利用者‐会話:Σ64

お礼

初めまして、のりまきと申します。箱根火山の形成史という記事を新たに立てましたが、その際にΣ64さんが撮られた素敵な箱根の写真を多数使わせていただきました。どうもありがとうございました。--のりまき 2009年11月1日 (日) 02:53 (UTC)返信

のりまきさんのノートページにお返事しました。--Sigma64 2009年11月3日 (火) 01:25 (UTC)返信

月間感謝賞より

2009年12月の月間感謝賞において、Σ64さんへ感謝の言葉が寄せられました:

* 663h 1ウィキ:これまでの、多数の優れた自然風景画像の投稿に感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年12月履歴

また、Σ64さんには、ウィキマネーが1ウィキ贈呈されています。これからのますますのご活躍を祈念いたします-- 2010年1月9日 (土) 15:45 (UTC)返信

廉さん、ご連絡ありがとうございます。 また 663hさん、月間感謝賞に投票して頂きありがとうございました。
 申し訳ございませんが、私会話ページで失礼させていただきます m(_ _)m --Sigma64 2010年1月30日 (土) 09:32 (UTC)返信


優れた自然風景画像にありがとうございます。Rozita

貴殿制作の画像の利用につきまして

はじめまして。

私は、観光関係の制作物を取扱っている者です。 そこで貴殿が制作されWikipedia内に掲載されている 画像を使用させて頂くことは可能かどうか お伺いしたく、ご連絡させて頂きました。

詳細につきましては、E-mailにてお知らせした上で、 使用のご了承を頂ければと思っております。 大変お手数ですが、私宛にE-mailにてご返信頂ければ幸いです。

何卒よろしくお願い致します。

Ippo301さんの会話ページにお返事しました。--Sigma64 2010年8月21日 (土) 15:28 (UTC)返信

改名に伴う迷子のリダイレクトについて

ご連絡ありがとうございます。一昨年に投稿画像のページを変更した際、不要になったページを削除したつもりだったのですが、一部削除し忘れていたようです。先ほど以上全ての不要利用者ページを削除依頼に出しました。--Sigma64 2011年1月19日 (水) 23:24 (UTC)返信

「白嵓ノ頭」を改名しました

Σ64さんが投稿された「白嵓ノ頭」ですが、記事名にはJIS X 0208で規定された漢字しかつかえないことになっています。Wikipedia:記事名の付け方#漢字を適切に使うことをご覧ください。勝手ながらガイドラインに従って記事名を変更しましたので、ご確認ください。--アルビレオ 2011年6月9日 (木) 21:57 (UTC)返信

申し訳ありません、適切な漢字の使用方法についてのガイドラインを知りませんでした。ご連絡ありがとうございました。--Sigma64 2011年6月10日 (金) 06:56 (UTC)返信

同じ内容を多くの利用者に知らせる編集について

はじめまして、海獺と申します。現在行っていらっしゃる多くの利用者の会話ページへのお知らせですが、誰かがテンプレートを作るたびに同じような行為を行うことを想像すると、履歴が埋め尽くされてしまう可能性さえあります。ウィキペディアへの参加頻度は利用者それぞれなのですから、Σ64さんが特定の利用者にテンプレートの使用を促す文章は、相手との対話の時に行っても良いのではないでしょうか。例えば、この方[1]は、もう長く活動しておられません。

マルチポストの是非論は多くの論争を生みますので、まずは作業を中止していただけないでしょうか。--海獺 2012年1月5日 (木) 08:47 (UTC)返信

最近活動をしていない方にはなるべくメッセージを送信しないようにしていましたが、マルチポストについては深く考えず作業しておりました。申し訳ございません。ひとまずメッセージ送信作業を中止いたします。--Sigma64 2012年1月5日 (木) 09:00 (UTC)返信
ご理解いただきありがとうございます。つい先日も「Wikipedia‐ノート:荒らし#マルチポストの明文化」にて議論され、「Wikipedia:カンバス#過剰なクロスポスト」が参照先として提示されております。よろしければお読みください。
今回の場合は「Wikipedia:お知らせ」の使用が適切ではないかと思います。ご検討ください。--海獺 2012年1月5日 (木) 09:06 (UTC)返信
マルチポスト・クロスポスト等のネットマナーをよく理解していなかったようです。申し訳ありません。
Wikipedia:お知らせというものがあったのですか。Wikipediaを利用し始めて7年がたちますが、使い方を知りませんでした。お恥ずかしい限りです…
お知らせや告知テンプレを用いた周知方法を検討してみます。ご指摘ありがとうございました。--Sigma64 2012年1月5日 (木) 09:28 (UTC)返信
ウィキペディアの使い方は、本当にいろいろあって、何かのきっかけがないとなかなか把握ができないものです。私自身も知らないことのほうが多いでしょう。あまりお気になさらず--海獺 2012年1月5日 (木) 09:39 (UTC)返信

ユーザー画廊相互リンク

お久しぶりです。^^ 返信はいらないということだったのですが、少しだけお話を。

ポーランド語版のユーザ画廊で見かけたんですね(例:pl:Wikipedysta:Arewicz/Galeria )。ただ、ユーザ画廊などで新着画像をチェックしていたときもカテゴリで事足りているため、私自身がテンプレ化するメリットを感じれなかったりします。^人^ ふと思ったのですが、分野別のほうが有益な気もします。ユーザ画廊の話が出た際にもその辺りを発言した方がいたはずですから。

余談ですが、各ユーザ画廊ページへのテンプレ貼付は利用者ページなので私も声かけしたくなるかもしれません。上でWikipedia:お知らせを勧められていますが、その前にCategory‐ノート:ユーザー画廊を活用すると伝わりやすいはずです。まぁウォッチされてない場合もありますが…。広範囲で利用者に呼び掛けるような立案であれば、関係のある文書なりのノート側に一言伝えておくと、あとから調べる際にもどういう経緯があったのかが他の人からみても分かります。また、Wikipedia:お知らせあたりで話を書く際にも誘導先としてお伝えできますから。なお、テンプレート内への掲載に承諾?(テンプレートへの署名)はいらないと感じます。利用されるために各自つくっているはずで、リンクに異論を唱える人はいないでしょう。

ちょっとおせっかいな余談も書きましたが、Σ64さんのより良くしようとの行動へのエールと受け取っていただいて…また素敵な写真で楽しませてください。^^--toto-tarou 2012年1月5日 (木) 18:34 (UTC)返信

ユーザー画廊カテゴリを分野別にする話は2005年からあったんですか。7年も話が進んでいなかったんですね…
初め、このテンプレートを分野別にすることも考えていたのですが、どのような分野に分割すればいいかがわからなかったので、一先ずこの形式にしました。分野の分け方はCategory‐ノート:ユーザー画廊での議論後がよさそうですね。
テンプレートに他利用者様の画廊ページを勝手に貼り付けるのは失礼にあたると思ったので、この度署名を募った(これがマナー違反行為になってしまいましたが…)のですが、考え直してみれば Toto-tarouさんが仰る通りリンクに異論を唱える人はいなさそうですね。
画廊ページを所有していても活動を休止している利用者様が多数いらっしゃるようなので、分野分けの議論が落ち着き次第、リンクしていこうと考えています。
いろいろとご提案ありがとうございました^^ それでは今後ともよろしくお願いします。 --Sigma64 2012年1月5日 (木) 21:49 (UTC)返信

秀逸な画像からの除外候補

ファイル:Nihon-amagaeru.JPG秀逸な画像からの除外候補になっています。もし、よろしければ投票にご参加ください。 --Laitche会話2013年3月13日 (水) 12:28 (UTC)返信

ご連絡ありがとうございます。7年前の画像で、当時はそもそもウィキペディア内の画像数が少なかったため、秀逸な画像として問題がなかったと思いますが、今の新着画像などのレベルを見ますと、この画像では除外候補にあがっても仕方ないと思います。
存続か除外かについては第三者の意見を尊重したいので、すみませんがコメントは差し控えさせていただきます。--Sigma64会話2013年3月18日 (月) 12:11 (UTC)返信

「秀逸な画像」認定のお知らせ

この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Shiratani Unsui Gorge 18.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Degueulasse会話2013年11月9日 (土) 02:16 (UTC)返信

神奈川県道514号宮ヶ瀬愛川線のトンネル・橋梁記事について

はじめまして、むじんくんと申します。Σ64さんが2006年に作成されました神奈川県道514号宮ヶ瀬愛川線のトンネル・橋梁記事をリダイレクトとすることをノート:神奈川県道514号宮ヶ瀬愛川線に提案いたしました。Σ64さんさんのご意見をお寄せいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。--むじんくん会話2015年12月25日 (金) 00:17 (UTC)返信

ノートページに回答しました。--Sigma64会話2015年12月25日 (金) 01:36 (UTC)返信

ファイル:Katakuri.JPGの即時削除依頼について

Σ64さん、はじめまして。ネイと申します。Σ64さんがファイル1-4を理由としてファイル:Katakuri.JPGの即時削除を依頼したことを拝見しており、即時削除の方針自体は満たしていると考えます。しかし、当該ファイルは利用者:Σ64/投稿画像/植物/ユリ科で使用されており、削除してしまうと正常に表示されなくなります。そのため、投稿画像のページを修正するか、表示できなくなってもかまわないと確認していただけないでしょうか。返事をいただき次第、こちらで対応いたします。--ネイ会話2019年5月19日 (日) 04:48 (UTC)返信

ネイさま ご丁寧にお知らせ頂きありがとうございます。投稿画像のページを修正しました。お手数をおかけし申し訳ありませんが、削除対応のほど宜しくお願いいたします。--Sigma64会話2019年5月21日 (火) 09:33 (UTC)返信
ご確認いただきどうもありがとうございます。当該ファイルを削除しました。--ネイ会話2019年5月21日 (火) 12:12 (UTC)返信

「なつぞら」への画像提供について

はじめまして、Haatoukiと申します。「なつぞら」に旧西金小学校の画像提供ありがとうございます。しかし、ここがロケ地として使用されたという出典がありません。ノート:なつぞらにも書かれていますように、今回の朝ドラは信頼できる情報源に基づいたロケ地情報が乏しい状態で、画像にも現在要出典テンプレートが貼付された状態です。

信頼できる情報源を書き加えていただくか、または加筆がない場合は除去されることをお知らせいたします。--Haatouki会話2019年6月8日 (土) 15:19 (UTC)返信

Haatoukiさま はじめまして。ロケ地情報を探してみたのですが、やはり信頼できる情報源が見つからない状態です。ドラマ終了後?に情報が出るかは不透明ですが、それまで記事から写真を剥がそうと思います。ご連絡いただきありがとうございました。--Sigma64会話2019年6月14日 (金) 20:30 (UTC)返信

English Labels on planned Shinkansen route Map

Hi Σ64,

I'd like to use your map of the planed new Shinkansen routes on the German Wikipedia article. Would it be possible for you to make a version of the map with English labels? You can find the English translations here: https://en.wikipedia.org/wiki/Shinkansen#Future_lines Thank you! --Nobi-nobita会話2021年1月17日 (日) 10:57 (UTC)返信

画像改名のお知らせ210502

Σ64さんが投稿した一部ファイルについて、名称の適切化を図るために改名をしました。その際リダイレクトを作成しないように移動依頼を提出するため、利用者名前空間で使用しているファイルが赤リンク状態になっている場合があります。対象ファイルはノート:神奈川県の県道一覧#ファイル改名提案+α​をご参考ください。取り急ぎのご連絡となりますが、よろしくお願いします。--Mario1257会話2021年5月1日 (土) 18:41 (UTC)返信

トリカブトの写真

はじめまして、Qwert1234といいます。Σ64さんが、2018年10月6日に投稿された、蔵王連峰不忘山で撮影された「オクトリカブト」Aconitum japonicum ssp. subcuneatum ですが、5枚とも、拡大すると、花柄と上萼片に開出毛が見られます。オクトリカブトは花柄と上萼片に屈毛が生えるとされていますので、あの5枚は、場所的に、花柄と上萼片に開出毛が生えるウゼントリカブト Aconitum okuyamae ではないでしょうか。 Qwert1234会話2022年2月11日 (金) 07:52 (UTC)返信

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya