な場合は拡張半保護への移行を認める。
方針ページに書いた草案と重複しますが、「半保護で対応できない場合にのみ使用できる。一部の利用者によるページの独占目的で使ってはならない」というのが基本原則です。一応、IPユーザー同士の編集合戦にも適用されているようですが、積極的な適用をすると独占になりかねないため、なるべく使わないことが好ましいと思います。また、拡張半保護の導入に伴い、Wikipedia:保護の方針#保護期間にある3ヶ月おきの保護は基本的に使わないようにする、あるいは廃止することが好ましいと思います。
導入時の議論によると、長期の全保護で誰も編集できない状況を回避することを目的としています。荒らしを防ぎつつ編集できるユーザーを少しでも確保できるのであれば、3ヶ月ごとにいちいち見回りが必要になるような運用は不要です。期間設定に関するルールを引き続き明記するとしても「無期限保護は可能な限り避けてください」程度の内容で十分でしょう。
半永久的な拡張半保護の運用に関しては、重陽さんから指摘を受けて見直してみたのですが、なるべく非常手段とするのが無難であると考えました。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月8日 (水) 14:28 (UTC)
賛成 全保護は記事に関していえば半保護破りの荒らしが繰り返された場合と編集合戦に適用されてきたものと思いますが、拡張半保護が導入されれば荒らし対策の全保護は不要でしょうし、編集合戦の一時停止目的ではもともとヶ月単位で掛ける必要は無かった。記事に関しては1か月以上の全保護も今後は不要でしょうから、3か月の上限は廃止して良いでしょう。方針文章やテンプレートはともかく記事に関しては、もともと半永久的な半保護が必要なケース自体がそれほど多くはないものと思います。拡張半保護でもそれが必要なケースは少ないでしょう。--ぱたごん(会話) 2020年4月10日 (金) 03:04 (UTC)
コメント 荒らし対策での全保護は大幅減少するとは思いますが、完全にゼロになるかはまだ分かりませんので、一応「原則的には無期限全保護をしない」という意味で保護期間規定を残しておいて、数年程度後に全保護実施状況を見て規定廃止を再検討してみてはどうでしょうか。どのような理由あれ、ほぼ編集できない全保護の過度な長期化を抑制する規定ですし、万一必要なら合意を取る形(例:奈良騒音傷害事件)は維持した方が運用上の抑制にもなりそうです。--Y-route(会話) 2020年4月10日 (金) 10:18 (UTC)
第二案
(第二案)
- 拡張半保護を設定していい場合
- 半保護で対応できない場合に限定される。
- 保護の方針にある上限を3ヶ月とした運用
- 原則として無期限の編集保護は好ましくないことを明記する。可能な限り拡張半保護で対応することを求める。
- 無期限の作成保護
- 作成される見込みがないページ名は、従来どおり無期限の全保護を行っても構わない。
- Wikipedia:著作権などの重要な方針文書、影響が大きいテンプレート、メインページなど
- 一般ユーザーが合意もなく編集してはならないページで、既に全保護が設定されているものは原則としてそのまま。
- 半永久的な拡張半保護
- 半永久的な半保護での対応が困難な場合は拡張半保護への移行を認める。
- 荒らしが原因で全保護が設定されているページ
- 基本的に拡張半保護へ移行。
第二案です。方針文案というより、「何をしようとしているか」というまとめとして見てください。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月13日 (月) 15:18 (UTC)
保護期間
保護期間
必要もなく長期間編集できない状態が続くことは好ましくありません。標準名前空間記事およびノートページ・井戸端サブページにおける全保護の期間は、編集者間での合意形成を促すと同時に、新規編集者の益を損なわないよう、可能な限り短く設定してください。全保護を行う前に拡張半保護による対応も検討してください。
例外
以下の場合は、無期限の全保護を行うことができます。
- ノートなどで全保護を行うことについて提案・議論され、長期の全保護ならびに半永久的な保護を防ぐための保護解除条件について合意形成が行われたページ
- 終了した議論を含む過去ログページ
- ページ名そのものが荒らしであるような場合であり、別の内容のページで将来使用される可能性がない場合における作成保護
- ページ名が記事名の付け方に反し、かつリダイレクトが即時削除の対象となる場合における作成保護
拡張半保護の方針は一旦編集してみましたが、保護の方針に関してはこちらに保護機関に関する文案を載せておきます。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月15日 (水) 15:28 (UTC)
フラグの与奪について
第一案
(第一案)
- 申請方法
- Wikipedia:権限申請のようなページを作って申請する。
- 付与基準
- 巻き添え規制が起こっていれば申請できる。管理者裁量で付与して良い。
- フラグ剥奪
- 拡張半保護されたページで編集合戦や合意を無視した編集強行などの問題を起こした場合、ブロックの代わりにフラグ剥奪で対応しても良い。
- 剥奪後の再付与
- 申請を行って意見を求め、問題がないと判断されれば付与して良い。長期間(半年とか1年とか)トラブルを起こしていなければ基本的に再付与。再度のトラブルがあれば再度剥奪。
新規の付与については、「悪質性の低い良質な編集者の巻き添え回避」のイメージで考えています。「参加歴は浅いが作成記事がメインページ新着に選ばれた」あたりがひとつの基準かなと思います。逆に付与しない利用者は、例えば「即時削除対象の記事を濫造」「会話ページで度重なる警告を受けても改善が見られない」あたりをイメージしています。
また、除去のハードルは無理のない範囲で下げておきたいと考えています。気軽な除去ができなければ付与する側は躊躇することになり、厚顔無恥で周囲を押し切るような人物を止めにくくなるでしょう。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月8日 (水) 14:28 (UTC)
第二案
(第二案)
- 申請方法
- Wikipedia:権限申請/拡張承認された利用者のようなページを作って申請する。
- 申請書式は保護依頼のような書式とする。
- 付与基準
- (悪質性の低い利用者は許可するという発想です)
