『第56回NHK紅白歌合戦』(だいごじゅうろっかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、2005年(平成17年)12月31日(JST、以下同じ)にNHKホールで行われた、通算56回目のNHK紅白歌合戦。19:20 - 23:45に生放送された(21:25 - 21:30はニュースのため中断。BShiは別番組)。双方向対応番組。
この回は戦後60年にあたって、『スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜』が実施された。
放送メディア
国内向けには、総合テレビ・BS2・BShi・ラジオ第1放送。海外向けには、NHKワールド・プレミアム(NHKワールドTVでは放送されない)及びNHKワールド・ラジオ日本(アジア大陸・東南アジア地域のみ。それ以外の地域は時差放送)。
NHKワールド・プレミアムでは翌2006年(平成18年)1月1日の7:20 - 11:50に再放送が行われた(5分間の中断ニュースを挟む)。
放送まで
- 11月21日 に『スキウタ』上位100位の曲が発表された。
- 12月1日 に、紅白出場者が発表された。
- 12月21日には出場曲が発表されて、その9日後の30日には曲順が発表された。
- 曲目決定に関し、『スキウタ』のデータがどのように反映されたのか分かりにくい結果となった。実施方法の不備、組織票による出場歌手への反映などの問題点が指摘され、アンケートの意義を含めて賛否の声が上がった(当該記事参照)。
- 当初、紅組トリに内定していたDREAMS COME TRUE(10回出場達成)は直前になってから、同ボーカルの吉田美和が「緊張する」と急遽辞退し、紅組トリはこの年デビュー35周年を迎え10回出場を果たした天童よしみが務めることになった。
当日のステージ
エピソード
- 初出場のDef Techは、インディーズアーティストとして史上初の出場となった。
- 司会の山本耕史が前川清を「山川」(山川豊が出場していた)と間違え、慌てて訂正する一幕も。この時前川は歌い終わりの挨拶で「山川でした」と言って笑いを取った。また、みのも後で前川に「山川さん」とわざと呼びかけたり、第35回(1984年)において、都はるみを「ミソラ」と言い間違えた生方惠一(当時NHKアナウンサー)を引き合いに出すなど終始ネタにされた。
- WaTの小池徹平が演奏開始直後にギターの弦を切ってしまった。また、丁度サビに入ったところでカメラマンが誤ってマイクスタンドを2本とも倒してしまう。ウエンツ瑛士が機転を利かし、スタンドが立て直されるまでの間、2人は声を張り上げて歌い続け、マイクが直った後は観客から大きな拍手が送られた。
- 中島美嘉の時は時間が押していたらしく、彼女が「雪の華」の歌唱終了直後、同曲の後奏を切る形で、いきなり次の北島三郎の「風雪ながれ旅」のイントロが流れ、不自然な終わり方となった。また、曲紹介では仲間に「なかじまみか」と言い間違えられた。
- 美川憲一も同様に曲前に予定されていた司会陣とのトークを省略される格好となった。美川は番組後の会見で「私の曲紹介がカットされたのは、みのさんが喋り過ぎたから。」と述べた[15]。
- ポルノグラフィティの「ジョバイロ」は、曲紹介を省略され、曲の最後で歌詞を間違えた。
- ラジオ局(文化放送)アナウンサー出身であるみのが、ラジオ放送席から聴取者に向けたラジオ放送のみのメッセージを送った。これは番組側がみのに与えた、2分間のフリートークの一環として行われたものである。
- ゴリエの歌唱時、ゴリエとバックダンサーでフジテレビなどフジサンケイグループ各社で統一シンボルマーク・社章として使用している目玉マークを作ったことが話題となり、NHKスタッフの間では評判が高かった(振り付け・北垣美沙)。その後のエンディングでゴリエがパンチラをやったことから、みのにダメ出しされる。また、歌を歌っているジョアンが当時13歳のため21時以降の出演ができずにエンディングには不参加であった。その後、『ワンナイ』で舞台裏を公表している。
- グループ魂の曲紹介時にみのが「司会者の魂」として、「おもいッきり、ズバッ!と」と自身の日本テレビ系列やTBS系列での司会番組(『午後は○○おもいッきりテレビ』、『みのもんたの朝ズバッ!』・『みのもんたのサタデーずばッと』)の名前を出して話す場面があった。
- グループ魂の歌唱中、同ボーカルの破壊(阿部サダヲ)が、ゲスト審査員の琴欧洲勝紀(現:年寄・15代鳴戸)のもとに行き、「君はヨーグルトのコマーシャルで観たことがある。でもNHKだから商品名とか言っちゃいけない(→放送法83条1項及び定款51条(広告・宣伝放送の禁止)違反)。どこのヨーグルト?」と話しかけ、琴欧州が「ブルガリア(当時:明治乳業、現:明治)」と返し、破壊が「商品名言ってるじゃん」と言い会場が爆笑するという、法令違反を逆手に取ったギャグを披露する場面があった。なお、歌唱前に前説の港カヲル(皆川猿時)が、曲名を「仮面ライダー」とボケて、第37回(1986年)で白組司会の加山雄三が少年隊「仮面舞踏会」を「仮面ライダー」と間違えて紹介したハプニングのパロディを行っている。
- 松任谷由実With Friends Of Love The Earthは当初、中継車の電波範囲の問題で黄浦公園からの中継も検討されたが、中国政府の許可が降りず断念し、上海のホテル「和平飯店」屋上から生出演。
- みのと山本が大トリのSMAPの曲紹介をする際、みのが山本に「(大トリは)どなたのどの曲?ファイナルアンサー?」と聞き、山本が「SMAPの皆さんで「Triangle」。ファイナルアンサー」と返すやりとりがあった[16]。「ファイナルアンサー」はみのが司会を務めるフジテレビ系列『クイズ$ミリオネア』でみのと出場者が使う台詞である。
- 時間が押してしまい、結果発表後にみのが優勝旗を急いで山本に渡し、さらに旗を渡している真っ最中に「蛍の光」が始まるなど例年になく慌しい幕切れになった。
- 本紅白終了の40分後、新年明けてからすぐに、紅白の出番を終えたばかりのさだまさしが司会をする生放送番組『新春いきなり生放送!!「年の初めはさだまさし」』(2021年現在も続く『今夜も生でさだまさし』の記念すべき第1回放送にあたる)が放送され、司会のさだの他にさだと親交のある紅白出場歌手(小林幸子、平原綾香、スキマスイッチ)が出演し、本紅白を振り返る内容が放送された(その際には、さだが本紅白の内容を批判している)。この企画が好評であったことから、翌年から紅白出場歌手のゲスト出演はなくなったものの、番組は毎年同様に生放送されている(さだの紅白出場有無にかかわらず)。
- 和田アキ子は本紅白放送当日に生放送されたニッポン放送『ゴッドアフタヌーン アッコのいいかげんに1000回』内で「(本紅白に)口パクが6組いる」と内幕を暴露した[17]。
- 今回、スーパーハイビジョン(8K)による実験収録を行った[18]。これ以降、第68回(2017年)まで幾度かの8K実験収録を経て、第69回(2018年)より衛星放送を通じて8Kでの生中継が実施される。
結果
審査の集計方法が大きく見直され、会場審査・デジタルテレビ・携帯電話を含めた全審査員の投票数全てをそのまま反映するようになった。これは前回の紅組優勝に苦情が寄せられたこと[19]や不祥事に伴う信頼回復策の一環として視聴者の意見を重視してイメージアップを図ることが目的だったという。
なお、会場での審査には専用の紅白の団扇のうち勝ったと思われる方をステージ上のレーダーに向ける『ポップジャム』でのブレイクレーダーの方式が用いられた。団扇を用いる審査は、第53回(2002年)以来3年ぶりであったが、団扇はブレイクレーダーに反応するよう、加工が施してある(これまであった両組司会の似顔絵は描かれていない)。また、今回からNHK番組制作局長が務めていた審査委員長は撤廃となった。
投票の結果、28,884対23,414(会場審査では1587対1117、ケータイ審査員は4610対2904、デジタルTV審査員は22687対19393でいずれも白組が優勢)で白組が優勝し、通算「紅組28勝・白組28勝」のタイとなった。
なお、ゲスト審査員の投票は6対4で紅組が優勢。
