本條目存在以下問題 ,請協助
改善本條目 或在
討論頁 針對議題發表看法。
此條目需要
精通或熟悉相关主题的编者 参与及协助编辑。
(2022年3月4日 ) 請邀請 適合的人士改善本条目 。更多的細節與詳情請參见討論頁 。
此條目需要更新 。 (2022年3月4日 ) 請更新本文以反映近況和新增内容。完成修改後請移除本模板。
日本广播联合体 (日语:ジャパンコンソーシアム ,英語:Japan Consortium ),简称JC ,是日本 的一个负责转播奥运会 、世足賽 等重大国际体育赛事的广播电视联合体,由日本放送协会 (NHK)、日本民间放送联盟 (民放联)及部分其它广播电视机构组成。自1996年起,JC成为奥运会、世界杯及亚运会 在日本的独家转播商。
設立背景
日本的奧運轉播歷史可追溯至1952年 赫爾辛基奧運會 ,當時由NHK 與日本民間放送聯盟 共同成立的JSNP(日本衛星新聞聯播)負責轉播。然而1980年 莫斯科奧運會 時,朝日電視台 獲得獨家轉播權,引發了社會關注[ 注釈 1] [ 注釈 2] 。
這一事件促使日本電視業界重新思考轉播權的分配與合作模式。為避免轉播權費用過高並促進共同取材,自1984年起,由NHK與民間電視台跨越系列框架,成立了名為「日本聯盟」(Japan Pool)的共同製作機構,負責獲取日本國內夏季奧運會的轉播權。從1996年的亞特蘭大奧運會 開始,則成立專門進行海外體育轉播的共同採訪組織「日本聯盟會社」(Japan Consortium)。此外日本聯盟也會在天皇 、內閣總理大臣 及國務大臣 的海外訪問,以及G7峰會 等場合,組織進行海外共同採訪。例如1973年田中總理訪華期間的中日邦交正常化簽署儀式轉播,及2016年伊勢志摩峰會的現場報導,均由該組織負責[ 2] [ 3] 。
隨著1998年的長野冬奧 以及從2002年的日韓世界盃 皆由原本NHK的獨家轉播改為由日本聯合體(Japan Consortium)進行的共同轉播[ 4] 。這背後原因除了為了補充當地人力不足之外,還有近年來轉播權費用高漲。自1984年薩拉熱窩冬奧 以來,全球的轉播權費用持續上漲,甚至在針對2010年及2012年兩屆奧運轉播權進行談判時,聯合體成員中曾有人提出「是否可以選擇不購買」的意見[ 5] 。此外亞太廣播聯盟 (ABU)也在1996年 香港 總會上對體育轉播權費用高漲表達憂慮,並通過「關於體育轉播權費用高漲問題的聲明」。
在廣播方面,冬季奧運會的轉播主要由NHK 負責,民放廣播電台自長野冬奧會 後便不再參與。NHK的廣播僅限於第一廣播頻道,第二廣播頻道、FM廣播、NHK World Radio Japan以及地面數位廣播試驗並未參與播放。不過,NHK World Radio Japan曾在2010年溫哥華冬奧 中與第一廣播頻道同步播出。此外所有的實況轉播均由NHK的播音員負責。與電視轉播不同的是,廣播有時不會為各項競賽安排專門的解說員,在這種情況下,播音員會兼任競賽解說工作。在2006年都靈冬奧 期間,部分廣播內容曾二次利用電視的實況音源。廣播節目透過東京NHK廣播中心的131號演播室與現場直接連線進行。至於國際足協世界盃 的廣播轉播則由NHK獨立製作,採用「離線轉播」(Off-Tube)形式,即在東京的NHK廣播中心131錄音室進行實況解說。
轉播費用
不包括有線電視播放權。自2010年起,奧運轉播權不僅涵蓋電視與廣播,還包括網路與手機等數位平台的配信權。以下為1960年奧運轉播權的取得者與費用概況:
奧林匹克運動會[ 6]
季節
舉辦年份
比賽
轉播權費用
獲得者
夏季
1960年
羅馬奧運
5萬美元(1,800萬日圓)
NHK
1964年
東京奧運
50萬美元(1.8億日圓)
1968年
墨西哥城奧運
60萬美元(2.2億日圓)
冬季
1972年
札幌奧運
53萬美元(1.9億日圓)[ 7]
夏季
慕尼黑奧運
105萬美元(3.8億日圓)
1976年
蒙特婁奧運
130萬美元(3.9億日圓)
JSNP[ 8]
1980年
莫斯科奧運
850萬美元(18.7億日圓)
朝日電視台
1984年
洛杉磯奧運
1,850萬美元(46.3億日圓)
日本聯播網
1988年
首爾奧運
5,000萬美元(77.5億日圓)
1992年
巴塞隆納奧運
5,750萬美元(88億日圓)
冬季
1994年
利勒哈默爾奧運
1,270萬美元[ 9]
NHK
夏季
1996年
亞特蘭大奧運
9,950萬美元(104.5億日圓)
日本聯合體
冬季
1998年
長野奧運
3,700萬美元(39億日圓)[ 9]
夏季
2000年
雪梨奧運
1億3,500萬美元(142.7億日圓)
冬季
2002年
鹽湖城奧運
3,700萬美元[ 10] (49億4,000萬日圓[ 11] )
夏季
2004年
雅典奧運
1億5,500萬美元(170.5億日圓)
冬季
2006年
都靈奧運
45億3,000萬日圓[ 11]
夏季
2008年
北京奧運
1億8,000萬美元(198億日圓)
冬季
2010年
溫哥華奧運
325億日圓(以日圓計價)
夏季
2012年
倫敦奧運
冬季
2014年
索契奧運
360億日圓(以日圓計算)[ 12]
夏季
2016年
里約熱內盧奧運
冬季
2018年
平昌奧運
660億日圓(以日圓計算)[ 13]
夏季
2020年
東京奧運
冬季
2022年
北京奧運
440億日圓(以日圓計算)[ 13]
夏季
2024年
巴黎奧運
冬季
2026年
米蘭-科爾蒂納丹佩佐奧運
475億日圓(以日圓計算)[ 14]
夏季
2028年
洛杉磯奧運
冬季
2030年
舉辦地未定
500億日圓(以日圓計算)[ 14]
夏季
2032年
布里斯本奧運
備註
奧林匹克運動會轉播權由國際奧林匹克委員會 直接授予日本聯合體,每次涵蓋冬季與夏季兩屆奧運會。過去曾在2000年雪梨奧運至2008年北京奧運期間,包含冬季奧運在內的五屆賽事轉播權以總價5億4550萬美元(當時匯率約合650億日圓)一併購得。
關於轉播權費用的分擔比例,在1976年蒙特婁奧運期間,NHK負擔86.7%,日本民間放送聯盟負擔13.3%。自1988年首爾奧運至2000年雪梨奧運期間,NHK負擔80%,日本民間放送聯盟負擔20%[ 15] 。此外,2004年雅典奧運期間,NHK負擔比例降至75%,而日本民間放送聯盟負擔25%。然而由於一系列NHK的不當行為引發的NHK收視費拒繳戶增加,導致收入減少,加之長期以來對NHK負擔比例過高的爭議,自2006年都靈冬奧起,NHK的負擔比例進一步調整為70%,而日本民間放送聯盟則負擔30%。
從1978年到1998年,包含世界盃在內的國際足球聯合會 (FIFA)主辦比賽的轉播權是通過亞太廣播聯盟 購買的[ 17] 。然而自2002年韓日世界盃起,由於當時歐洲因付費衛星電視的轉播權競爭激烈,包括歐洲冠軍聯賽 在內的足球轉播權價格大幅飆升,FIFA因此將轉播權銷售改為以重視轉播權收入的競標制[ 19] 。因此,日本的轉播權費用相較前一屆大約上漲了20倍。此外,2007年至2014年間,亞洲地區的轉播權(包括電視、廣播、寬頻、互聯網及行動電話)被國際體育與休閒公司 (ISL)獨家銷售[ 20] ,因此轉播權是通過Infront Sports & Media AG與電通 合資公司Football Media Services Pte. Ltd.購得。
1998年法國世界盃期間NHK取得轉播權,但對部分比賽授予了日本放送 電台的廣播權次級授權。因此全國廣播網 的民營電台也對其中5場比賽進行轉播[ 21] 。此外,關於轉播權費用的分擔比例,在2002年日韓世界盃時,NHK承擔了60%,而日本民間放送聯盟則承擔了40%[ 10] 。
組織運作
日本聯合體的業務主要包括與當地相關部門的協商、在當地租借設備的採購、分配由主辦廣播公司製作的國際影像、日本獨有攝影機的運營、國際傳輸線路的採購與管理、各公司競技轉播分配變更的協調以及行政作業等。
即使同樣組建「日本聯合體」,由於地理條件等因素,體制可能會有所不同。
奧運會轉播
像奧運會這類綜合性運動會中,負責實況轉播的播報員通常需要具備對各項運動一定程度以上的知識。因此在分配播報員時,NHK與各民營電視台會根據播報員過去的實況經驗等因素,無視所屬電視台的框架,分配他們負責不同的比賽項目。然而為了避免特定項目的轉播偏重,各項比賽的轉播並非按照項目分配,而是根據播出日期進行安排。因此經常會出現由與所屬電視台不同系列的播報員進行實況的情況。基於這一點制定了統一的節目格式和用語規範,並規定實況播報員的所屬電視台名稱不會在節目中顯示[ 注釈 3] 。
由於這樣的安排,有時會出現民營電視台播出的比賽中由NHK的播報員進行解說,或者NHK播出的比賽中由民營電視台的播報員解說的情況。特別是在日本選手參賽的比賽中,民營電視台的播報員經常以激昂的風格進行解說,因此對於其播報內容,NHK以及放送伦理、番组向上机构 (BPO)也時常接到不少觀眾的投訴。
以2000年舉行的悉尼奧運足球比賽為例,當時由日本電視台和NHK BS1(NHK衛星第1頻道)進行現場直播。在日本國家隊的首場比賽中,擔任日本電視台主播的船越雅史負責實況轉播。然而當日本隊得分時,他多次以高亢的聲音大聲呼喊,導致不僅日本電視台,連NHK的觀眾服務中心也接到了大量投訴電話。NHK對此事件非常重視,在比賽重播時,採取了更換原本不應替換的實況主播與解說員的措施。此外其他非日本電視台的民營電視台在報導相關新聞時,也選擇不播放該實況部分。
除了作為聯合製作團隊的JC外,各廣播機構還會派遣負責節目進行和賽事解說的播音員及專業評論員前往國際廣播中心或安排他們在東京的演播室待命。以NHK為例,在2012年倫敦奧運會 和2016年里約奧運會 期間,NHK根據當地賽事時間派遣了2至3名播音員前往國際廣播中心負責解說。此外還安排數名東京演播室的播音員輪流負責黃金時段和晚間時段的重點節目以及BS1的全賽事直播[ 注釈 4] 。
全國獨立放送協議會 的加盟電視台作為日本民間放送聯盟的成員,也加入日本廣播聯合體。這些電視台原則上會與主要電視台在同一時間段進行同步轉播(包括廣告),並選擇主要電視台中的1至2個時段進行轉播。至於選擇哪個主要電視台的轉播,則根據轉播時間和製作單位的安排臨時決定。然而2008年北京奧運會 期間,近畿地區(KBS京都 、Sun電視台 、琵琶湖放送 、奈良電視台 、和歌山電視台 )因轉播朝日電視台 的全國高中棒球錦標賽,將轉播時間調整至四分之一決賽後的日期。這是因為平日和週日11:40至14:10期間,高中棒球轉播會中斷,優先播放朝日電視台製作的節目或各電視台的自製節目(週六僅在11:45至12:00期間中斷「ANN新聞」)。
自2002年(鹽湖城冬奧會)以來,奧運會轉播也開始在BS數位頻道播出。然而自2010年(溫哥華冬奧會)起,日本民間放送聯盟旗下的五家地面波民營BS電視台開始採用「拍攝後即播」的方式,在地面波轉播結束後進行延遲播出。
2008年(北京奧運會)之後,未在電視上轉播的賽事開始通過網路串流媒體 進行免費直播,使得許多賽事能夠即時觀看(如前所述,這些直播不包含實況解說,僅提供現場音效)。這項措施大幅提升了觀眾的觀賽體驗,並讓更多人能夠接觸到奧運會的精彩賽事。
2021年東京奧運會 期間,為了提升觀眾的觀賽便利性,主辦方採取將特定日期的賽事集中於一家民營電視台(系列)進行轉播的策略,並從早晨至深夜2時進行幾乎全天候的轉播,其中包括精華節目。具體而言,每天從清晨至深夜甚至次日凌晨的超過16小時的長時間大型轉播日被分配給各電視台,當天會直播日本選手、備受關注的選手以及各項賽事。此外還以「東京奧運Premium」為名,在當天進行了所有賽事的精華轉播。這一措施不僅讓觀眾能夠更集中地觀看特定日期的賽事,還通過長時間的轉播和精華節目,提供更全面的觀賽體驗。東京奧運會的民營地面波電視轉播總時長超過450小時,創下了歷史新高,進一步提升了賽事的可及性和觀賞性[ 22] [ 23] 。
此外,未加入NHK或日本民間放送聯盟的電視台也有從日本廣播聯合體取得次級授權,並轉播部分賽事的情況[ 24] 。自2016年里約熱內盧奧運會 以來,有線電視台Jupiter Telecommunications(J:COM)便從日本奧運轉播聯盟取得次級授權,進行部分賽事的免費轉播。而在2021年東京奧運會期間,Green Channel也取得了次級授權[ 25] ,並進行了部分賽事的免費轉播。
民放ラジオでは2008年の北京オリンピックまで一部の競技[ 注釈 5] で全局同時実況中継を実施していたが、2012年のロンドンオリンピックでは全局同時実況中継がなくなり、実況中継の放送は各局の判断(任意ネット)となった。そのため、ロンドンオリンピックは実況中継は在京局中心の放送となり、多くの放送局では全局へ配信される民放ラジオ統一番組[ 注釈 6] を除き放送しなくなった[ 26] 。この体制は2016年のリオデジャネイロオリンピックも同様である[ 27] 。2021年に行われた東京オリンピックでは男子マラソンの実況中継を民放ラジオ全99局が同時放送を行い、13年ぶりにオリンピックの全局同時実況中継が復活することになった[ 28] 。
なお、NHKにおけるラジオ中継は、夏季大会はテレビと同じく現地に派遣されたNHK・民放のアナウンサー・解説者の連合チームで担当しているが、冬季はNHK独自の放送となっており、自国開催で夏季と同様の民放との合同体制である1972年札幌オリンピック と1998年長野オリンピック を除き、アナウンサー、解説者はJCとは別に派遣されたラジオ専従のスタッフが担当する。
パラリンピック中継
オリンピックと並行して開催され、同じOBSが製作しているパラリンピック については放映権が異なるため、ジャパンコンソーシアムとは別の放送事業者が獲得しており、2008年の北京パラリンピック から2016年のリオデジャネイロパラリンピック まで[ 注釈 7] はスカパーJSAT が放映権を獲得し、専門チャンネル やBSスカパー! などで競技中継を放送した[ 29] 。
2018年の
平昌パラリンピック から2024年の
パリパラリンピック まではNHKが日本国内における全てのメディア放映権を独占で獲得している
[ 30] 。この様な事情から、民放などといった、NHK・スカパー!以外の放送局において同大会が放映されることは長らくなかったが、2021年の
東京パラリンピック ではJ:COM
[ 31] とグリーンチャンネル
[ 32] に加え、民放連加盟各局もNHKからサブライセンスを獲得した上で各キー局が1種目ずつ番組を制作して放送した
[ 33] [ 34] 。
FIFAワールドカップ中継
2002年日韓大会 以降のFIFAワールドカップ中継では、前もって試合ごとに中継する系列が割り当てられており、映像は各局とも国際映像を使用するが、実況・解説は地上波で担当する系列局が派遣したアナウンサー・解説者が行っている[ 注釈 8] 。また、各局がダイジェスト番組を放送する場合も実況の差し替えは行わず、中継時のアナウンスをそのまま使用するのが基本となっている[ 注釈 9] 。また、ニュースなどで実況映像を使用する場合、中継時の実況音声[ 注釈 10] を使うか、実況の差し替えを行うかは、各放送局の判断にまかされている。
オリンピック中継における放送局ごとの中継分担は原則としてNHKと民放の話し合いのみで決めるが、FIFAワールドカップ中継では、まずNHKと民放の話し合いで分担を決めた後、民放ではキー局 がくじ 引きで決められた順番に、希望する試合を選択する[ 注釈 11] 。
なお、2002年の民放によるFIFAワールドカップ中継は、一部を除き地上波と系列BS局が同時放送(但し、出演者は異なる)していたが、2006年大会以降は地上波での放送後に系列BS局が時差放送している。
ラジオ放送については民放はテレビとは異なり全局共通の内容であるが、NHKはJCの実況は使わず解説部分をオフチューブ で現地の映像を見ながら東京のスタジオで差し替えている。
またワールドカップについて民放では、スポーツ中継の経験が豊富なTBSラジオ ・文化放送 ・ニッポン放送 の三社が持ち回りでラジオ実況の制作本部をつとめ、制作本部となった放送局で番組を制作し、民放ラジオ局各局へ伝送される。なお実況にあたっては、民放テレビ中継の幹事社が提供した中継映像を見ながらオフチューブで行われる[ 35] 。
2014 FIFAワールドカップ では、ホストブロードキャスター が制作した複数の国際映像と、日本独自カメラの映像(ジャパンコンソーシアム手配)が、国際放送センター に設置されているジャパンコンソーシアムのブース内の日本放送協会 (NHK)・日本民間放送連盟 (民放連 在京キー局各社からの応援スタッフで構成)・日本テレビ放送網 ・テレビ朝日 ・TBSテレビ ・テレビ東京 ・フジテレビジョン の各社の部屋に送られる。そこで各社は、会場内のスタジオ・各国共用の中継スペースからの映像や町中からのレポート(いずれも各社手配)の映像・音声などを加えて編集。日本への伝送は、NHK・民放連はNHK手配の回線で、民放各局はジャパンコンソーシアム手配の国際回線で行われ、各局は国内でさらに編集を加えて放送する。なお民放ラジオ放送では、民放テレビ中継の幹事局 テレビ朝日が制作した映像を見ながら、制作本部である文化放送の第1スタジオで番組を制作し、文化放送から民放AM・FM各局に伝送した[ 35] 。
アジア競技大会中継
番組を制作するのはアジア太平洋放送連合 正会員であるNHKとTBSテレビ の2局のみであり、また開催地が地理的に日本に近いことから機材や伝送回線の調達・管理は各社で行っているため、関係各所への折衝・事務作業などコンソーシアムとしての基本的な業務が中心となる。
協賛スポンサー・クロスネットなどの扱い
民放各局は、JC共通の協賛スポンサーが時間ごとに割り当てて番組提供を行う。一部の地方局などクロスネット局 では、原則としてその時間に主として放送しているネット局の中継を放送するが、系列の違う後番組を考慮して中継しない場合もある。
またFIFAワールドカップで日本 が出場する試合、夏季オリンピックで女子マラソンを民放が放映する場合[ 注釈 12] は、系列局の存在しない地域向けに系列の枠を超えて生中継することが通例となっている。そのため、広域圏 を除き、民放が1局しかない四国放送 とサガテレビ では、FIFAワールドカップで民放が放送する日本戦や女子マラソンはすべて放送している。
なお、中継では一部の例外を除き60秒以上のスポンサードであるため協賛社読み上げが行われる。また、深夜・早朝に行われる10分程度のハイライト番組(一部のスポーツニュース・情報番組への内包コーナー扱いも含む)についてもJC共通協賛社が日に3-4社程度(一部パーティシペーション で協賛表示なしのスポンサー有り)提供されているが、これらは30秒スポンサーで「ご覧のスポンサー」扱いとなる。
2021年の東京大会では、野球 ・ソフトボール 競技の侍ジャパン 出場試合でNHK R1と一部民放ラジオ局の並列放送が行われ、民放がNHKに合わせる形で競技放送中一切のCMを流さず、タイムスポンサーも設けなかった例もある。
附屬電視台
奧運、FIFA
電視
WOWOWは、かつては有料放送権を取得して有料放送を行っていた事もあったが、現在はジャパンコンソーシアムとしてノースクランブルで放送。デジタル放送ではノースクランブル(無料)放送のみ。アナログ放送(スカパー! の再送信を含む)は別番組に差し替え。BS11 は2010年4月に、ブロードキャスト・サテライト・ディズニー とJ SPORTS は2012年5月に日本民間放送連盟へ準会員として加盟したが、現在のところJCには参加していない。
電台
日本民間放送連盟 加盟社で費用を分担している関係で、かつて民放ラジオ局では特定の試合や系列[ 注釈 14] ごとに指定した試合を、全国同時放送することを義務づけていた時期があった。
その後、注目度が高い競技・試合に限る、「民放ラジオ統一実況中継放送」として全国共通番組化される、国際映像・国際音声を使って日本国内で番組を制作する(オフチューブ)など、制作体制が大幅に縮小されたため[ 40] 、放送の有無は各局の任意となっている[ 41] 。
なお民放ラジオ統一番組(宣伝番組・リポート番組・ハイライト番組)については、毎日指定された時間帯の中で必ず放送することが義務付けられている。
NHK
日本民間放送連盟加盟局 - TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送・のいずれか1社が制作局となり、各ネットワーク・各局に配信する[ 41] 。
ミュージックバード は民放連に加盟しているが、有料会員制放送であることに加え、一般受信機で聴くことができないため、JCに参加してはいない。なお、母体のTOKYO FMとJFN系列局が参加している。
過去播送的電視台
亞運
放送権は、日本ではアジア太平洋放送連合 正会員の、下記の2局が持っている。
電視
負責奧運轉播之播報員
Template:節スタブ
以下為歷屆奧運播報員。
夏季
雪梨奧運(2000年)
電視
ラジオ中継担当
雅典奧運(2004年)
テレビ中継担当
ラジオ中継担当
北京奧運(2008年)
テレビ中継担当
ラジオ中継担当
男女マラソン中継では、ジャパンコンソーシアムにアナウンサーを派遣していなかった毎日放送 から、同局のオリンピック関連番組取材で北京に滞在していた上泉雄一 を急遽中間地点のリポーターに起用した。他競技との兼ね合いで中継に必要なアナウンサーが足りなくなったことによる特例措置で、上泉自身も十数年前にスポーツ実況の担当から退いていた。
倫敦奧運(2012年)
2012年6月7日のNHK会長記者会見で、JC担当アナウンサーとしてテレビがNHK10名・民放10名(在京キー局1社につき2名ずつ)、ラジオはNHK4名・民放4名が派遣されることが発表された[ 42] 。
テレビ中継担当
上記のほか、NHK BS1 で放送される一部競技・試合(サッカー など)では東京のスタジオで国際映像を見ながら実況を行う「カラ出張形式」での放送もあるが、こちらはJC担当アナウンサーとは別のアナウンサー(主にNHK BS1の東京スタジオキャスター担当)が起用されるため記載しない。
ラジオ中継担当
里約奧運(2016年)
テレビ中継担当
上記のほか、NHK BS1やJ:COMテレビ で放送される一部競技・試合では東京のスタジオで国際映像を見ながら実況を行う「カラ出張形式」での放送もあるが、こちらはJC担当アナウンサーとは別のアナウンサーが起用される。ここでは、J:COMテレビにて実況を担当したアナウンサー(いずれもフリーアナウンサー )についてのみ記載する。
ラジオ中継担当
東京2020奧運(2021年)
テレビ中継担当
このほか、サブライセンスを受けたJ:COMテレビおよびグリーンチャンネル にて実況を担当したアナウンサー(いずれもフリーアナウンサー )は以下の通り。
ラジオ中継担当
冬季
冬季オリンピックにおけるラジオ中継はNHKによる独占放送のため、担当アナウンサーを記載しない(長野大会は除く)。
長野奧運(1998年)
テレビ中継担当
ラジオ中継担当
鹽湖城奧運(2002年)
テレビ中継担当
都靈奧運(2006年)
テレビ中継担当
溫哥華奧運(2010年)
テレビ中継担当
索契奧運(2014年)
テレビ中継担当[ 48] [ 49]
上記のほか、NHK BS1で放送される一部競技・試合(アイスホッケー など)では東京のスタジオで国際映像を見ながら実況を行う「カラ出張形式」での放送もあるが、こちらはJC担当アナウンサーとは別のアナウンサー(主にNHK BS1の東京スタジオキャスター担当)が起用されるため記載しない。
平昌奧運(2018年)
テレビ中継担当
北京奧運(2022年)
テレビ中継担当
FIFA轉播之電視台及播報員
テレビ中継に関して、特記なきものは地上波による中継を基準とする。
NHKにおけるラジオ中継はNHKが独自に放送するため、本項目では担当アナウンサーを記載しない。また2014年のブラジル大会ではJCとしての派遣アナが担当して現地で実況を収録する試合のほか、BS1独自に、東京のスタジオでのオフチューブ での実況を担当するアナウンサーもいるが、これも省略する。
アナウンサーの所属放送局は、いずれも当時のもの。
日韓大会(2002年)
この年の日韓大会 からJCによる共同放送に移行。
ラジオ実況中継
民間放送はTBSラジオ [ 注釈 18] を制作本部とし[ 50] 、グループリーグの日本戦3試合及び決勝戦を全101社で放送した。TBSラジオはそれらも含めて計17試合放送し、その他各局で適宜放送。なお、MegaNet 加盟の外国語FM放送4社は英語放送を実施。
なお、NHKは独自にアナウンサー・解説者を派遣しており、JCの中継を受けていない。
ラジオ中継担当アナウンサー
テレビ中継
全64試合のうちJCが40試合を放送。NHKが24試合、民放が16試合を放送した[ 51] 。このうち、注目度の高い日本 戦はグループリーグ第1戦の対ベルギー 戦がNHK、第2戦の対ロシア 戦と第3戦の対チュニジア 戦が民放に割り当てられ、日本テレビ・TBS・フジテレビ・テレビ朝日の在京キー局4局[ 注釈 11] による抽選を行った。その結果、本抽選で1番くじを引き当てたフジテレビがロシア戦を、2番くじを引いたテレビ朝日がチュニジア戦を中継した。この大会で日本は決勝トーナメントに進み、ラウンド16の対トルコ 戦はNHKが中継した[ 52] 。また、決勝はNHKが中継した[ 51] 。
実況担当は対ベルギー戦が栗田晴行 、対ロシア戦が長坂哲夫 、対チュニジア戦が角澤照治 、対トルコ戦が野地俊二 。
民放での日本戦中継に関しては、系列局のない地域を含めた全国で放送が見られるように特例で系列外中継が認められ、ロシア戦はFNN系列28局の他山梨放送 ・四国放送 (以上NNN系列)と青森テレビ ・テレビ山口 (以上JNN系列)、チュニジア戦はANN系列フルネット24局の他、クロスネット局である福井放送 ・テレビ宮崎 、及び他系列の北日本放送 ・山梨放送・四国放送・高知放送 (以上NNN系列)、山陰放送 (JNN系列)、サガテレビ (FNN系列)で放送された。
また中継に付随して、民放各系列局の持ち回りで毎日1時間程度、「ワールドカップデイリー/ウィークリーハイライト」が放映された。
テレビ中継担当アナウンサー
記事内で判明している分のみ。
ドイツ大会(2006年)
ドイツ大会 でも前回大会のフォーマットを踏襲している。
ラジオ実況中継
民間放送はTBSラジオ[ 注釈 18] を制作本部とし、日本戦3試合を日本民間放送連盟 加盟の全AM局47社とラジオNIKKEI 、FM局53社のうち49社が放送した[ 53] 。
なお、この年もNHKは東京のスタジオで国際映像を見ながら独自の実況・解説を行い[ 54] 、JCの中継を受けていない。
ラジオ中継担当アナウンサー
テレビ中継
この大会はJCが全64試合の放映権を獲得、このうち地上波では40試合(NHK・民放が各20試合ずつ)、地上波で放送されない試合はNHKのBS1 ・BSハイビジョン で放送された[ 55] 。
日本代表のグループリーグは第1戦の対オーストラリア 戦と第3戦の対ブラジル 戦をNHKが[ 56] 、第2戦の対クロアチア 戦を民放が担当。日本テレビ・TBS・フジテレビ・テレビ朝日の4局がくじ引きによる抽選を行い、本抽選で1番くじを引き当てたテレビ朝日が中継を担当した[ 57] 。
実況担当は対オーストラリア戦が栗田晴行、対クロアチア戦が角澤照治 、対ブラジル戦が野地俊二 。
この大会でも前回同様の配慮が取られ、第2戦はANN系フルネット24局の他、ANNを含むクロスネット局である福井放送・テレビ宮崎に加え系列外の山梨放送・北日本放送・四国放送・高知放送・山陰放送・サガテレビで放送された。
また、この大会は決勝戦が地上波では民放で放送され、フジテレビ系列で放送された[ 57] (実況担当は青嶋達也 )。
テレビ中継担当アナウンサー
記事内で判明している分のみ。
南アフリカ大会(2010年)
南アフリカ大会 でも前回大会のフォーマットを踏襲した。
ラジオ実況中継
民間放送はニッポン放送を制作本部とし、グループリーグの日本戦3試合を日本民間放送連盟加盟のAM局47社のうち41社とFM局53社のうち34社の計75社が放送した[ 58] 。決勝トーナメント1回戦は元々「日本代表が勝ち進んだ場合には、在京5社のほか希望する全国のラジオ社で実況中継を行う予定」としていたこともあり、中継参加はAM局23社、FM局17社に留まった。
中継に参加しなかった局(グループリーグ・決勝トーナメントとも)
実況担当は対カメルーン戦が長谷川太 (文化放送)、対オランダ戦が煙山光紀 (ニッポン放送)、対デンマーク戦・対パラグアイ戦が清水大輔 (TBSラジオ[ 注釈 18] )。またナビゲーターとしてニッポン放送の新保友映 ・増田みのり が出演した。
NHKは前2大会同様JCの中継を受けず、ラジオ第1放送 で国際映像を見ながら独自中継した。なお、決勝戦はラジオ第1放送が参議院議員選挙開票速報番組を放送したためFM放送 にて実況中継を行った。
なお、一部のラジオ局で試験的に実施している地上デジタル音声放送 やIPサイマルラジオ 「radiko 」では、放送権の関係で放送・配信を行わない[ 59] [ 60] 。
テレビ中継
ジャパンコンソーシアムは全64試合中44試合の放映権を獲得(残り20試合はJC非加盟のスカパー! による単独放送)。NHKと民放に各22試合ずつが割り当てられた。
NHKでは原則として地上波の総合テレビ で生放送するが、7月11日投開票の第22回参議院議員通常選挙 と日程が重なったため、公職選挙法 の順守と総合テレビで政見放送 や開票速報 の放送時間を確保する必要から、6月28日の決勝トーナメント1回戦「オランダ 対スロバキア 」と7月2日の準々決勝「オランダ対ブラジル 」(以上いずれも前半のみ)、7月12日(7月11日深夜)の決勝戦「オランダ対スペイン 」(試合全編)は教育テレビ にて放送を行った。また、7月3日(7月2日深夜)の準々決勝「ウルグアイ 対ガーナ 」は放送時間が延びたため、6時以降は教育テレビでリレー放送された。
日本代表のグループリーグは第1戦の対カメルーン 戦がNHKに、第2戦の対オランダ 戦と第3戦の対デンマーク 戦が民放に割り当てられた。
2009年 12月14日 、民放連で中継権に関する会議が行われ、中継料の負担割合(系列局の数による)により日本テレビ・TBSテレビ・フジテレビが5試合、テレビ朝日が4試合、テレビ東京が3試合の生放送を行うことが決まった。その後テレビ東京を除く4局で中継カードを選ぶ順番を決めるくじ引きが行われ、1番くじを引いたテレビ朝日が対オランダ戦を、2番くじを引いた日本テレビが対デンマーク戦を放送する事を決定。これによりテレビ朝日は3回連続、日本テレビは初めて日本戦を放送した[ 61] 。この大会で日本は決勝トーナメントに進み、TBSテレビが決勝トーナメント1回戦の対パラグアイ 戦を放送することになった[ 61] 。TBSは先述の放映権会議でフジテレビに次ぐ4番くじだったが、フジテレビがグループリーグ屈指の好カードである「ブラジル対ポルトガル 」を選択したため、TBSテレビは日本のグループリーグ突破時に日本戦となる可能性のある「グループE・2位対グループF・1位」の本カードを選択していた。TBSテレビはこの試合がワールドカップ本大会で初の日本戦中継となった[ 注釈 20] 。
日本戦の実況担当は対カメルーン戦が野地俊二 [ 注釈 21] 、対オランダ戦が進藤潤耶 、対デンマーク戦が鈴木健 、対パラグアイ戦が土井敏之 。
この大会でも前回同様の配慮が取られ、第2戦はANN系フルネット24局の他、ANNを含むクロスネット局である福井放送・テレビ宮崎に加え系列外の山梨放送・北日本放送・山陰放送・四国放送・高知放送・サガテレビで生放送。第3戦はNNN系フルネット28局[ 注釈 22] の他、クロスネット局のテレビ大分 、テレビ宮崎に加え系列外のサガテレビ、沖縄テレビ で生放送した。決勝トーナメント1回戦はJNN系フルネット28局の他、系列外の秋田放送 ・福井放送・四国放送・サガテレビで生放送した。
独立UHF局にも日本戦以外のカードから1-2試合割り当てられるが、2010年4月に民放連に加盟したBS11では放送されなかった(ニュース映像のみ使用可能)。また、その他の民放BSは全て録画放送となった。
テレビ中継担当アナウンサー
ブラジル大会(2014年)
2014年のブラジル大会 でも前3大会と同様の体制となった。NHK・民放とも詳細な放送計画は2014年5月15日に発表された。
ラジオ中継
民間放送は文化放送 を制作本部とし、日本戦の全試合(決勝トーナメント進出時を含む)を73局が参加して同時放送する。ただし、放送しない試合がある局が存在するため、1回の同時放送は最大65局にとどまる[ 62] 。また、日本戦以外は決勝戦のみを放送する。
実況担当は対コートジボワール戦が煙山光紀(ニッポン放送)、対ギリシャ戦が長谷川太(文化放送)、対コロンビア戦が新タ悦男 (TBSラジオ[ 注釈 18] )。ナビゲーターとして文化放送の高橋将市 が出演。
NHKはこれまで同様JCの中継を受けず、日本戦を中心に国際映像を見ながら独自中継する。FM放送 で8試合以上、ラジオ第1放送で3試合放送[ 63] 。
インターネットの再配信についてradiko.jpおよびNHKネットラジオ らじる★らじる においては配信を行うが、エリアフリー放送であるradiko.jpプレミアム、ドコデモFM 、LISMO WAVE での配信は行われない。
テレビ中継
スカパー! が中継料の高騰を理由に単独放映権の獲得を断念したことから、本大会は全64試合をJCで中継することになり[ 64] 、NHK地上波と民放で32試合ずつ中継する[ 65] 。NHK地上波では総合テレビ (一部はEテレ とのリレー放送)で32試合を生中継する[ 66] 。
日本代表のグループリーグは第1戦の対コートジボワール 戦がNHKに、第2戦の対ギリシャ 戦と第3戦の対コロンビア 戦が民放に割り当てられた。
2013年12月18日、東京都内で中継権に関する会議が行われ、日本テレビ・TBSテレビ・フジテレビが各7試合、テレビ朝日が6試合、テレビ東京が5試合生中継を行うことが決まった。併せて中継カードを決める抽選が行われ、日本テレビが1番くじを引き当ててギリシャ戦の放映権を獲得。テレビ朝日が2番くじを引き当ててコロンビア戦の放映権を獲得した。日本テレビは2大会、テレビ朝日は4大会連続でW杯日本戦の中継を行う[ 67] 。
日本戦の実況担当は、対コートジボワール戦が内山俊哉 、対ギリシャ戦が田辺研一郎、対コロンビア戦が吉野真治。なお、内山俊哉 は決勝戦(ドイツ 対アルゼンチン )の実況も担当する。
その他の試合では、決勝戦はNHKが[ 65] [ 66] 、開幕戦と3位決定戦はフジテレビが中継する[ 68] 。
この大会でも前回同様の配慮が取られ、第2戦はNNN系フルネット28局[ 注釈 22] の他、クロスネット局のテレビ大分、テレビ宮崎に加え系列外のサガテレビ、沖縄テレビで生放送され、第3戦はANN系フルネット24局の他、ANNを含むクロスネット局である福井放送・テレビ宮崎に加え系列外の山梨放送・北日本放送・山陰放送・四国放送・高知放送・サガテレビで生放送される。
BSデジタル放送では、NHKがBS1 で日本時間夕方から夜間にかけて全64試合を録画中継(日本対ギリシャ戦のみ生中継、一部時差放送 を含む)を行う。一部の試合は東京で解説部分をオフチューブ収録 したものを放送する[ 66] 。民放BS局は、地上波キー局系列の5局とWOWOW (WOWOWライブ)で16試合を録画中継する。WOWOWの担当試合(2試合)も無料放送とする[ 69] 。
テレビ中継担当アナウンサー
ロシア大会(2018年)
ロシア大会 でも前回大会のフォーマットを踏襲した。
ラジオ中継
民間放送は文化放送 を制作本部とし、日本戦全試合(決勝トーナメント進出時を含む)と決勝戦を72局(放送を行わない試合が存在するので同時放送は最大71局)が参加して同時放送した。民放での日本代表戦について、19日 に行われるグループリーグ初戦のコロンビア 戦はTBSラジオ[ 注釈 18] 、24日 のセネガル 戦は文化放送、28日 のポーランド 戦はニッポン放送が、それぞれ実況を担当。
尚、NHKは今回もJCの中継は受けず、日本戦を中心に現地からの中継映像を見ながら東京のスタジオでのオフチューブ実況 にて中継を行った。
ラジオ中継担当アナウンサー
テレビ中継
前回大会と同様に全64試合を地上波で生中継し、NHKと民放で32試合ずつ中継する[ 75] [ 76] 。
NHKは開幕戦(ロシア 対サウジアラビア 戦)、日本代表のグループリーグ第1戦のコロンビア 戦、決勝戦など32試合を総合テレビで生中継する(一部の試合は時間帯により総合テレビのサブチャンネル で放送)[ 77] 。BS1 では日本代表のグループリーグ第2戦のセネガル 戦を生中継するとともに、全64試合の録画中継を行う[ 75] [ 77] 。
民放は「編成上の理由」としてテレビ東京が中継の参加を取りやめたため(ハイライト番組は放送)、日本テレビ・テレビ朝日・TBSテレビ・フジテレビがそれぞれ8試合ずつ放送する[ 76] [ 78] 。このうち、日本戦はグループリーグ第2戦のセネガル戦と第3戦のポーランド 戦が割り当てられた。2017年12月15日に民放連で行われた抽選の結果、セネガル戦を1番くじを引いた日本テレビ(第1戦のコロンビア戦も翌朝ディレー放送)が[ 78] 、ポーランド戦を2番くじのフジテレビが中継することとなった[ 79] 。3番くじを引き民放での中継が始まった2002年大会以来初めて生放送での日本戦の中継を逃す事となったテレビ朝日は日本対セネガル戦の翌朝ディレー中継と、準決勝1試合と3位決定戦を放送する。
日本戦の実況担当は、対コロンビア戦と対ベルギー戦(決勝トーナメント)が鳥海貴樹 、対セネガル戦が田辺研一郎、対ポーランド戦が西岡孝洋 。なお、決勝戦のフランス対クロアチアは曽根優 が担当する。
民放BSでは、日本対ポーランド戦のグループステージ第3戦をBSフジでディレー放送する以外は、NHK BS1の全試合完全録画中継実施のため行われない[ 80] 。
第2戦はNNN系フルネット28局[ 注釈 22] の他、FNNを含むクロスネット局のテレビ大分、テレビ宮崎と系列外のサガテレビ、沖縄テレビで生放送され、第3戦はFNN系フルネット26局の他、NNNを含むクロスネット局であるテレビ大分・テレビ宮崎と系列外の青森テレビ・山梨放送・テレビ山口・四国放送で生放送された。
テレビ中継担当アナウンサー
排擠效應
Template:独自研究
ジャパンコンソーシアムは、費用分担と番組制作能力の関係上、NHKと、テレビ局は日本テレビ放送網 ・TBSテレビ ・フジテレビジョン ・テレビ朝日 ・テレビ東京 、民放ラジオ局はラジオ制作本部(大会ごとにTBSラジオ ・文化放送 ・ニッポン放送 の持ち回り)が代表となって共同で番組を制作している。なお民放連加盟社のうち、これらの系統に属さない独立局 や衛星放送事業者は、民放テレビ制作本部・ラジオ制作本部が制作する番組の配給を受けている[ 82] 。
このため、NHK以外の放送事業者は、民放連に加入していなければ、オリンピックやサッカーワールドカップを一切放送できない(活動停止処分を受けていても、民放連から除名・退会がない限り放送は可能)。ただし、2016年のリオデジャネイロ以降のオリンピック[ 注釈 24] と2021年の東京パラリンピックは、ジュピターテレコム(J:COM) がジャパンコンソーシアムから一部権利を購入した上で、サブライセンス(再許諾)を受けることで放送を行っている[ 31] [ 83] 。また、グリーンチャンネル も2021年の東京オリンピックとパラリンピックでは、サブライセンス(再許諾)を受けることで馬術競技 の放送を行った[ 25] [ 32] 。
なお、2007年12月に、BS11 ・TwellV が新たにBSデジタル新局として開局したが、両局とも北京オリンピックの放送は一切行われなかった。これは、TwellVは民放連に加盟しないことを表明し、BS11は加盟申請をするも承認を得ることができなかったためである[ 注釈 25] 。その後BS11は2010年 4月1日 に民放連に加入が承認された[ 84] [ 85] 。また、2012年5月1日にはブロードキャスト・サテライト・ディズニー 、J SPORTS 、マルチメディア放送のmmbi も民放連に加盟した。またTwellV(2015年10月1日にBS12 トゥエルビに呼称変更)も前述の方針を転換して、2015年4月1日に民放連に加盟した。
さらに、NHKでもオリンピックやサッカーワールドカップを放送できるのは、放送権の関係で原則日本国内向けの放送に限られ、海外向けのテレビ国際放送(NHKワールド TV/NHKワールド・プレミアム)では、他国の独占放送権を持っている放送事業者への配慮と放送権上の制約からニュースとしての放送も含め一切放送ができない。そのため、国際放送向けには同時放送の場合は静止画の蓋かぶせで対応をとるが、オリンピックの場合は災害・地震などの重大なニュースがない限り、ほぼすべてのニュース番組が時差放送となるため、国際放送向けに独自のハイライト番組を編成し、その中で一定時間内の条件付で競技映像が放送される(オープニングの映像フォーマットは国内向け放送と同じ)。一方、サッカーワールドカップはオリンピックに比べて時差放送されるニュース番組は少なく、通常通り国内同時放送を行った上でかぶせ放送の対応をとることがほとんどであるが、日本代表が出場する試合に限り、試合終了から一定時間内の条件付でニュース番組内での試合映像の放送が可能となっている。また、ラジオ国際放送であるNHKワールド・ラジオ日本 でもオリンピックやサッカーワールドカップの放送は一切できないが、こちらは開催期間中でも、ニュース番組の国内同時放送は通常通り行われ、ニュースとしての中継音源もそのまま放送される(ただし、2008年北京オリンピックと2010年バンクーバーオリンピックではニュース番組の同時放送のほか、競技の模様もすべての時間ではないが、日本語放送を行う一部の時間帯で同時放送された)。
また民放連加盟局の系列であってもCS テレビ(スカパー! 等)のTBSニュースバード 、朝日ニュースター (テレビ朝日直営は2012年4月から)、フジテレビTWO (2012年3月でニュース番組の時差放送を打ち切り)などで放送されるニュース系統の番組において、オリンピックやサッカーワールドカップの中継映像は放送権の都合上放送されず、当該項目のものは自主差し替え、あるいは音声のみはそのまま放送して、映像だけを「著作権の都合上映像はお送りできません」という表示に変更する場合もある(過去には差し替えなしでそのまま放送されたケースもある。現在は民放連加盟局直営のCS放送ではそのまま放送されるケースが多い)。
1999年には、日本テレビ系列 の静岡第一テレビ がCM未放送問題 を起こした一件により民放連から除名されたが、翌年、シドニーオリンピック の開幕を直前に控え、条件付きながら民放連復帰を果たした。これは、除名処分を継続した場合、静岡県の他の民放テレビ局3局は、日本テレビが放送権を獲得した競技の振替放送がネットワークの拘束によりできず、このままでは当該競技が静岡県で見られなくなる事態が懸念されたからである。
また、2007年4月19日には、フジテレビ系列 の関西テレビ が放送番組の内容捏造問題 を起こした一件から、(前述した静岡第一テレビに次いで)民放連通算2例目の除名処分となった。これにより、近畿広域圏 でフジテレビが放送権を獲得した競技が見られないという事態が懸念されていたが、前述の静岡第一テレビの民放連復帰の件と同様、番組編成などの理由で独立局を含む他の近畿地方の放送局がフジテレビ制作の北京オリンピック 中継を振替放送するのは難しいことから、関西の民放連加盟全18局は関西テレビの民放連一時復帰を提案した[ 86] 。そして約1年後の2008年4月17日、民放連は緊急理事会で関西テレビの条件付き再入会を認める事を決定し、関西地方でのフジテレビ制作の北京オリンピック中継が見られなくなる事態が回避された[ c] [ 88] 。
ラジオ
2012年のロンドンオリンピックでは、民放ラジオ局では同時ネットの生中継の義務づけが廃止され、各局で中継するかどうかを決めることができるようになったことからオリンピック中継を行わない放送局が相次いでいる。そのため地域によってはNHKラジオ第一しか放送されない地域も多い。サッカーについては在京局を中心に放送されているが、それでもネットする局が少ない状況である[ 注釈 26] 。ロンドンオリンピックの場合、民放連では開催前の7月前半に9時 - 正午前と午後 - 夕方に各局ごとにミニ番組を2本、大会期間中毎日7時台・8時台・17時台(日によっては16時台もしくは18時台にずれる場合もあり)でそれぞれ各局ごとにミニ番組を3本制作しているが、これしかネットしていない局も多い[ 89] 。
2016年のリオデジャネイロオリンピックでも民放AM・FMの同時ネットの生中継の復活は見送られ、オリンピック中継を行わない放送局が相次いでいる。そのため、地域によってはNHKラジオ第一しか放送されない地域も多い。また、開催中にさらに重要な平和祈念式典の中継[ 注釈 27] を優先するため、一部の時間のNHKラジオでの中継はNHK-FM で放送されることとなった。そのためNHKでの高校野球中継も時間によりラジオ第一だったり、FMだったりと流動的となった。サッカー については在京局を中心に放送されていたが、男子がグループ予選を突破できず、女子もアジア地区最終予選 を通過できなかったため出場できず、ネット局が少なかった[ 注釈 28] 。男女マラソンの中継も任意ネット状態が変わらず各放送局の判断に任せられている。
2021年開催の東京オリンピックは男子マラソンのみ民放AM・FMの同時ネットが復活した。しかし、女子マラソンは当初の開催日から変更された関係で民放全社の同時ネットは見送られた[ 注釈 29] 。なお、サッカーについては在京局を中心に放送されていた[ d] [ 注釈 30] 。野球[ 注釈 31] についてはニッポン放送が全試合実況生中継した他、文化放送でも決勝トーナメントより中継を実施した[ 28] [ 注釈 32] 。ミニ番組は週末のみ7月頭から朝から午前中と、午後から夕方に2-3分程度で月-金曜は7月19日頃より朝ないし午前中と午後から夕方に5分程度でインフォメーションを大会中平日は朝ないし午前中と昼または午後もしくは夕方にリポートを10分間、夜にハイライトを10分間、週末は朝ないし午前中と午後 - 夕方のレポートが各5分ずつ、夜ないし深夜にハイライトを5分それぞれ放送したが放送時間は各局によりばらつきがあった[ 28] [ 注釈 33] [ 注釈 34] 。また、大会後にも2020東京オリンピック大会を振り返る1時間特番を各局で放送した[ 28] 。
なお、2020東京パラリンピック大会のラジオ放送についてはNHKでテレビ・ラジオを通じて放送する事になっているが[ 91] 、民放連では競技種目の放送やハイライト番組を行うかは明らかにされていない。
註釋與參考資料
註釋
^ 。這一事件源於蘇聯入侵阿富汗 後,包括日本在內的50個國家抵制該屆奧運會,導致轉播時間大幅縮減,朝日電視台因此獨佔轉播權
^ 朝日電視台雖然獲得獨家轉播權,但由於沒有設立廣播部門,因此採取委託給同屬朝日系列、兼營電視與廣播的朝日放送 (現已分拆為朝日放送廣播電台 )的方式處理。根據朝日放送的方針,原本計劃由NHK與民放聯共同製作並在廣播中播出,但因日本等國家抵制參賽,最終取消了該計劃,僅限於各廣播機構進行新聞採訪報導。[ 1] 。
^ 除了開閉幕式的現場轉播會在開頭短暫露臉外,其他時間播報員完全不會出現在鏡頭中,這是因為各國的播報席被集中設置在同一地點所致
^ 2016年BS1的演播室部分並未設置主持人,僅由負責直播賽事解說的導覽員進行旁白。
^ 男女マラソンなど。
^ 事前番組の『ロンドンオリンピック インフォメーション』、『ロード・トウー ロンドンオリンピック』と、大会期間中に放送される『ロンドンオリンピック ハイライト』、『ロンドンオリンピック リポート』、『トゥデーズ ロンドンオリンピック』の計5番組。
^ 2010年のバンクーバーパラリンピック を除く。
^ ただし大半はキー局もしくは準キー局所属のアナウンサーが担当したほか、地上波とBSでも異なっていた。また、オリンピック中継には参加していないWOWOW も中継に参加している。
^ ただし、NHKがBSで中継を行った試合はBSの実況音声を使用するため、NHKのダイジェスト番組で民放の実況を使用する例は極めて少ない。
^ NHKがBSで中継を行った場合はBSの実況音声も含む。
^ 11.0 11.1 テレビ東京は系列局が少ないこともあり、くじ引きに参加していない。
^ 夏季オリンピックのテレビのマラソン中継は男子がNHK、女子が民放で放映することが通例となっている。女子マラソンで、TBSが放送権を得た2004年アテネ大会ではJNN加盟28局のみで放送された。
^ チャンネル再編前の2011年3月までは、BSハイビジョンでも放送していた。
^ 独立放送局 ・クロスネット局 は任意の系列に参加
^ 1998年W杯・フランス大会 は一部FMでも放送した。なお、国際放送のNHKワールド・ラジオ日本 では放送権の制約でオリンピックやFIFAワールドカップの中継を一切行わない(すべて国際放送独自編成としてFM放送の一部番組の同時・時差放送や海外安全情報などに差し替え)。ただし、2008年北京オリンピック と2010年バンクーバーオリンピック では、NHKワールド・ラジオ日本でもラジオ第1放送と同一の内容で一部種目を同時放送した事例がある。
^ 2012年5月1日に日本民間放送連盟に準会員として加盟。
^ 17.0 17.1 17.2 17.3 17.4 17.5 2004年9月30日以前隸屬TBS控股 ,2004年10月1日到2009年3月31日隸屬TBS與TBS電視混合運作,2009年4月1日起含前TBS控股旗下播報員在內之所有播報員全歸屬TBS電視台。
^ 18.00 18.01 18.02 18.03 18.04 18.05 18.06 18.07 18.08 18.09 18.10 18.11 18.12 18.13 アナウンサーはTBS→TBSテレビ所属。
^ 19.0 19.1 19.2 2020年2月に死去。故人。
^ TBSテレビは日韓大会の準々決勝、ドイツ大会の決勝トーナメント1回戦の放映権を持っていたが、いずれも日本代表が事前に敗退したため、日本戦の中継は実現しなかった。
^ 野地は対デンマーク戦・対パラグアイ戦もBSで実況しており、対オランダ戦以外の全試合で実況を担当した。
^ 22.0 22.1 22.2 ANN(サブ)とのクロスネット局福井放送を含む。
^ 1次リーグのみ担当。決勝トーナメント準々決勝はラジオ中継を担当。
^ 引用错误:没有为名为:0
的参考文献提供内容
^ ニュース放送を行っているBS11ではオリンピック関連の項目では、競技の模様は通信社が配信した写真を表示する対応をとった。
^ その原因はマラソン競技のスタート・ゴールの時間にプロ野球中継を優先する事情、一方地方局では日曜日のナイター中継から撤退してレギュラー番組を編成している事情など各放送局の判断があると見られる。そのため、サッカーやマラソン競技中継の時間に裏送りで通常番組を放送するネット局も相次いでいる。
^ 8月6日の広島平和記念式典 、8月9日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 、8月15日の全国戦没者追悼式 のこと。
^ 仮に決勝トーナメントに進出していた場合は、文化放送、ニッポン放送、JFN加盟38社各局などで日本代表の試合をすべて放送する予定だった。
^ その理由は各局により事情は異なるが大雑把に言うと土曜日の朝から午前中はレギュラー番組を優先する放送局が多く(通常番組のスポンサーとの調整が付かず番組を休止できない理由やRFラジオ日本 やラジオ関西 の場合は競馬中継との兼ね合いで許可が下りなかったなど)諸事情が絡んでいる。
^ なお、女子については決勝トーナメント1回戦で敗退したため準決勝以降は中継を取りやめた。仮に決勝まで進出していた場合、放送する局が増える予定だった。
^ 侍ジャパン のこと。
^ 文化放送、ニッポン放送の東京2020オリンピック実況中継のお知らせより。
^ 放送局によってはニュース枠・道路交通情報・天気予報の時間を削ってミニ番組を設けたりワイド番組の場合1コーナーをカットしてミニ番組を設けるケースがある。
^ 中にはNACK5の金曜朝から夕方にかけての9時間ワイド『FUNKY FRIDAY 』の開始時刻が9:10となる影響もあった(2021年7月30日と8月6日放送分が該当)。
^ 2021年夏の東京オリンピック・パラリンピックでは、リレー放送の体制を取らず、総合・Eテレそれぞれ個別に競技中継を行った。また、2021年8月8日の東京オリンピック閉会式 中継は、総合とEテレでの平行放送を実施した。これは当初Eテレでの閉会式中継は予定していなかったが、聴覚障害者 などで構成している全日本ろうあ連盟 からオリンピック・パラリンピック開閉会式での手話通訳 を要望されたことを受けて、急遽編成を変更する形で同チャンネルでの中継が決定したためである[ 36] [ 37] 。ただし、Eテレでは前述の経緯から、『NHK手話ニュース 』に準じた体制で放送し、総合では、随時台風9号 に関するニュースを挟んだため、その時間帯は、マルチ編成 を実施の上、サブチャンネルで迂回放送をした。そのため、ワンセグでは、総合で台風9号に関するニュース放送中は、Eテレでしか閉会式中継を視られなかった[ 38] [ 39] 。更に、同年8月24日 の東京パラリンピック 開会式・9月5日 の閉会式も、東京オリンピック閉会式と同様の体制で放送した。ただし、開会式中継において、総合では21:00 - 21:30に「ニュースウオッチ9 」、21:30 - 21:32に各地域からのローカルニュース放送のため、マルチ編成を実施し、この時間帯はサブチャンネルに迂回放送。そのため、ワンセグでは、この時間帯はEテレでしか開会式中継を視られなかった。
^ 実父の植草貞夫 は、朝日放送 のスポーツアナウンサー時代に、在阪民放局のアナウンサーを代表して1964年東京オリンピック でテレビ中継(陸上男子100m決勝など)の実況を担当。朋樹のジャパンコンソーシアム派遣によって、日本国内の放送局に勤務するアナウンサーとしては初めて、「親子2代にわたる東京オリンピック中継での実況 」の実現に至った[ 46] 。
^ 民放連首脳をはじめ、関西地区を中心に一部の民放連加盟局も、関西テレビの民放連復帰に反対する声もあった[ 87] 。
^ 男子は準決勝で敗退し3位決定戦に廻る事になった。仮に決勝まで進出していた場合、文化放送、ニッポン放送、NACK5 にてレギュラー番組を変更し生中継を予定していた。NACK5を除く2局は3位決定戦を生中継した。なお、NACK5も当初3位決定戦を中継する予定としていたが、該当試合の開始時間が急遽変更になったため、中継の殆どを放送出来ず、別番組 で穴埋めする事態になった[ 90] 。
參考資料
^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部, NHK年鑑'81, 日本放送出版協会: 6, 1981
^ 木村勝彦「田中総理訪中中継放送実施について 」『テレビジョン 27巻12号』テレビジョン学会 、1973年 (日中国交正常化 の調印式の中継)
^ 小堀孝政・村英敏・高橋亮太・亀山壮一郎「伊勢志摩サミット2016 Japan Pool現地対応」『放送技術 2016年8月号』兼六館出版、2016年7月、ISSN 0287-8658。
^ 日本放送協会放送文化研究所 編集, NHK年鑑'98, 日本放送出版協会: 6–7, 1998
^ 国際オリンピック委員会「OLYMPIC MARKETING FACT FILE 2012 Edition」、26ページ、2012年
^ 西正. BUSINESS IMPROVISATION 破綻する放送局の条件 ワールドカップ=250億円は安いか] (PDF) . iNTERNET magazine (インプレス ). 2002-08: 232ページ [2010-10-07 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2022-11-24).
^ 「第11回奧林匹克冬季大會 札幌 1972 官方報告書」- 財團法人札幌奧林匹克冬季大會組織委員會
^ 引用错误:没有为名为:1
的参考文献提供内容
^ 9.0 9.1 信濃每日新聞 . 長野奧運 日本的轉播權費用,39億日圓 是利勒哈默爾的3倍 . 1996-02-09 [2014-07-22 ] . 原始内容存档于2014-08-12.
^ 10.0 10.1 10.2 10.3 日本眾議院 總務委員會. 第154屆國會 眾議院總務委員會 第7號 . 眾議院總務委員會會議記錄. 2002-03-20 [2015-08-10 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 11.0 11.1 FLASH . 停不下來的轉播權費用高漲…2020年東京奧運可能超過500億 . WEB女性自身. 2014-01-09 [2021-02-28 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 日本广播协会 . 關於2014年及2016年奧運播映權的合約 . NHK 報導資料. 2012-02-08 [2012-02-08 ] . (原始内容存档 于2021-05-17).
^ 13.0 13.1 日本广播协会 . 關於2018年、2020年、2022年及2024年奧運播映權的合約 (PDF) . NHK 報導資料. 2014-06-24 [2014-06-24 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2021-07-27).
^ 14.0 14.1 關於2026年、2028年、2030年及2032年奧運播映權的合約 (PDF) . 日本放送協會廣報局(2019年11月14日作成). [2019年11月20日] . (原始内容存档 (PDF) 于2021年7月13日).
^ 众议院 (日本) . 第123回国会 逓信委員会 第12号 . 国会会議録. 1992-06-18 [2010-10-07 ] . (原始内容存档 于2013-01-30).
^ 16.0 16.1 16.2 平田竹男「10・1 奧運會與FIFA世界盃的轉播權」《體育商業 最強教科書》東洋經濟新報社,2012年 ISBN 978-4-492-52221-9
^ 17.0 17.1 17.2 岩田千代巳「足球專欄 足球的真實 W杯放送局は赤字確定?放送権料48年で750倍 (页面存档备份 ,存于互联网档案馆 )」《日刊體育》 日刊體育新聞社,2018年5月8日
^ 經營企劃局「關於NHK的網路應用業務 試驗性提供 平成30年度 (页面存档备份 ,存于互联网档案馆 )」《NHK線上》 日本放送協會
^ 佐野慎輔「【スポーツi.】豪腕マードックが変えた放送権ビジネス (页面存档备份 ,存于互联网档案馆 )」『SankeiBiz』 產業經濟新聞社、2015年7月8日
^ 電通與Infront公司的新合資公司,被指定為亞洲地區FIFA世界盃轉播權的獨家銷售代理 (PDF) (新闻稿). 株式会社電通. 2006-03-18 [2014-07-12 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2006-10-13).
^ 「ニッポン放送番組審議会だより 第215回ニッポン放送番組審議会議事概要 . [2022-01-24 ] . 原始内容存档于1998-06-12. 」『ニッポン放送』 ニッポン放送、1998年5月19日
^ 東京オリンピック 民放地上波テレビタイムテーブル (PDF) . 日本民間放送連盟. 2021-06-21 [2021-07-25 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2021-06-21).
^ 五輪の民放地上波放送、過去最長の計450時間超に . 朝日新聞. 2021-06-21 [2021-07-25 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 24.0 24.1 ケーブルテレビのJCOMがリオ五輪計85時間放送 . 日刊スポーツ. 2015-12-21 [2021-08-02 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 25.0 25.1 25.2 「東京2020オリンピック 馬術競技」番組の放送について (PDF) . グリーンチャンネル. 2021-07-12 [2021-07-25 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2022-01-24).
^ ロンドンオリンピック統一番組を全国民放ラジオ100局で放送します (新闻稿). 一般社団法人日本民間放送連盟. 2012-06-25 [2014-07-12 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ (報道発表)リオデジャネイロオリンピックの民放ラジオ統一番組について (PDF) (新闻稿). 日本民間放送連盟ラジオ委員会. 2016-06-30 [2016-06-30 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2021-07-13) (日语) .
^ 28.0 28.1 28.2 28.3 東京2020オリンピック民放ラジオ99局が統一番組を放送 (PDF) . 日本民間放送連盟ラジオ委員会. 2021-06-21 [2021-07-25 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2021-06-22).
^ 記者会見で大会の見どころを紹介!『リオ 2016 パラリンピック競技大会』 (PDF) . スカパーJSAT株式会社. 2016-08-05 [2021-09-08 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2022-02-12).
^ スカパー!がパラリンピック中継に意欲…立ちはだかる放送権の壁 . CYCLE やわらかスポーツ情報サイト. 2016-03-16 [2021-09-08 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 31.0 31.1 31.2 J:COMオリジナルチャンネル「J:テレ」 東京2020オリンピックに続き、「東京2020パラリンピック競技大会」を放送 . PR TIMES. 2021-07-12 [2021-08-18 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 32.0 32.1 32.2 「東京2020パラリンピック馬術競技」番組の放送について (PDF) . グリーンチャンネル. 2021-08-16 [2021-08-18 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2022-01-24).
^ 東京2020パラリンピック民放テレビの取り組み概要について . 日本民間放送連盟. 2021-08-03 [2021-08-29 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ パラリンピック、民放が初めて一部生中継…各局1種目ずつ . 読売新聞. 2021-08-04 [2021-08-29 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 35.0 35.1 『特集 2014 FIFAワールドカップ ブラジルの中継制作』、「放送技術 2014年10月号」兼六館出版、2014年10月
^ 東京2020オリンピック放送計画 (PDF) . 日本放送協会: 3. 2021-07-16 [2021-08-10 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2021-10-25).
^ NHK、五輪閉会式をEテレで手話付き放送へ…ろうあ連盟「総合テレビで」 . 読売新聞. 2021-08-04 [2021-08-10 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ NHK総合、オリンピック閉会式中継を台風9号ニュースに切り替え 「人命優先」と理解の声も . ハフポスト. 2021-08-08 [2021-08-10 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 閉会式 NHK総合 バッハ会長挨拶ブチッ→台風情報放送 ネット「NHKやるじゃん」 . デイリースポーツ. 2021-08-09 [2021-08-10 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 「第3回 ニッポン放送番組審議会 議事概要 (页面存档备份 ,存于互联网档案馆 )」ニッポン放送、2006年6月20日
^ 41.0 41.1 文化放送 編成局技術・システム部 奥沢賢一「2014FIFAワールドカップの民放ラジオ制作について」、「放送技術 2014年10月号」兼六館出版、2014年10月
^ 会長記者会見要旨 2012/6/7 (页面存档备份 ,存于互联网档案馆 ) - NHK公式サイト内
^ NHKロンドンオリンピック放送 実況アナウンサーの顔ぶれ PDF - NHK会長会見資料(2012年6月7日)
^ NHKウイークリー「ステラ」臨時増刊8/29号「リオオリンピック放送をぜんぶみる!」P104-105
^ 東京オリンピック・パラリンピック キャスターについて (PDF) (新闻稿). NHK広報局. 2021-06-23 [2021-06-23 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2022-01-24) (日语) .
^ テレ東・植草朋樹アナ 親子2代で東京五輪実況!父は「黒い弾丸」「甲子園は清原のために…」の貞夫氏 . スポーツニッポン . 2021-07-17 [2021-07-22 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 五輪ラジオ実況の極意 山内宏明氏&洗川雄司氏ニッポン放送両アナに聞く . 日刊スポーツ . 2021-06-17 [2021-06-17 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 実況アナウンサー (页面存档备份 ,存于互联网档案馆 ) - NHKソチオリンピック公式サイト
^ 「TV Taro」(東京ニュース通信社 )2014年3月号地上波テレビ番組表より。
^ NHK放送文化研究所 編集, NHK年鑑2003, 日本放送出版協会: 512, 2003
^ 51.0 51.1 NHK放送文化研究所 編集, NHK年鑑2003, 日本放送出版協会: 49, 2003
^ NHK放送文化研究所 編集, NHK年鑑2003, 日本放送出版協会: 576–577, 2003
^ 「2006FIFAワールドカップ 民放ラジオ実況中継」について (新闻稿). 社団法人 日本民間放送連盟 . 2006-05-16 [2017-12-27 ] . (原始内容存档 于2022-01-24) (日语) .
^ NHK放送文化研究所 編集, NHK年鑑2007, 日本放送出版協会: 120, 2007
^ NHK放送文化研究所 編集, NHK年鑑2007, 日本放送出版協会: 102,476, 2007
^ NHK放送文化研究所 編集, NHK年鑑2007, 日本放送出版協会: 102, 2007
^ 57.0 57.1 2006FIFAワールドカップ 民放テレビ放送枠について (新闻稿). 社団法人日本民間放送連盟. 2006-02-16 [2017-12-27 ] . (原始内容存档 于2022-01-24) (日语) .
^ 2010FIFAワールドカップ“日本戦”の民放ラジオ実況中継について (PDF) (新闻稿). 社団法人日本民間放送連盟. 2010-05-10 [2014-06-25 ] . (原始内容存档 于2022-01-24) (日语) .
^ 「2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会」試合中継に関するお知らせ (新闻稿). IPサイマルラジオ協議会. 2010-06-07 [2010-06-25 ] . (原始内容存档 于2010-09-01) (日语) .
^ 中林暁. radiko.jpでサッカーW杯の配信は「権利の関係で不可」 . AV Watch . 2010-06-08 [2010-06-25 ] . (原始内容存档 于2016-03-04) (日语) .
^ 61.0 61.1 2010 FIFAワールドカップ 民放テレビ(地上波)放送試合一覧 (PDF) (新闻稿). 社団法人日本民間放送連盟. 2009-12-14 [2010-06-25 ] . (原始内容 (PDF) 存档于2011-11-17) (日语) .
^ 2014 FIFA ワールドカップ ブラジル 全国各地の民放ラジオが日本戦と決勝戦を実況中継! (新闻稿). 日本民間放送連盟. 2014-05-15 [2014-06-11 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 63.0 63.1 2014 FIFA ワールドカップの放送計画 (PDF) (新闻稿). 日本放送協会. 2014-05-15 [2014-06-11 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2021-07-13).
^ ブラジルW杯全試合を中継へ . 日刊スポーツ . 2013-12-07 [2013-12-21 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 65.0 65.1 2014 FIFA ワールドカップ ブラジル 民放テレビ放送試合について (新闻稿). 日本民間放送連盟. 2013-12-18 [2013-12-21 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 66.0 66.1 66.2 2014FIFAワールドカップブラジル大会 NHKの中継試合が決定!! PDF NHK広報局(2013年12月18日) 2013年12月22日閲覧。
^ W杯民放中継カードが決定 ザック日本初戦はNHK . スポーツ報知 . 2013-12-19 [2013-12-21 ] . (原始内容存档 于2013-12-20).
^ 2014 FIFA ワールドカップ ブラジル大会 民放テレビ送枠について (新闻稿). 日本民間放送連盟. 2014-05-15 [2014-06-12 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 2014 FIFA ワールドカップ . WOWOW. [2014-06-12 ] . (原始内容存档 于2016-09-13).
^ 番組公式サイトより . [2022-01-24 ] . (原始内容存档 于2020-02-15).
^ テレビ朝日番組表より . [2022-01-24 ] . (原始内容存档 于1998-05-23).
^ TBSテレビ番組表より [失效連結 ]
^ 番組公式サイトより . [2022-01-24 ] . (原始内容存档 于2021-12-14).
^ 番組公式サイトより . [2022-01-24 ] . (原始内容存档 于2014-05-24).
^ 75.0 75.1 5月会長定例記者会見要旨 (pdf) . NHK広報局. 2018-05-10 [2018-05-23 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2021-07-13).
^ 76.0 76.1 2018FIFAワールドカップロシア 民放テレビ放送枠について (新闻稿). 日本民間放送連盟. 2018-05-14 [2018-05-23 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 77.0 77.1 2018FIFAワールドカップロシア 放送計画 (pdf) . NHK広報局. 2018-05-10 [2018-05-23 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2021-07-13).
^ 78.0 78.1 W杯カード争奪で日テレ強運 日本戦以外は全て深夜 . 日刊スポーツ. 2018-05-09 [2018-06-16 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ フジは森高千里パワーで16年ぶりW杯日本戦ゲット . 日刊スポーツ. 2018-05-10 [2018-06-16 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ テレ朝、ロシア大会でセルジオ氏からの「宿題」探す . 日刊スポーツ. 2018-05-12 [2018-06-16 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 2018 FIFAワールドカップ 現地派遣 解説者・アナウンサー決定 (PDF) . [2022-01-24 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2022-01-24).
^ 『特集 2014FIFAワールドカップブラジルの中継制作』、「放送技術 2014年10月号」兼六館出版、2014年10月。
^ ケーブルTVのコミチャン初の五輪放送、J:COMが概要を発表 . 日経クロステック(xTECH). 2016-07-21 [2021-08-02 ] . (原始内容存档 于2022-01-24).
^ 『日本BS放送が4月1日に民放連に入会へ、民放連の理事会が承認』 (页面存档备份 ,存于互联网档案馆 ) - NIKKEI Itpro 2010年 3月18日
^ 『日本BS放送(株)の4月1日付入会が承認』 (页面存档备份 ,存于互联网档案馆 ) - 文化通信.com 2010年3月19日
^ 関西民放18社、五輪期間中に限り関テレの一時復帰提案へ (页面存档备份 ,存于互联网档案馆 ) - 読売新聞 ・2008年 4月14日 付
^ 毎日新聞 大阪本社版 2008年3月20日朝刊社会面。
^ 関テレの再入会認める=北京五輪の中継が可能に-民放連 [失效連結 ] - 時事通信 ・2008年 4月17日
^ 2012年6月25日(報道発表) ロンドンオリンピック統一番組を全国民放ラジオ100局でお届けします-J-BA LOCAL|日本民間放送連盟発表資料より . [2022年1月24日] . (原始内容存档 于2022年1月24日).
^ 8月6日(金) 19:50からは「Spo Bar -スポバル-」を放送します。 . NACK5. 2021-08-05 [2021-08-07 ] . (原始内容 存档于2021-08-05).
^ 東京2020パラリンピック放送計画 (PDF) . 日本放送協会. 2021-07-09 [2021-08-08 ] . (原始内容存档 (PDF) 于2022-01-24).
引用错误:页面中存在<ref group="注釋">
标签,但没有找到相应的<references group="注釋" />
标签