マラヤーラム文字 (Unicodeのブロック) |
---|
Malayalam |
範囲 |
U+0D00..U+0D7F (128 個の符号位置) |
---|
面 |
基本多言語面 |
---|
用字 |
マラヤーラム文字 |
---|
主な言語・文字体系 |
|
---|
割当済 |
117 個の符号位置 |
---|
未使用 |
11 個の保留 |
---|
Unicodeのバージョン履歴 |
---|
|
1.0.0 |
77 (+77) |
---|
5.1 |
94 (+17) |
---|
6.0 |
97 (+3) |
---|
7.0 |
98 (+1) |
---|
8.0 |
99 (+1) |
---|
9.0 |
113 (+14) |
---|
10.0 |
116 (+3) |
---|
13.0 |
117 (+1) |
---|
公式ページ |
---|
コード表 ∣ ウェブページ |
テンプレートを表示 |
マラヤーラム文字(マラヤーラムもじ、英語: Malayalam)は、Unicodeの31個目のブロック。
解説
インド南西部のケーララ州で話されているドラヴィダ語族のマラヤーラム語を表記するためのマラヤーラム文字を収録している。
マラヤーラム文字はデーヴァナーガリーなどの他の多くの南アジアの文字体系と同様に、ブラーフミー文字から派生した所謂ブラーフミー系文字(インド系文字)の一つであり、音素文字のうち子音字単独では短母音/-a/を伴って発音され、別の母音にする際に母音記号を付加することで発音を切り替えるアブギダに分類される。母音記号はものによっては文字の左側に付けられたり、子音字を左右から挟む形で付加されるが、Unicodeにおいては子音字→母音記号の順に入力することとなっており、符号上の文字の置かれる順序と実際のレンダーにおける表示順とが入れ替わる場合がある。
また、デーヴァナーガリー同様頭子音を伴わない単独の母音にも子音字同様に独立した文字が充てられており、子音連続など子音のみで発音する場合は半子音字(英語: half-form)と呼ばれる形に変化したり、特殊な子音字同士の合字を形成したり、あるいは単に殺母音記号であるチャンドラッカラ(candrakkala)という記号を子音字の右上に付加したりする。
書字方向はラテン文字やキリル文字などと同様に左から右へと横書き(左横書き)し、下に行を送り、単語毎に分かち書きをする。なお、デーヴァナーガリーやベンガル文字とは異なり文字の上部に水平線(シローレーカー)は持たない。
子音字は有声音と無声音の弁別に加えて、有気音であるか無気音であるかを区別する。そのため、各調音点における破裂音には計4種類の子音字が存在する。また、母音字については母音の長短によって文字が分けられている。
符号位置の順序はおおむね伝統的なブラーフミー系文字の順序に従っている。
加えて、アラビア文字やタイ文字などと同様に独自の数字体系(マラヤーラム数字)を有している。
Unicodeのバージョン1.0においても「マラヤーラム文字(Malayalam)」というブロック名で制定されていた[1]。
収録文字
「ラテン文字転写」の列はブラーフミー系文字のラテン文字への翻字方式の一つであるISO 15919(および一部はIAST)に従う。
コード
|
文字
|
文字名(英語)
|
用例・説明
|
ラテン文字転写
|
各種記号
|
U+0D00
|
ഀ
|
MALAYALAM SIGN COMBINING ANUSVARA ABOVE
|
|
|
U+0D01
|
ഁ
|
MALAYALAM SIGN CANDRABINDU
|
アヌナーシカ、或いはチャンドラビンドゥ。
母音字や母音記号に付き、母音を鼻母音で発音することを表す。
|
m̐
|
U+0D02
|
ം
|
MALAYALAM SIGN ANUSVARA
|
アヌスヴァーラ、或いはビンドゥ。
プラークリット語のテキストで後続する子音を重子音として読むことを表す。[2]
元々は直後に音節が後続する子音字に付き、直後の子音と同じ調音点の鼻音が挿入されることを表していた。
|
ṁ
|
U+0D03
|
ഃ
|
MALAYALAM SIGN VISARGA
|
ヴィサルガ。
音節末に[h]を伴うことを表す。
|
ḥ
|
U+0D04
|
ഄ
|
MALAYALAM LETTER VEDIC ANUSVARA
|
|
|
独立母音字
|
U+0D05
|
അ
|
MALAYALAM LETTER A
|
短母音[ɐ]を表す。
|
a
|
U+0D06
|
ആ
|
MALAYALAM LETTER AA
|
長母音[aː]を表す。
|
ā
|
U+0D07
|
ഇ
|
MALAYALAM LETTER I
|
短母音[i]を表す。
|
i
|
U+0D08
|
ഈ
|
MALAYALAM LETTER II
|
長母音[iː]を表す。
|
ī
|
U+0D09
|
ഉ
|
MALAYALAM LETTER U
|
短母音[u]を表す。
|
u
|
U+0D0A
|
ഊ
|
MALAYALAM LETTER UU
|
長母音[uː]を表す。
|
ū
|
U+0D0B
|
ഋ
|
MALAYALAM LETTER VOCALIC R
|
音節主音化した短母音としてのR(IPA:[ɹ̩])を表す。
現在のマラヤーラム語では[rɨ]と発音される。
|
r̥[3]
|
U+0D0C
|
ഌ
|
MALAYALAM LETTER VOCALIC L
|
音節主音化した短母音としてのL(IPA:[l̩])を表す。
現在のマラヤーラム語では[lɨ]と発音される。
|
l̥[4]
|
U+0D0D
|
(予約済)
|
ê
|
U+0D0E
|
എ
|
MALAYALAM LETTER E
|
短母音[e]を表す。
|
e
|
U+0D0F
|
ഏ
|
MALAYALAM LETTER EE
|
長母音[eː]を表す。
|
ē
|
U+0D10
|
ഐ
|
MALAYALAM LETTER AI
|
二重母音[aɪ]を表す。
|
ai
|
U+0D11
|
(予約済)
|
ô
|
U+0D12
|
ഒ
|
MALAYALAM LETTER O
|
短母音[o]を表す。
|
o
|
U+0D13
|
ഓ
|
MALAYALAM LETTER OO
|
長母音[oː]を表す。
|
ō
|
U+0D14
|
ഔ
|
MALAYALAM LETTER AU
|
二重母音[aʊ]を表す。
|
au
|
子音字
|
U+0D15
|
ക
|
MALAYALAM LETTER KA
|
子音[k]を表す。
|
k
|
U+0D16
|
ഖ
|
MALAYALAM LETTER KHA
|
子音[kʰ]を表す。
|
kh
|
U+0D17
|
ഗ
|
MALAYALAM LETTER GA
|
子音[ɡ]を表す。
|
g
|
U+0D18
|
ഘ
|
MALAYALAM LETTER GHA
|
子音[ɡʱ]を表す。
|
gh
|
U+0D19
|
ങ
|
MALAYALAM LETTER NGA
|
子音[ŋ]を表す。
|
ṅ
|
U+0D1A
|
ച
|
MALAYALAM LETTER CA
|
子音[c]を表す。
|
c
|
U+0D1B
|
ഛ
|
MALAYALAM LETTER CHA
|
子音[cʰ]を表す。
|
ch
|
U+0D1C
|
ജ
|
MALAYALAM LETTER JA
|
子音[ɟ]を表す。
|
j
|
U+0D1D
|
ഝ
|
MALAYALAM LETTER JHA
|
子音[ɟʱ]を表す。
|
jh
|
U+0D1E
|
ഞ
|
MALAYALAM LETTER NYA
|
子音[ɲ]を表す。
|
ñ
|
U+0D1F
|
ട
|
MALAYALAM LETTER TTA
|
子音[ʈ]を表す。
|
ṭ
|
U+0D20
|
ഠ
|
MALAYALAM LETTER TTHA
|
子音[ʈʰ]を表す。
|
ṭh
|
U+0D21
|
ഡ
|
MALAYALAM LETTER DDA
|
子音[ɖ]を表す。
|
ḍ
|
U+0D22
|
ഢ
|
MALAYALAM LETTER DDHA
|
子音[ɖʱ]を表す。
|
ḍh
|
U+0D23
|
ണ
|
MALAYALAM LETTER NNA
|
子音[ɳ]を表す。
|
ṇ
|
U+0D24
|
ത
|
MALAYALAM LETTER TA
|
子音[t]を表す。
|
t
|
U+0D25
|
ഥ
|
MALAYALAM LETTER THA
|
子音[tʰ]を表す。
|
th
|
U+0D26
|
ദ
|
MALAYALAM LETTER DA
|
子音[d]を表す。
|
d
|
U+0D27
|
ധ
|
MALAYALAM LETTER DHA
|
子音[dʱ]を表す。
|
dh
|
U+0D28
|
ന
|
MALAYALAM LETTER NA
|
子音[n̪]を表す。
|
n
|
U+0D29
|
ഩ
|
MALAYALAM LETTER NNNA
|
子音[n](歯茎音のn、拡張IPA:[n͇])を表す。
学術目的のみに用いられる。[2]
|
ṉ
|
U+0D2A
|
പ
|
MALAYALAM LETTER PA
|
子音[p]を表す。
|
p
|
U+0D2B
|
ഫ
|
MALAYALAM LETTER PHA
|
子音[pʰ]を表す。
|
ph
|
U+0D2C
|
ബ
|
MALAYALAM LETTER BA
|
子音[b]を表す。
|
b
|
U+0D2D
|
ഭ
|
MALAYALAM LETTER BHA
|
子音[bʱ]を表す。
|
bh
|
U+0D2E
|
മ
|
MALAYALAM LETTER MA
|
子音[m]を表す。
分数の1/80 (kaani) を表すためにも用いられる。[2]
|
m
|
U+0D2F
|
യ
|
MALAYALAM LETTER YA
|
子音[j]を表す。
|
y
|
U+0D30
|
ര
|
MALAYALAM LETTER RA
|
子音[r̪](歯茎音ではなく歯音の[r])を表す。
|
r
|
U+0D31
|
റ
|
MALAYALAM LETTER RRA
|
子音[r]を表す。
|
ṟ
|
U+0D32
|
ല
|
MALAYALAM LETTER LA
|
子音[l]を表す。
|
l
|
U+0D33
|
ള
|
MALAYALAM LETTER LLA
|
子音[ɭ]を表す。
|
ḷ
|
U+0D34
|
ഴ
|
MALAYALAM LETTER LLLA
|
子音[ɻ]を表す。
|
ḻ
|
U+0D35
|
വ
|
MALAYALAM LETTER VA
|
子音[ʋ]を表す。
|
v
|
U+0D36
|
ശ
|
MALAYALAM LETTER SHA
|
子音[ɕ]を表す。
|
ś
|
U+0D37
|
ഷ
|
MALAYALAM LETTER SSA
|
子音[ʃ]を表す。
元々は反り舌音の[ʂ]を表していた。
|
ṣ
|
U+0D38
|
സ
|
MALAYALAM LETTER SA
|
子音[s]を表す。
|
s
|
U+0D39
|
ഹ
|
MALAYALAM LETTER HA
|
子音[h]を表す。
|
h
|
U+0D3A
|
ഺ
|
MALAYALAM LETTER TTTA
|
学術目的のみに用いられる。[2]
|
|
ヴィラーマの異体字形
|
U+0D3B
|
഻
|
MALAYALAM SIGN VERTICAL BAR VIRAMA
|
マラヤーラム文字ではヴィラーマに2通りの機能がある(U+0D4Dを参照)が、そのうち単に無母音であることを明示するためにかつて用いられていた記号。[5]
|
|
U+0D3C
|
഼
|
MALAYALAM SIGN CIRCULAR VIRAMA
|
U+0D3Bの異体字。文字の右上に付く小さな丸。[6]
|
|
サンスクリット語用の追加
|
U+0D3D
|
ഽ
|
MALAYALAM SIGN AVAGRAHA
|
アヴァグラハ。連音(サンディ)によって語頭の母音 a が消えたことを表す。
|
’
|
従属母音記号
|
U+0D3E
|
ാ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN AA
|
長母音[aː]を表す。
|
ā
|
U+0D3F
|
ി
|
MALAYALAM VOWEL SIGN I
|
短母音[i]を表す。
|
i
|
U+0D40
|
ീ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN II
|
長母音[iː]を表す。
|
ī
|
U+0D41
|
ു
|
MALAYALAM VOWEL SIGN U
|
短母音[u]を表す。
|
u
|
U+0D42
|
ൂ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN UU
|
長母音[uː]を表す。
|
ū
|
U+0D43
|
ൃ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN VOCALIC R
|
音節主音化した短母音としてのR(IPA:[ɹ̩])を表す。
現在のマラヤーラム語では[rɨ]と発音される。
|
r̥[3]
|
U+0D44
|
ൄ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN VOCALIC RR
|
音節主音化した長母音としてのR(IPA:[ɹ̩ː])を表す。
|
r̥̄[7]
|
U+0D45
|
(予約済)
|
ê
|
U+0D46
|
െ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN E
|
短母音[e]を表す。
文字の左側にレンダーされるため、符号上の文字順序と表示上の順序とが入れ替わる。[2]
|
e
|
U+0D47
|
േ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN EE
|
長母音[eː]を表す。
文字の左側にレンダーされるため、符号上の文字順序と表示上の順序とが入れ替わる。[2]
|
ē
|
U+0D48
|
ൈ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN AI
|
二重母音[aɪ]を表す。
文字の左側にレンダーされるため、符号上の文字順序と表示上の順序とが入れ替わる。[2]
|
ai
|
2要素からなる従属母音記号
|
U+0D4A
|
ൊ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN O
|
短母音[o]を表す。
|
o
|
U+0D4B
|
ോ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN OO
|
長母音[oː]を表す。
|
ō
|
U+0D4C
|
ൌ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN AU
|
二重母音[aʊ]を表す。
|
au
|
ヴィラーマ
|
U+0D4D
|
്
|
MALAYALAM SIGN VIRAMA
|
チャンドラッカラ(candrakkala)[2]、或いはヴィラーマ。殺母音記号。母音/-a/を発音せず子音のみが読まれることを表す。
或いは、曖昧母音[ə]を表すこともある。
レンダー上は次の文字と繋がって合字を形成したり、半子音字形(half-form)と呼ばれる形状に変化する。文字によってはただ単にチャンドラッカラ記号が子音字の上に書かれることもある。
|
ŭ[8]
|
点状のレプ
|
U+0D4E
|
ൎ
|
MALAYALAM LETTER DOT REPH
|
現代マラヤーラム語の正書法では使用されていない。[2]
|
r
|
測量単位記号
|
U+0D4F
|
|
MALAYALAM SIGN PARA
|
米の測量に用いられた歴史的な記号。[2]
|
|
追加の歴史的なチル文字
|
U+0D54
|
ൔ
|
MALAYALAM LETTER CHILLU M
|
随伴母音を伴わない子音[m]を表す。
|
|
U+0D55
|
ൕ
|
MALAYALAM LETTER CHILLU Y
|
随伴母音を伴わない子音[j]を表す。
|
|
U+0D56
|
ൖ
|
MALAYALAM LETTER CHILLU LLL
|
随伴母音を伴わない子音[ɻ]を表す。
|
|
従属母音記号
|
U+0D57
|
ൗ
|
MALAYALAM AU LENGTH MARK
|
現代のテキストでは/au/の従属母音記号を単独で表記するために使用される。[2]
|
|
小さな分数
|
U+0D58
|
൘
|
MALAYALAM FRACTION ONE ONE-HUNDRED-AND-SIXTIETH
|
160分の1を表す。
|
|
U+0D59
|
൙
|
MALAYALAM FRACTION ONE FORTIETH
|
40分の1を表す。
|
|
U+0D5A
|
൚
|
MALAYALAM FRACTION THREE EIGHTIETHS
|
80分の3を表す。
|
|
U+0D5B
|
൛
|
MALAYALAM FRACTION ONE TWENTIETH
|
20分の1を表す。
|
|
U+0D5C
|
൜
|
MALAYALAM FRACTION ONE TENTH
|
10分の1を表す。
|
|
U+0D5D
|
൝
|
MALAYALAM FRACTION THREE TWENTIETHS
|
20分の3を表す。
|
|
U+0D5E
|
൞
|
MALAYALAM FRACTION ONE FIFTH
|
5分の1を表す。
|
|
追加の歴史的な母音字
|
U+0D5F
|
ൟ
|
MALAYALAM LETTER ARCHAIC II
|
|
|
サンスクリット語用の追加母音字
|
U+0D60
|
ൠ
|
MALAYALAM LETTER VOCALIC RR
|
音節主音化した長母音としてのR(IPA:[ɹ̩ː])を表す。
|
r̥̄[7]
|
U+0D61
|
ൡ
|
MALAYALAM LETTER VOCALIC LL
|
音節主音化した長母音としてのL(IPA:[l̩ː])を表す。
|
l̥̄[9]
|
従属母音記号
|
U+0D62
|
ൢ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN VOCALIC L
