Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本の皇族/宮号の削正について宮号の削正について現在、まだ宮号を賜っていないのに項目名に宮号が付けられている皇族が複数あります。一般には宮号ありで定着しているようですが、以下の理由から改名を提案します。
注、Category:日本の皇族を参照のこと。 なお、本案ははじめノート:三笠宮寬仁親王で提起しましたが、霧木さんからその他の皇族にも類例があることを指摘されましたので、ご忠告に従い本ノートで再提案しました。以下の枠内はノート:三笠宮寬仁親王 2006年1月10日 (火) 23:27 の版からカット&ペーストしたものです。--井上経介 2006年1月10日 (火) 16:14 (UTC)
代言人さんへ。反対なさる理由はよく分かりますが、それを理由に改名しないこともそれはそれで畏れ多いのではないでしょうか。過去に同名の皇族が存在していたかどうかは寡聞にして存じませんが、存在していたとしても曖昧回避すればよいだけだと思います。--井上経介 2006年1月10日 (火) 16:14 (UTC)
眞子内親王、佳子内親王、絢子女王及び典子女王は同名の皇族がいました。
曖昧さ回避になるのなら変更しない方がすっきりだと思います。 寛仁親王は、妃殿下の項目名が寬仁親王妃信子となっているので構わないでしょう。 --代言人 2006年1月10日 (火) 16:21 (UTC)追記及び修正2006年1月10日 (火) 16:29 (UTC) 代りに調べてくださりありがとうございます。では、記事の頭にTemplate:Otherusesを入れて のように案内しては如何でしょうか。「(平安時代)」はちょっと苦しいですが。--井上経介 2006年1月10日 (火) 17:26 (UTC)
代言人様 難しいものですね。私見としては富小路斎院と佳子内親王は区別すべき表記のように思います。よって、せめて()付きで表記すべきではないかと。。。。--Suifu 2006年1月13日 (金) 15:30 (UTC) 確かに他の院号とは別物ですしね。--代言人 2006年1月13日 (金) 16:02 (UTC) 同名の皇族が3人以上存在するのでなければ、曖昧さ回避専用ページは不要でしょう。また、佳子内親王でしたら「佳子内親王 (富小路斎院)」でよいかと。 上記の通り、私が起した草案はすでに削除しましたが、草案そのものは議論を詰めるのに役立つものだったのではないかと思います。章「Wikipedia-日本の皇族の記事名に関する合意事項 」に復活させるつもりはありませんが、それがどのようなものであったかを紹介するくらいなら問題ないでしょうから、ここに紹介します。宮号に関する合意事項(草案) 昨日起したばかりの草案ですが、自分でもいくつか粗があることに気付いてしまいました。
自分で気付いただけでこんなところです。何かよい案はないものでしょうか。それと、昨日節「改名が必要と考える理由」にもコメントしましたが、もしかしたら編集のどさくさに紛れてしまったかもしれませんので、念のため。--井上経介 2006年1月14日 (土) 02:04 (UTC)
2. 本提案の趣旨はより正式な名称を項目名に反映させようということですので、もちろん「現状でもくどい以外の問題はない」といえばその通りです。ただ、これは節「婚姻・臣籍降下によって皇族身分を失ったものについて」の問題でもありますが、項目「北白川宮成久王妃房子内親王」「竹田宮恒久王妃昌子内親王」を現状維持するのは「既に宮家を創設または継承している皇族……の妃の項目名は、これが冒頭に「某親王妃」「某王妃」と付ける。」と整合しないのではないでしょうか。 3. 「宮号を持たない皇族は名前で、宮号を持つ皇族は宮号でソートされること」はあまり不自然だと思いませんが、感覚の問題でしょうから強調はしません。皇族の項目名を正式なものにはしたいのですが、あまりCategory:日本の皇族で探しづらくなるのもよくないと思っています。一般読者は秋篠宮の諱が「文人」だとか知らないでしょうし、「承子女王」「彬子女王」「瑶子女王」を見て存命の皇族だとピンと来ないかもしれません。リダイレクトをカテゴリ登録するとカテゴリに「眞子内親王」と「秋篠宮眞子内親王」とが並存することになりますので、その弊害を取るか索引の利便を取るかですね。「秋篠宮眞子内親王(→眞子内親王を参照)」のように、カテゴリ登録のためだけのリダイレクトを作るのはやはり明らかな邪道でしょうか。--井上経介 2006年1月15日 (日) 15:37 (UTC)
2. 私としては、「某宮妃」でなく「某親王妃」「某王妃」で統一していいだろうと思います。 3. 自分でも投稿した後に「流石にこれは無茶苦茶だな」と思い、コメントをもらう前に削除しようと思っていました。すみません、どうか忘れてください。……では、この点については後回しということで。--井上経介 2006年1月15日 (日) 21:33 (UTC)