- 巻き添え規制が起こっている場合、管理者が裁量で付与して良い。
- 自主的な申請は一定以上の活動実績(記事の編集や議論への参加など)があれば基本的に付与。
- 極端に活動実績が乏しい場合や、会話ページで度重なる警告を受けている場合は付与を見送って良い。
- フラグ剥奪
- 拡張半保護されたページで編集合戦や合意を無視した編集強行などの問題を起こした場合、ブロックの代わりにフラグ剥奪で対応しても良い。
- 剥奪後の再付与
- 申請を行って意見を求め、問題がないと判断されれば付与して良い。長期間(半年とか1年とか)トラブルを起こしていなければ基本的に再付与。再度のトラブルがあれば再度剥奪。
自動承認を条件にする必要はないと思いましたが、アカウント作成初日でいきなり申請するのは基本的にNGで良いと思います。--以上の署名のないコメントは、Marine-Blue(会話・投稿記録)さんが 2020-04-13T15:18:55(UTC) に投稿したものです(郊外生活(会話)による付記)。
コメント 付与基準については案1でも案2でも賛成です。申請について、いま話題にされているのは、本人申請による付与と管理者裁量での付与ですが、例えば拡張承認された利用者が何らかの形で他の人を拡張承認を推薦できるような形があるといいなと思います(半保護の巻き添え防止のためです)。現在も私が半保護依頼を行うときは、半保護による荒らし被害予防と、善意のIP・新規利用者の編集を妨げるデメリットを天秤にかけています(LTA案件であっても、善意のIP・新規利用者がいるページでの半保護依頼は慎重になります)。拡張半保護では巻き添えがさらに増えますから、もっと慎重になります。なので、巻き添え対象になる善意の初学者の救済目的で、拡張半保護依頼者が拡張承認フラグ付与推薦みたいなことが何らかの形で可能であればいいなという思いがあります。権限申請ページでなくとも、Wikipedia:保護依頼で「記事「ほげほげ」を拡張半保護依頼、巻き添え対象のウィキ助さんには拡張承認フラグを付与しても良いだろうと考えます」とコメントするような形でもいいと思います。いままで管理者や下位権限(削除者・巻き戻し者・インターフェース管理者)の他者推薦の場合は、事前に本人の内諾を得た上で行うのですが、拡張半保護は状況次第では直ちに行われるものなので、拡張半保護の巻き添えとなる善意の初学者の内諾を待って依頼することのデメリットもありますし、善意の初学者さんの場合は各種申請に詳しくない場合(自分で依頼するのがハードな場合)もありえます(ただ議論系に参加している人は自分で依頼すべきとは思いますが)。管理者権限などと比べれば、初学者さんが誤操作するリスクも小さいですし、非管理者のベテランユーザーが拡張承認フラグ付与に向けてサポートできるような体制があると良いなと思います。--郊外生活(会話) 2020年4月14日 (火) 16:54 (UTC)
第三案
- 拡張承認された利用者
- 拡張半保護されたページを編集できる権限です。通常はアカウント作成後、初編集から120日以上、500編集以上という条件を満たすことで自動的に権限が与えられます。また、管理者は他の利用者を手動で「拡張承認された利用者」にすることが出来ます。
- 荒らしの巻き添えにより編集が規制される場合、管理者は事前の議論を経ることなく「拡張承認された利用者」の権限を与えることができます。
- ウィキペディア日本語版で一定期間以上の活動実績がある利用者は、「拡張承認された利用者」の権限を申請することができます。
- 拡張半保護の巻き添えで編集できなくなった利用者がいる場合、他の利用者が申請を行っても構いません。この際、承認を受ける利用者本人の同意は不要です。
- 直近のブロック回数が多い場合や、会話ページで方針の無理解を指摘されている場合など、拡張半保護されたページで適切な振る舞いが期待できない利用者の申請は受理されるべきではありません。
- 拡張承認の取り消し
- 拡張半保護されたページで不適切な編集を繰り返す場合、管理者は投稿ブロックの代わりに拡張承認の取り消しを行うことができます。一度拡張承認が取り消された場合、自動的に承認されることはありません。手動での承認を申請する必要があります。
- 一度承認が取り消された場合、再度の承認申請を行うまでしばらく間を置いてください。可能であれば数ヶ月程度の期間を取ることが望ましいでしょう。承認取り消し後も活動を継続し、新たな問題行為がなければ再申請は受理されます。
Special:PermaLink/77104856より転記
コメント 第二案あたりをベースに一度編集してみましたが、方針の文章としてどうまとめるべきか悩んでおります。
- ひとまず「一定期間以上の活動がある利用者」と表記しましたが、もう少しいい表現はないでしょうか。
- 自動承認された利用者は条件として明記していませんが、アカウント作成から数日の利用者だけに限らず、アカウント作成から1ヶ月も絶たないような利用者も基本的には好ましくないと考えています。何かいい表現があればご意見を頂戴したく。
- アカウント乗っ取りによるやむを得ない移行など、特別な理由がある場合は個別ケースとして対応することが望ましいと考えます。
- その他、方向性としては概ね賛同をいただけていると思いますが、細かい表現について修正の余地が十分にあると考えます。
皆様の修正案をお待ちしております。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月17日 (金) 14:26 (UTC)
修正文案
(修正文案)
- 拡張承認された利用者
- 拡張半保護されたページを編集できる権限です。通常はアカウント作成後、初編集から120日以上、500編集以上という条件を満たすことで自動的に権限が与えられます。また、管理者は他の利用者を手動で「拡張承認された利用者」にすることが出来ます。
- 拡張半保護によって巻き添えで編集が規制される場合、管理者は事前の議論を経ることなく「拡張承認された利用者」の権限を与えることができます。
- 原則として、ウィキペディア日本語版でアカウント作成から30日以上が経過し、50回以上標準名前空間の編集を行った利用者は「拡張承認された利用者」の権限を申請することができます。この際、主にどのページを編集することが目的であるのかを申告するようにしてください。
- 拡張半保護の巻き添えで編集できなくなった利用者がいる場合、他の利用者が申請を行っても構いません。この際、承認を受ける利用者本人の同意は不要ですが、どのページで拡張半保護の巻き添えとなっているかを必ず申告するようにしてください。
