Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/声優・特撮関連荒らし

ブロック時に「LTA:203」と要約欄に書かれていない場合

告知事項に「ブロック時に「LTA:203」と要約欄に書かれていない場合もありますが、投稿傾向や投稿履歴、およびその内容からしてこの系統のアカウントおよびIPアドレスのものがありましたら下記の一覧に追加を願います。」という文言が確認されますが、管理者が「存命人物に関する不適切な情報」や「不適切な利用者名」でブロックしリダイレクトを「WP:CSD#全般3 荒らしもしくはいたずら」で削除している場合、追加すべきではないと考えます。CU権限を持っていない一利用者が考えられることは、あくまで可能性であり管理者のブロック理由によらない一利用者独断での決めつけは問題の様な気がします(利用者‐会話:Mario Yonezawa#User:Hiraapaへのsockpuppet2付加についても参照)。--Motoriyo会話2018年7月30日 (月) 01:38 (UTC)返信

  • コメント LTAであることが確実であるものと、そうでないもの(可能性は高くても確実ではないもの等)を区別するということは意味があることだとは思います。またコミュニティの合意(投稿ブロック依頼等)または管理者によるブロック対応等に根拠がなく、一般の利用者による推測を含む状態で分類をしてしまうと(LTA:203を問わず)トラブルが発生し得るように思いますし、ご提示の例もその類とは思います。ここで2点質問します。
    1. ここでは、確実とは言えないものはソックパペット一覧には載せないという提案とは思いますが、確実なものと、確実ではないが疑いが強いものを区別して掲載する(要約欄などで確実にソックパペットであることがわかるものには一覧のアカウント名の左に*マーク等をつける)ではよろしくないという認識で良いでしょうか。--郊外生活会話2018年7月31日 (火) 15:45 (UTC)返信
    2. 提案の条件下でのブロック、即時削除の事例でも、その後LTA:203と明記された上での半保護がなされる場合があります。例えば、ミツイシコトノノート / 履歴 / ログ / リンク元では3回目の即時削除の際、削除ログ、作成者のブロックログでもLTA:203との記載はありません。しかし、その後の保護記録にLTA:203と書かれています。この場合は追加すべき、しないべき、どうお考えでしょうか。--郊外生活会話2018年7月31日 (火) 15:45 (UTC)返信
コメント ブロック理由でも保護理由でも構いませんが、LTA:203と管理者の指摘があれば問題ありません。ただ、最近アカウント取得から1年にも満たない利用者:Mario Yonezawa会話 / 投稿記録 / 記録さんや利用者:Sakurapop7会話 / 投稿記録 / 記録さんらによる独断でブロックされたユーザーの利用者ページへの{{sockpuppet2}}の貼付が非常に目立っていることもあり注意喚起の意味も込めて提起しました。特に利用者:Sakurapop7会話 / 投稿記録 / 記録さんはこのページにおける利用者:海ボチャン会話 / 投稿記録 / 記録さんの意見である「ブロック時に「LTA:203」と要約欄に書かれていない場合もありますが、投稿傾向や投稿履歴、およびその内容からしてこの系統のアカウントおよびIPアドレスのものがありましたら下記の一覧に追加を願います。」に従っていると表明されていますが、利用者:海ボチャン会話 / 投稿記録 / 記録さんのようなベテランならまだしもアカウント取得から1年にも満たない利用者による独断での決めつけは非常に問題があると考えています。--Motoriyo会話2018年7月31日 (火) 22:01 (UTC)返信
この件で補足しておかなければならないことが出てきたのでそれについて少し説明しておきます。特別:ログ/blockWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットと照らし合わせれば判断できるかと思いますが、明白に203系の荒らしとして報告されたものが多いながらも、管理者の投稿ブロック時の理由にLTA:203と書かずに単純にsockpuppetとしか書いていないものが意外と多くあり、そのために上記の説明を追加したものです。なお、この補足説明については、上記の説明文が不要であると判断された場合の除去を妨げるものではありません。--海ボチャン会話2018年8月1日 (水) 02:47 (UTC)返信
もう1件補足説明しておきます。これは203系に限らず全LTAページに言えるものであるんですが、不適切な利用者名に該当するものや、BLP上問題のあるものまでの掲載は私も基本的には避けるべきだと考えています。--海ボチャン会話2018年8月1日 (水) 02:57 (UTC)返信

過剰なショートカットの扱いについて

平成30年7月22日‎(UTC)にIP利用者によってLTA:IP203というショートカットが作成されました(LTAサブページでの追記差分当該ショートカットの初版)が、サブページ設置議論(Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/作成提案ログ2#「Wikipedia:進行中の荒らし行為#声優・特撮関連荒らし」のLTA化提案)においてショートカットLTA:IP203の作成提案はなされず、かつショートカットはLTA:203のみとする旨の合意形成に反する状態となっていました。このためWikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期#LTA:203のショートカットについてでの話題提起を経てリダイレクトの削除依頼に提出しました。なお、このページでの議論を避けたのは、過去にLTA:203(当該荒らし)による管理者による削除対処を要する不適切なページ作成が繰り返されていることから、ページ作成自体が荒らしを誘発する危険性があることを心配した(作成半保護がかかっていても作成後に自動的に編集半保護はかからない)ためです。サブページでは{{告知}}を用いて案内しました。--郊外生活会話2018年8月11日 (土) 12:33 (UTC)返信

保護基準について

先日「Wikipedia:保護依頼」にてLTA:203案件記事群を「最新基準である3年以上の半保護」として依頼したところ、アルトクールさんが「年単位で半保護を依頼するのであれば、ノートで合意を得るなどしてください。(半保護の方針に「期間の基準」はありません)」とのコメントがありました(参照)。LTA:203案件およびLTA:TAROSU案件は1年以内の半保護が無意味とされており、3年以上(もしくは無期限)の半保護はやむなしと考えます(現状で無期限半保護を余儀なくされているものもあります。近年は寝かしアカウントでの半保護突破も多くみられますが)。異論がなければLTA:203・LTA:TAROSU各案件の保護基準は3年以上として、合意が得られたものとします。--ロングベンチ会話2020年5月17日 (日) 09:55 (UTC)返信

  • 同LTAで執拗な荒らしが確認されているため、基準に同意します。必要に応じて拡張半保護の使用も必要であり、かつ、無期限半保護→有期限拡張半保護への移行が行われた際は、終了後直ちに無期限半保護を掛け直さなければならないでしょう。なお、拡張半保護の使用時はなるべくサブページ等での記録をお願いします。--Y-route会話2020年5月21日 (木) 08:53 (UTC)返信
  • コメント  この手の荒らしは、半保護破り(移動荒らし含む)を執拗に繰り返しており、半保護では効果が薄いと思います。3年の半保護より拡張半保護のほうが効果的だと思います。--Yosizuya会話2020年5月24日 (日) 14:30 (UTC)返信
  • チェック 1週間以上経過しましたが異論は出なかったことから、合意が得られたものとし、各サブページにて「保護基準について」を追加しました。賛同していただいた皆様、ありがとうございました。--ロングベンチ会話2020年5月25日 (月) 08:09 (UTC)返信

初回の荒らしをもって半保護をかけるかどうか

LTA:203LTA:TAROSUは上記#保護基準について、およびLTA:SASHOこちらの議論に基づいて初回から半保護3年以上ということで合意形成がなされていますが、現状対処管理者によって「初回荒らしをもって半保護」「2回以上荒らしの標的とされた時点で半保護」などというように、対処を行う管理者によって対応が分かれているのが実情です。それぞれのLTAサブページをみてもこれに関する記述はなく、その場に出くわした管理者次第でどう対応するかバラバラになってしまっているのは否めないかと思います。WP:RFPを一般利用者が提出するにあたっても分かりにくい面があるかと思いますし、3つのLTA共通でこの場にて議論を行い、対応を統一したうえでサブページに記することで保護依頼の提出も行いやすい環境にすべきではないかと考えます。つきましてはみなさまからのご意見をいただきたく存じます。--Mt.AsahidakeTalk2025年6月25日 (水) 11:50 (UTC)返信

  • コメント 管理者によって対処が分かれているのは、上記LTAに熟知しており対応を頻繁に行っており、記述がなくとも上記合意形成ついて認識しているか否かに寄る面があると思います。ですので、「初回荒らしをもって半保護」についても各LTAサブページに記述しておいた方が良いと思います。上記3LTAについては、最盛期程の活動は見られないものの、活動開始より10年目になる現在においても尚活発に活動しており(LTA:SASHOは活動低下気味か)、3LTAとも長期に渡る活動の中で、半保護が掛けられなければ再来するのが殆どである為、合意内容について変更の必要はないかと思います。--えのきだたもつ会話2025年6月25日 (水) 15:30 (UTC)返信
    @えのきだたもつさん、コメントありがとうございます。1週間と少しコメントを待ってみましたが、この提案に対する異論がありませんでした。もう1週間待って、ここで異論などがなければ、合意形成とみなして「初回荒らしをもって半保護」をサブページに記したうえで対応を統一させようと思います。--Mt.AsahidakeTalk2025年7月6日 (日) 08:56 (UTC)返信
  • 報告 1週間経過しましたが、反対意見がありませんでしたので合意形成とみなし、「初回荒らしをもって半保護を適用する」旨の表記を追加しました。以後は1回目の荒らしより半保護を適用する形となります。--Mt.AsahidakeTalk2025年7月13日 (日) 08:57 (UTC)返信
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya