フースバル・ブンデスリーガ 1974-1975はドイツサッカー協会 (DFB) によって開催された男子全国最上位リーグの第12シーズン目である。ボルシア・メンヒェングラートバッハが優勝し、3回目のドイチャー・フースバルマイスターの座に就いた[3][4]。
概要
優勝したグラートバッハは4年ぶり3回目のドイチェ・マイスターシャフト制覇、さらにユップ・ハインケスも得点王を獲得した。国際舞台でもUEFAカップ 1974-75を制覇し、初の国際タイトルを獲得している。この2つのタイトルを置き土産に、ヘネス・ヴァイスヴァイラー監督がFCバルセロナに移籍した。
王座防衛者FCバイエルン・ミュンヘンは、UEFAチャンピオンズカップ 1974-75で優勝し、欧州王座防衛と次回出場権獲得に成功したが、ブンデスリーガでは開幕戦キッカーズ・オッフェンバッハ戦での0-6の大敗、ウド・ラテック監督の途中解任など不振を極め、10位に終わった。
2位ヘルタBSC、14位MSVデュースブルク、4位ハンブルガーSV、5位1.FCケルンがUEFAカップ出場。DFBポカールで3位のアイントラハト・フランクフルトが優勝し、カップウィナーズカップ出場を決めた為、リーグ3位のUEFAカップ出場権はポカール準優勝のデュースブルクに譲渡された。
八百長再発防止策の一環として、フルタイムのプロ契約ができるもう一つのプロリーグ、2.フースバル・ブンデスリーガが創設された。「1.ブンデスリーガからの降格=即セミプロ転落」、というプレッシャーを緩和するためである[5]。これに伴い昇降格システムが変更された。ツヴァイテ・ブンデスリーガからの昇格枠は3つで、北部・南部グループの1位、そして2位同士のプレーオフの勝者である。よって、昨季までは残留圏内だった16位も降格対象となり、VfBシュトゥットガルトがその第一号となった。
出典:
www.dfb.de順位の決定基準: 1) 勝ち点; 2) 得失点差; 3) 総得点.
(C) 優勝;
(R) 降格.
注釈:
ボルシア・メンヒェングラートバッハのマイスターマンシャフト[7]
1.
|
ボルシア・メンヒェングラートバッハ
|
|
- GK: ヴォルフガン・クレフ (34試合/-得点)
- DF: ベアティ・フォクツ (c) (34/-), ハンス=ユアゲン・ヴィットカンプ(ドイツ語版) (29/6), ウリ・シュティーリケ (25/1), ハンス・クリンクハマー(ドイツ語版) (23/-), フランク・シェファー(ドイツ語版) (14/-), ウルリヒ・ズラウ(ドイツ語版) (14/-), ヴァルター・ポスナー(ドイツ語版) (2/-)
- MF: ヘアバート・ヴィマー (29/1), ライナー・ボンホーフ (28/6), クリスティアン・クーリク(ドイツ語版) (24/6), ディートマー・ダナー(ドイツ語版) (21/3), ローレンツ=ギュンター・ケストナー(ドイツ語版) (18/1), ホアスト・ケッペル (7/1)
- FW: アラン・シモンセン (34/18), ヘニング・イェンセン (34/13), ユップ・ハインケス (31/27), ローレンツ・ヒルケス(ドイツ語版) (5/-), カール・デルハイエ(ドイツ語版) (4/-)
- リーグ戦出場なし: グレゴーア・クヴァシュテン(ドイツ語版), ノアバート・コックス, ローヘル・ルーベン(ドイツ語版)
- 監督: ヘネス・ヴァイスヴァイラー
|
名前 |
生年月日 |
所属協会 |
担当試合数 |
 |
|
ハインツ・アルディンガー |
1933-01-07 |
ヴュルテンベルク |
9 |
11 |
1
|
ディートリヒ・バーゼドウ |
1930-07-17 |
ハンブルク |
8 |
10 |
0
|
ディーター・ベアナー (審判員) |
1938-08-07 |
ヴュルテンベルク |
7 |
19 |
0
|
アルフォンス・ベッツ |
1928-11-21 |
バイエルン |
9 |
22 |
2
|
フェアディナント・ビヴァージ |
1934-06-24 |
ザールラント |
9 |
16 |
0
|
ヴォルフガン・ディトマー |
1941-09-28 |
ズュートヴェスト |
10 |
14 |
1
|
ディーター・ドレーア |
1933-03-17 |
ヘッセン |
8 |
15 |
0
|
ヴァルター・エンゲル (審判員) |
1939-05-15 |
ザールラント |
7 |
16 |
0
|
ヴァルター・エシュヴァイラー |
1935-09-20 |
ミッテルライン |
10 |
15 |
0
|
カール=ハインツ・フォアク |
1930-07-13 |
ヴェストファーレン |
8 |
13 |
0
|
ルドルフ・フリッケル |
1932-07-16 |
バイエルン |
10 |
14 |
0
|
ペータ-・ガボーア |
1940-04-19 |
ベルリン |
9 |
17 |
1
|
ヴィルフリート・ハーゼルベアガー |
1940-03-18 |
ヴュルテンベルク |
8 |
12 |
0
|
ゲアト・ヘニヒ |
1935-04-24 |
ニーダーライン |
9 |
16 |
0
|
ヴィルフリート・ヒルカー |
1930-08-14 |
ヴェストファーレン |
9 |
15 |
0
|
ハンス・ヒレブラント |
1935-06-12 |
ニーダーライン |
5 |
5 |
0
|
ヴァルター・ホアストマン |
1935-08-28 |
ニーダーザクセン |
10 |
18 |
0
|
パウル・キンダーファーター |
1940-01-24 |
ミッテルライン |
9 |
17 |
1
|
マックス・クラウザー |
1937-07-04 |
バイエルン |
9 |
16 |
0
|
ギュンター・リン |
1935-03-16 |
ラインラント |
9 |
9 |
0
|
ヘアベアト・ルッツ |
1930-05-01 |
ブレーメン |
10 |
17 |
0
|
ユアゲン・メスマー |
1940-05-26 |
バーデン |
8 |
17 |
1
|
ゲアト・モイザー |
1936-06-26 |
ズュートヴェスト |
8 |
6 |
0
|
クラウス・オームゼン |
1935-10-16 |
ハンブルク |
8 |
10 |
0
|
カール=ハインツ・ピッカー |
1928-09-26 |
ハンブルク |
6 |
5 |
0
|
ハインツ・クヴィンドー |
1933-08-28 |
ズュートヴェスト |
8 |
16 |
0
|
ヤン・レデルフス |
1935-08-20 |
ニーダーザクセン |
9 |
22 |
1
|
カール・リーク |
1929-11-15 |
バイエルン |
10 |
23 |
1
|
フォルカー・ロート |
1942-02-01 |
ニーダーザクセン |
10 |
10 |
1
|
エーバーハート・シュモーク |
1937-04-12 |
ズュートバーデン |
7 |
23 |
0
|
ヘアマン・シュレーダー (審判員) |
1948-10-21 |
ラインラント |
9 |
10 |
0
|
ゲアト・ジーペ |
1929-07-27 |
ミッテルライン |
1 |
2 |
1
|
クアト・チェンシャー |
1928-10-05 |
バーデン |
8 |
13 |
0
|
ライナー・ヴァルテアト |
1940-06-09 |
ヴェストファーレン |
9 |
18 |
1
|
ハンス=ヨアヒム・ヴァイラント |
1929-09-29 |
ニーダーザクセン |
10 |
9 |
0
|
マンフレート・ヴィヒマン |
1937-10-02 |
ヴェストファーレン |
6 |
13 |
0
|
ウド・ツハントケ |
1936-12-28 |
ベルリン |
7 |
10 |
0
|
通算: |
306 |
514 |
12
|
出典: weltfussball.de[9]
|
脚注
注釈
出典
- ^ “Bundesliga Titelträger” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ a b “Bundesliga Tabelle” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ リヒテンベルガー/秋吉 2005, 256頁
- ^ “Bundesliga Torjäger 1974/75” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Einsätze” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Schiedsrichter 1974/75” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Schiedsrichter”. 2015年11月4日閲覧。
参考文献
外部リンク