長野県北安曇郡の範囲(1.池田町 2.松川村 3.白馬村 4.小谷村 薄緑:後に他郡から編入した区域[1])
北安曇郡(きたあづみぐん)は、長野県の郡。略称は北安(ほくあん)。
人口29,075人、面積544.5km²、人口密度53.4人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町3村を含む。
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町3村のほか、以下の区域にあたる。
大町市を挟んで北部の小谷村、白馬村と南部の池田町、松川村に分断されている。人口動態では白馬村、松川村は微増、池田町、小谷村は減少の傾向にある。
歴史
郡発足までの沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている、明治初年時点での村は以下の通り。●は村内に寺社領が存在。(94村)
知行
|
村数
|
村名
|
藩領
|
松本藩
|
94村
|
●宮本村、●曽根原村、●閏田村、●木船村、●丹生子村、●館之内村、常光寺村、●松崎村、●大町村、●高根新田村、●野口村、●借馬村、●木崎村、●森村、●稲尾村、●海之口村、中綱村、青木村、加蔵新田村、●大平村、相川村、●切久保村、●野平村(現・大町市)、●舟場村、●左右村、槍平村、●大塩村、切明新田村、●二重村、新行新田村、●大塚村、●高地村、●青具村、●千見村、●佐野村、●沢渡村、●飯田村、●飯森村、深沢空峠新田村、●細野村(現・白馬村)、●塩島村、塩島新田村、●蕨平村、●野平村(現・白馬村)、大出新田村、●峰方新田村(現・白馬村)、●堀之内村、●千国村、●来馬村、●石坂村、●大網村、●深原村、●中谷村、土谷村、●中之郷村、●十日市場村、●林中村、●内鎌新田村、●池田町村、宮本入作、山之寺村、●堀之内村、●正科村、●中島村、●半在家村、●滝沢村、相道寺村、●花見村、●渋田見村、●鵜山村、●押野村、●塩川原村、●荻原村、荻原新田村、小泉入作新田村、●大日向村、●草尾村、●宇留賀村、●日岐村、●北山村、●嶺方新田村(現・池田町、東筑摩郡生坂村)、●寺村、●中村、●小泉村、鼠穴村、●細野村(現・松川村)、神戸新田村、●松川村、●西山村、板取村、●須沼村、●清水村、●上一本木村、下一本木村
|
- 明治4年
- 明治7年(1874年)4月 - 嶺方新田村(現・池田町、東筑摩郡生坂村)が白駒村に改称[2]。
- 明治7年から明治8年(1875年)にかけて下記の町村の統合が行われる。カッコ内は統合時期。特記以外は明治8年2月18日。(18村)
明治7・8年の合併
- 大町村 ← 大町村、高根新田村
- 社村 ← 宮本村、曽根原村、閏田村、木船村、丹生子村[一部[3]を除く]、館之内村、常光寺村、松崎村、山之寺村
- 常盤村 ← 西山村、須沼村、清水村、上一本木村、下一本木村(明治7年10月25日)
- 松川村 ← 鼠穴村、細野村、神戸新田村、松川村、板取村(明治7年10月22日)
- 池田町村 ← 池田町村、宮村入作、堀之内村、正科村
- 会染村 ← 十日市場村、林中村、内鎌新田村、中島村、半在家村、滝沢村、相道寺村、花見村、渋田見村、小泉入作新田村
- 七貴村 ← 中之郷村、鵜山村、押野村、塩川原村、荻原村、荻原新田村
- 陸郷村 ← 草尾村、日岐村、白駒村、寺村、中村、小泉村
- 広津村 ← 大日向村、宇留賀村、北山村
- 八坂村 ← 大平村、相川村、切久保村、大塚村、野平村(現・大町市)、舟場村、左右村、槍平村、丹生子村[一部[3]]
- 美麻村 ← 大塩村、切明新田村、二重村、新行新田村、高地村、青具村、千見村(明治8年2月5日)
- 平村 ← 野口村、借馬村、木崎村、森村、稲尾村、海之口村、中綱村、青木村、加蔵新田村
- 神城村 ← 佐野村、沢渡村、飯田村、飯森村、堀之内村、峰方新田村[一部[4]]
- 北城村 ← 深沢空峠新田村、細野村、塩島村、塩島新田村、蕨平村、野平村(現・白馬村)、大出新田村、峰方新田村[一部[4]を除く](現・白馬村)
