マラスクス
マラスクス(Marasuchus)は、中期三畳紀ラディニアン(約2億3000年前)に生息していた恐竜に似た鳥頸類の属の1つである。単型で、Marasuchus lilloensis (Romer, 1972) ただ1種を含む。化石はアルゼンチンのチャニャーレス層から産出しており[1]、同じくアルゼンチンから産出しているラゴスクスと同じものである可能性も指摘されている[2][注釈 1]。全長 40 cm(センチメートル)程の小型の捕食者であったと考えられている[3]。 記載と分類本属のタイプ種 Lagosuchus lilloensis Romer, 1972[注釈 2](有効名は Marasuchus lilloensis (Romer, 1972))は、最初ラゴスクス属の第2の種 Lagosuchus lilloensis として記載された。しかし、1994年、ポール・セレノと Andrea B. Arcucci は研究の結果ラゴスクスのタイプ種となっている L. talampayensis のホロタイプ(タイプ標本)はあまりにも保存状態が悪く、他の種をこの属に含めることは不可能であると結論付けた[1]。そして L. lilloensis は新属マラスクス Marasuchus として再記載された[1]。 復元図 ヒトの足と比較した生体復元図 (羽毛なし) 系統関係2003年以来、マラスクスは恐竜に最も近縁な仲間であると考えられていた。現在ではシレサウルス Silesaurus などの他の恐竜様類のほうがより近縁であると考えられている。それでもなお、マラスクスは未だ恐竜の形質の進化と起源を理解するのに重要な動物のひとつである[4]。 以下に示す分岐図は、恐竜様類の基部系統については Nesbitt (2011)、恐竜類は Baron et al. (2017) に基づく。
脚注注釈出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia