利用者:EWikiLearnerUTOS(Unsolved Translation and Open case Squad)へようこそ。古い事件簿をごそごそ引っ張り出してきて片付けていますが、一進一退です。 ファイル箱
ウィキペディアと機械翻訳機械翻訳の出来が良さそうだから、文体をである体に変えただけで投稿する。それって、完全に機械に使われていませんか? もしそうなら、機械翻訳は明日にも今日よりいい翻訳をするようになりますからやめておきましょう。 機械翻訳ニューラル機械翻訳は「流暢」に見える結果を出すようになりました。言い換えれば、しっかり確認しないと騙されてしまいます。よく言われるのは「訳抜け」や「訳過多」(訳の繰り返しが発生する)です[1]。 また、機械翻訳は言葉の「意味」を理解しませんので、文脈を考慮しなければならない場面や口語的な表現は不得意です[2]。つまり、ウィキペディアでもときどき出てくる引用コメントのようなものは、かなりの確率でおかしな結果になります。 Google翻訳がウィキペディアに与える影響
脚注
翻訳Tips"apparently" に注意!英文和訳で「明らかに」と訳されていることのある副詞ですが、これが出てきたら要注意。 現在ではこの語が「明らかに」の意味で使われることはほとんどなく、普通は「(見たところ/どうやら/状況から判断して/伝聞などによると)~らしい」と推測している意味になります。 ウィクショナリー (https://en.wiktionary.org/wiki/apparently) にも「明らかに」の意味で使うのは (archaic) (一般的でない) とされていますし、最近の英和辞書であれば中辞典クラスでもそのように書いてあるはずです。今の英語で「明らかに」の意味に使われるのは "evidently" や "obviously" など。 「どうも~らしいよ」「~かもしれないね」くらいの意味を「明らかに~だ!」と断言しちゃってたら問題です。こんな風に書いてある翻訳項目がちょくちょくあるみたいなので、そういうのが出てきたら項目の全体的に注意を要します。 ブックマーク (自分用) |
Portal di Ensiklopedia Dunia