- 千国村 ← 千国村[一部[5]を除く]、石坂村[一部[6]]、中谷村[一部[7]](明治8年3月1日)
- 中小谷村 ← 来馬村[大部分[8]]、石坂村[大部分[9]]、千国村[一部[5]]、中谷村[一部[10]]、土谷村[一部[11]](同上)
- 北小谷村 ← 大網村、深原村、来馬村[一部[12]]、石坂村[一部[13]]、土谷村[一部[14]](明治8年2月14日)
- 中土村 ← 中谷村[大部分[15]]、土谷村[大部分[16]]、来馬村[一部[17]]、石坂村[一部[18]](同上)
郡発足以降の沿革
1.大町 2.池田町村 3.社村 4.常盤村 5.松川村 6.会染村 7.七貴村 8.陸郷村 9.広津村 10.八坂村 11.美麻村 12.平村 13.神城村 14.北城村 15.南小谷村 16.北小谷村 17.中土村(紫:大町市 赤:安曇野市 水色:長野市 黄:池田町 桃:白馬村 橙:小谷村 緑:東筑摩郡生坂村 青:合併なし)
変遷表
自治体の変遷
明治以前
|
明治初年 - 明治8年
|
明治9年 - 明治22年
|
明治22年 4月1日 町村制施行
|
明治22年 - 昭和19年
|
昭和20年 - 昭和64年
|
平成元年 - 現在
|
現在
|
左右村
|
左右村
|
明治8年2月18日 八坂村
|
八坂村
|
八坂村
|
八坂村
|
八坂村
|
昭和34年4月1日 上水内郡信州新町に編入
|
平成22年1月1日 長野市に編入
|
長野市
|
大平村
|
大平村
|
八坂村
|
平成18年1月1日 大町市に編入
|
大町市
|
相川村
|
相川村
|
切久保村
|
切久保村
|
大塚村
|
大塚村
|
野平村
|
野平村
|
舟場村
|
舟場村
|
槍平村
|
槍平村
|
丹生子村
|
一部[3]
|
丹生子村
|
一部[3]を除く
|
明治8年2月18日 社村
|
社村
|
社村
|
社村
|
昭和29年7月1日 大町市
|
大町市
|
宮本村
|
宮本村
|
曽根原村
|
曽根原村
|
閏田村
|
閏田村
|
木船村
|
木船村
|
館之内村
|
館之内村
|
常光寺村
|
常光寺村
|
松崎村
|
松崎村
|
山之寺村
|
山之寺村
|
大町村
|
大町村
|
明治8年2月18日 大町
|
明治15年3月20日 改称 大町(村格)
|
明治22年4月10日 大町
|
大町
|
高根新田村
|
高根新田村
|
野口村
|
野口村
|
明治8年2月18日 平村
|
平村
|
平村
|
平村
|
借馬村
|
借馬村
|
木崎村
|
木崎村
|
森村
|
森村
|
稲尾村
|
稲尾村
|
海之口村
|
海之口村
|
中綱村
|
中綱村
|
青木村
|
青木村
|
加蔵新田村
|
加蔵新田村
|
西山村
|
西山村
|
明治7年10月25日 常盤村
|
常盤村
|
常盤村
|
常盤村
|
須沼村
|
須沼村
|
清水村
|
清水村
|
上一本木村
|
上一本木村
|
下一本木村
|
下一本木村
|
大塩村
|
大塩村
|
明治8年2月5日 美麻村
|
美麻村
|
美麻村
|
美麻村
|
美麻村
|
平成18年1月1日 大町市に編入
|
切明新田村
|
切明新田村
|
二重村
|
二重村
|
新行新田村
|
新行新田村
|
高地村
|
高地村
|
青具村
|
青具村
|
千見村
|
千見村
|
北山村
|
一部[28]
|
北山村
|
明治8年2月18日 広津村
|
広津村
|
広津村
|
広津村
|
広津村
|
昭和32年3月31日 八坂村に編入
|
一部[29]
|
昭和32年3月31日 東筑摩郡生坂村
|
生坂村
|
生坂村
|
一部[25]
|
昭和32年3月31日 池田町に編入
|
池田町
|
池田町
|
宇留賀村
|
一部[26]
|
宇留賀村
|
一部[30]
|
昭和32年3月31日 東筑摩郡生坂村
|
生坂村
|
生坂村
|
大日向村
|
一部[31]
|
大日向村
|
一部[27]
|
昭和32年3月31日 池田町に編入
|
池田町
|
池田町
|
日岐村
|
一部[21]
|
日岐村
|
明治8年2月18日 陸郷村
|
陸郷村
|
陸郷村
|
陸郷村
|
陸郷村
|
一部[23]
|
昭和32年3月31日 東筑摩郡生坂村
|
生坂村
|
生坂村
|
草尾村
|
草尾村
|
嶺方新田村
|
一部[24]
|
明治7年4月 改称 白駒村
|
一部[20]
|
昭和32年3月31日 池田町に編入
|
池田町
|
池田町
|
寺村
|
一部[19]
|
寺村
|
一部[22]
|
昭和32年3月31日 東筑摩郡明科町に編入
|
平成17年10月1日 安曇野市
|
安曇野市
|
中村
|
中村
|
小泉村
|
小泉村
|
荻原村
|
荻原村
|
明治8年2月18日 七貴村
|
七貴村
|
七貴村
|
七貴村
|
昭和31年9月30日 東筑摩郡明科町
|
東筑摩郡明科町
|
荻原新田村
|
荻原新田村
|
押野村
|
押野村
|
塩川原村
|
塩川原村
|
中之郷村
|
中之郷村
|
昭和32年3月31日 池田町に編入
|
池田町
|
池田町
|
鵜山村
|
鵜山村
|
池田町村
|
池田町村
|
明治8年2月18日 池田町村
|
池田町村
|
池田町村
|
大正4年4月1日 町制 池田町
|
昭和30年4月1日 池田町
|
宮村入作
|
宮村入作
|
堀之内村
|
堀之内村
|
正科村
|
正科村
|
十日市場村
|
十日市場村
|
明治8年2月18日 会染村
|
会染村
|
会染村
|
会染村
|
林中村
|
林中村
|
内鎌新田村
|
内鎌新田村
|
中島村
|
中島村
|
半在家村
|
半在家村
|
滝沢村
|
滝沢村
|
相道寺村
|
相道寺村
|
花見村
|
花見村
|
渋田見村
|
渋田見村
|
小泉入作新田村
|
小泉入作新田村
|
鼠穴村
|
鼠穴村
|
明治7年10月22日 松川村
|
松川村
|
松川村
|
松川村
|
松川村
|
松川村
|
松川村
|
細野村
|
細野村
|
神戸新田村
|
神戸新田村
|
松川村
|
松川村
|
板取村
|
板取村
|
佐野村
|
佐野村
|
明治8年2月18日 神城村
|
神城村
|
北城村
|
神城村
|
昭和31年9月30日 白馬村
|
白馬村
|
白馬村
|
沢渡村
|
沢渡村
|
飯田村
|
飯田村
|
飯森村
|
飯森村
|
堀之内村
|
堀之内村
|
峰方新田村
|
一部[4]を除く
|
峰方新田村
|
一部[4]
|
明治8年2月18日 北城村
|
北城村
|
神城村
|
北城村
|
深沢空峠新田村
|
深沢空峠新田村
|
細野村
|
細野村
|
塩島村
|
塩島村
|
塩島新田村
|
塩島新田村
|
蕨平村
|
蕨平村
|
野平村
|
野平村
|
大出新田村
|
大出新田村
|
千国村
|
一部[5]を除く
|
千国村
|
明治8年3月1日 千国村
|
千国村
|
南小谷村
|
南小谷村
|
南小谷村
|
昭和33年4月1日 小谷村
|
小谷村
|
小谷村
|
一部[5]
|
明治8年3月1日 中小谷村
|
中小谷村
|
土谷村
|
一部[11]
|
土谷村
|
一部[14]
|
明治8年2月14日 北小谷村
|
北小谷村
|
北小谷村
|
北小谷村
|
北小谷村
|
一部[16]
|
明治8年2月14日 中土村
|
中土村
|
中土村
|
中土村
|
中土村
|
中谷村
|
一部[15]
|
中谷村
|
一部[10]
|
明治8年3月1日 中小谷村
|
中小谷村
|
南小谷村
|
南小谷村
|
南小谷村
|
一部[7]
|
明治8年3月1日 千国村
|
千国村
|
石坂村
|
一部[6]
|
石坂村
|
一部[9]
|
明治8年3月1日 中小谷村
|
中小谷村
|
一部[18]
|
明治8年2月14日 中土村
|
中土村
|
中土村
|
中土村
|
中土村
|
一部[13]
|
明治8年2月14日 北小谷村
|
北小谷村
|
北小谷村
|
北小谷村
|
北小谷村
|
深原村
|
深原村
|
大網村
|
大網村
|
来馬村
|
一部[12]
|
来馬村
|
一部[8]
|
明治8年3月1日 中小谷村
|
中小谷村
|
南小谷村
|
南小谷村
|
南小谷村
|
一部[17]
|
明治8年2月14日 中土村
|
中土村
|
中土村
|
中土村
|
中土村
|
主な出来事
行政
- 歴代郡長
代 |
