この記事は、仮名または漢字でない日本語の約物や活字記号の一覧である。これらの記号の使用法は、一意で特定のものである。
繰り返し記号
|
JIS X 0208
|
JIS X 0213
|
Unicode
|
名前
|
使用法
|
々
|
2139
|
1-1-25
|
3005
|
ノマ、クマ、繰り返し、同の字点
|
漢字反復記号。例えば、「様様」を「様々」と書ける。
|
仝
|
2138
|
1-1-24
|
4EDD
|
同の字点
|
漢字反復記号
|
ヽ
|
2152
|
1-1-19
|
30FD
|
かたかながえし、くりかえし
|
カタカナ反復記号
|
ヾ
|
2153
|
1-1-20
|
30FE
|
カタカナの反復記号と濁点(有声子音)
|
ゝ
|
2154
|
1-1-21
|
309D
|
ひらがながえし、くりかえし
|
ひらがな繰り返し記号。たとえば、はゝ(はは)。
|
ゞ
|
2136
|
1-1-22
|
309E
|
ひらがな反復記号と濁点(有声子音)。たとえば、はゞ(はば)と書ける。
|
〃
|
2137
|
1-1-23
|
3003
|
ノノ点
|
同上マーク。名前の由来は、カタカナの「ノノ」に似ていることから。
|
〱
|
|
|
3031
|
くの字点
|
縦の仮名繰り返し記号
|
〲
|
|
|
3032
|
縦の濁点付き仮名繰り返し記号
|
〳〵
|
|
1-2-19(上)、 1-2-21(下)
|
3033(上)、 3035 (下)
|
縦書きで使用する繰り返し記号。前の2つ以上の仮名を繰り返すことを意味する。
|
〴〵
|
|
1-2-20(上)、 1-2-21(下)
|
3034(上)、 3035 (下)
|
濁点付きのくの字点
|
括弧と引用符
|
JIS X 0208
|
JIS X 0213
|
Unicode
|
名前
|
用法
|
「」
|
2156, 2157
|
1-1-54, 1-1-55
|
300C, 300D
|
鉤、鉤括弧
|
通常の日本語の引用符
|
『』
|
2158, 2159
|
1-1-56, 1-1-57
|
300E, 300F
|
鉤、二重鉤括弧
|
タイトルを示すときによく使われる。英語のダブル・クォーテーション相当。
|
()
|
2169, 216A
|
1-1-42, 1-1-43
|
FF08, FF09
|
パーレン、括弧、丸括弧、小括弧
|
|
〔〕
|
216C, 216E
|
1-1-44, 1-1-45
|
3014, 3015
|
亀甲
|
引用文に注釈を挿入するために使用される。
|
[]
|
216D, 216E
|
1-1-46, 1-1-47
|
FF3B, FF3D
|
括弧、鉤括弧
|
|
{}
|
216F, 2170
|
1-1-48, 1-1-49
|
FF5B, FF5D
|
ブレース、波括弧、中括弧
|
|
⦅⦆
|
|
|
FF5E, FF60
|
二重パーレン、二重括弧
|
|
〈〉
|
2171, 2172
|
1-1-50, 1-1-51
|
3008, 3009
|
括弧、山括弧、ギュメ、山がた
|
|
《》
|
2173, 2174
|
1-1-52, 1-1-53
|
300A, 300B
|
括弧、二重山括弧、二重ギュメ、二重山がた
|
|
【】
|
2179, 217A
|
1-1-58, 1-1-59
|
3010, 3011
|
括弧、隅付き括弧
|
辞書の定義など、見出しで使用される。英語ではレンチキュラー・ブラケットと呼ばれる。
|
〖〗
|
|
1-2-58, 1-2-59
|
3016, 3017
|
|
|
〘〙
|
|
1-2-56, 1-2-57
|
3018, 3019
|
|
|
〚〛
|
|
|
301A, 301B
|
|
|
音声記号
|
JIS X 0208
|
JIS X 0213
|
ユニコード
|
名前
|
使用法
|
っ
|
2443
|
1-4-35
|
3063
|
促音
|
次の子音の音を2倍にする。例えば、「かた」/kata/ は「かった」/katta/、「ショク」/shoku/ は「ショック」/shokku/ になる。
|
ッ
|
|
1-5-35
|
30C4
|
ー
|
213C
|
1-1-28
|
30FC
|
長音符、音引き、棒引き、棒線
|
母音が長くなることを示す。カタカナと併用することが多い。書く方向は、テキストの方向に依存する。
|
゛
|
212B
|
1-1-11
|
309B(単体)、3099(結合)
|
濁点、濁り、点々
|
ひらがなとカタカナの両方で有声音を示すために使用される。たとえば、「た」は「だ」になり、「し」は「じ」になる。
|
゜
|
212C
|
1-1-12
|
309C(単体)、309A(結合)
|
半濁点、丸
|
はひふへほの音からパピプペポの音への変化を表すために、ひらがなやカタカナと組み合わせて使用する。
|
句読点
|
JIS X 0208
|
JIS X 0213
|
ユニコード
|
名前
|
使用法
|
。
|
2123
|
1-1-3
|
3002
|
句点、丸
|
文の終わりを示す。英語ではピリオドに相当する。
|
、
|
2122
|
1-1-4
|
3001
|
読点
|
英語ではコンマに相当する。
|
・
|
2126
|
1-1-6
|
30FB
|
中黒、ぽつ、中点
|
リスト内の外来語と項目を区切るために使用される。たとえば、「ビル・ゲイツ」が「ビルゲイツ」と表記されると、名前になじみのない日本語話者には、どの部分が名を表し、どの部分が姓を表しているのか理解するのが難しいかもしれない。この記号は、英語ではインターパンクトとして知られている。
|
゠=
|
|
|
30A0、FF1D
|
ダブルハイフン
|
外来語をカタカナで書くときに、英語のダッシュやハイフンを置き換えることがある。また、名と姓を区切るために使用されることはめったになく、これらの場合は中点・中黒の方がはるかに一般的である。二重ハイフンも参照。
|
その他の特殊記号
|
JIS X 0208
|
JIS X 0213
|
Unicode
|
名前
|
使用法
|
〆乄
|
213A
|
1-1-26
|
3006
|
しめ
|
この文字は、締め切り/締切(〆切)の締めの部分などを書くために使用される。あまり一般的でないものの、他のシメ、つまり「閉め」「絞め」「占め」にも使用される。「乄」という変種も使用され、文字が閉じていることを示し、「閉め」の省略形として使用される。この文字は、「占」の先頭の構成要素である「ト」の筆記体として生まれ、その後、同じ発音の他の漢字に適用された。同様の略字については略字を参照。
魚が締められていることを表わすこともある。(例:〆鯖)
|
〜
|
2141
|
1-1-33
|
301C
|
にょろ、ないし、波、から
|
「…から…まで」の構文に使われる。たとえば「月〜金曜日」。横書きやパソコンでは、半角でなく全角のチルダ「~」(U+FF5E ) が使われることが多い。
|
…
|
2144
|
1-1-36
|
2026
|
点線、三点リーダ
|
3点の点列であり、リーダーとして利用する。2つ合せることが多い。非公式に省略(欧文の ellipses)の意味でも使われる。
|
‥
|
2145
|
1-1-37
|
2025
|
点線、二点リーダ
|
用例は少ない[要説明]。
|
ヶ
|
2576
|
1-5-86
|
30F6
|
|
「箇」または「个」の略字とされる。最も一般的には、月の期間を示すのに使用される。例えば、「一ヶ月」。他には、地名などで見られる。ヶを参照。
|
• ◦ ﹅ ﹆
|
|
1-3-32, 1-3-31, -, -
|
2022, 25E6, FE45, FE46
|
傍点、 脇点、 黒ゴマ、 白ゴマ
|
これらの点を文字の側面(縦書きでは右側、横書きでは上側)に追加し、その文字を強調するのに使われる。欧文では、強調するためにイタリック体を使用することに相当する。
|
※
|
2228
|
1-2-8
|
203B
|
米、米印
|
この記号は、注記でアスタリスクに似た参照記号(英語版)として使用される。
|
*
|
2196
|
1-1-86
|
FF0A
|
星印、アスタリスク
|
注記で使用される。
|
〽
|
|
1-3-28
|
303D
|
庵点
|
この記号は、歌で歌手のパートの開始を示すために使用される。
|
〓
|
222E
|
1-2-14
|
3013
|
ゲタ記号
|
コンピューターで文字を表示できない場合など、グリフが使用できないことを示す校正者用の記号として使用される。名前は下駄に由来する。
|
♪ ♫ ♬ ♩
|
2276
|
1-2-86, 1-2-91, 1-2-92, 1-2-93
|
266A, 266B, 266C, 2669
|
音符
|
非公式なテキストで顔文字の一部としてよく使用され、歌声のトーンや遊び心のある態度を示す。
|
〇
|
|
|
3007
|
まる
|
2つ合せて「〇〇」と書き、プレースホルダーとして使用される(その位置に他の多くの単語や数字がくる可能性があるため、または検閲のため)。
|
組織固有の記号
|
JIS X 0208
|
JIS X 0213
|
ユニコード
|
名前
|
使用法
|
〒
|
2229
|
1-2-9
|
3012
|
郵便
|
地図上で郵便局を示すために使用され、郵便番号の前に印刷される。日本の住所システムと日本郵便も参照。
|
〶
|
|
|
3036
|
|
円で囲まれた郵便マーク
|
〠
|
|
1-6-70
|
3020
|
|
顔付きの郵便マーク
|
〄
|
|
|
3004
|
JISマーク、日本工業規格
|
製品に付いているこのマークは、JIS規格に適合していることを示す。
|
Ⓧ
|
|
|
24CD
|
|
このマークは、日本レコード協会(RIAJ) が音楽出版物に使用して、レンタルが禁止されていることを示す[1]。フォーマット(シングルかアルバムか)とコンテンツが日本製か外国製かに応じて、レコード会社の裁量により、レンタル禁止はリリース日から3日後から最長1年後まで続く場合がある[2]。場合によっては、丸で囲まれていない「X」だけが印刷され、オプションでダッシュ(「~」)と禁止期間の最終日が続く場合がある。ただし、丸で囲まれた X がリリース日の横にのみ表示されている場合(「Y」または「L」で示されているように、以下「Ⓛ」を参照)、リリース日がレンタル禁止の有効期限でもあるのか、それとも標準的な禁止期間なのかは不明である。
|
Ⓛ
|
|
|
24C1
|
|
このマークは、RIAJ が音楽出版物に使用し、コンテンツが日本発のものであることを示す[1]。通常はリリース日に付随し[1]、1984年から1990年までの年を表す文字「N」「I」「H」「O」「R」「E」または「C」を含む場合がる(例えば「H·2·21」など)。「H·2·21」は1986年2月21日を表す[要出典]。
|
Ⓨ
|
|
|
24CE
|
|
このマークは、RIAJ が音楽出版物に使用して、コンテンツが外国のものであることを示す[1]。通常はリリース日に付随し[1]、1984年から1990年までの年を表す文字「N」「I」「H」「O」「R」「E」または「C」を含む場合がある[要出典]。かっこ内に2番目の日付が含まれている場合があり、コンテンツの世界的な最初のリリース日を表す[1]。
|
脚注
関連項目
|