 | このノートページでは、しばしば激しい論争が起きています。コメントを書くときは冷静さを保つように努めてください。 |
いつも映画俳優や監督のinfoboxの受賞欄を主に編集しているんですが、今月の10月26日を期にTemplate:ActorActress/docで新しいアカウント(作られてから約2周間)の方が「テンプレートの記入例」を一日で要約欄に変えた理由も書かず、ノートで他の編集者の意見も聞かず、独断で様式を変えてしまって、その後一日で俳優や監督をその新しいテンプレートに書き換える編集を大量にやり始めて驚いています。その旨をどうしたら良いか?Template‐ノート:ActorActressで提案して待っても誰も反応無かったので、一旦元に戻し、議論しなきゃ駄目だと思い、昨日その新しいアカウントの方が行った編集を要約欄に先程の理由を書き編集し、元に戻した状態です。
現在もその方は新しい様式で色々な方の記事を手当たり次第編集している状態です。
いきなり新しいアカウントの方が突飛な行動取るので、その方のアカウントに行って疑問点や改善策を話し合う事も初めは考えましたが、ちょっとそのアカウントの人の行動が尋常では無く見えて躊躇している状態です。--デステニーワールド(会話) 2024年11月5日 (火) 05:13 (UTC)返信
特捜9において次作品の記載をめぐり、ちょっとしたトラブルに遭遇し、前後作品の記載に関するルールの必要性を感じました。つきましては、連続ドラマ枠の前後作品の記載に関するルールの制定を提案します。なお、私は、次作品の放送が発表され、かつ検証可能性を満たせる場合は放送開始前であっても記載できるようにすべきと考えます。--カズマリ(会話) 2025年6月24日 (火) 08:24 (UTC)返信
執筆する際の注意なのか、テンプレートに関することなのか、どういうルールが必要なのか、具体的にお願いします。--Haatouki(会話) 2025年6月24日 (火) 09:32 (UTC)返信
- 執筆する際の注意事項として制定することを想定しています。--カズマリ(会話) 2025年6月24日 (火) 09:39 (UTC)返信
- どういうルールが必要なのか、については特に末尾の前後番組の表の加筆に関するルールが必要と感じ、提案した次第です。ただ、それ以外の部分でも適用できるルールになるかとは考えています。--カズマリ(会話) 2025年6月24日 (火) 09:51 (UTC)返信
コメント 率直に申し上げて、WP:VやWP:FUTUREなどといった「ごくごく基本的な」各種方針の要旨を十分に理解し、なおかつテレビドラマも含めた放送番組というものが、「「予定通りに放送が完了するまで」は、必ずしも検証可能性を満たしているとは言い難い性質のものである」という大前提を念頭に置いていれば、「放送開始前に我先を争ってまで加筆や立項に及ぶ」という行為が真に妥当と言えるものかどうかは、自ずと答えが出るものであろうと思われますし、本来的にはこのようなルールの制定自体無用であるといっても過言ではないでしょう。
- もっとも、このような提案がなされているという事実は、裏を返せばそれだけ前述した方針への理解、それに「大前提」の存在が少なからぬユーザの間で疎かにされ、(建前上はともあれ)これまでほぼほぼ顧みられてこなかった事の表れであるとも考えられますし、またルールの制定が、多年に亘る放送番組関連の分野での(決して良くない意味での)慣習的・慣例的な編集傾向に、少しでも歯止めをかける一助となる可能性も決してない訳ではない事を鑑みれば、今回の提案もまた必ずしも無意味なものではないと当方としては考えております。
- 前置きが長くなりまして大変恐縮ですが、少なくとも当方としましては前述しましたように、事前に発表された放送予定が「つつがなく予定通りに完了する(=検証可能性を間違いなく満たした状態となる)」までは、原則として記載を控えるべきであると、またわざわざルールを制定するからにはその点が十二分に反映されて然るべきものと、そのように思料します。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2025年6月27日 (金) 11:18 (UTC)返信
コメント テレビドラマでいえば、公式サイトが開設する前の、出典が一つしかないような状態での新規ページ立項は早すぎると思いますが、何月何日に新ドラマがスタートしますと記者会見したような場合は早すぎるということはないと思います。また、放送予定であったが開始が延期になった場合などは、出典を付けて記事にそう書けばいいわけですし、前後番組表の場合同じ枠で次の記事がすでにある場合に、記事名にリンクを付け、何月何日に放送予定であることを記入することには、きちんと出典があるわけですし、問題ないと考えます。--Haatouki(会話) 2025年6月28日 (土) 10:04 (UTC)返信
返信 (Haatouki宛) 繰り返しとなりまして大変恐縮ですが、放送開始前の段階で発表されている情報が「必ずしも検証可能性を満たしているとは言い難い」以上は、これを信頼できる情報源と看做すかどうかについても十分に精査・再考あるべきものと思料しますし、その辺りをクリアしない状態で単に「出典があるから問題ない」と申されましても、当方としましては些かならず説得力を欠いた主張であると言わざるを得ないのが率直なところです。
- そもそも論として、Wikipediaという場が百科事典であって速報サイトの類ではない事を鑑みれば、今回の主題たる放送開始前の番組にまつわる記述についても、(些か乱暴な物言いで恐縮ですが)本来的には不要不急なものと考えられるのではないかと存じます。そうした点や先に申し上げた「大前提」、それに各種方針の要旨を十分に理解された上で本件のような提案や意見表明に及ばれているのかどうか、提議者も含めて今一度よくよく顧みられる必要があるのではないかと申し添えておきます。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2025年7月8日 (火) 18:30 (UTC)返信
返信 (HOLIC 629Wさん宛) 「放送開始前の段階で発表されている情報が必ずしも検証可能性を満たしているとは言い難い」言われていることがいまいち理解できません。「何月何日から放送予定です」という記者会見があったという出典が検証可能性を満たしていないといわれるのならば、その出典を付けていても新規ページ立項さえもできないと言われているのでしょうか?--Haatouki(会話) 2025年7月10日 (木) 16:09 (UTC)返信
返信 (Haatouki宛) 基本的に放送番組全般に言える事として、何らかの突発的な事態により事前に予定されていた番組内容の変更・延期・休止といったケースも発生する、という点にまず十分留意すべき必要があります。無論予定通りに放送されるケースが多数を占めるとはいえ、現実に予定通りに放送されるかどうかは、実際その日時になるまではハッキリと確定する訳ではないのもまた確かであり、前述したように予定が変更されて事前に発表された情報と食い違いが生じる場合を鑑みれば、このような(情報こそ事前に示されているとはいえ)実質的に確実かどうかあやふやな状態を「検証可能性を満たしている」とは、必ずしも看做せるものではないと思料します。
- 無論、上記の見解について「杞憂や取り越し苦労でしかない」「過度に安全側に倒している」という指摘もあろうとは思われますが、先に申しました通り「Wikipediaという場が百科事典であって速報サイトの類ではない」といった点も踏まえれば、単に出典が存在する事のみを根拠として、拙速な立項・加筆に及ぶ事を全肯定できるものではないはずですし、それらを理解した上でなお編集者各人の自制が働かない状態にあるとの事であれば、(本来はそうする必要とてないはずでしょうが)ルールの制定という形でそれに歯止めをかけるのも、前向きに検討されて然るべきではないかと存じます。
- ・・・それにしましても、提議者も含めて何故そこまで「放送前の段階での記載」に強く拘らねばならないのか、当方から言わせればそちらの方がよほど理解しがたいものがある、というのが率直なところです。発表段階で放送が数年後になるなどかなり先の話であるならばいざ知らず、基本的には数週間~数カ月待てば「予定」も「確定」を見るようなケースが殆どなのですから、そこで十分に検証可能性を満たした状態で加筆・立項に及べばほぼほぼ無問題であろうと考えられますが、その点については如何お考えでしょうか。少なくとも「放送前の段階での記載」を是とされるからには、またそれに関連して今回のようなルールの制定にまで踏み切られるからには、まず前述した疑義に対しての回答を、十分な論拠をもって納得の行くようなされるべきなのは論を俟たないでしょう。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2025年7月16日 (水) 09:58 (UTC)返信
返信 (HOLIC 629Wさん宛) 「Wikipediaは速報サイトの類ではない」には同意しますが、それが「放送開始前の段階で発表されている情報が必ずしも検証可能性を満たしているとは言い難い」とイコールではないですね。HOLIC 629Wさんが理想を求めるのは分かりましたが、プロジェクト:映画でも撮影がすでに行われたとの信頼できる情報源があれば立項できますし、テレビドラマでも公式サイトが出来て記者会見が開かれたとニュース記事などの出典があれば立項を妨げられることではないと考えます。また、そのための{{放送前の番組}}や{{公開前の映画}}もあります。
- 次の記事がすでにあるのに、前後番組テンプレートに記載出来ないというのは「速報サイトの類ではない」であって「検証可能性」とは別だと考えます。
- たとえば『特捜9』の次番組『大追跡〜警視庁SSBC強行犯係〜』には立項時に前後番組テンプレートで前番組がリンクされており放送開始予定も書かれているのに、『特捜9』だけ後番組がリンク出来ない放送開始予定が書けないというのは矛盾でしかありません。--Haatouki(会話) 2025年7月16日 (水) 13:24 (UTC)返信
- 「放送前の段階での記載」に強く拘っていると言われましたので、私個人としての見解をもうしあげます。私は「放送前の段階での記載」に拘っている訳ではありません。、「原則として放送開始後に記載可能とする」という結論になっても私は受け入れます。ただ、そうなったとしても、新規ページ立項は放送開始前であっても認めるべきであると考えます。理由は上でHaatoukiさんが述べているとおりです。最後になりますが、私が拘っているのは前後作品の記載に関するルールの制定であって「放送前の段階での記載」を是とすることを前提としたルール制定ではないことは申し上げておきます。--カズマリ(会話) 2025年7月16日 (水) 14:05 (UTC)返信
コメントテレビドラマでありませんが、過去にDoあっぷ!の記事が東日本大震災にの影響でお蔵入りになってから十数年の時を経て特筆性なしと判断されて削除された例があります。--Takagu(会話) 2025年7月18日 (金) 07:49 (UTC)返信
情報 「Wikipedia:削除依頼/Doあっぷ!」これですか。出典が全くなく独自研究も理由のようです。--Haatouki(会話) 2025年7月18日 (金) 17:24 (UTC)返信
投票実施の提案
意見が分かれており、合意形成では結論を出せそうにないため、投票で決めることを提案します。
投票の主題
|
連続ドラマ枠の前後作品の記載に関するルールに関する投票
|
投票場所
|
プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#ルールについての投票
|
投票に先立つ議論
|
プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#連続ドラマ枠の前後作品の記載に関するルールの制定提案
|
投票者の資格
|
自動承認されたユーザー
|
投票期間
|
|
投票のルール
|
プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#ルールについての投票を参照
|
投票のルールといたしましては、次作品の放送が発表され、かつ検証可能性を満たせる場合は放送開始前であっても記載できるようにするか、原則として放送開始後に記載可能とするかを選んで投票するという具合です。
反対意見がなければ、1週間後をめどに以上の内容での投票に移らせていただきます。なお、ここでは投票実施の賛否関連以外のコメントはお控えくださいますようお願いします。--カズマリ(会話) 2025年7月6日 (日) 02:15 (UTC)返信
反対 現状、直上の節における討議が未だ十分に尽くされているとは言い難い(少なくとも提案に対する反論が呈されたからといって、そこで互いの主張の妥当性についての精査や反証の提示などを重ねていくでもなく、直ちに「合意形成では結論を出せそうにない」と断ずるのは、それこそ短絡の極みであろうと考えられます)と判断せざるを得ず、そのような段階で拙速に投票へと移行する事については明確に反対とさせて頂きます。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2025年7月8日 (火) 18:30 (UTC)一部記述を修正。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2025年7月8日 (火) 18:32 (UTC)返信
- @HOLIC 629Wさん:投票の提案を行っているのは、提案に対する反論が呈されたからではなく、提案時に述べているとおり、複数意見が上がっており、話し合いでは解決する見込みがあるとは言いがたいと判断したからです。もし、私の意見を述べる者がほかにいない、すなわち、私以外の議論参加者全員があなたの意見に賛同していれば、「原則として放送開始後に記載可能とする」という結論を出していました。--カズマリ(会話) 2025年7月9日 (水) 01:08 (UTC)返信
返信 (カズマリ宛) 有り体に申し上げて、現段階では立場の異なる主張が「呈示された」段階止まりでしかなく、そこから合意形成に至るまでに互いに相手方の主張内容への理解を深め、その妥当性を十分に精査していくなどといったプロセスが取られて然るべきところ、「私の意見を述べる者がほかにいない云々」などと単に異論の数のみを理由として、前述のプロセスを経ての合意形成に努められるでもなく一個飛ばしで投票へと持ち込もうとするのは、Wikipedia:論争の解決に照らし合わせても明らかに適切さを欠いたなさりようであると言わざるを得ないでしょう。
- このように、合意形成というものに対してまともに取り組もうとされず、そのプロセスを軽んじられる形で見ようによっては結論ありきとも取られかねない議論進行を是とされるのであれば、それこそ議論そのものが意味をなさないと言わざるを得ませんし、その点提議者におかれましては猛省あるべきではないかと存じます。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2025年7月9日 (水) 02:08 (UTC)一部記述を修正。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2025年7月9日 (水) 02:10 (UTC)返信
役柄名のキャストの記載基準について、ご相談させていただきたいことがあります。
私はふだん小説家や小説の記事を編集していますが、ドラマの記事において、ある投稿者が演者の誤表記を出典付きで「○○役を演じたのは△△(俳優名)ではなく××(俳優名)」と訂正しているのを拝見して以降、私も可能な限りキャストの出典を追記するようにしています。
最近あるドラマの記事において、字幕では氏名が漢字表記である役名が、記事内ではカタカナ表記になっているのを見つけました。ドラマを確認したところ、おそらく字幕を確認せずに記事を執筆したようで、記事に記載されているほとんどの役柄名(「刑事」「○○の部下」など)が実際の字幕とは異なっていて、中にはドラマの設定上ありえない役柄名が命名されているケースも見受けられました。
こちらで正しい役柄名に修正しようと試みましたが、まず私にはその役を演じたのは本当にその俳優なのか判断できませんでした。出典には「ドラマに出演」とのみ記載されており具体的な役柄名までは明示されておらず、またドラマではクレジット下位の俳優は遠目からのカットしかなく、顔がほどんど映らないケースもあったためです。
そのときはカタカナの役名のみ漢字表記に修正して、役柄名のキャストについてはそれを投稿した人にお声がけしたうえで除去しました。しかしながら「キャストの記載基準」では、役名・役柄名が演者とともに判明していない人、および公式な役名・役柄名がなくドラマの主要人物でもない人を、記事に記載することは推奨されていません。また、端役は以下の通りドラマの記事には書かないことも推奨されています。
そこでご相談なのですが、ドラマのクレジットロールに役柄名付きで俳優の表記がなく、出典でも該当俳優がその役柄名を演じたことが確認できない場合、一定期間「要出典」のテンプレートを役柄名に付け、それでも出典が提示されない場合には当該キャストを記事から除去するという対応は適切でしょうか。ご教示いただけますと幸いです。--Mrsteriyaki(会話) 2025年7月19日 (土) 09:25 (UTC)返信
コメント どの記事なのか編集経過が分からずにコメントします。私は役名や演者不明の端役やエキストラまで詳細に記述する必要はないと考えていますので、Mrsteriyakiさんが書かれている方法や、コメントアウトにして理由を書くなどの方法でいいのではないかと考えます。
- また、PJ:DRAMAには「編集者間で記載の可否や仮役名の意見が分かれる場合は、その記事のノートで合意形成してください。」とも書かれています。--Haatouki(会話) 2025年7月19日 (土) 23:08 (UTC)返信
- 役柄名が字幕と異なっていたのは、WOWOWのドラマです。ただ現在では、多くのドラマにおいて、放送日当日または翌日の時点で、俳優本人や所属事務所がまだ何の役を演じたかを公表していない場合でも、一人でも多くの端役俳優をWikipediaに掲載しようという動きがあります。そのため、俳優がその役柄を演じたことが確認できる適切な出典が、記事に掲載されていないケースが多いように感じました。小説の記事を編集している自分としては、原作小説の内容を追記した上で、さらに役柄名の出典も加えるとなると、負担が非常に大きくなるため、今回ご相談させていただいた次第です。
- Haatoukiさんのご意見は、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。--Mrsteriyaki(会話) 2025年7月20日 (日) 11:11 (UTC)返信