北見相生駅
![]() 北見相生駅(きたみあいおいえき)は、北海道網走郡津別町相生にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅(廃駅)で、同線の終着駅である。電報略号はキア。事務管理コードは▲122607[2]。 歴史
駅名の由来「相生」の由来については、当地の道路開削にあたって、ヌプパオマナイ川にかつて架かっていた「女」「男」の2つの橋の中間に、「相生橋」という木橋が架されていたたことに由来する、としており[4]、一説には当時北海道鉄道部の旭川建設所長であった筒井という人物が駅名として採用した、とされている[5]。開業当時は地名となっていなかった〔町字としては津別村字木禽村[3]、集落名としては三基線[6]〕が、駅の開業に伴い地名化している[6]。 旧国名の「北見」を冠したのは、当時既設の他駅(足尾線相生駅〔現:相老駅〕、山陽本線相生駅)との混同を防止するためである[4]。 駅構造廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅で、終端駅となっていた。職員配置駅であった。ほかに機回し線などの側線を数本有していた[7]。ホームは線路の東側(北見相生方面に向かって左手側)に存在し、平屋建ての木造駅舎[8]が接していた。駅舎の南側部分には側線が1本入り、切欠きホームとなっていた。かつては給水タンクやターンテーブルも存在したが、路線廃止前に撤去されている(ターンテーブルは遺構あり[9])。ホームには高山植物のコマクサが植えられていた[8]。 利用状況利用状況の推移については以下の通り。年間の値のみ判明している年度の1日平均は日数割で算出した参考値を括弧書きで示す。出典が「乗降人員」となっているものについては1/2とした値を括弧書きで乗車人員の欄に示し、備考欄で元の値を示す。
駅周辺周辺は山のふもとに開けた小さな集落である。
駅跡旧駅構内はかつては交通公園として整備されていたが[13]、現在は「道の駅あいおい」が開設され、その施設に含まれている。現役当時に忠実に復元された駅舎[9]があり、ビデオホーンなどの備品や、プラットホーム、レール、駅名標、車庫[9]、構内除雪車キ703を始めとした鉄道車両などが保存展示されていたが、車庫は2018年11月の時点で経年劣化により倒壊しており、立ち入りが制限されている。2016年(平成28年)から駅舎は喫茶店としても利用されており、ホームの駅名標・案内板は塗り直され、レプリカの新しい書体となっている。当初は「駅舎カフェ くるみの森」として営業されていたが、その後2018年にはくるみの森が移転し、新たに「駅舎Cafeホロカ」として営業が再開されている[14][15]。
隣の駅
脚注出典
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia