Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ4
過去ログ1(2003年7月~) - 過去ログ2(2004年12月~) - 過去ログ3(2005年4月~) -
過去ログ4(2006年4月~)(正式名称が英字の場合 - 正式名称に丸カッコを含む場合) - 過去ログ5(2007年1月~) - 過去ログ6(2007年7月~)(リダイレクトページ名についての改定 - カタカナ表記の人名複数の区切り文字 - 日本語文字の使用による過剰な空白 - 内閣の記事名 - 「サーバ」か「サーバー」か) - 過去ログ7(2008年2月~) - 過去ログ8(2009年1月~)(命名権) - 過去ログ9(2009年8月~) - 過去ログ10(2009年12月~) - 過去ログ11(2011年5月~)(「人名」と「地名」の改定案) - 過去ログ12(2013年1月~) - 過去ログ13(2013年12月~) - 過去ログ14(2016年5月~) - 過去ログ15(2017年12月~) - 過去ログ16(2019年7月~) - 過去ログ17(2021年12月~) - 過去ログ18(2022年1月~) (edit) JIS X 0208についてこれまで人名以外の記事でもJIS X 0208にない文字を見かけたら(個別のハングルやアラビア文字を除く)移動してたのですが、その他の慣例として挙げられている「JIS X 0208にない漢字は記事名として用いず」というのは人名についてのみの慣例なのでしょうか。また、ひらがなとカタカナの使い分けは「訓読みならひらがな、音読みならカタカナかなぁ」と漠然と考えていたのですが、方針やガイドラインはありますか? Wikipedia:日本語環境やWikipedia:日本語表記法にも見当たらなくて。--BitBucket 2006年4月7日 (金) 01:30 (UTC)
各国の大統領について各国大統領の記事名にバラつきがあります。 記事の検索の便宜上、統一する必要があると思います。 案として次の2つを挙げます。 また、大統領以外の各国の元首および公職についても同様の議案を提示します。 いごっそう 2006年4月17日 (月) 15:47 (UTC)
適用範囲上でも述べましたが、まずは大統領に限って適用したほうが…と思いますが、いかがでしょうか。大統領でうまくいけば他にも広げる方向で。首相は、イギリスの首相の場合やたら長い名前で、日本では内閣総理大臣と表記されます。韓国では国務総理(クンムチョンニ)がそれにあたるみたいですね。他地域でどうかは把握していませんが、首相の地位・権限は、大統領や君主のそれと影響しあって微妙に温度差があるようです。ここらへんを慎重に検討する必要があるのではないでしょうか。 その点、大統領はPresidentをルーツに持つことが明確で、統一も容易と思います。--S kitahashi(Plé)2006年4月18日 (火) 11:19 (UTC) Wikipedia:ウィキプロジェクト 国の参加者の一人としての考えですが、かつて国の記事を一通り整備した際には、「○○の大統領」「○○の首相」で赤リンクを作り、わずかながら記事も作成してみました。ただし、既に記事のあったものについては、それを尊重したものもあります。私個人としては、原則「○○の大統領」で揃えて、記事の分量多い場合は、歴代大統領の一覧のみを切り離して「○○の大統領一覧」との2本立てにしたら良いのではないかと考えてました。 また、記事名をどうするかとあわせて、フランスの大統領と共和国大統領 (フランス)や、ドイツの大統領と連邦大統領 (ドイツ)のような記事の分け方についても個人的には違和感のあるところなので、ご意見を頂きたいところです。--oxhop 2006年4月18日 (火) 12:32 (UTC)
ここまでのまとめみなさん、ご意見ありがとうございます。ここまでの案は次の4つです。
それぞれの具体例。
いごっそう 2006年4月22日 (土) 19:22 (UTC) 一部改訂いごっそう 2006年4月23日 (日) 23:54 (UTC)
愛称や架空の人物名につける「ちゃん」などWikipediaでは原則として人物名に敬称はつけないことになっていますが、愛称や架空の人物名の後ろに「ちゃん」「くん(君)」「たん(タン)」などがついた記事がいくつかあります。くぅーちゃん、ななみちゃん、ピーポくん、オリバー君、ハバネロたん、ゆかりタンなど。作品のタイトルに「ちゃん」がついているものは「ちゃん」付けでもいいと思いますが、単なるキャラクター名の場合はどうするのが適切なのでしょうか。--春野秋葉/??? ??? (??/??) 2006年6月20日 (火) 16:32 (UTC)
商標登録されている名称の扱い記事名で「商標登録されている名称」についてのガイドラインはどうなっていますか? 「一般化された商標一覧」や「商標問題」を見ても今ひとつ考えがまとまらず、当面は商標となっている名称で作成していますが、他社の類似製品で使われていない名称ならともかく、他社でも一般化している場合の扱いで頭を痛めています。というのが僕が作成した「トラックの後部昇降式荷役補助装置」だけで4種類も名称があり、 どれで記事を作成すべきか迷ったあげく、現在は「パワーゲート」で作成、「テールゲートリフター」をリダイレクトにしています。 このためできれば商標登録されている名称のガイドラインを検討していただきたいのですが、いかがでしょうか。Comyu 2006年7月12日 (水) 21:07 (UTC)
レスになっていないじゃないか(怒)
個々の商標記事で特筆すべき事柄があり、百科事典的な見地で歴史・構造係る特許・販売シェア・競業他社との比較等々があり、解説として十二分に成立するの見込みが誰の目にも明らかなら「単独記事」、十把一絡げにまとめる程度の解説しか見込めないのならJIS等で制定されている区分や名称を記事名にして、各商標についてはセクション立てにし、個々の解説を行ない、相互比較ができる表のようなものをまとめて総括する。という流れでは如何でしょう。Koba-chan 2006年8月3日 (水) 03:29 (UTC) 技術的制限ではないのに技術的制限?MS ゴシックとMS 明朝の項目にそれぞれ{{記事名の制約}}が貼られ、それぞれ全角英数字を用いた「MS ゴシック」と「MS 明朝」が本来の表記であると書かれています。しかし、もし仮に[[MS ゴシック]]や[[MS 明朝]]という項目があったとしても、これらの記事は記事名の付け方に違反しているだけで、技術的制限のためにそれらの記事名の記事が存在できないのではないと思います。もっとも、全角英数字を含むリンクから該当する半角英数字を含む項目に自動的にリダイレクトされず、赤リンクとなってしまうのは技術的制限とも言えなくもありませんが。これらの記事に対するもっと妥当な表現はないでしょうか。--春野秋葉 2006年9月1日 (金) 16:56 (UTC) 「&ザ・」と「アンド・ザ・」どうもまだ僕自身が要領を得ていないので相談します。洋楽のアーティスト名に頻繁に「○○ and the ○○」が出てきます。これは「○○・アンド・ザ・○○」に統一するべきでしょうか?かなりの例外が出てくると思うのですが。gogokoba 2006年9月13日 (水) 04:49 (UTC) 書物名等に含まれるダッシュの扱いについて(提案内容を変更の上、再提案)書物名にダッシュ・横棒(―)を含む場合の表記について相談させていただきたいと思います。先に副題を囲む記号としてのダッシュの議論を提案しましたが、こちらについては本ページの「副題を持つ書物の記事名」の項で、副題を含めるか否かの議論が行われており、副題のみについての議論は不適切ですので、当初のダッシュの議論に参加頂いた相手の方との合意の上取り下げさせて頂き、改めて「書名にダッシュを含む場合」先般についてどうするべきかという議論をさせて頂きたく思います。 ダッシュには、欧文環境ではemダッシュ(m幅のダッシュ)、enダッシュ(n幅のダッシュ)があり、日本語環境では全角のみのようです。しかしながら、ウィキペディアでは日本語記号は全角、英数記号は半角という指針があり、この指針によれば、日本語記号として扱うならばemダッシュ・横線を使うべきで、英数記号としてダッシュを扱うならばenダッシュをつかうべきという話になります。このように扱いが微妙な部分があるので、ここで話し合って指針を決めておくのが得策ではないかと考えます。ノート:花の慶次にて見解が分かれましたので、ここで改めて広く皆様のご意見を伺えればと思います。--Dummyoscar 2006年9月21日 (木) 17:28 (UTC)(一部修正--Dummyoscar 2006年9月21日 (木) 17:32 (UTC))
施設名について記事名を付けるにあたって、いつも悩んでいることがあり、ぜひご意見をお伺いしたいと思い、投稿させていただきました。 施設に関しての記事の名前を付ける時になのですが、2つ疑問点がございます。
今の私の考えとしては、
1.はどちらも並立させた方がよいと思います。大阪府立国際会議場ならば、記事名「大阪府立国際会議場 グランキューブ大阪」リダイレクト項目として「大阪国際会議場」「大阪府立国際会議場」「グランキューブ大阪」を作成する。 また、施設名に関してのガイドラインが曖昧なので、Wikipedia:記事名の付け方に「施設名」や「ネーミングライツ」についての項目を作成した方がよいかと思います。--Sky-blue 2006年9月24日 (日) 06:47 (UTC)