|
音節主音化した短母音としてのL(IPA:[l̩])を表す。
現在のマラヤーラム語では[lɨ]と発音される。
|
l̥[4]
|
U+0D63
|
ൣ
|
MALAYALAM VOWEL SIGN VOCALIC LL
|
音節主音化した長母音としてのL(IPA:[l̩ː])を表す。
|
l̥̄[9]
|
予約済
|
U+0D64
|
(予約済)
|
.
|
U+0D65
|
(予約済)
|
|
数字
|
U+0D66
|
൦
|
MALAYALAM DIGIT ZERO
|
マラヤーラム文字における数字の0。
|
0
|
U+0D67
|
൧
|
MALAYALAM DIGIT ONE
|
マラヤーラム文字における数字の1。
|
1
|
U+0D68
|
൨
|
MALAYALAM DIGIT TWO
|
マラヤーラム文字における数字の2。
|
2
|
U+0D69
|
൩
|
MALAYALAM DIGIT THREE
|
マラヤーラム文字における数字の3。
|
3
|
U+0D6A
|
൪
|
MALAYALAM DIGIT FOUR
|
マラヤーラム文字における数字の4。
|
4
|
U+0D6B
|
൫
|
MALAYALAM DIGIT FIVE
|
マラヤーラム文字における数字の5。
|
5
|
U+0D6C
|
൬
|
MALAYALAM DIGIT SIX
|
マラヤーラム文字における数字の6。
|
6
|
U+0D6D
|
൭
|
MALAYALAM DIGIT SEVEN
|
マラヤーラム文字における数字の7。
|
7
|
U+0D6E
|
൮
|
MALAYALAM DIGIT EIGHT
|
マラヤーラム文字における数字の8。
|
8
|
U+0D6F
|
൯
|
MALAYALAM DIGIT NINE
|
マラヤーラム文字における数字の9。
|
9
|
マラヤーラム数値
|
U+0D70
|
൰
|
MALAYALAM NUMBER TEN
|
数値10を表す。
|
|
U+0D71
|
൱
|
MALAYALAM NUMBER ONE HUNDRED
|
数値100を表す。
|
|
U+0D72
|
൲
|
MALAYALAM NUMBER ONE THOUSAND
|
数値1000を表す。
|
|
分数
|
U+0D73
|
൳
|
MALAYALAM FRACTION ONE QUARTER
|
4分の1を表す。
|
|
U+0D74
|
൴
|
MALAYALAM FRACTION ONE HALF
|
2分の1を表す。
|
|
U+0D75
|
൵
|
MALAYALAM FRACTION THREE QUARTERS
|
4分の3を表す。
|
|
U+0D76
|
൶
|
MALAYALAM FRACTION ONE SIXTEENTH
|
16分の1を表す。
|
|
U+0D77
|
൷
|
MALAYALAM FRACTION ONE EIGHTH
|
8分の1を表す。
|
|
U+0D78
|
൸
|
MALAYALAM FRACTION THREE SIXTEENTHS
|
16分の3を表す。
|
|
日付記号
|
U+0D79
|
൹
|
MALAYALAM DATE MARK
|
|
|
チル文字
|
U+0D7A
|
ൺ
|
MALAYALAM LETTER CHILLU NN
|
随伴母音を伴わない子音[ɳ]を表す。
|
|
U+0D7B
|
ൻ
|
MALAYALAM LETTER CHILLU N
|
随伴母音を伴わない子音[n̪]を表す。
|
|
U+0D7C
|
ർ
|
MALAYALAM LETTER CHILLU RR
|
随伴母音を伴わない子音[r]を表す。
歴史的には通常の子音字raから派生した。[2]
随伴母音を伴わない子音[r̪]としても用いられる。[2]
|
|
U+0D7D
|
ൽ
|
MALAYALAM LETTER CHILLU L
|
随伴母音を伴わない子音[l]を表す。
歴史的には通常の子音字taから派生した。[2]
随伴母音を伴わない子音[d]としても用いられる。[2]
|
|
U+0D7E
|
ൾ
|
MALAYALAM LETTER CHILLU LL
|
随伴母音を伴わない子音[ɭ]を表す。
|
|
U+0D7F
|
ൿ
|
MALAYALAM LETTER CHILLU K
|
随伴母音を伴わない子音[k]を表す。
|
|
小分類
このブロックの小分類は「各種記号」(Various signs)、「独立母音字」(Independent vowels)、「子音字」(Consonants)、「ヴィラーマの異体字形」(Variant shape viramas)、「サンスクリット語用の追加」(Addition for Sanskrit)、「従属母音記号」(Dependent vowel signs)、「2要素からなる母音記号」(Two-part dependent vowel signs)、「ヴィラーマ」(Virama)、「点状のレプ」(Dot reph)、「測量単位記号」(Measurement symbol)、「追加の歴史的なチル文字」(Additional historic chillu letters)、「小さな分数」(Minor fractions)、「追加の歴史的な母音字」(Additional historic vowel)、「サンスクリット語用の追加母音字」(Additional vowels for Sanskrit)、「予約済」(Reserved)、「数字」(Digits)、「マラヤーラム数値」(Malayalam numerics)、「分数」(Fractions)、「日付記号」(Date mark)、「チル文字」(Chillu letters)の10個となっている[10]。本ブロックでは、Unicodeのバージョン更新時の文字追加が隙間を埋める形で行われた影響で、同一の小分類に属する文字が飛び飛びの符号位置に割り当てられていることがある。
各種記号(Various signs)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、母音字や子音字に結合する発音記号などの様々な記号が収録されている。
独立母音字(Independent vowels)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、頭子音のない母音の音節を表す際に用いられる独立した母音字が収録されている。
子音字(Consonants)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、基本的な子音字が収録されている。子音字は何も母音記号が付かない場合は母音/-a/を伴って発音される。
Unicode公式文書において一部の文字については、その正体を明確にするために別名として別のローマ字表記が示されている[2]。
ヴィラーマの異体字形(Variant shape viramas)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、ヴィラーマの異体字形が収録されている。
サンスクリット語用の追加(Addition for Sanskrit)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、サンスクリット語の表記に用いられる記号1種のみが収録されている。
従属母音記号(Dependent vowel signs)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、子音字に結合する母音記号が収録されている。組み合わせる先の子音字によっては特殊な合字を形成することがある。
2要素からなる母音記号(Two-part dependent vowel signs)
これらの母音記号には、子音の両側にグリフ部分があり、論理的な順序で子音に続くため、ほとんどの処理では 1 つの単位として扱われる[2]。
ヴィラーマ(Virama)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、チャンドラッカラ(candrakkala)(殺母音記号)と呼ばれる、子音字の持つ母音/-a/を読まずに子音のみを発音することを表す記号1つのみが収録されている。この記号はレンダー上は子音字を半子音字形(half-form)に変形したり、後続する別の子音字と合字を形成するための制御文字として働くことが多い。ただし、文字によっては半子音字形を持たずただ単にハラントが子音字の上に付く場合もある。
なお文字名および小分類名の「ヴィラーマ(virama)」とはデーヴァナーガリーにおける同様の機能を持つ記号の名称である。
点状のレプ(Dot reph)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、子音/r/が別の子音/C/に先立ち子音列/rC-/を形成する時の子音字RA(U+0D30 ര MALAYALAM LETTER RA)の特殊な形状であるレプ(reph)と呼ばれる形状の古い形(上付きの点のような形状)1文字のみが収録されている。
測量単位記号(Measurement symbol)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち米の測量に用いられた単位記号1種のみが収録されている。
追加の歴史的なチル文字(Additional historic chillu letters)
この小分類にはマラヤーラム文字のうちチル文字(英語版)(chillu letter)と呼ばれる、通常の子音字とは異なり暗黙の随伴母音/-a/を伴わずに子音だけで発音される文字の中でも歴史的に使用され、現在は使われなくなった文字が収録されている。
小さな分数(Minor fractions)
マラヤーラム文字で用いられる分数の記号のうち、比較的小さな値を表すものが収録されている。
いくつかの小さな分数は通常の文字で表される。例えば分数の「320分の1」を表す"muntiri"は音節/pta/ (0D2A 0D4D 0D24 പ്ത) で表される。[2]
追加の歴史的な母音字(Additional historic vowel)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、歴史的に用いられた母音字1文字のみが収録されている。
サンスクリット語用の追加母音字(Additional vowels for Sanskrit)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、サンスクリット語の表記に用いられる音節主音化した母音字としての流音の文字が収録されている。
予約済(Reserved)
この小分類には現在は文字が収録されていないが、将来的な追加のために領域が予約されている。デーヴァナーガリーにおける「インド諸文字用の一般句読点(Generic punctuation for scripts of India)」に相当する。
なお、ヴィラム(viram)句読点には、デーヴァナーガリー文字ブロックにある一般的なインド諸文字用の句読点の U+0964 । と U+0965 ॥ を使用する[2]。
数字(Digits)
この小分類にはマラヤーラム文字で用いられる固有の数字が収録されている。
マラヤーラム数値(Malayalam numerics)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、10以上の数を表すための数字が収録されている。
なお、Unicodeにおいて本小分類名に含まれる"numerics(数値)"は通常の10進数表現で用いられる数字を意味する"digits(数字)"とは異なり、10以上の数値や小数値・分数値などの10進数表現で用いられるものとは異なる数字体系を表すために用いられる言葉である。
分数(Fractions)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、分数を表す記号が収録されている。
日付記号(Date mark)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、日付の表記に用いられる記号1つのみが収録されている。
チル文字(Chillu letters)
この小分類にはマラヤーラム文字のうち、チル文字(英語版)(chillu letter)と呼ばれる、通常の子音字とは異なり暗黙の随伴母音/-a/を伴わずに子音だけで発音される文字が収録されている。
文字コード
マラヤーラム文字(Kannada)[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF)
|
|
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
A |
B |
C |
D |
E |
F
|
U+0D0x
|
ഀ
|
ഁ
|
ം
|
ഃ
|
ഄ
|
അ
|
ആ
|
ഇ
|
ഈ
|
ഉ
|
ഊ
|
ഋ
|
ഌ
|
|
എ
|
ഏ
|
U+0D1x
|
ഐ
|
|
ഒ
|
ഓ
|
ഔ
|
ക
|
ഖ
|
ഗ
|
ഘ
|
ങ
|
ച
|
ഛ
|
ജ
|
ഝ
|
ഞ
|
ട
|
U+0D2x
|
ഠ
|
ഡ
|
ഢ
|
ണ
|
ത
|
ഥ
|
ദ
|
ധ
|
ന
|
ഩ
|
പ
|
ഫ
|
ബ
|
ഭ
|
മ
|
യ
|
U+0D3x
|
ര
|
റ
|
ല
|
ള
|
ഴ
|
വ
|
ശ
|
ഷ
|
സ
|
ഹ
|
ഺ
|
഻
|
഼
|
ഽ
|
ാ
|
ി
|
U+0D4x
|
ീ
|
ു
|
ൂ
|
ൃ
|
ൄ
|
|
െ
|
േ
|
ൈ
|
|
ൊ
|
ോ
|
ൌ
|
്
|
ൎ
|
൏
|
U+0D5x
|
|
|
|
|
ൔ
|
ൕ
|
ൖ
|
ൗ
|
൘
|
൙
|
൚
|
൛
|
൜
|
൝
|
൞
|
ൟ
|
U+0D6x
|
ൠ
|
ൡ
|
ൢ
|
ൣ
|
|
|
൦
|
൧
|
൨
|
൩
|
൪
|
൫
|
൬
|
൭
|
൮
|
൯
|
U+0D7x
|
൰
|
൱
|
൲
|
൳
|
൴
|
൵
|
൶
|
൷
|
൸
|
൹
|
ൺ
|
ൻ
|
ർ
|
ൽ
|
ൾ
|
ൿ
|
注釈
- 1.^バージョン15.1時点
|
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン
|
コードポイント[a]
|
文字数
|
L2 ID
|
ドキュメント
|
1.0.0
|
|
77
|
|
(to be determined)
|
5.1
|
U+0D70..0D75
|
6
|
L2/05-164
|
K.G.Sulochana (8 July 2005), Evidence for the correct symbols used for zero,10,100,1000 and fractions in Malayalam (4MB) (英語)
|
L2/05-249
|
Kerala State IT Mission (6 September 2005), Proposal to include Malayalam Symbols (four fractions) (英語)
|
L2/05-295
|
V.S. Umamaheswaran (13 October 2005), Proposal to add 3 Malayalam Numbers 10, 100, 1000 and 3 Fraction symbols 1/4, 1/2 and 3/4 (WG2 N2970) (英語)
|
L2/06-260
|
N. Ganesan (31 July 2006), Malayalam Fractions and Letter-Numerals (英語)
|
U+0D44,0D62
|
2
|
L2/05-309
|
R. Chitrajakumar (31 October 2005), Proposal for addition of characters to Malayalam Block (revised) (英語)
|
U+0D3D,0D79
|
2
|
L2/06-166
|
N. Ganesan (8 May 2006), Malayalam Sign Avagraha and Malayalam Day Sign (英語)
|
U+0D7A..0D7F
|
6
|
L2/05-085
|
Cibu C. Johny (31 March 2005), Encoding of Chillu forms in Malayalam (PRI #66 feedback) (英語)
|
L2/05-112
|
Rick McGowan (3 May 2005), Public Review Issue #66, Encoding of chillu forms in Malayalam (background doc) (英語)
|
L2/06-207
|
Eric Muller (16 May 2006), Malayalam Chillaksharam (英語)
|
L2/06-261
|
N. Ganesan (31 July 2006), Proposal to encode Malayalam Consonant Sign Cillu (英語)
|
L2/06-218
|
R. Chitrajakumar (19 May 2006), Malayalam Chillu Encoding (e-mail to McGowan, Muller, Umamaheswaran, et al) (英語)
|
L2/06-247
|
V.S. Umamaheswaran (27 July 2006), Proposal to revise names for Malayalam chillus (英語)
|
L2/07-031
|
V. S. Achuthanandan (30 January 2007), Letter from Chief Minister Achuthanandan (Kerala) to Mark Davis re Malayalam Chillu encoding (英語)
|
L2/07-036
|
Cibu C Johny (31 January 2007), Malayalam - Comparison of Chillu Encoding Proposals (英語)
|
L2/07-064
|
K P Mohanan (6 February 2007), Theoretical and Practical Aspects of Chillus in Malayalam (英語)
|
L2/07-393
|
Cibu Johny (18 October 2007), Correction to L2/07-090, L2/07-129 on how Malayalam Chillus used in boundary cases (英語)
|
L2/07-402
|
Cibu Johny (19 October 2007), Malayalam Chillus in grapheme clusters (英語)
|
L2/08-040
|
N. Ganesan (28 January 2008), Comments on L2/07-402: Malayalam Chillus in Grapheme clusters (英語)
|
U+0D63
|
1
|
L2/07-196
|
Michael Everson (25 May 2007), Proposal to encode four characters for Oriya and Malayalam (WG2 N3272) (英語)
|
6.0
|
U+0D29,0D3A
|
2
|
L2/07-283
|
Michael Everson (16 August 2007), Proposal to add three characters for Malayalam to the BMP (英語)
|
L2/08-325
|
Michael Everson (14 August 2008), Proposal to add two characters for Malayalam to the BMP (WG2 N3494) (英語)
|
U+0D4E
|
1
|
L2/07-037
|
Cibu C Johny (31 January 2007), Malayalam - Dot Reph (英語)
|
L2/08-020
|
Cibu Johny; Umesh Nair (30 January 2008), Malayalam: Comparison of Dot-Reph Proposals in 5.1 (英語)
|
L2/08-195
|
Naga Ganesan (6 May 2008), Dot-Reph and Subscript YA/VA Sequences in Malayalam Unicode (英語)
|
L2/08-306
|
Cibu Johny (12 August 2008), Malayalam: Comparison of Dot-Reph Proposals (英語)
|
L2/09-056
|
Cibu Johny (27 January 2009), Malayalam: Comparison of Dot-Reph Proposals (Re: L2/08-411) (英語)
|
L2/09-072
|
Manoj Jain (2 February 2009), GOI inputs on Representation of Malayalam Dot Reph (英語)
|
L2/09-178
|
Cibu Johny (1 May 2009), Proposal to encode Malayalam Dot-Reph character (英語)
|
L2/09-196
|
Naga Ganesan (6 May 2009), Comment on L2/09-178: Malayalam Dot-Reph (英語)
|
L2/09-245
|
Cibu Johny (12 August 2009), Proposal to encode Malayalam Dot-Reph character (revised) (英語)
|
7.0
|
U+0D01
|
1
|
|
(to be determined)
|
8.0
|
U+0D5F
|
1
|
L2/12-225
|
Shriramana Sharma (10 July 2012), Proposal to encode 0D5F MALAYALAM LETTER ARCHAIC II (英語)
|
L2/12-273
|
Naga Ganesan (25 July 2012), Comment on archaic Malayalam glyph II encoding & Grantha writing of Dravidian languages (英語)
|
9.0
|
U+0D76..0D78
|
2
|
|
(to be determined)
|
U+0D58..0D5E
|
7
|
L2/13-051
|
Shriramana Sharma (26 April 2013), Proposal to encode Malayalam minor fractions (revised) (英語)
|
L2/13-076
|
Shriramana Sharma (26 April 2013), Questions re the Malayalam fractions proposal (英語)
|
U+0D56
|
1
|
L2/13-063
|
Cibu Johny (17 May 2013), Proposal to encode MALAYALAM LETTER CHILLU LLL (revised) (英語)
|
U+0D54
|
1
|
L2/14-013
|
Cibu Johny (20 January 2014), Proposal to encode MALAYALAM LETTER CHILLU M (英語)
|
U+0D4F
|
1
|
L2/14-016
|
Cibu Johny (20 January 2014), Proposal to encode MALAYALAM SIGN PARA (英語)
|
L2/14-135
|
Shriramana Sharma (7 May 2014), Request to move the Malayalam Sign Para from 0D65 to 0D4F (英語)
|
U+0D55
|
1
|
L2/06-337
|
Naga Ganesan (20 October 2006), Malayalam cillaksharam YA (英語)
|
L2/07-242
|
Cibu Johny (31 July 2007), Proposal to encode Malayalam Chillu YA in the UCS (英語)
|
L2/07-283
|
Michael Everson (16 August 2007), Proposal to add three characters for Malayalam to the BMP (英語)
|
L2/14-017
|
Cibu Johny (20 January 2014), Proposal to encode MALAYALAM LETTER CHILLU Y (英語)
|
10.0
|
U+0D00
|
1
|
L2/14-003
|
Shriramana Sharma (6 January 2014), Proposal to encode 0D00 MALAYALAM SIGN COMBINING ANUSVARA ABOVE (英語)
|
L2/14-029
|
Cibu Johny (23 January 2014), Feedback on Malayalam Anusvara Above Proposal (英語)
|
L2/14-069
|
Shriramana Sharma (17 February 2014), Evidence for considerable usage of the Malayalam anusvara above (英語)
|
L2/14-292
|
Shriramana Sharma (30 October 2014), Clarifications re the proposed 0D00 MALAYALAM SIGN COMBINING ANUSVARA ABOVE (英語)
|
L2/15-011
|
Naga Ganesan (26 January 2015), Comment on L2/14-003: Any need for Combining Anusvara Sign Above in Malayalam Block? (英語)
|
U+0D3C
|
1
|
L2/14-014
|
ibu Johny (19 January 2015), Proposal to encode MALAYALAM SIGN CIRCULAR VIRAMA (revised) (英語)
|
L2/15-024
|
Naga Ganesan (27 January 2015), Comment on Malayalam circular Virama sign (英語)
|
U+0D3B
|
1
|
L2/14-015
|
Cibu Johny (19 January 2015), Proposal to encode MALAYALAM SIGN VERTICAL BAR VIRAMA (revised) (英語)
|
L2/15-021
|
Naga Ganesan (27 January 2015), Comment on L2/14-15R: Malayalam Sign Vertical Bar Virama (Chillu Virama Sign) (英語)
|
13.0
|
U+0D04
|
1
|
L2/17-276
|
Srinidhi A; Sridatta A (8 December 2017), Proposal to encode MALAYALAM LETTER VEDIC ANUSVARA (revised) (英語)
|
L2/17-419
|
Shriramana Sharma (6 December 2017), Feedback on Malayalam Vedic Anusvara (英語)
|
- ^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。
|
出典
- ^ “3.8: Block-by-Block Charts”. The Unicode Standard. Unicode Consortium. 2024年7月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s "The Unicode Standard, Version 15.1 - U0D00.pdf" (PDF). The Unicode Standard (英語). 2024年8月6日閲覧。
- ^ a b IASTではṛと表記される。
- ^ a b IASTではḷと表記される。
- ^ Cibu Johny (2015年1月19日). “Proposal to encode MALAYALAM SIGN VERTICAL BAR VIRAMA (revised)” (英語). Unicode. 2024年8月6日閲覧。
- ^ Cibu Johny (2015年1月19日). “Proposal to encode MALAYALAM SIGN CIRCULAR VIRAMA (revised)” (英語). Unicode. 2024年8月6日閲覧。
- ^ a b IASTではṝと表記される。
- ^ 曖昧母音を表す場合。無母音の時は他の文字体系同様ヴィラーマは文字としては転写しない。
- ^ a b IASTではḹと表記される。
- ^ "The Unicode Standard, Version 15.1 - U0B80.pdf" (PDF). The Unicode Standard (英語). 2024年7月28日閲覧。
関連項目