スターバト・マーテルスターバト・マーテル (ラテン語: Stabat Mater)は、13世紀のフランシスコ会で生まれた[1]カトリック教会の聖歌の1つである。詩の作者は明らかでなく、ヤコポーネ・ダ・トーディ、インノケンティウス3世、ボナヴェントゥラらが候補としてあげられる[2]。題名は最初の1行(Stabat mater dolorosa、悲しみの聖母は立ちぬ)からとられている(インキピット)。日本語では「悲しみの聖母」「聖母哀傷」とも。 中世ヨーロッパの詩の中でも極めて心を打つものの一つであり、わが子イエスが磔刑に処された際、十字架の傍らに立っていた母マリアが受けた悲しみを思う内容となっている。 15世紀からセクエンツィアとして歌われるようになった。16世紀のトリエント公会議でいったん除かれたが、ローマ教皇ベネディクトゥス13世時代の1727年に復活した[1]。 中世以来、西洋音楽(クラシック音楽)の多くの作曲家がこの詩に曲を付けている。中でも古楽・バロックではパレストリーナ、ペルゴレージ、ヴィヴァルディ、ハイドン、近現代ではロッシーニ、ドヴォルザーク、プーランク、カロル・シマノフスキ、アルヴォ・ペルト、クシシュトフ・ペンデレツキなどの作品が著名である。『聖歌四編』に含まれたスターバト・マーテルの旋律はジュゼッペ・ヴェルディの最晩年の作品である。 →詳細は「スターバト・マーテル (楽曲)」を参照
詩ラテン語の強弱四歩格で書かれている。1つのスタンザは8音節2行と7音節1行の3行からなり、aab ccbのように脚韻を踏む[1]。詩には複数の版があり、ここで示されているのは現行の公式なテキストだが、クラシック音楽中ではこれとは大きく異なる歌詞で歌われることがある[3]。 Stabat mater dolorosa 悲しみの母は立っていた 脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia