この記事には独自研究 が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証 し出典を追加 して、記事の改善にご協力ください。議論はノート を参照してください。(2024年11月 )
三谷 泰弘 (みたに やすひろ、1959年 12月13日 - )は、日本 のシンガーソングライター 、作曲家 、編曲家 。東京都 文京区 出身、東京都立杉並高等学校 を経て、明治大学政治経済学部 中退[要出典 ] 。血液型はO型 。
略歴・概要等
中学生の時にエルトン・ジョン に衝撃を受け、プロミュージシャンになることを志す。いくつかのアマチュアグループを経た後、1980年 にアレレのレ(後のスターダストレビュー )に加入。キーボード兼ヴォーカル、作曲、編曲を担当し、1981年 のデビューより17枚のアルバムに関わる。都会的・リゾート感覚ある洒落たサウンドを数多く生み出し、1980年代 後期から1990年代 初頭までのスターダストレビュー の音楽がシティ・ポップス 系として扱われることもあった[要出典 ] 。
スターダストレビューのメンバーとして最後のシングルとなった1994年 4月発売の「クレイジー・ラブ 」のカップリングは“王様の一日”と題し、各メンバーが王様となり他メンバーをアゴで使えるという企画の第一回目で、王様となった三谷は以前のメンバー会議でボツにされた自曲「Two Kitchens-ふたつの情景-」を取り上げたが、そのサウンド、歌の世界は完全に後のesqそのものといってよく、すでにこの時点でesqの構想が確立していたと思われる[要出典 ] 。
1994年 12月のツアーを最後にグループを脱退。
スターダストレビューを脱退した三谷は、ソロ・プロジェクトesq(エスク) を発足させる。名前の由来は、Essentially Superior Quality(本質的に上等のクオリティ)の略、接尾語としてのesque、キーボードのescキーから。
esqは、基本的に三谷以外に正式に決まったメンバーはいないが、レコーディングやライヴには、スターダスト・レビュー時代から親交のあるサックス奏者、山本公樹をはじめ、夏秋文尚 (ドラムス )、BARA(榊原雄一、ベース )、飯塚昌明 (ギター )、山口とも (パーカッション )がよく参加する。
1995年 7月、Y.J.サウンズよりシングル「週末の天使」、8月にアルバム『自由の人』にて念願のソロデビューを果たす。このアルバムに収録されている「もっとそばに」と「2 o'clolck samba」は、「いつか発表するソロアルバムのために」と、10年間あたため続けた曲。
このアルバムにも数曲収録されているが、山下達郎 に影響を受けたと思われる多重録音によるひとりアカペラは、esqを象徴するサウンドのひとつ[要出典 ] 。
1998年 10月、ゼティマ(アップフロントワークス) よりリリースの『Gems~'95 to '98~』を最後にメジャーレーベルから離れ(『自由の人』から『Gems~'95 to '98~』までにリリースされたシングル及びアルバムは一般CD店にて入手可能であったが以降は通販限定となる)、自らのレーベルesqDeskを設立。
2002年 に発売されたスターダストレビュー のアルバム『Style 』にコーラスとして参加、2006年 には同グループの25周年記念アルバム『Hot Menu 』に収録されるアマチュア時代の代表曲「おらが鎮守の村祭り」のレコーディングに参加。ピアノとコーラスを担当した。
2005年 公開の堀江慶 監督作品『誰が心にも龍は眠る』で音楽を担当。
2007年 5月19日 に行われたスターダストレビューの25周年記念コンサートにゲスト出演。「夜間飛行」などバンド時代の曲を披露したほか、「Stars」や「Goodtimes & Badtimes」など自身脱退後の曲も演奏した。
2012年 5月19日 に行われたスターダストレビューの30周年記念コンサートにもスペシャルゲストとして参加。この時は1994年のツアー以来約18年ぶりにオリジナルメンバー5人での演奏が行われたほか、「HELP ME」や「Get Up My Soul」などの自身脱退後の曲を演奏・コーラス参加した。
備考
テロップには表示されていないが、2005年末スペシャル及び2006年3月21日放映の日本テレビ系列番組 "オールスター Shall We ダンス? " のバックバンドの男性ヴォーカルを担当していた。2006年4月よりレギュラー化された "シャル・ウィ・ダンス?~オールスター社交ダンス選手権~ " でも女性ヴォーカル担当の国分友里恵 と共に、ジャズのスタンダードから氣志團まで幅広いジャンルの曲を歌いこなしている。スタジオには演奏バンドのみで歌担当の2人が姿を見せることはなかったが、2006年9月16日の放送分では三谷・国分がダンスフロア奥で歌う姿があり、その週からエンディングのスタッフロールに2人の名前が載るようになった。この回、三谷が歌ったミッシェル・ポルナレフ の「シェリーに口づけ」は、彼が初めて購入したレコードの曲である。
1998年から山下達郎 のツアー・コーラスを担当し、そこで意気投合したサポート・メンバー達でネルソンスーパープロジェクト を結成。また2015年12月22日、中野サンプラザコンサートのメンバー紹介時間に山下達郎 より「三谷不動」とメンバー間で呼ばれていると紹介を受ける。女性コーラス2名がリプレイスされたのに、三谷は生き残ったことを指していると思われる。
スターダストレビュー在籍時は『THANK YOU 』から最後のアルバムとなった『楽団 』まで殆どの楽曲の作編曲を手がけた。これはボーカルの根本要 が他メンバーが目立てるように気を遣っていたことや根本自身が三谷の才能を買っていたためアルバム制作を好きなように任せていたことなどによるものだった。またこれまでメンバーチェンジを経験していなかったこともあり、根本は三谷から脱退を切り出された際にはスターダストレビューの解散も覚悟したという[ 1]
初代いいとも青年隊のシングル曲「恋の爆弾ストリート/ABCは合言葉」の作曲を担当(両曲とも作詞・作曲・編曲はスターダストレビュー 名義)。
K のコンサートのサポートメンバーとしても活動中。
芳野藤丸 司会のインターネット番組にて、はんぺん が苦手なことを告白。
ディスコグラフィー
※「その他」以外はすべてesq名義。1998年までに発売された物については一般のCDショップにて店頭発売されていたが、それ以降はエスク・パークのみでの発売となる。
シングル
週末の天使(1995年 7月25日 )
もっとそばに(1995年 12月21日 )
抱きしめよう(1996年 5月25日 )
再会(1996年 8月25日 )
あいを しんじて(1997年 7月25日 )
"I love you" song (2000年 1月20日 )
Struttin'(2003年 4月15日 )
Makin' love(2005年 7月5日 )
しじま -Silence of the night-(2007年 5月16日 )
恋しくて (2009年 12月21日 )
茜色によせて (2014年 8月9日 )
冷たい夜 (2019年 6月5日 )[ 2]
アルバム
自由の人(1995年 8月25日 )
ジャンボリー(1996年 9月15日 )
Episode Vol.1(1997年 2月26日 )カバー・アルバム
One and only(1997年 8月25日 )
Gems ~'95 to '98~(1998年 10月1日 )アルバム未収録曲を含むベストアルバム
Tailor-made(2000年 1月20日 )
Episode Vol.2(2001年 1月20日 )カバー・アルバム
Episode Vol.3(2001年 1月20日 )カバー・アルバム
In Motion -Album-(2002年 1月20日 )ライヴ・アルバム
Koo:kan(2003年 4月15日 )
Sometimes Happy(2005年 7月5日 )
Heart And Soul(2006年 2月15日 )ライヴ・アルバム
Sing-A-Ring(2007年 5月16日 )
The City (2009年 12月21日 )
15/51 (2011年 12月21日 ) DVD付きライブアルバム
LIVE,LIFE & STYLE (2016年 2月10日 ) DVD付きライブアルバム
Playin' My Music(2014年 8月9日 )
Visionary (2019年 6月5日 )
Hooray (2021年 4月1日 )
ビデオ
esq* TRIPLET(1996年)ファンクラブ限定発売のビデオ+ライブCD+スペシャルCDシングル
In Motion -Video-(2002年 1月20日 )ライヴ・ビデオ
その他
「シャル・ウィ・ダンス?~オールスター社交ダンス選手権~」CD
Music Collection for STANDARD(2006年 10月25日 )ヴォーカル担当。サウンドプロデュースは岩本正樹
Music Collection for LATIN(2006年 10月25日 )ヴォーカル担当。サウンドプロデュースは岩本正樹
「ことのはクラシック」CD
ことのはVol.1(2007年 9月19日 )「笹舟」(原曲:フォーレ のパヴァーヌ )ヴォーカル担当。
ことのはVol.2(2007年 9月19日 )「冬鳥の三月」(原曲:ショパン の別れの曲 )ヴォーカル担当。
スターダストレビュー時代にメインボーカルを担当した楽曲
楽曲提供
脚注
外部リンク