- 直近のブロック回数が多い場合や、会話ページで方針の無理解を指摘されている場合など、拡張半保護されたページで適切な振る舞いが期待できない利用者の申請は受理されるべきではありません。
- 拡張承認の取り消し
- 拡張半保護されたページで不適切な編集を繰り返す場合、管理者は投稿ブロックの代わりに拡張承認の取り消しを行うことができます。一度拡張承認が取り消された場合、自動的に再承認されることはありません。手動での再承認を申請する必要があります。
- 一度承認が取り消された場合、再度の承認申請を行うまで最低でも1ヶ月程度の間を置き、取り消し日時を起点に50回以上の編集活動を行うことが強く推奨されます。承認取り消し後の活動で新たな問題行為がなければ再申請は受理されます。
miyaさんから「Wikipedia:巻き戻し者の立候補資格にそろえてみてはどうか」という旨の助言をいただきましたので、再度修正してみました。「原則」や「推奨」としているのは絶対的な基準ではなく、特別な事情がある場合は個別に判断しましょうということです。例えば既に承認されたアカウントが乗っ取られたことによるやむを得ない生まれ変わりや、何らかの手違いによる承認取り消しなどがあった場合、基準を満たさなくても即座に付与を行えるであろうと考えています。
参考基準を示しておけば、仮にこのまま正式化しても管理者の対応に極端なばらつきは生じないと思います。もちろん、できれば皆様の意見を伺った上で正式化したいのですが。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月19日 (日) 13:23 (UTC)
コメント 修正文案の2つ目は「アカウント作成から30日以上」ではなく「初編集から30日以上」のほうが良いと思います。Wikipedia:巻き戻し者の立候補資格自体が初編集日時基準ですし、自動での拡張承認条件も初編集から120日、編集回数500回ですから、手動申請条件も初編集基準にすることで、拡張半保護関係の各種基準が全て初編集基準になり、わかりやすくなるかと思います。他は修正文案通りで賛成します。--郊外生活(会話) 2020年4月19日 (日) 15:27 (UTC)
コメント 2.ですが、郊外生活さんの仰る通り「初編集から」が良いと思います。条件ですが、拡張承認の条件と比べると30日以上(=1/4)・50回以上(=1/10)と編集回数が低い様に思いますので、30日以上(=1/4)・100回以上(=1/5)くらいにしてバランスを取ってはどうでしょうか?
- あと3.ですが、「承認を受ける利用者本人の同意は不要」とのことですが、あまり考えにくいですが「本人は特に望んでいない」または「本人は嫌がっている」場合はどうなるのでしょうか?--えのきだたもつ(会話) 2020年4月20日 (月) 12:27 (UTC)
返信 (郊外生活さん、えのきだたもつさん宛) 立候補資格は初編集日基準でしたね。それに、履歴の確認まで考えると初編集を起点にしたほうが見やすくて良いかもしれませんね。
- 日数に関しては100編集でも別に構わないのですが、「昇格条件の何割程度を満たせば昇格して良いか」という発想ではないことは念のために申し上げておきます。「最低でも何編集あれば管理者が適正を判断できるか」というのが最も重要です。参加歴の浅い有望な編集者が巻き添えで編集する記事を失うようであれば多少編集回数が少なくても可能な限り救済されることが好ましいし、目的と手段を履き違えて必要もなく承認を求める厚顔無恥な利用者は200編集くらいあっても手動による承認は却下されるべきです。
- 本人が拒む場合ですか。どうしても外してほしいということであれば外してもいいと思います。ただ、基本的に拡張承認はIPブロック適用除外のような、基本機能に対する規制回避のための権限であるため、なるべく「黙って貰っといてくれ」という方向で運用されることが望ましいと考えます。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月20日 (月) 14:32 (UTC)
コメント 投稿ブロックの代わりに拡張承認の取り消しが行えるのならば、Template:BLにも拡張承認の取り消し票というものを作ったらどうなのでしょうか。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月21日 (火) 04:57 (UTC)
コメント もう1つ質問なのですが、「フラグの除去」と、jawp全体の投稿ブロック(従来の投稿ブロック)、問題編集を起こしているページ・名前空間のみブロック(部分ブロック)の優先順位はどうなるのでしょうか。今まででも、ブロックで対応できる場合は保護しないこととして運用していますので、保護とブロックで優先順位があります。問題投稿を行っている時に、投稿ブロック(従来型、部分ブロックどちらでも)ではなくフラグの除去が適切という状況が思いつきにくく(現在では部分ブロックも可能なので、問題投稿を行っている拡張半保護対象ページを指定してブロックすることも可能ですし、フラグを除去したところで、拡張半保護対象外のページの問題投稿は防げません)、個人的にはブロックがフラグ除去に優先されるかと思ったのですが、皆さんどうお考えでしょうか。--郊外生活(会話) 2020年4月21日 (火) 14:14 (UTC)
コメント まずは投稿ブロックの代わりに拡張承認された利用者の権限を剥奪することをありとするかどうかですね。私としては現状ではなくてもいいような気がするのですが、Marine-Blueさんが何か考えがあってそれを入れているのならば、私は特に反対しません(ただしあまりにも不合理な理由であった場合、反対することもありますが)。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月22日 (水) 06:49 (UTC)
コメント 「投稿ブロックの代わりに」という部分を除去してはいかがでしょうか?「拡張半保護されたページで不適切な編集を繰り返す場合、管理者は拡張承認の取り消しを行うことができます」にして、投稿ブロック(部分ブロックを含む)するかどうかに関係なく「拡張承認された利用者」権限を除去できるようにしておくという意味です。--aki42006(会話) 2020年4月22日 (水) 12:32 (UTC)
返信 (aki42006さん宛) 投稿ブロックとフラグの剥奪を同時に行う必要があるのでしょうか。投稿ブロックされたなら、編集はできないのですから、わざわざ拡張承認された利用者の権限を取る必要はないと思います。部分ブロックの場合に、拡張承認された利用者の権限を剥奪するというのならわかりますが、「投稿ブロック(部分ブロックを含む)」という発言からは無期限ブロックの際も拡張承認された利用者の権限を剥奪する、というようにとらえられますよ。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月23日 (木) 05:47 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 実際に必要があるかどうかは、その時々の管理者の判断で良いのではないでしょうか?私の発言は、剥奪する事を強制する様な文面ではない筈です。あくまで「できる」です。私自身の個人的な考えとしては、「拡張半保護されたページで不適切な編集を繰り返す場合」は「無期限ブロックの際も拡張承認された利用者の権限を剥奪」できても良いと思います--aki42006(会話) 2020年4月23日 (木) 06:29 (UTC)
- @Aki42006さん 返信ありがとうございます。無期限ブロックの際は拡張半保護されたページを含め編集できなくなるのだから拡張承認された利用者の権限を剥奪する必要はない、という意味だったのですが理解していただけなかったでしょうか。「「投稿ブロック(部分ブロックを含む)」という発言からは無期限ブロックの際も拡張承認された利用者の権限を剥奪する、というようにとらえられますよ。」というのは私も言葉を選び間違えたかな、と思いますのでここで改めて説明いたします。
- つまり、強制であるにせよないせよ無期限の投稿ブロックを受けた以上、権限を与奪してもしなくてもいい。権限を与奪してもいい、と書いたところで、それは無駄に行動すること→無駄に体力を使うことなのでおそらく誰も無期限ブロックされた利用者の拡張承認された利用者の権限を剥奪することはしない。それならば書く必要はないのではないか。ということでございます。
┌────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘
- 部分ブロックなどについては、権限の与奪をすることを可能としていいでしょうが、無期限ブロックについてはわざわざ書く必要はないのではないでしょうか。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月23日 (木) 06:43 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) 私の「2020年4月22日 (水) 12:32 (UTC)」時点の発言には「無期限ブロック」に対する言及は無いはずですが…。むしろ「ブロック」について書かないという提案のつもりでした--aki42006(会話) 2020年4月23日 (木) 12:38 (UTC)
- @Aki42006さん 上で言いましたけれども、「投稿ブロック(部分ブロックを含む)」という表現には無期限ブロックが含まれているよう解釈できる(というか部分ブロック含むとは部分ブロック以外のブロックを前提にしていて、そこには無期限ブロックも大いに入りうるのではないか)余地が含まれているので、意見したまでです。なんにしても無期限の投稿ブロックを行った場合に同時に拡張承認された利用者の権限を剥奪するのは、私は反対ですし、期限付きのブロックを受けた利用者に対してブロックするのと同時に拡張承認された利用者の権限を剥奪するというのは、期限付きブロックによって反省して方針に沿ったきちんとした編集ができるようになった利用者にまた拡張承認された利用者の権限を申請させるようなことになりうるので私は反対です。ただ拡張承認された利用者の権限を剥奪することについては、期限ブロックの後も反省の色を見せない利用者に対し実行する、などのことはありますので残しておいてもいいのではないでしょうか(ただその場合無期限ブロックや期間延長などでも対応できるため権限の剥奪についてはなくすのでも構わないです)。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月24日 (金) 04:56 (UTC)
コメント 投稿ブロックは「Wikipedia:投稿ブロックの方針」に従って行われるはずです。また「拡張承認された利用者」権限の除去に関しては、この文書に従う形で実行されるはずです。私の案は「拡張半保護されたページで不適切な編集を行った場合、管理者は拡張承認を取り消すことができます」です。繰り返しますが、私の案は「投稿ブロック」という語をなくすという提案です。権限を除去する際に、「Wikipedia:投稿ブロックの方針」を気にする必要はないと思います--aki42006(会話) 2020年4月24日 (金) 07:27 (UTC)
投稿ブロックと「拡張承認の取り消し」の優先順位について 「ブロックで対応できる場合は保護しない」という運用が行われている理由は、保護だと巻き込みで編集できなくなる利用者が多いからだと思っています。その上で「投稿ブロック」と「拡張承認の取り消し」を比較してみます。「投稿ブロック」の場合、投稿ブロックされた利用者が使用したIPアドレスは自動的にブロックされますので、他の利用者が編集できなくなる可能性があります。「拡張承認の取り消し」の場合、他の利用者への影響は全くないはずです。そう考えると、「投稿ブロック」より「拡張承認の取り消し」の方が優先になるはずだと思います--aki42006(会話) 2020年4月24日 (金) 07:27 (UTC)
コメント 個別に返信するのは流石に大変なので、まとめてコメントいたします。
- 手動による承認条件
- 「100編集以上を推奨」くらいが丁度いいかもしれません。絶対的な基準にして例外を認めないと面倒なことになるので、「推奨」に留めるということです。
- 保護関係の方針でブロックに言及する必要はない
- 確かに方針の文書として言及する必要はないかもしれませんね。「ブロックで対応するか承認取り消しで対応するかを管理者が状況に応じて選択できるようにする」というのが最大の目的なのですが、言及しなければ対応できないのかと問われれば、おそらく「いいえ」です。
- 投稿ブロック(部分ブロック)と承認取り消しの順位
- 規制したい範囲に応じて選択すればいいと思います。
- 最も重要なのは「必要だと判断したときに管理者が裁量で承認を取り消せること」です。気軽に取り消しできるから気軽に承認できるのです。
- 無期限ブロックと承認取り消し
- 拡張承認は基本機能に対する制限を緩和する類のものであり、管理者やビューロクラットのようなシステム上の特権を与えるものではありません。「無期限ブロックされたら拡張承認も取り消す」という対応は基本的に不要で良いと思います。
- 基本原則としての考え方なので、イレギュラーは発生するかと思いますが、概ね以上のような方向で考えております。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月24日 (金) 12:57 (UTC)
第四案
コメント いったん編集してみました。
- (詳細は編集差分参照)
- 手動による承認の申請
- 30日100編集以上を「推奨」としました。義務ではありませんので、これを満たさないことのみを理由に申請を一律で却下する必要はありません。
- 巻き添えを申請条件に
- 拡張承認が欲しいからといって申請を出すパターンは可能な範囲で回避できればと思います。
- 100%シャットアウトすることは無理なので、もし虚偽申請だと分かったら容赦なく承認を取り消す感じで運用するのが無理のない運用になるかなと思います。
- 再承認の申請
- 3ヶ月50編集以上を「推奨」としました。数字は仮なので、別案があればどうぞ。
- 標準名前空間50編集になっていないのは意図的なものです。例えば一見すると標準名前空間でトラブルを起こしていない利用者が、拡張半保護編集依頼で度々他の利用者と衝突を繰り返すようであれば、承認しないほうが懸命です。
- 大まかな方向性に関してなるべく皆様の意見を参考にしてみましたが、表現の問題やさらなる変更案があればお願いします。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月25日 (土) 15:37 (UTC)
コメント (主にaki42006さんの意見について) まあ「投稿ブロックの代わりに」という記述を取ることで部分ブロックの際にも拡張承認された利用者の権限を剥奪することはできるし、それ以外の例えばブロックされない場合でも、重要なページで荒らしを行う可能性がある、だとかコミュニティからの信頼度が急速に下がった、だとかいうときにも拡張承認された利用者の権限を剥奪するという一つの選択肢が増えるわけですし、その記述はなくしてもいいかもしれませんね。Marine-Blueさんの変更などを見てもあまりきつきつに条件を決めてしまわないような感じになっていますし。選択肢が増えるのはいいかも知れません。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月26日 (日) 00:29 (UTC)
┌────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘(インデント戻し) おもにMarine-Blueさんの意見について。だいたい賛成です。「だいたい」というのは、手動による承認の申請は、「30日以上」ではなく「1か月以上」とした方が良いのでは、と思ったからです。理由は、単純にそちらの方が計算しやすい (30日以上であると日にちに30を足して月の繰上りなどを考えなくてはならないが、1か月以上なら月に1を足して日にちは計算しなくていい)からです。勿論推奨されている日数なだけで義務である日数ではないのでどちらでもいいのですが。あと、標準名前空間での編集回数が50回ではなく全名前空間での編集回数が50回、というものですが、Marine-Blueさんのおっしゃっている、「一見すると標準名前空間でトラブルを起こしていない利用者が、拡張半保護編集依頼で度々他の利用者と衝突を繰り返すようであれば、承認しないほうが懸命です」には賛成です。しかし、例えばプロジェクト名前空間ではほかの利用者と問題を起こしているが、標準名前空間ではそうったものが見られない、というケースでは、プロジェクト名前空間の編集回数が多くなるだけで、全名前空間での編集回数50回というのは逆効果なのではと思いました。つまり、標準名前空間での編集では問題が見られない利用者でも、他のなめ名前空間で問題を起こす利用者に対し、全名前空間での編集回数が50回というのは、逆に緩くなっている気がしました。標準名前空間以外での編集で問題が起きている場合、管理者がそれを察知しなくてはいけないのではないでしょうか(=編集回数でそれを制限できるとはあまり思えません)。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月26日 (日) 00:45 (UTC)誤字修正--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月26日 (日) 00:47 (UTC)
コメント 再承認の基準値として最初から大きすぎる数字を設定するのもどうかと思い、50回を仮設定したのですが、色々難しいとは思っています。ただ、申請時点で分からなければ後から再剥奪で対応すれば良いので、再承認の手順は簡単にしたいところです。再承認の条件や手続きを煩雑にして結論の先送り(対処されない)を出すくらいなら、一旦受理してから見極めたほうがましです。目指す方向としては「対処する管理者の手間を減らしつつ、極めて素行の悪い利用者をなるべく排除する」です。何かあれば引き続きお願いいたします。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月26日 (日) 07:18 (UTC)
コメント まあ確かに基準をややこしくするのは管理者の方も大変ですね。できれば悪い行動をしている利用者をフラグの付与をするかしないかの時点で見分けられれば管理者さんの苦労は減ると思うのですが、そうはいっても基準をややこしくするとまた大変になる…。わかりました。現状の案でいいと思います。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月26日 (日) 07:26 (UTC)
追記 あと、節を分けませんか(レベル3の節が良いと思うのですが、「修正文案についてのコメント」とかだとレベル4になりますね)?今のままだと、修正文案の節(つまりこの節のことです)の内容が、長くて見にくい気がします。とはいっても、その節の名前も私はいいのが思いつきませんでしたので、どなたか節を分けていただけると助かります。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月26日 (日) 07:30 (UTC)
コメント 節分けしてみました。
- 再申請の編集回数は「50編集から100編集」くらいで余裕を持たせておきましょうか。とにかく「行動が不適切であれば剥奪の機能を活用できる」という運用を目指したいです。
- それとブロックに関して言及していた件ですが、「ひとまずブロックと同じ程度のものとして使って行って良い」という旨の簡単な案内のみ念のため用意しておこうと思います。方針にすると下手な縛りを設けることになるかもしれませんが、スタートアップ時だけは参考基準を設けたほうが使いやすいと思います。あとは実際に運用して行けば、ある程度の基準のようなものが自然に生まれていくでしょう。日本語版の慣習という意味ではなく一般的な考え方ですが、実際に運用してみないとその機能が活きる場面というのは分かりません。
- 申請先に関しては話をあまり掘り下げていませんでしたが、権限申請のページがどうかということであれば、「拡張承認の申請」のような名称で管理者伝言板のサブページを新しく作りましょうか。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月26日 (日) 14:13 (UTC)
コメント うーん、私としては付与する権限のイメージがどうのこうのよりは権限を申請する場所をまとめて整理した方が良いかな、と思いますが………。まあ権限申請のサブページに書かないとしたら、上の方でちょこっと出てきているこの方針のサブページというのがいいかもしれませんね。郊外生活さんの保護依頼での同時進行での権限申請というのは少しきつそうですし、余計に保護依頼のページがぐちゃぐちゃになってしまいそうなので私的(わたしてき)にはあまり推奨しません。管理者伝言板のサブページといってもそこまで量があるのか(管理者伝言板は1日に何個も依頼が来るイメージなので さっきはイメージについてはほっといていいといっておきながらすみません )と思ってしまいますが、そこは人によって違うでしょうし、お任せします。私の意見として、一番が権限申請のページ、二番が拡張半保護の方針のサブページ、三番が管理者伝言板のサブページといったところでしょうか。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月27日 (月) 05:25 (UTC)
コメント 「Wikipedia:権限申請」のサブページとして集められているのは、基本的に投票で決めてビューロクラットが付与/除去する権限だと思っていました。「拡張承認された利用者」の場合は、投票ではなく管理者が裁量で付与/除去するので、改めて考えると「管理者伝言板」のサブページが良いと思います。「/3RR」の後「/保護ページ編集」の前に読み込むのはどうでしょうか--aki42006(会話) 2020年4月27日 (月) 06:44 (UTC)
コメント ブロックとフラグ剥奪の優先順位の件は、方針文書草案から「投稿ブロックの代わりに」がなくなったことで良くなったと思います。第四案でいいと思います。手動申請についても「推奨」としておくことで良いと思います。申請場所はaki42006さんのコメントを支持します。保護依頼では「巻き添えの○○さんは手動付与でもいいと思うので拡張半保護を依頼」のような形では書くと思いますが、あくまで保護を依頼する場所なので、フラグ付与依頼は別の場所でいいと思います。任意の管理者が対処可能な措置ですから管理者伝言板が無難だと思います。また、虚偽理由での申請での即時剥奪、申請時に巻き添えになっているページを示すことも支持します。--郊外生活(会話) 2020年4月27日 (月) 15:06 (UTC)
第五案
コメント 頂いたご意見を元にまた少し修正いたしました(差分)。
- 管理者伝言板の親ページはインクルードするよりも目次みたいな水先案内にしたほうが良いのではないかという気もしますが、それは置いておくとして。管理者伝言板からのインクルード場所は保護編集の前で良いと思います。
- 保護依頼の一環というイメージで申請できるよう、保護依頼でも承認の申請をしっかり案内しておく必要がありそうです。保護依頼にサブページを作って管理者伝言板の申請ページをインクルードしておけば依頼しやすくなるかもしれません。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月28日 (火) 13:59 (UTC)
コメント Wikipedia:管理者伝言板/拡張承認の申請、Wikipedia:保護依頼/拡張承認についてを作成いたしました。申請の条件について少し掘り下げ、主執筆者としておきました。「拡張半保護で主執筆者まで規制して何度も拡張半保護編集依頼を出させるくらいなら、本人に直接編集したほうが良いだろう」という発想です。あとは例えば雑草取りを極めた名人みたいな人も許可していいと思いますが、説明しにくいので一先ず省略しています。ボットアカウントに1ヶ月100編集の条件はそぐわないので、ボットフラグの申請を準用することにしました。
また、拡張半保護の依頼を受け付けるにあたり、以下の文章をWikipedia:保護依頼#依頼の仕方に追加予定です。
- 拡張半保護により記事の主執筆者まで規制されてしまう場合、管理者が手動で拡張承認を行うことができます。拡張半保護を依頼する際、巻き添えを受ける利用者に対して拡張承認を申請してください。
- 拡張承認の基準や申請に関する詳細はWikipedia:保護依頼/拡張承認についてをご覧ください。
方針文書の準備が整いつつあるため、依頼周りを整理すればもう正式化して良いだろうと考えております。このため、依頼周りの説明文を最後にご確認いただければ幸いです。事前のフォローには限界があるため、あとは実際に運用してフィードバックを求めたほうがスマートに進められるでしょう。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年5月2日 (土) 16:16 (UTC)
コメント 有難うございます。「拡張半保護を依頼する際、巻き添えを受ける利用者に対して拡張承認を申請してください。」という文面ですが、「拡張半保護を依頼する際、巻き添えを受ける利用者がいる場合その利用者に対して許可を取ったうえでその利用者の拡張承認を申請してください。」の方がわかりやすいのではないでしょうか。巻き添えを受ける利用者に対して申請するというのは少し文意が受け取りづらいですし、一様巻き添えを受ける利用者さんがいきなり拡張承認されて困惑する、などという事態が無いように許可を取っておいた方が良いと思います(または単純に告知)。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年5月4日 (月) 05:21 (UTC)
返信 (Tmvさん宛) なるほど。確かに規定では利用者権限の変更に通知が飛びますから、フォローは必要ですね。一応、イメージとしては巻き戻し者ようなもののの推薦よりもIPブロック適用除外のようなものを考えていました。編集制限が緩和されるだけで、特別な機能は開放されないため、どうしても嫌だという場合を除き付与するとしたほうが手続きをスムーズにすすめることができます。
- どう告知するかについては考えていませんでしたが、「巻き添えを救済するために拡張承認の申請を出したので、認められれば拡張半保護されたページを編集できるようになる」と言った趣旨の定型文を事前告知用と事後報告用で用意しておきましょうか。申請用テンプレートとして作成したTemplate:UserEはわざとpingを飛ばさないようにしたので(突然言及されても状況を理解できず驚く人が出そうなので)、会話ページなどを使った告知を求めて行く方向で。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年5月5日 (火) 08:33 (UTC)
コメント どこに文例を置くか思案しておりますが、一先ず定型文の文例を考えてみたので利用者:Marine-Blue/test2に投下しております。ご確認いただければ幸いです。テンプレートにしても良いのですが、必要に応じて変えやすいように定型文の形式にしてみました。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年5月6日 (水) 04:43 (UTC)
コメント 作成ありがとうございます。いいと思います。Template:出典提示のお願いみたいな感じでも、それをコピーして文を編集すれば必要に応じて変えることはできると思います。が、まあわざわざそのために新しいテンプレートを作る必要性があり、必要不可欠だ、というわけでもないですからそれでいいと思います。その文をどこに置くかですが、拡張承認を依頼する管理者伝言板のサブページでどうでしょうか。そこなら依頼するときに目につくと思いますので、この文を張り受けることを忘れる、などの事態が減ると思われます。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年5月6日 (水) 06:52 (UTC)
試作のテンプレートを確認いたしました。(要約欄記入を行わないコピペを前提としたものなので、履歴補遺に関しては気にしなくて良いです)私自身はどちらでも構いません。定型文コピペと併用しても良いかもしれませんが、おまかせします。それと、保護依頼に差し込む文章にも以下のように定型文の案内を入れることにします。
- 拡張半保護により記事の主執筆者まで規制されてしまう場合、管理者が手動で拡張承認を行うことができます。拡張半保護を依頼する際、巻き添えを受ける利用者に対して拡張承認を申請してください。
- 拡張承認の基準や申請に関する詳細はWikipedia:保護依頼/拡張承認についてをご覧ください。
- 自分以外の利用者に対して拡張承認を申請する場合、拡張承認が行われる利用者に案内を行ってください。案内には定型文を使用することができます。
- さて、先にも申し上げましたとおり、概ね体裁は整ってきたかと思います。しばらく待って大きな問題がなければ運用を開始して、何かあればフィードバックをお願いするという形にします。それとテンプレートについて思い出しましたが、拡張半保護の保護テンプレートはTemplate:保護とTemplate:半保護を流用して、冒頭部分を「拡張半保護されています」、後半部を「詳しくは~」といったものを一旦用意しておこうかと思います。表示は半保護同様、標準でスモールにしておきます。井戸端で保護アイコンに関する話が進んでいるため、アイコン変更際に正式な文章を考えましょう。
- やることが多すぎて後から後から作業が見つかっていく状態なので、何かあれば都度その場で対応して行きます。変更点が多くなってきたら井戸端などで意見を求め、整えて行こうと思います。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年5月6日 (水) 14:14 (UTC)
┌────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘(インデント戻し) @Marine-Blueさん とりあえずSitenoticeのノートでこちらで議論が行われていることを告知いたしました。まあ、一様Sitenoticeでも告知を行った方が良いかも知れませんね。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年5月10日 (日) 00:38 (UTC)
保護中編集依頼の申請方法
第一案
(第一案)
- 編集依頼が出た場合について
- 気づいた人が即座に対応して構わない。
- 大幅な修正要望が出た場合
- 微妙だなと思ったものは数日待って、他の人の意見を聞いてから編集しても良い。
依頼方法については、(現在使われていませんが)Template:保護編集依頼のようなものを作成して、ノートページで編集者を募集してはどうかと考えています。管理者への依頼のように提案から数日待って編集することは義務化せず、状況に応じて判断すれば良いでしょう。誤字をたった1文字修正するのにも3日待たせるような、杓子定規な運用は避けたいところです。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月8日 (水) 14:28 (UTC)
第二案
(第二案)
- 編集依頼の対応について
- Template:拡張半保護編集依頼をノートに貼り付けて編集してくれる利用者を募集する。
- 基本的に即座に対応して構わないが、疑問に思った場合はその旨を説明して、他の利用者の意見を求めたほうが良い。
テンプレートは概ね、aki42006さんの試作品のような形式でいいと思います。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年4月13日 (月) 15:18 (UTC)
ちょっと提案
導入された拡張半保護の仕様を見て見たいので、どっかの全保護にしても差し支えないけどされてないページ(終了済みのRFA、RFBとか)に試しで拡張半保護かけてみませんか?なんなら私の利用者ページでも構わないので(利用者ページはWikipedia:保護の方針#保護をかけてもよい場合5番目で本人依頼で全保護をかけてもいいはず)--Q8j(会話) 2020年4月10日 (金) 04:37 (UTC)
コメント 仕様は普通の保護と変わらないんじゃないですか。まあ正常に作動しているかなども確かめるためにテストでやってみるのはいいかもしれませんけど。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月10日 (金) 04:51 (UTC)
コメント 手っ取り早い、問題の少ない方法としては管理者さんのサンドボックスで行ってみると良いかと思います(現に、テストとして全保護をサンドボックスで行っている管理者さんもいますし)。--Y-route(会話) 2020年4月10日 (金) 14:27 (UTC)
コメント @Tmv and Y-route:意気揚々と保護依頼出しに行こうと思って気付いたんですが、RFBとかが全保護が認められているのはそもそも編集してはいけないからなので、仕様確認には少し不向きですかね。利用者、利用者サブは編集フィルターがあって、保護に関わらず編集できない人がいるのでこちらも不向き。・・・というわけで少し考えて、いっそのこのノートページにサブページとしてサンドボックス(Wikipedia‐ノート:拡張半保護の方針/sandbox)を作って、テストなんかを兼ねてそこに拡張半保護を依頼しようかな、と考えました。如何でしょうか?--Q8j(会話) 2020年4月10日 (金) 15:00 (UTC)
報告 1週間は経過してませんが、あまりぐずぐずしてても仕方ないので作成しました。保護を依頼します。--Q8j(会話) 2020年4月11日 (土) 16:02 (UTC)
報告 保護依頼にあったように拡張半保護を掛けてみましたが、あまり半保護と変わらないと思います。ただ気になるのは、「Allow only established editors and administrators」のように英語表示されてしまうことですね。それと、「extendedconfirmed」は条件を満たしているユーザーの場合、何らかの編集をしないと付与されないので、いきなり拡張保護されたページは編集できないと思われます。--Infinite0694(会話) 2020年4月11日 (土) 16:16 (UTC)
返信 (Infinite0694さん宛) ご対応ありがとうございます。
コメント いくつか実験してきました(自動承認はされているが拡張承認されてないサブアカで)。
- infinite0694さんのご報告の通り、英語表示になってます。media wiki名前空間なのか、translatewikiなのかは知りませんが、要翻訳ですね。
- 拡張半保護で編集できない際のメッセージは、全保護された時と同じでした(多分、mediawiki:Protectedpagetextが反映されてるのかな?)。このページは保護されているので・・・ってやつです。ちなみに移動拡張半保護は、権限がないとそもそも「その他→移動」が選べません(移動全保護と同じですね)。これはそのままでいいと思います。
- 特別:保護されているページの選択肢も、「established editor protected」になってます。
- とりあえず、以上です。まあこれらは単に表示上の問題なので、急ぐ必要もないのかな、と思います。--Q8j(会話) 2020年4月11日 (土) 16:24 (UTC)
参考までに非ログイン状態でAndroidアプリ版およびモバイルウェブ版も見てみましたが、アプリ版は「申し訳ありませんがこのページは現在匿名編集できません。」表示(これは全保護でも非ログイン時は同じメッセージ)、モバイルウェブ版は「このページは荒らし防止のため保護されています。」表示であり、特に通常の全保護・半保護メッセージと変わらないようです。アプリ版で自動承認状態の時どうなるかは分かりませんが、全保護ページの場合「残念ながら、あなたのアカウントにはこのページを編集する権限がありません。」と出るので、この文面なら拡張半保護時に表示されても問題ないでしょう。--Y-route(会話) 2020年4月11日 (土) 16:39 (UTC)
コメント 割と重大(でもないか)な未翻訳?部分として、半保護されたページを自動承認された利用者が編集しようとすると、「このページは半保護されているため、自動承認された利用者のみが編集できます」的な文章が表示されるんですが、拡張半保護において拡張承認者が編集するときの注意書きも、それです。これに関しては事実と若干違う(半保護じゃなくて拡張半保護だし、権限は自動承認じゃなくて拡張承認)ので、急がないけど要修正ですね(もっとも拡張承認された人は注意書なんか出されるまでもなく仕様は承知しているでしょうが・・・)--Q8j(会話) 2020年4月11日 (土) 16:32 (UTC)
┌────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘ コメントありがとうございます。理解いたしました。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月14日 (火) 07:01 (UTC)
保護の錠アイコンについて
こちらもそろそろ検討していかないといけないでしょう。英語版で過去に使われていたアイコンのように、青系の錠(
)が良いとも思いましたが、既に作成保護のアイコンに使われてしまっています。また、「過去に」と書いたように、現在の英語版では この画像(コモンズの
とは色がわずかに違います)が使用されており、もっと言えば現在の英語版や中国語版、ウィキメディア・コモンズなどでは、あらゆる種類の保護アイコンを、それまでの3D系のデザインから2D系のデザインに一新しています。そのため、これを機に日本語版でも、保護の錠アイコン全般を一新する議論をしてみてはどうかと思いますが…。--Y-route(会話) 2020年4月10日 (金) 11:16 (UTC) - 英語版拡張半保護アイコンへのリンクを修正--Y-route(会話) 2020年4月10日 (金) 11:21 (UTC)
- 横からすみません。それはまた風呂敷を広げることになって、議論の終着点が見えづらくなる気がします。その話題は別で井戸端などである程度方向性を決めてから旗を振ったほうが、何が終着点であるかが見えやすいから議論も進めやすいのではないかと思案します。--遡雨祈胡(会話) 2020年4月10日 (金) 11:38 (UTC)