氏名 |
就任年月日 |
退任年月日 |
備考
|
1 |
窪田畔夫 |
明治12年(1879年)1月4日 |
|
|
2 |
小坂善之助 |
明治19年(1886年)10月 |
|
|
3 |
肥田野畏三郎 |
明治21年(1888年)12月 |
|
郡長試験による登用[33]
|
4 |
平野侯次郎 |
明治23年(1890年)2月 |
|
|
5 |
伊谷脩 |
明治23年(1890年)10月 |
|
|
6 |
小島義知 |
明治25年(1892年)2月 |
|
|
7 |
青山勝謙 |
明治30年(1897年)3月 |
|
|
8 |
鮫島新助 |
明治32年(1899年)10月 |
|
|
9 |
樫田三郎 |
明治38年(1905年)9月 |
|
|
10 |
大浦頼 |
明治41年(1908年)12月 |
1912年5月18日[34] |
下高井郡長へ転任
|
11 |
務台彦市 |
明治45年(1912年)5月18日[34] |
|
|
12 |
藤崎供義 |
大正3年(1914年)3月 |
|
|
13 |
藤根新太郎 |
大正5年(1916年)7月 |
|
|
14 |
鈴木登 |
大正8年(1919年)2月 |
|
|
15 |
大久保幸次郎 |
大正10年(1921年)3月 |
|
|
16 |
諏訪好正 |
大正11年(1922年)7月 |
|
|
17 |
小林喜三郎 |
大正13年(1924年)3月 |
|
|
18 |
牛山喜一 |
大正13年(1924年)12月 |
大正15年(1926年)6月30日 |
郡役所廃止により、廃官
|
脚注
- ^ 池田町と東筑摩郡明科町の間の細かい境界変更は反映していない。
- ^ “長野県町村誌 第三巻 中南信篇”. NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ. 2024年7月21日閲覧。
- ^ a b c d 菅の窪
- ^ a b c d 支村大左右
- ^ a b c d 虫尾
- ^ a b 坪山、小土山
- ^ a b 伊折
- ^ a b 池原、雨中、下り瀬、宮本、左原、日道
- ^ a b 北野、高車、石坂、池原、下り瀬、雨中、堀地、南日道、北日道、宮本、下佐原
- ^ a b 雨中、宮本、大久保、鍛冶屋敷、上平
- ^ a b 須田、燕岩、和平、下り瀬、番湯、立石、新屋、塩ノ久保、吉尾、宮本
- ^ a b 来馬、大平、島、塩坂、砂山、穴平、光明、野地
- ^ a b 和平、下寺、湯原、猫鼻
- ^ a b 合子、戸土、横川、七股
- ^ a b 八百平、天湯、熱湯、田中、大平、稲葉、日御子、中谷、塩久保、宮下、宮ノ上、長崎、山入、奈良尾、清水山、土原、沖、中屋敷、埋橋、田和、白岩、上ノ山、半ノ木平
- ^ a b 上新屋、葛草連、大草連、新屋、曾田、日春間、真木、栗本、道平、高地、戸石、堀越、笹原、石原、神久、柴原、六合、松本、市場外沢、不動地廻淵、上半坂、白岩、犬川、半坂、道田、奉納、蟹原、土屋、大田、石原
- ^ a b 太田、曾田、犬川、黒倉
- ^ a b 奈良尾、柴原、中谷、土谷、石原、日御子、犬川
- ^ a b 金井沢を除く
- ^ a b 牛沢、袖山を除く
- ^ a b 清水、八代
- ^ a b 金井沢
- ^ a b 清水、八代を除く
- ^ a b 牛沢、袖山
- ^ a b 長谷久保、大久保、菖蒲を除く
- ^ a b 日影、栗本
- ^ a b 前田、菅田、堀越
- ^ a b 菖蒲
- ^ a b 長谷久保、大久保
- ^ a b 日影、栗本を除く
- ^ a b 中塚、北平、南平
- ^ 見渡す限り真っ黒に-各地の被害『信濃毎日新聞』昭和2年5月13日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p538 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 谷口裕信「近代日本の地方行政と郡制」p.101
- ^ a b 『官報』第8673号、明治45年5月20日。
参考文献
関連項目