なるほど。しかし、大阪府立国際会議場は正式名称が「大阪府立国際会議場」なのかという疑問があり、記事名として悩んでおります。過去には「大阪府立国際会議場」となっていたのでしょうが、ホール側が途中で正式名称を変更したり、愛称的な名前を追加することも最近は多くなってきたようです。公式ホームページでも「グランキューブ大阪」が大文字で、「大阪国際会議場」が小文字、「大阪府立国際会議場」が会社名と、正式名称がはっきりとは書いていないため、分かりづらいというのが本当のところでした。 たとえばなのですが、「酒田市民会館「希望ホール」」という施設が、山形県酒田市にございます。(この施設の記事は私が作成しました。)昔、酒田市内では「(旧)酒田市民会館」が約半世紀前から存在していたのですが、老朽化のため取り壊し、2004年に場所を新たにし、新築されました。この際、正式名称として「新しい」ということと「市民に名前を考案してもらう」ということ、また「過去の伝統維持」ということから「酒田市民会館「希望ホール」」という名前が正式につけられました。正式名称について確認したところ、ホール、運営している酒田市、各報道機関、各プレイガイドいずれも「酒田市民会館「希望ホール」」という名称が正式であるということでした。また、私自身も山形県内で音楽をやっていたのですが、正式名称は「酒田市民会館「希望ホール」」であるという認識を持っております。(県民(市民)の間では「酒田市民会館」とは全く呼ばず、「希望ホール」と呼んでおります。)最近の近代ホールの場合、新築や改築をした際に正式名称を変更する場合が多いので、このような場合、記事名にしっかりと反映させた方がよいのではと思います。同様の例として「所沢市民文化センター ミューズ」があると思います。 またネーミングライツについての記事名の付け方について、同様の話題がWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ施設で議論されております。(こちらは投票に入るようです。)ネーミングライツの場合、たしかにその名称に期限はありますが、愛称とは一概に言い切れない部分もあると思います(各コンサートなどでは新たな名称が記され、それまでの正式名称が括弧扱いになることがあるため、新名称について一般への影響が多大であるとも考えられる。)。しかし、「古くなる表現は使わない」というウィキペディアの方針に背くのではという懸念もございます。
助言ありがとうございます。早速訂正いたしました。こちらで意見募集いたします。--Sky-blue (Talk) 2006年10月3日 (火) 05:38 (UTC) 井戸端の告知版などでこの節に関して呼びかけを行ってから随分と経つのですが、それ以降意見がないため、この節をログ化お願いします。よろしくお願いします。--Sky-blue (Talk) 2006年12月21日 (木) 16:35 (UTC) ロゴを正式名称の根拠とすることについて上記に関連して。X-MENの例に限らずロゴの表記をもって英字表記を正式名称であると主張されることがあるのですが(ノート:デスノート (映画)など)、ロゴはそもそも見栄えのために英字表記する場合が多いのであまり当てにならないものであると思っています。ケースバイケースではありましょうが、できるだけ活字(PCの文字コードで表現されるものも含む)で表記されたものに拠るべきだ、という考え方で問題ないでしょうか。--cpro 2006年10月12日 (木) 08:16 (UTC)
曲名についてはJASRACに委託されているものは検索可能です(アルファベットは全角ですが)。--Goki 2006年10月12日 (木) 10:54 (UTC)
既に書かれてあるように、デザインが優先されている可能性があるので正式名称であるとの根拠にはならないと考えます。ゲームについては、一つ上の節に書いたようにCEROで調べるのはどうでしょうか?--「あなたには関係ない」 2006年10月17日 (火) 14:02 (UTC) 「燃え尽き症候群」と「燃えつき症候群」燃え尽き症候群と燃えつき症候群の間で移動合戦が起こってしまいました。私がGoogleの検索結果(「つき」約 20,900件、「尽き」約258,000件)を根拠に「燃えつき症候群」から「燃え尽き症候群」に移動したところ、Redattoreさんによって「南山堂などの医学書もしくはWebcatの検索では『尽き』よりも『つき』という表記が優勢であるため」という理由で再び「燃えつき症候群」に移動されてしまいました。この場合、どちらの意見を採用すべきなのでしょうか。--春野秋葉 2006年10月17日 (火) 08:36 (UTC)
正式名称に丸カッコを含む場合こちらでの議論はWikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称に丸カッコを含む場合に分割されています。--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2022年7月5日 (火) 04:11 (UTC) 地名(スペインとアメリカ)マドリード市とバルセロナ市を改名提案に出しているのですが、ちょっと迷うことがあります。Wikipedia:記事名の付け方#地名では、同一の地名がある場合は必ずかっこを付けるように読めます。マドリードやバルセロナのようにスペインに有名な都市があり、アメリカ大陸などに同名の(それほど有名でない)都市がある場合は、スペインの都市の記事名にかっこを付けずに「マドリード」「バルセロナ」としたいのですが、ルールに反してしまう気もします。トレドとコルドバも同様な例です。どうしましょうか。--Kazubon 2006年11月5日 (日) 04:06 (UTC)
曖昧さ回避の記事名の名付け方について名付け方は、「記事名 (分類名)」(アンダースコアではなく半角スペース)という認識で良いのでしょうか。リンク中の半角スペースがURIになる時にアンダースコアに変換されるのは分かるのですが、前後の文章が噛み合わないので。Wikipedia:曖昧さ回避ページの各ページではアンダースコア付きのものが多いのも気になりました。--神崎ゆきや 2006年11月11日 (土) 09:22 (UTC) 回答を頂けませんでしたが、前文の記述に合わせてアンダースコアの記述を半角スペースに変更しました。より分かりやすい記述の仕方があればいいのですが・・・--神崎ゆきや 2006年11月18日 (土) 05:23 (UTC)
正式名称に全角空白2文字を含むもの記事よこはま と胃腸の病院(正式名称「よこはま と胃腸の病院」)のノートで、記事名について話し合われています。--っ 2006年12月8日 (金) 14:06 (UTC) アルファベットそのものが入っている記事Aなどのアルファベットの記事、Jターン現象やQ値などの略語やアクロニムとかではないアルファベットそのものが名称に入っている物はアルファベットで記事名をつけるのが当然と思いますが明文化されていません。無くてもわかるのかも知れませんがどこかに一文加えておいたほうがいいと思うのですがどうでしょうか。エックス線等透過写真撮影者のように正式名称がある場合はそちらを優先した方がいいと思いますが--はわわロボ 2006年12月15日 (金) 04:36 (UTC)
Q値は例が専門的すぎましたね。この場合は電気回路の特性値を表す数値として数学の問題でxとyを使うように慣例的にQの記号を使います。キュー値と表記する場合は無いと言っていいでしょう。こういうのは大抵専門的な言葉なのですが、一般的な例としては『遊星からの物体X』の未知のものという意味でXを使っている場合ぐらいでしょうか。Xはカタカナ表記する場合もまれにありますが…。エックス線等透過写真撮影者は資格の名称でX線単体の場合はアルファベット表記が普通です。これは他にあまり良い例が無いので書かなくてもいいかも知れません。アルファベット表記の記事について調べた所他にもアルファベット表記をしたほうがいいと思う例があったので今までの分を入れてまとめました。
上の物ほどアルファベット表記が適切で、使用例が多いと思います。4.はアクロニウムの範囲かもしれません。要はアルファベット表記することに意味があり、日本語としても通例になっている場合はアルファベットを使う、と言うことですので場所は『日本語を使うこと』の例外の説明に簡単に付け加えておけばいいと思います。--はわわロボ 2006年12月18日 (月) 01:54 (UTC)
--はわわロボ 2006年12月26日 (火) 03:13 (UTC)
冒頭のテンプレート解説の冒頭に貼ってあるTemplate:Proposedですけど「この文書はウィキペディアの公式な方針あるいはガイドラインの草案です。現時点ではまだ拘束力はありません」となっています。しかし記事名の付け方については「多くのことに関し議論中ではあるものの、議論を終えて決定された部分は守られるべき」というのが実際で、「拘束力はありません」ではいささかズレがある気がします。議論中である事の説明は本文で足りていると思うので、Template:Proposedを外してしまう(あるいは過去にTemplate:Proposedのノートにも疑問が提示された事もあるようなので、テンプレートの方の文面を見直す)というのはどうでしょう。しばらく待って特に反対が出なければ外してみようかと思うのですが、それともやはり必要でしょうか?--いどあか 2006年12月15日 (金) 16:13 (UTC)
というわけで、いまから一週間以内に異議のない場合、本文書を草案から考慮すべきガイドラインへ変更したいと思います。--hashikure 2006年12月30日 (土) 12:25 (UTC)
一週間経過しましたので考慮すべきガイドラインへの格上げを実施しました。--hashikure 2007年1月6日 (土) 15:18 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia