補助句読点 (Unicodeのブロック)
Supplemental PunctuationA 範囲
U+2E00..U+2E7F (128 個の符号位置 ) 面
基本多言語面 用字
Common 割当済
94 個の符号位置 未使用
34 個の保留 Unicodeのバージョン履歴
4.1
26 (+26) 5.1
49 (+23) 5.2
50 (+1) 6.1
60 (+10) 7.0
67 (+7) 9.0
69 (+2) 10.0
74 (+5) 11.0
79 (+5) 12.0
80 (+1) 13.0
83 (+3) 14.0
94 (+11) 公式ページ
コード表 ∣ ウェブページ テンプレートを表示
補助句読点 (ほじょくとうてん、英語 : Supplemental PunctuationA )は、Unicode の104個目のブロック 。
解説
句読点 などの約物のうち、一般句読点 、基本ラテン文字 及びラテン-1補助 のいずれのブロックにも含まれていないものが収録されている。
Unicodeのバージョン4.1において初めて追加された。
収録文字
コード
文字
文字名(英語)
用例・説明
新約聖書の編集記号
U+2E00
⸀
RIGHT ANGLE SUBSTITUTION MARKER
単語を別の単語に置換すべき箇所を示す。
U+2E01
⸁
RIGHT ANGLE DOTTED SUBSTITUTION MARKER
U+2E02
⸂
LEFT SUBSTITUTION BRACKET
U+2E03
⸃
RIGHT SUBSTITUTION BRACKET
U+2E04
⸄
LEFT DOTTED SUBSTITUTION BRACKET
U+2E05
⸅
RIGHT DOTTED SUBSTITUTION BRACKET
U+2E06
⸆
RAISED INTERPOLATION MARKER
単語を挿入すべき箇所を表す。
キャレット (U+2038 ‸ CARET )と同様の機能を持つ。
U+2E07
⸇
RAISED DOTTED INTERPOLATION MARKER
U+2E08
⸈
DOTTED TRANSPOSITION MARKER
U+2E09
⸉
LEFT TRANSPOSITION BRACKET
前後の単語を入れ替えるべきであることを表す。
U+2E0A
⸊
RIGHT TRANSPOSITION BRACKET
U+2E0B
⸋
RAISED SQUARE
省略を表す上付きの開始側の括弧として用いられる[ 1] 。
U+2E0C
⸌
LEFT RAISED OMISSION BRACKET
省略を表す上付きの開始側或いは終端側の括弧として用いられる[ 1] 。
U+2E0D
⸍
RIGHT RAISED OMISSION BRACKET
省略を表す上付きの終端側或いは開始側の括弧として用いられる[ 1] 。
古代ギリシア の文書記号
U+2E0E
⸎
EDITORIAL CORONIS
現在の句読点が使われる以前の古代ギリシアにおいて、段落記号 として用いられた[ 2] 。
U+2E0F
⸏
PARAGRAPHOS
U+2E10
⸐
FORKED PARAGRAPHOS
U+2E11
⸑
REVERSED FORKED PARAGRAPHOS
U+2E12
⸒
HYPODIASTOLE
ypodiastoliとも呼ばれる[ 1] 。
現在の句読点が使われる以前の古代ギリシアにおいて、読点 (通常欧文におけるコンマ (,))として用いられた[ 2] 。
U+2E13
⸓
DOTTED OBELOS
グリフは「÷」や「∸」のように見えることもある[ 1] 。
現在の句読点が使われる以前の古代ギリシアにおいて、文章の強調に用いられた[ 2] 。
U+2E14
⸔
DOWNWARDS ANCORA
文字名は"DOWNWARDS"とあるが、このシンボルは上向きである[ 1] 。
現在の句読点が使われる以前の古代ギリシアにおいて、文章の強調に用いられた[ 2] 。
U+2E15
⸕
UPWARDS ANCORA
文字名は"UPWARDS"とあるが、このシンボルは下向きである[ 1] 。
現在の句読点が使われる以前の古代ギリシアにおいて、文章の強調に用いられた[ 2] 。
U+2E16
⸖
DOTTED RIGHT-POINTING ANGLE
diple periestigmeneとも呼ばれる[ 1] 。
アリスタルコス の編集記法で用いられた[ 2] 。
古代近東言語学記号
U+2E17
⸗
DOUBLE OBLIQUE HYPHEN
古代近東言語学で使用されていた[ 1] 。
フラクトゥール (ドイツ文字)フォントのハイフンもこの文字と同形になるが、U+002D(-)またはU+2010(‐)を使用する[ 1] 。
一般句読点
U+2E18
⸘
INVERTED INTERROBANG
倒置インテロバング 。スペイン語 、アストゥリアス語 、ガリシア語 [ 3] で稀に用いられる。
gnaborretniとも呼ばれる[ 1] 。
U+2E19
⸙
PALM BRANCH
区切りとして使用される[ 1] 。
辞書用の約物
U+2E1A
⸚
HYPHEN WITH DIAERESIS
ドイツ語 の辞書において複数形の語幹母音のウムラウト を示す[ 1] 。
U+2E1B
⸛
TILDE WITH RING ABOVE
ドイツ語の辞書において派生形の大文字と小文字の変化を示す[ 1] 。
括弧
U+2E1C
⸜
LEFT LOW PARAPHRASE BRACKET
ンコ文字 において間接引用に用いられる[ 1] [ 4] 。
U+2E1D
⸝
RIGHT LOW PARAPHRASE BRACKET
辞書用の約物
U+2E1E
⸞
TILDE WITH DOT ABOVE
ドイツ語の辞書において派生形が大文字に変わることを示す[ 1] 。
U+2E1F
⸟
TILDE WITH DOT BELOW
ドイツ語の辞書において派生形が小文字に変わることを示す[ 1] 。
括弧
U+2E20
⸠
LEFT VERTICAL BAR WITH QUILL
北欧 の伝統的な写本において、削除すべき箇所をあらわす編集記号 [ 5] 。
⸠…⸡で囲むとその部分を削除することを表し、逆向きに⸡…⸠で囲むと繰り返しを表す[ 6] 。
U+2E21
⸡
RIGHT VERTICAL BAR WITH QUILL
半括弧
U+2E22
⸢
TOP LEFT HALF BRACKET
U+2E23
⸣
TOP RIGHT HALF BRACKET
U+2E24
⸤
BOTTOM LEFT HALF BRACKET
U+2E25
⸥
BOTTOM RIGHT HALF BRACKET
括弧
U+2E26
⸦
LEFT SIDEWAYS U BRACKET
ベルリン の伝統的な写本において、転写でクラウディウス文字 を示す、鏡文字 を表記する、或いはテキスト行に画像を挿入する(十字を示す ⸦crux⸧など)を表すために使用される[ 5] [ 6] 。
U+2E27
⸧
RIGHT SIDEWAYS U BRACKET
U+2E28
⸨
LEFT DOUBLE PARENTHESIS
ベルリン以外のラテン語 学者によって、SIDEWAYS U BRACKETと同様の目的で用いられる[ 5] [ 6] 。
二重丸括弧 。しばしば補足の括弧内で更に補足をする際に用いられる。
U+2E29
⸩
RIGHT DOUBLE PARENTHESIS
歴史的な約物
U+2E2A
⸪
TWO DOTS OVER ONE DOT PUNCTUATION
U+2E2B
⸫
ONE DOT OVER TWO DOTS PUNCTUATION
U+2E2C
⸬
SQUARED FOUR DOT PUNCTUATION
U+2E2D
⸭
FIVE DOT MARK
U+2E2E
⸮
REVERSED QUESTION MARK
unctus percontativusとも呼ばれる[ 1] 。
皮肉を表す皮肉記号 としても用いられる。
U+2E2F
ⸯ
VERTICAL TILDE
キリル文字 のyerikに用いられる[ 1] 。
省略されたъまたはьを表す[ 7] 。
U+2E30
⸰
RING POINT
アヴェスター文字 で用いられる[ 1] 。
突厥文字 では区切り記号として用いられる[ 8] 。
U+2E31
⸱
WORD SEPARATOR MIDDLE DOT
アヴェスター文字、サマリア文字 などで用いられる[ 1] 。
単語の境界を表す。
パレオタイプの転写記号
U+2E32
⸲
TURNED COMMA
パレオタイプ (英語版 ) と呼ばれる英語用の発音記号 において鼻音化 を表す。
歴史的な約物
U+2E33
⸳
RAISED DOT
コプト文字 において読点 として用いられる。通常欧文におけるコンマ (,)に相当する[ 9] 。
点の垂直位置はU+002E(. ピリオド)とU+00B7(· 中黒 )の中間[ 1] 。
U+2E34
⸴
RAISED COMMA
コプト文字において用いられる
パレオタイプの転写記号
U+2E35
⸵
TURNED SEMICOLON
パレオタイプにおいて急速な声門閉鎖 を表す[ 1] 。
U+2E36
⸶
DAGGER WITH LEFT GUARD
パレオタイプにおいて後ろ寄りの調音を表す[ 1] 。
U+2E37
⸷
DAGGER WITH RIGHT GUARD
パレオタイプにおいて前寄りの調音を表す[ 1] 。
U+2E38
⸸
TURNED DAGGER
パレオタイプにおいて反り舌音 を表す[ 1] 。
U+2E39
⸹
TOP HALF SECTION SIGN
パレオタイプにおいて口の片側のみで発音することを表す[ 1] 。
ダッシュ
U+2E3A
⸺
TWO-EM DASH
U+2014 — EM DASH (EMダッシュ)の2倍の長さのダッシュ。省略を表す[ 1] 。
中国語 では、突然の考えの変化、新しい内容の挿入、または音調や音の継続に使用されることがある[ 1] 。
U+2E3B
⸻
THREE-EM DASH
U+2014 — EM DASH (EMダッシュ)の3倍の長さのダッシュ。
約物の異体字形
U+2E3C
⸼
STENOGRAPHIC FULL STOP
速記 [ 1] において句点 を表す。通常欧文のピリオド(.)に相当する。
U+2E3D
⸽
VERTICAL SIX DOTS
リトアニア語 の方言学 において構文の途中でのわずかな休止を表す[ 10] 。
U+2E3E
⸾
WIGGLY VERTICAL LINE
リトアニア語の方言学において会話の流れが突然中断したり、イントネーションが急激に変化したりすることを表す[ 10] 。
歴史的な約物
U+2E3F
⸿
CAPITULUM
段落記号 (U+00B6 ¶ pilcrow sign)の祖先にあたる記号[ 1] 。
二重ハイフン
U+2E40
⹀
DOUBLE HYPHEN
古いドイツ語写本の転写に使用され、非標準の句読点として使用されることもある。
これは、フラクトゥールで書かれた文書で用いられる通常のハイフンの異体字形を表すためのものではない[ 1] 。
反転した約物
U+2E41
⹁
REVERSED COMMA
ロヴァーシュ文字 (古ハンガリー文字)で用いられる[ 1] [ 11] 。
シンド語 がアラビア文字 で書かれているときにU+060C ، arabic comma の代わりに時々使用される[ 1] 。
U+2E42
⹂
DOUBLE LOW-REVERSED-9 QUOTATION MARK
ロヴァーシュ文字で用いられる[ 11] 。
その他の約物
U+2E43
⹃
DASH WITH LEFT UPTURN
いくつかのスラヴ語 の文書では段落記号(paragraphos)として機能する[ 1] 。
U+2E44
⹄
DOUBLE SUSPENSION MARK
ビザンツ帝国 時代のギリシャ の印章や貨幣に見られる単語中の文字の省略を示す[ 1] [ 12] 。
ティピコン (英語版 ) 用の約物
U+2E45
⹅
INVERTED LOW KAVYKA
U+2E46
⹆
INVERTED LOW KAVYKA WITH KAVYKA ABOVE
U+2E47
⹇
LOW KAVYKA
U+2E48
⹈
LOW KAVYKA WITH DOT
U+2E49
⹉
DOUBLE STACKED COMMA
歴史的な約物
U+2E4A
⹊
DOTTED SOLIDUS
中世 において、スラッシュ (/)よりも大きいが、U+2E4E ⹎ PUNCTUS ELEVATUS MARK よりも小さい分離を示すために用いられた[ 1] 。
U+2E4B
⹋
TRIPLE DAGGER
三重短剣符 。
註釈が3箇所ある場合に3番目のものに用いられた。
U+2E4C
⹌
MEDIEVAL COMMA
中世において小さな休止または意味の分離を示すために用いられた[ 1] 。
U+2E4D
⹍
PARAGRAPHUS MARK
段落、節、スタンザ 、または命題の始まりを示す[ 1] 。
U+2E4E
⹎
PUNCTUS ELEVATUS MARK
意味の上では完全に区切りがついているが、文としてはまだ終わっていないという主要な中間の休止を示す。現代のセミコロン の使用法にいくつかの点で似ている[ 1] 。
U+2E4F
⹏
CORNISH VERSE DIVIDER
中世コーンウォール語 において韻文 の境界を表す[ 13] 。
U+2E50
⹐
CROSS PATTY WITH RIGHT CROSSBAR
これらの左右半分ずつに分割されたクロスパティー は、1520年 頃にMurdoch Nisbetによって作成された、John Purveyによるウィクリフ の中英語 新約聖書 1388年 改訂版の、中世スコットランド語 訳の行中に使用されている[ 14] 。
U+2E50 ⹐は節またはサブセクションの開始を、U+2E51 ⹑は節またはサブセクションの終端を表す[ 14] 。
U+2E51
⹑
CROSS PATTY WITH LEFT CROSSBAR
U+2E52
⹒
TIRONIAN SIGN CAPITAL ET
中世アイルランド で用いられたゲール文字 においてアンパサンド (&)と同等の機能を持つU+204A ⁊ tironian sign et の大文字に相当する。
U+2E53
⹓
MEDIEVAL EXCLAMATION MARK
中世における感嘆符 (!)の祖先にあたる記号。
U+2E54
⹔
MEDIEVAL QUESTION MARK
中世における疑問符 (?)の祖先にあたる記号。
括弧
U+2E55
⹕
LEFT SQUARE BRACKET WITH STROKE
これらの括弧は、日本語 の音訳における特定の規則で省略記号を表す[ 1] 。
省略することもできる形態素 を表す[ 1] 。(例:「寝たきり」neta⹕k⹖kiri[ 15] )
U+2E56
⹖
RIGHT SQUARE BRACKET WITH STROKE
U+2E57
⹗
LEFT SQUARE BRACKET WITH DOUBLE STROKE
必ず省略される形態素を表す[ 1] 。(例:「私は」watashi⹗ga⹘wa[ 1] ; 主格助詞「が」は必ず省略される)
U+2E58
⹘
RIGHT SQUARE BRACKET WITH DOUBLE STROKE
括弧の上半分及び下半分
U+2E59
⹙
TOP HALF LEFT PARENTHESIS
拡張IPA においてペアで使用され、記述されたものの正確性が疑わしい音素 を表す[ 1] [ 15] 。
U+2E5A
⹚
TOP HALF RIGHT PARENTHESIS
U+2E5B
⹛
BOTTOM HALF LEFT PARENTHESIS
拡張IPAにおいてペアで使用され、記述された音の存在が疑わしいことを表す[ 1] [ 15] 。
U+2E5C
⹜
BOTTOM HALF RIGHT PARENTHESIS
傾いたハイフン
U+2E5D
⹝
OBLIQUE HYPHEN
中世やルネッサンス 時代の写本に見られる歴史的な約物。
一部の現代辞書学 では、傾いたハイフンは、単語が行の境界で分割されない場合にハイフネーション が保持されることを明確に示すために使用されている[ 1] 。
小分類
このブロックの小分類は「新約聖書の編集記号」(New Testament editorial symbols )、「古代ギリシアの文書記号」(Ancient Greek textual symbols )、「古代近東言語学記号」(Ancient Near-Eastern linguistic symbol )、「一般句読点」(General punctuation )、「辞書用の約物」(Dictionary punctuation )、「括弧」(Brackets )、「半括弧」(Half brackets )、「歴史的な約物」(Historic punctuation )、「パレオタイプの転写記号」(Palaeotype transliteration symbol )、「ダッシュ」(Dashes )、「約物の異体字形」(Alternate forms of punctuation )、「二重ハイフン」(Double hyphen )、「反転した約物」(Reversed punctuation )、「その他の約物」(Miscellaneous punctuation )、「ティピコン用の約物」(Typicon punctuation )、「括弧の上半分及び下半分」(Parentheses top and bottom halves )、「傾いたハイフン」(Oblique hyphen )の17個となっている[ 1] 。本ブロックでは、Unicodeのバージョン更新時の文字追加が隙間を埋める形で行われた影響で、同一の小分類に属する文字が飛び飛びの符号位置に割り当てられていることがある。また、収録文字が1文字しかない小分類については小分類名が単数形で表現されているが、本記事では単数形か複数形かによる小分類名の表記ゆれについては別の小分類として扱わず、同一の小分類として扱うこととする。
新約聖書の編集記号(New Testament editorial symbols )
この小分類にはキリスト教 の聖典である新約聖書 の校正 に用いられる編集記号 が収録されている。
古代ギリシアの文書記号(Ancient Greek textual symbols )
この小分類には古代ギリシア語 の文献において用いられた記号類が収録されている。
古代近東言語学記号(Ancient Near-Eastern linguistic symbol )
この小分類には古代 に近 ける(地中海 東部沿岸、現在のエジプト 、トルコ 、シリア 、イラク 近辺に相当する)地域の言語におを解析する古代近東言語学いて用いられた記号が収録されている。
一般句読点(General punctuation )
この小分類には様々な言語で共通して用いられる句読点 などの約物 類が収録されている。
辞書用の約物(Dictionary punctuation )
これらの句読点は主にドイツ語 の辞書で使用され、ウムラウト や省略語幹による大文字小文字の変化を示す[ 1] 。
括弧(Brackets )
この小分類には括弧 として振舞う約物類が収録されている。
半括弧(Half brackets )
これらは 4 隅の括弧のセットを形成し、編集記号として使用される。数学記号の床関数(U+230A ⌊ LEFT FLOOR及びU+230B ⌋ RIGHT FLOOR )及び天井関数(U+2308 ⌈ LEFT CEILING
及び U+2309 ⌉ RIGHT CEILING
)の記号とは区別される。半括弧の代わりにクワインの引用符 (英語版 ) (U+231C-231F; ⌜⌝/⌞⌟)が使用される場合もある[ 1] 。
歴史的な約物(Historic punctuation )
この小分類には古い文献で用いられていた約物類が収録されている。
一般句読点 ブロックのU+2058-205Eの範囲にある複数の点を含んだ歴史的な句読点も参照すること。
パレオタイプの転写記号(Palaeotype transliteration symbol )
この小分類にはパレオタイプ (英語版 ) と呼ばれる英語用の発音記号において用いられる記号が収録されている。
ダッシュ(Dashes )
この小分類には水平線の形をした約物(ダッシュ )類が収録されている。
なお、Unicode公式の表においてこれらの長いダッシュは幅が広すぎるため破線の四角いボックス内に表示されているが、制御文字ではなく、通常のフォントでは、単に幅の広いダッシュとして表示される[ 1] 。
この小分類には約物の異体字 が収録されている。
二重ハイフン(Double hyphen )
この小分類には二重ハイフンと呼ばれる、ハイフンが縦に2つ並んだ記号1つのみが収録されている。
二重ハイフンは、古いドイツ語写本の転写に使用され、非標準の句読点として使用されることもある。これは、フラクトゥール で書かれた文書で用いられる通常のハイフンの異体字形を表すためのものではない[ 1] 。
反転した約物(Reversed punctuation )
この小分類には左右反転した約物が収録されている。
その他の約物(Miscellaneous punctuation )
この小分類にはその他のさまざまな約物類が収録されている。
ティピコン用の約物(Typicon punctuation )
この小分類にはティピコン (英語版 ) と呼ばれる、ビザンツ 式典礼の事務処理の順序と聖体礼儀のさまざまな賛美歌についての指示が含まれている典礼書で使用される約物が収録されている。
括弧の上半分及び下半分(Parentheses top and bottom halves )
これらは拡張IPA においてペアで使用され、疑わしい音素や音の存在が疑わしいことを表す[ 1] 。
傾いたハイフン(Oblique hyphen )
傾いたハイフンは中世やルネッサンス 時代の写本に見られる歴史的な約物である。一部の現代辞書学 では、傾いたハイフンは、単語が行の境界で分割されない場合にハイフネーション が保持されることを明確に示すために使用されている[ 1] 。
文字コード
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン
コードポイント[ a]
文字数
L2 ID
ドキュメント
4.1
U+2E00..2E0D
14
L2/02-317
Maria Pantelia (21 August 2002), TLG - New Testament editorial characters (英語)
U+2E0E..2E16
9
L2/02-312
Maria Pantelia (21 August 2002), TLG - Additional Greek editorial & punctuation characters (英語)
L2/03-324
Maria Pantelia (8 October 2003), TLG - Additional Greek editorial and punctuation characters (英語)
U+2E17
1
L2/03-338
Michael Everson (14 October 2003), Further discussion of the Double Oblique Hyphen (英語)
L2/03-347
Deborah Anderson (22 October 2003), Background on DOUBLE OBLIQUE HYPHEN (英語)
U+2E1C..2E1D
2
L2/04-172
Michael Everson (14 May 2004), Proposal to add the N'Ko script to the BMP (WG2-N2765) (英語)
5.1
U+2E19,2E2D
2
U+2E2F
1
L2/07-003
Michael Everson (12 January 2007), Proposal to encode additional Cyrillic characters in the BMP (WG2 N3194) revised (英語)
U+2E18
1
L2/05-086
Michael Everson (1 April 2005), Proposal to add inverted interrobang (WG2-N2935) (英語)
L2/05-337
Michael Everson (25 October 2005), Letter from Amadeu Abril i Abril in support of inverted interrobang (英語)
U+2E1A..2E1B,2E1E..2E2C,2E2E,2E30
19
L2/07-004
Michael Everson (12 January 2007), Proposal to add Medievalist and Iranianist punctuation characters to the UCS (WG2 N3193) (英語)
5.2
U+2E31
1
L2/07-320
US N.B. (24 September 2007), Proposal to Encode WORD SEPARATOR MIDDLE DOT (WG2 N3347) (英語)
6.1
U+2E33..2E34
2
L2/10-290
Michael Everson (9 August 2010), Proposal to add additional characters for Greek, Latin, and Coptic (revised; WG2 N3873R) (英語)
U+2E3A..2E3B
2
L2/10-037
Karl Pentzlin (17 February 2010), Proposal to encode two dashes required by the Chicago Manual of Style (WG2 N3770) (英語)
U+2E32,2E35..2E39
6
L2/09-425
Michael Everson (5 December 2009), Proposal to encode six punctuation characters (WG2 N3740) (英語)
7.0
U+2E3C,2E3F
2
U+2E3D..2E3E
2
L2/10-357
Vilnius University (24 September 2010), Proposal to add characters used in Lithuanian dialectology (WG2 N3914) (英語)
U+2E41..2E42
2
L2/09-240
Michael Everson; André Szabolcs Szelp (23 July 2009), Proposal for encoding generic punctuation used with the Hungarian Runic script (WG2 N3664) (英語)
L2/09-292
Gábor Hosszú (10 August 2009), Proposal for encoding generic punctuation used with the Szekler Hungarian Rovas script (英語)
U+2E40
1
L2/10-162
Karl Pentzlin (5 May 2010), Proposal to encode a punctuation mark "Double Hyphen" (英語)
L2/10-361
Karl Pentzlin (29 September 2010), Revised Proposal to encode a punctuation mark "Double Hyphen" (WG2 N3917; replaces L2/10-162) (英語)
L2/11-038
German N.B. (2 February 2011), Revised Proposal to encode a punctuation mark "Double Hyphen" (WG2 N3983; replaces L2/10-361) (英語)
9.0
U+2E43
1
L2/13-140
Aleksandr Andreev (23 September 2013), Proposal to Encode a Slavonic Punctuation Mark (revised) (英語)
L2/13-212
Deborah Anderson (3 November 2013), Expert Feedback on L2/13-140 SLAVONIC PARAGRAPHOS (英語)
L2/13-238
Aleksandr Andreev (16 December 2013), Proposal to Encode a Slavonic Punctuation Mark in Unicode (英語)
U+2E44
1
L2/14-157
Dumbarton Oaks (Joel Kalvesmaki) (18 July 2014), Proposal to encode GREEK BYZANTINE DOUBLE SUSPENSION MARK (英語)
10.0
U+2E45..2E49
5
11.0
U+2E4A..2E4B
2
L2/15-327
Michael Everson (25 January 2016), Proposal to add Medievalist punctuation characters (revised) (英語)
U+2E4C
1
L2/15-327
Michael Everson (25 January 2016), Proposal to add Medievalist punctuation characters (revised) (英語)
L2/16-125
Michael Everson (5 May 2016), Revised Proposal to add Medievalist punctuation characters (WG2 N4726) (英語)
L2/16-220
Michael Everson; Deborah Anderson (1 August 2016), Proposal for Medieval Comma (英語)
U+2E4D..2E4E
2
L2/15-327
Michael Everson (25 January 2016), Proposal to add Medievalist punctuation characters (revised) (英語)
L2/16-125
Michael Everson (5 May 2016), Revised Proposal to add Medievalist punctuation characters (WG2 N4726) (英語)
L2/16-219
Deborah Anderson (1 August 2016), Feedback and Evidence on Medievalist punctuation characters (英語)
L2/16-235
Michael Everson; Deborah Anderson (5 August 2016), Proposal to encode PARAGRAPHUS and PUNCTUS ELEVATUS (英語)
12.0
U+2E4F
1
L2/17-357
Michael Everson (19 October 2017), Proposal to add one punctuation character for Medieval Cornish (WG2 N4906) (英語)
13.0
U+2E52
1
L2/17-300
Michael Everson (5 September 2017), Proposal to add five Latin Tironian letters (WG2 N4841) (英語)
L2/17-359
Michael Everson (21 October 2017), Proposal to add six Latin Tironian letters (英語)
U+2E50..2E51
2
L2/19-076
Michael Everson (7 May 2019), Proposal to encode three cross symbols (revised, WG2 N5037) (英語)
14.0
U+2E53..2E54
2
L2/20-270
Michael Everson (10 November 2020), Proposal to add two mediaeval punctuation characters (revised, WG2 N5147R) (英語)
L2/20-278
Fredrick R. Brennan (22 October 2020), Comment on L2/20-270 regarding two puncti (英語)
U+2E5D
1
L2/21-036
Michael Everson (14 January 2021), Proposal to add the OBLIQUE HYPHEN (WG2 N5152) (英語)
U+2E55..2E5C
8
L2/21-042
Kirk Miller (12 January 2021), Unicode request for phonetic punctuation & diacritics (英語)
^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。
出典
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb “The Unicode Standard, Version 15.1 - U2E00.pdf” (PDF) . The Unicode Standard (英語). 2024年12月26日閲覧 .
^ a b c d e f Maria Pantelia (2003年10月8日). “TLG - Additional Greek editorial and punctuation characters ” (英語). Unicode. 2024年12月27日閲覧。
^ Michael Everson (2005年4月1日). “Proposal to add inverted interrobang (WG2-N2935) ” (英語). Unicode. 2024年12月27日閲覧。
^ Michael Everson (2004年5月14日). “Proposal to add the N'Ko script to the BMP (WG2-N2765) ” (英語). Unicode. 2024年12月27日閲覧。
^ a b c Michael Everson (2007年1月12日). “Proposal to add Medievalist and Iranianist punctuation characters to the UCS (WG2 N3193) ” (英語). Unicode. 2024年12月27日閲覧。
^ a b c Michael Everson (2006年1月30日). “Proposal to add Medievalist characters to the UCS ” (英語). Unicode. 2024年5月23日閲覧。
^ Michael Everson (2007年1月12日). “Proposal to encode additional Cyrillic characters in the BMP (WG2 N3194) revised ” (英語). Unicode. 2025年1月3日閲覧。
^ SEI / Michael Everson (2008年1月28日). “Proposal for encoding the Old Turkic script in the SMP (WG2 N3357R2, replaces L2/07-325R) ” (英語). Unicode. 2025年5月21日閲覧。
^ Michael Everson (2010年8月9日). “Proposal to add additional characters for Greek, Latin, and Coptic (revised; WG2 N3873R) ” (英語). Unicode. 2024年12月27日閲覧。
^ a b Vilnius University (2010年9月24日). “Proposal to add characters used in Lithuanian dialectology (WG2 N3914) ” (英語). Unicode. 2025年1月3日閲覧。
^ a b Michael Everson; André Szabolcs Szelp (2009年7月23日). “Proposal for encoding generic punctuation used with the Hungarian Runic script (WG2 N3664) ” (英語). Unicode. 2024年12月27日閲覧。
^ Dumbarton Oaks (Joel Kalvesmaki) (2014年7月18日). “Proposal to encode GREEK BYZANTINE DOUBLE SUSPENSION MARK ” (英語). Unicode. 2025年3月18日閲覧。
^ Michael Everson (2017年10月19日). “Proposal to add one punctuation character for Medieval Cornish (WG2 N4906) ” (英語). 2024年12月26日閲覧。
^ a b Michael Everson (2019年5月7日). “Proposal to encode three cross symbols (revised, WG2 N5037) ” (英語). Unicode. 2024年12月26日閲覧。
^ a b c Kirk Miller (2021年1月12日). “Unicode request for phonetic punctuation & diacritics ” (英語). Unicode. 2024年12月26日閲覧。
関連項目