前回までNHKの放送総局長が司会者に優勝旗を渡すのが恒例だったが、今回はみのが山本に優勝旗を渡した。
司会者
元NHK会長の海老沢勝二による「NHK色を強めたい」との強い意向により、ここ4年間NHKアナウンサーで司会陣が固められていたが、海老沢がこの年NHK会長を辞任したこともあり、今回より第51回(2000年)以前と同じくNHKアナウンサー以外も務める体制に戻った。
みのはNHK地上波での初司会[20]。みのは当時61歳で、これは紅白における男性司会者の最年長記録且つ史上初の60代男性による司会となった。腰部脊柱管狭窄症をおしての出演で、本紅白終了後に一時入院生活に入った。
仲間については、『スポーツニッポン』(11月17日付)によると、番組側は当初ゲスト審査員起用も考えたが、好感度の高さから司会での起用に踏み切ったという。
今回は司会者に関して、初めて区別を設けないことになったが、事実上は紅組司会を仲間、白組司会を山本、総合司会をみの、進行を山根が担当した。これは番組冒頭部でみのが独自に仲間には紅組を支えるリーダーを、山本には白組を支えるリーダーをしてもらう旨を発言したことによる。翌年の第57回 - 第71回(2020年)は再び司会ポストが分かれる体制となり、第72回(2021年)以降は再び司会の区別が廃止されている。また11月17日にみのと山根、12月8日に仲間と山本の起用をそれぞれ発表する形だった。司会者を分けて発表したことについて、第1陣の発表時に芸能番組センター部長の茂手木秀樹が「本当は今日1回で発表したかったが、交渉の関係で発表が間に合わなかった」と話した[21]。
また、従来の組司会・総合司会の形態を変えた理由について、茂手木は「世代間の対話を大事にしたい。今までの紅白の対立構造に無理があると考えた」と説明した[22]。
みのはリハーサル時に進行の方針を巡ってスタッフと対立していたことが表沙汰となった[23]。みの本人は紅白終了後の会見で「満足度は10%。大不満」「もう少し演出の方法があるね。曲紹介に主眼を置くNHKと自分には相容れないものがあった」「尊敬する宮田輝さんがやっていた『ふるさとの歌まつり』みたいなのをやりたいね」とのコメントをし、NHKと決別宣言をした[24][25]。みのは翌年司会続投に意欲を見せる発言を行ったが、選出ならず(実際司会続投案があったが、上記発言が影響し落選になったとされる[26])。みのの司会担当は今回限りとなっている(山本・山根も同様。一方仲間は翌年も続投)。
『スポーツ報知』、『日刊スポーツ』、『スポーツニッポン』、『サンケイスポーツ』、『ZAKZAK』が揃って11月17日付において、仲間の司会(紅組司会)起用が有力であると報じていた。さらに、『スポーツ報知』、『日刊スポーツ』、『サンケイスポーツ』、『ZAKZAK』はSMAPの中居正広の司会(白組司会)起用の可能性があるとしていた(『スポーツ報知』については、中居だけでなく同じくSMAPの草彅剛、香取慎吾が起用される可能性があるとも報じた。『スポーツニッポン』は男性司会者(白組司会)の人選について、「局アナを含めて検討中」とした)。その後、『日刊スポーツ』、『デイリースポーツ』が揃って12月8日付において、仲間・山本の起用を報じた。
『東京スポーツ』(12月2日付)、『ゲンダイネット』(2006年11月20日付)によると中居については、司会の打診を辞退したとされる(辞退理由は「みののサブ的位置の司会を掲示したNHKに不満を抱いたため」と位置付けられた。『ゲンダイネット』によると翌年の第57回で中居が白組司会に起用されたのはNHK側が中居側に今回の侘びをする意味もあったほか、今回司会者の区別を廃止としたのはみのと中居に何とか共同司会をしてもらうための策でもあったという)。
その他、この年秋には『週刊現代』が本紅白の司会候補に船越英一郎(この年の『思い出のメロディー』の司会)が挙がっていると報じていた[27]。
その他の番組担当者
メイン演奏
審査員
- ゲスト審査員(別記)
- デジタルTV審査員(デジタル総合・BShiデジタルの視聴者)
- ケータイ審査員(携帯電話で審査、10,000名)
- ふるさと審査員(デジタルTV審査員・ケータイ審査員の応募者から抽選で会場に招待された20名)
- 会場審査員(ふるさと審査員・特別審査員を含めたNHKホールの観客全員)
出場歌手
紅組、 白組、 企画、 初出場、 返り咲き。
- 「世界に一つだけの花」を歌った歌手一覧
- SMAP
- AI、DEF.DIVA、m-flo、伊藤由奈、北山たけし、
- グループ魂、コブクロ、ゴリエ、スキマスイッチ、渡辺美里
- 大塚愛、氣志團、鈴木亜美、平原綾香、水森かおり、
- T.M.Revolution、BoA、w-inds.、島谷ひとみ、中島美嘉
- 夏川りみ、ゴスペラーズ、モーニング娘。(一部)、天童よしみ、森山良子
- 山川豊、長山洋子、香西かおり、藤あや子、坂本冬美
- さだまさし、鳥羽一郎、美川憲一、石川さゆり、和田アキ子
- 細川たかし、五木ひろし、森進一、北島三郎
- タイムスリップ60年 昭和・平成ALWAYSの内容一覧
ゲスト出演者
ゲスト審査員
演奏ゲスト
応援ゲスト
この年ブレイクしたレイザーラモンHGのゲスト出演の可能性が各所で報じられた[34][35] が、当日は三重県志摩市にある志摩スペイン村での営業が既に決まっていたこともあり実現しなかった。
スタッフ
- 制作:大鹿文明(番組編成局芸能番組センター長)
- チーフプロデューサー:石原真(ポップジャム担当)
- エグゼクティブプロデューサー:遠藤正雄
- 演出:中村雅郎(ポップジャム演出)
視聴率
放送日の12月31日の夜、TBSとフジテレビでは高い視聴率が見込める格闘技の特別番組を用意し(「K-1 PREMIUM 2005 Dynamite!!」・「PRIDE 男祭り 2005」)、日本テレビやテレビ朝日も各自特別番組を編成して紅白に対抗した。また例年『年忘れにっぽんの歌』を放送しているテレビ東京は紅白の開始時間である19時20分前後に(紅白には落選した)松平健の「マツケンサンバI〜III」のメドレーを放送した。
視聴率競争のさらなる激化が予想された中で、司会のみのもんたは「視聴率65%、最低でも50%」と意欲を見せていたが、結果は1部が35.4%(前年30.8%)、2部が42.9%(前年39.3%)で、前年を4.6%、3.6%上回った(以下、データは関東地区、総合テレビのみでBS2・BSハイビジョンは含まない。ビデオリサーチ社調べ。以下同じ)。最後の紅白得点結果発表で、瞬間最高視聴率50.1%を記録した。例年史上最低を更新する状況にこそ歯止めがかかったものの、目標とした65%にははるかに及ばず、みのは「自分の非力を嘆いています」とのコメントを発表した。
また、視聴率は、フジテレビ『PRIDE 男祭り 2005』が17.0%(20時〜23時、番組全体では16.2%(前年14.0%))、TBS『K-1 PREMIUM 2005 Dynamite!!』(21時〜23時40分)が14.8%(前年20.1%)などとなった。
過去2年間翌年2月に総合テレビで行われていた再放送は、2006年トリノオリンピック中心で編成が組まれていたため行われなかった。
関連番組
- 紅白1分ニュース
- 放送:総合 随時
- 生放送 あなたが選ぶ思い出の紅白・感動の紅白![36][37]
- 放送:BS2 2005年12月29日 16:00 - 18:50(第1部)、19:30 - 21:00(第2部)
- 司会:宮本隆治、塚原愛
- リポーター:北陽
- ゲスト:【第1部】AI、氷川きよし、香西かおり、北山たけし、水森かおり、m-flo、スキマスイッチ、【第2部】みのもんた、北島三郎,川中美幸
- 感動の名場面、懐かしいエピソードなど視聴者の「紅白」にまつわる思い出を募集した。また、出場歌手をスタジオに招きほか、NHKホールからの準備風景を生中継した。
脚注
- ^ 『日刊スポーツ』2005年11月17日付
- ^ スケジュールの都合が合わなかったため(『夕刊フジ』より)。
- ^ 公式ファンクラブのカウントダウンライブに出演するため(『スポーツ報知』より)。
- ^ スケジュールの都合が合わなかったため(『スポーツ報知』より)。
- ^ 東奥日報・2005年12月1日付
- ^ 『夕刊フジ』より
- ^ http://gforum.jp/news/detail/3908
- ^ 『東京中日スポーツ』2005年12月14日付
- ^ 後藤真希→後藤真希&松浦亜弥→DEF.DIVA。
- ^ 翌年の第57回にはGAMとして出場。そしてこれ以降出場はしていない。
- ^ 『スポーツ報知』2010年12月25日付には「第57回 - 第60回は中居が(組)司会だったためSMAPの白組トリ(大トリ)がなかった」と書かれている。並びに中居が組司会兼任の回ではSMAPが白組トリを務めることができないとも取れる内容の見解も示されている。
- ^ 紅白における親子の同一曲同時歌唱は史上初。
- ^ 2006年-2008年は「前川清&クール・ファイブ」として、出場している。
- ^ また細川はこの年の大河ドラマ『義経』にも平重衡役で出演していた。
- ^ 『サンケイスポーツ』2006年1月の報道
- ^ 合田道人『紅白歌合戦の舞台裏』
- ^ 『スポーツ報知』2006年1月1日付
- ^ 第56回NHK紅白歌合戦のリハーサル現場からレポート(2005年12月30日)PHILEWEB、2018年11月15日閲覧。
- ^ 前回はお茶の間デジタル審査員の票は42,108対26,929で白組が圧倒的であったが、特別審査員の多くが紅組に投票したため、紅組が8対5で優勝という事例が発生。視聴者票を覆した結果に視聴者・マスコミから批判の声が挙がっていた。ちなみに、第67回(2016年)でも同様の理由で批判が起きている。(紅組が9対6で優勝)
- ^ みのの本紅白以前のNHKでの司会は1999年7月25日放送のBS2『いまさら聞けないあなたのためのNHK流行講座』のみ(『サンケイスポーツ』2005年11月18日付)。司会を除くNHK出演は1985年8月20日・12月6日放送の『ひるのプレゼント』にゲストとしての出演、1997年3月21日放送のBS2『ウイークエンド・スペシャル』、2002年10月放送の『わたしはあきらめない』のみである。
- ^ 『スポーツ報知』2005年11月18日付
- ^ 同じく『スポーツ報知』2005年11月18日付
- ^ 『サンケイスポーツ』2005年12月30日付
- ^ 日刊スポーツ・2006年1月1日
- ^ テレ朝芸能特報 2006年1月1日
- ^ 詳細は「第57回NHK紅白歌合戦」の項を参照。
- ^ 船越英一郎を『紅白歌合戦』司会に抜擢のワケ
- ^ 「気がつけば あなた」「好きすぎて バカみたい」「LOVEマシーン」を順に披露。
- ^ 「キューティーハニー」「Butterfly」を順に披露。
- ^ 「東京ブギウギ」「上を向いて歩こう」「恋のバカンス」「バン・バン・バン」「17才」「年下の男の子」「UFO」「プレイバックPart2」「YOUNG MAN」「セーラー服を脱がさないで」を順に披露。
- ^ 「狂った果実」「遠くで汽笛を聞きながら」を順に披露。
- ^ 「やさしいキスをして」「何度でも」を順に披露。
- ^ 現:真矢ミキ。
- ^ 『ZAKZAK』(2005年10月27日付)
- ^ 『スポーツニッポン』2005年12月12日付
- ^ 生放送 あなたが選ぶ思い出の紅白・感動の紅白! -第1部- - NHKクロニクル
- ^ 生放送 あなたが選ぶ思い出の紅白・感動の紅白! -第2部- - NHKクロニクル
関連項目
外部リンク
|
---|
1950年代 | | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
開催会場 | |
---|
関連番組 | |
---|
関連項目 | |
---|
|
---|
生前の出演番組 |
|
---|
関連項目 | |
---|
関連人物 | |
---|
カテゴリ |
|
---|
現在の出演番組 | |
---|
過去の出演テレビ番組 | |
---|
主な出演ラジオ番組 | |
---|
同期入社(女性のみ) | |
---|
関連項目 | |
---|
関連人物 | |
---|