2. 問題は、宮号を削正した呼称を項目名とすることに拭い難い違和感があるかどうかだと思います。「某宮妃」と「某親王妃」「某王妃」とで、どちらが一般に定着しているかは争うべからざるところですので、もちろんあるならあるで已むを得ないでしょう。しかし、どちらが正式かということもまた争うべからざるところでして、眞子内親王も佳子内親王も「秋篠宮家の某内親王」ではありますが、正式には「秋篠宮某内親王」でありません。仮に宮号を削正したとしても現在の項目名をRedirectとしますので、Category:日本の皇族からの索引は課題として残りますが、検索ボックスからの検索は何ら困難になりません。「一般には『某宮(妃)某子』と呼ばれることが多いが、正式には本項目名の如し」のような注意書きを添えてもよいでしょう。 なお、「高松宮記念・秩父宮杯」などについては、「某宮妃」でなく「某宮」本人によるものですから問題ないと思います。また、「現代のものを「項目名」、過去のものを「項目名 (分野)」」としてはどうかと考えていますので、秋篠宮家の佳子内親王はそのままでよいでしょう。--井上経介 2006年1月18日 (水) 03:24 (UTC)
わざわざ私の提案を採用してくださりありがとうございます。項目「多嘉王」を拝見しましたが、実際に「本来久邇宮を継承してはいないが、久邇宮多嘉王ともいう。」と注意書きがあり、項目「久邇宮多嘉王」がRedirectになっているのを見ますと、これといって不便や違和感もないように思われます。--井上経介 2006年1月20日 (金) 07:37 (UTC)
眞子内親王についてですが、山手線方式で曖昧さ回避をしておきました。--ゆうちゃん 2007年8月14日 (火) 19:12 (UTC) 『雅子_(皇室)』について現在本頁では特に表題の項について改名議論が行われておりませんが、夫君である皇太子殿下の項目名は『徳仁親王』となっているので妃殿下の項目名は『皇太子妃雅子』或は『徳仁親王妃雅子』とすべきと考えますが如何でしょうか。
上の宮号削正での議論に従えば『徳仁親王妃雅子』という項目名が望ましい形と思います。--代言人 2006年1月28日 (土) 10:12 (UTC)修正代言人
雅子_(皇室)って『move=sysop』という状態なのでしょうか。ここで合意を得れば移動できる状態ということでしょうか。--代言人 2006年1月31日 (火) 09:38 (UTC)
移動完了報告
--代言人(!) 2006年3月6日 (月) 06:26 (UTC)修正2006年3月7日 (火) 16:03 (UTC) 三笠宮寬仁親王は、寬仁親王に履歴があった為、リダイレクトの削除依頼にて対処待ち。尚、全ての項目でノートページは修正していません。--代言人(!) 2006年3月9日 (木) 10:32 (UTC) 雍仁親王妃勢津子・宣仁親王妃喜久子完了。--代言人(!) 2006年3月15日 (水) 14:30 (UTC)
「美智子 (皇室)」の移動について皇后陛下の項目 「美智子 (皇室)」について「皇后美智子」への移動を求めます。つきましては合意形成を図りたいのですが、ご意見をお待ちしております。--Suifu 2006年9月25日 (月) 08:17 (UTC)
まず、ご返答の前に、提案の理由から。現在皇后陛下の項目名は、美智子 (皇室)となっております。雅子 (皇室)が徳仁親王妃雅子になった今日、皇后陛下だけご本名に(皇室)と付けるのは、やや不釣合いになっている(※美智子 (皇后)ならまだしも、美智子 (皇室)ですからね)。これが改正提案理由です。 ご質問の内容についてですが、天皇陛下とは別途の提案です。ひとつは天皇陛下の議論が別途なされていることが理由です。二つ目に、天皇、后妃、親王その他の皇族とはそれぞれ呼称に違いがあることが提案の理由です。確かに、天皇陛下の項目名と調整した方が綺麗だという見方もありますが、天皇と皇后が共通した表記方法であらねばならぬ理由もないと考えました。そこで、あくまで独立の提案です。 具体的な提案をしたためにご不信があったかもしれませんが、必ずしも愚案に限定したり、愚案への賛意を求めるというものではありません。虚心坦懐に議論できればよいと思います。 --Suifu 2006年9月25日 (月) 12:47 (UTC)
了解致しました。まずは天皇陛下の記事ありきですね。あちらも今上天皇でいければいいんですが。--Suifu 2006年9月25日 (月) 16:40 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia