ノート:数学 (教科)
「数学の学習内容」が旧学習指導要領に準拠しているみたいなんですが、どなたか新しいものにしてくださる方はいらっしゃらないでしょうか。(自分でも試してみたけど、数学が苦手なせいかごちゃごちゃになってしまいました。)なお、以下のサイト等がとりあえず参考になると思われます。 -- YuTanaka 2004年8月11日 (水) 06:35 (UTC) 学習内容のレイアウトについて3点、提案します。
たとえば
のようにすると見やすいかとは思いますが、いかがでしょうか。表を使うこと自体の可否を含め、ご意見をいただければと思います。 --Sci 2004年8月22日 (日) 16:23 (UTC)修正:Sci 2004年8月23日 (月) 00:47 (UTC)
-- Num 2004年10月12日 (火) 14:55 (UTC)(修正)--Num 2004年10月20日 (水) 14:23 (UTC) 数学はほとんど門外漢なので、専門的にはほとんどコメントできないのですが、中学校については、学年ごとの学習が進むので学年別の記載でいいかもしれませんね。問題は高等学校ですが、これは各学校によってどの学年でどの科目を履修するのかが決まっていないので、結構難しいかと。4年制の学校もありますし、極端な話では最終学年で数学Aを学習する学校や生徒もいるかもしれません。挙げ句の果てには、理数と数学でほとんど重複してます。良い案はなかなか思い浮かびません。(^ ^; レイアウトについては、見た目では表も良いかなと思います。記述の労力とその修正がやや大変かもしれませんが。あと書き方については、見た目は変わりませんが簡略化して記述する方法もあります。(Wikipedia:表の作り方#別の方法を参照。) YuTanaka 2004年10月20日 (水) 14:40 (UTC) 早速のレス、ありがとうございます。Wikipedia:表の作り方#別の方法はいいことを聞きました。 見た目は確かに表の方がよいのですが、しかし再編集の時の手間がどうしても…と思ってしまうめんどくさがりやです。(^^; 見た目と編集の容易さを兼ね備えたもの、というのは難しいですね。--Num 2004年10月22日 (金) 14:15 (UTC) 2012年度入学生以降の高校数学の新課程数学Cが数学IIIあるいはA・Bへ統合されることとなりました。これについての記述をどなたかにお願いしたいのです。文科省新課程HPあたりが参考にはなるのでしょうが、当方高等教育には詳しくないもので。--Meniv(会話) 2013年9月20日 (金) 14:48 (UTC) 高等学校学習指導要領解説に則り、編集を開始しようと思いますけれども、旧課程については編集の際に参考にするためこのページにログとして残しておきたいと思います。いかがでしょうか? --炎のさだめのクリス(会話) 2016年6月30日 (木) 12:33 (UTC) 数学III程度の内容は理解していることを前提に数学教育がおこなわれること←これは2025年ではほんとにそうなってるかどうかは疑わしいですねえ。1990年代だと、まず間違いなくそうだったんですが。134.119.45.245 2020年2月6日 (木) 22:05 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia