本条目列举曾位于满洲国和关东州境内的神社。这些神社建立于大清、中华民国和满洲国统治时期,至1944年止,共設有295座。
神社一覽
神社名
|
祭神
|
創立・鎮座
|
国家神道
|
其他
|
创立、镇座日期
|
鎮座地
|
關東州
|
關東神宮
|
|
|
創立・昭和13年6月1日 鎮座・昭和19年10月1日
|
旅順市
|
大連神社
|
|
- 大國主神
- 天之御中主神
- 高皇產靈神
- 神皇產靈神
- 產土神
|
明治42年10月10日
|
大連市南山2-2
|
沙河口神社
|
|
- 大國主神
- 伊斯許里度賣神
- 玉祖神
- 手置帆負神
- 彥狹知命
|
大正3年10月17日
|
大連市霞町191番地
|
金刀比羅神社
|
|
|
大正7年12月7日
|
大連市春日町74番地
|
小野田神社
|
|
|
大正11年7月31日
|
大連市泡崖屯1081番地
|
貔子窩神社
|
|
|
大正14年6月10日
|
貔子窩會財神街158番地
|
普蘭店神社
|
|
|
昭和2年9月17日
|
普蘭店會南山街
|
金州神社
|
|
|
昭和9年5月25日
|
金州會金州216-21
|
金刀比羅神社
|
|
|
昭和9年7月20日
|
旅順市白玉山町1丁目
|
關水神社
|
|
|
明治41年11月
|
大連市轉山屯
|
大連惠比須神社
|
|
|
大正4年10月
|
大連市
|
柳樹屯稻荷神社
|
|
|
大正8年6月4日
|
大連灣會王家屯267番地
|
周水神社
|
|
|
大正11年9月30日
|
大連市周水會周水屯
|
新京特別市
|
新京神社
|
|
|
創立・大正4年10月29日 鎮座・大正5年11月3日
|
新京市敷島區平安町
|
新京稻荷神社
|
|
|
大正9年11月20日
|
新京特別市曙町
|
力行神社
|
|
|
昭和15年10月
|
不明
|
奉天省
|
千山神社
|
|
|
明治41年9月
|
奉天省千山附屬地
|
撫順神社
|
|
|
創立・明治42年2月1日 鎮座・明治43年1月31日
|
奉天省撫順附屬地
永安台西公園內
|
遼陽神社
|
|
|
明治42年6月16日
|
奉天省遼陽船頭公園內
|
鐵嶺稻荷神社
|
|
|
明治43年6月
|
奉天省鐵嶺元町4-72
|
瓦房店神社
|
|
|
大正元年9月6日
|
奉天省瓦房店附屬地
東區旭村2
|
本溪湖神社
|
|
|
大正2年3月
|
奉天省本溪湖
|
海城神社
|
|
|
大正3年7月15日
|
奉天省海城街
|
草河口神社
|
|
|
大正3年8月
|
奉天省草河口附屬地
|
大石橋神社
|
|
|
大正3年10月5日
|
奉天省大石橋盤龍山
西南山腹
|
鐵嶺神社
|
|
|
創立・大正4年7月31日 鎮座・大正4年11月8日
|
奉天省鐵嶺街花園町2
|
熊岳城神社
|
|
|
大正4年8月3日
|
奉天省熊嶽城
|
橋頭神社
|
|
|
大正4年8月8日
|
奉天省橋頭
|
奉天神社
|
|
|
創立・大正4年10月25日 鎮座・大正5年12月16日
|
奉天省奉天市大和區
琴平町
|
煙台神社
|
|
|
大正5年6月25日
|
奉天省煙台守備隊北方
|
惠比須神社
|
|
|
大正8年6月
|
奉天省撫順
|
本溪湖惠比須神社
|
|
|
大正8年6月
|
奉天省本溪湖
|
連山關神社
|
|
|
大正9年8月13日
|
奉天省連山關
|
營口神社
|
|
|
大正9年10月28日
|
營口新市街旭町300
|
新檯子神社
|
|
|
大正11年10月14日
|
奉天省新檯子滿鐵附屬地
|
鞍山神社
|
|
|
大正13年6月23日
|
奉天省鞍山鎮守山
|
蘇家屯神社
|
|
|
大正13年6月25日
|
奉天省蘇家屯
|
本溪湖稻荷神社
|
|
|
昭和6年6月
|
奉天省本溪湖
|
新民神社
|
|
|
昭和8年7月16日
|
奉天省新民縣城內
|
蓋平神社
|
|
|
昭和10年8月16日
|
奉天省蓋平附屬地
|
新屯神社
|
|
|
昭和13年6月1日
|
奉天省撫順縣第四區
常盤村新屯
|
清原神社
|
|
|
昭和14年3月29日
|
奉天省清原縣清原街
紅毛溝北山
|
興京神社
|
|
|
昭和14年4月21日
|
舊吉林省興京縣興京街
東興區北山
|
五湖嘴神社
|
|
|
昭和16年1月
|
|
法庫神社
|
|
|
昭和16年10月
|
|
康平神社
|
|
|
昭和16年12月
|
|
遼中神社
|
|
|
昭和17年10月
|
|
文官屯神社
|
|
|
昭和17年11月
|
|
小市神社
|
|
|
昭和17年12月
|
|
四平省
|
昌圖神社
|
|
|
大正4年1月
|
舊奉天省昌圖大街
|
開原神社
|
|
|
大正4年8月
|
舊奉天省開原神明街
|
四平街神社
|
|
|
大正7年7月
|
舊奉天省四平街西區
利幸町1丁目
|
郭家店神社
|
|
|
大正9年5月10日
|
舊奉天省郭家店
北1條街3丁目
|
朝陽鎮神社
|
|
|
昭和13年7月25日
|
舊奉天省海龍縣朝陽鎮
西門外
|
西安神社
|
|
|
昭和10年10月
|
舊奉天省西安縣第一區
仙城村
|
鄭家屯神社
|
|
|
昭和11年9月11日
|
舊奉天省遼源縣郊家屯
|
山城鎮神社
|
|
|
昭和11年10月23日
|
舊奉天省海龍縣山城鎮
|
西豐神社
|
|
|
昭和14年7月4日
|
舊奉天省西豐縣豐街北山
|
梅河口神社
|
|
|
昭和14年8月3日
|
舊奉天省東豐縣保明村
|
泉頭神社
|
|
|
昭和15年6月
|
舊吉林省
|
海龍神社
|
|
|
昭和17年3月
|
|
吉林省
|
公主嶺神社
|
|
|
明治42年5月
|
吉林省公主嶺街花園町
|
范家屯神社
|
|
|
大正4年10月19日
|
吉林省范家屯公園內
|
敦化神社
|
|
|
昭和7年9月23日
|
吉林省敦化縣
|
新站神社
|
|
|
昭和9年10月8日
|
吉林省額穆縣新站湯明街
|
蛟河神社
|
|
|
昭和9年10月15日
|
吉林省額穆縣蛟河東山
|
吉林神社
|
|
|
昭和9年10月17日
|
吉林省吉林市三線路
|
德惠神社
|
|
|
昭和11年11月3日
|
吉林省德惠縣蜜門站
|
洮子山神社
|
|
|
昭和12年3月20日
|
吉林省額穆縣洮子山蛟河
|
磐石神社
|
|
|
昭和13年8月16日
|
吉林省磐石縣磐石街
商埠用炮臺山
|
豐滿神社
|
|
|
昭和13年10月8日
|
吉林省永吉縣大豐滿
|
八道河子神社
|
|
|
昭和15年6月
|
樺甸縣八道河子
|
大日向神社
|
|
|
昭和15年7月
|
舒蘭縣四家房
|
九台神社
|
|
|
昭和15年7月
|
|
拉法神社
|
|
|
昭和15年9月
|
|
山路神社
|
|
|
昭和15年12月
|
|
莫石神社
|
|
|
昭和16年3月
|
|
興隆川神社
|
|
|
昭和16年7月
|
|
雙河鎮神社
|
|
|
昭和16年10月
|
|
農安神社
|
|
|
昭和16年11月
|
|
太和神社
|
|
|
昭和17年3月
|
|
開原城子河神社
|
|
|
昭和17年3月
|
舒蘭縣開原城子河
|
德勝鳥取神社
|
|
|
昭和17年6月
|
|
報馬神社
|
|
|
昭和17年6月
|
吉林省
|
前郭旗神社
|
|
|
昭和17年11月
|
|
樺甸神社
|
|
|
昭和17年12月
|
|
黑石神社
|
|
|
昭和18年4月
|
|
舒蘭神社
|
|
|
昭和18年5月
|
|
扶餘神社
|
|
|
昭和18年10月
|
|
煙筒山神社
|
|
|
昭和18年11月
|
|
大石頭神社
|
|
|
昭和18年12月
|
|
金馬神社
|
|
|
昭和19年3月
|
|
白河神社
|
|
|
昭和19年3月
|
|
平安神社
|
|
|
昭和19年6月
|
|
榆樹神社
|
|
|
昭和19年8月
|
|
安東省
|
安東神社
|
|
|
明治38年10月3日
|
安東省安東市鎮江山
|
雞冠山神社
|
|
|
大正4年11月9日
|
安東省雞冠山北町
|
劉家河神社
|
|
|
大正6年3月17日
|
安東省劉家河鐵道附屬地
|
通遠堡神社
|
|
|
大正8年5月5日
|
安東省通遠堡附屬地
|
鳳凰城神社
|
|
|
大正8年10月1日
|
安東省鳳凰城鐵道附屬地
|
五龍背神社
|
|
|
昭和14年11月
|
|
寬甸神社
|
|
|
昭和17年10月
|
|
莊河神社
|
|
|
昭和18年7月
|
|
岫巖神社
|
|
|
昭和18年10月
|
|
錦州省
|
錦州神社
|
|
|
昭和9年7月
|
錦州省錦州縣
|
北票神社
|
|
|
昭和13年7月6日
|
錦州省朝陽縣北票街
旭丘高地
|
北鎮神社
|
|
|
昭和15年11月
|
|
阜新神社
|
|
|
昭和14年12月
|
錦州省
|
大虎山神社
|
|
|
昭和15年9月
|
|
彰武神社
|
|
|
昭和16年1月
|
|
興城神社
|
|
|
昭和16年1月
|
|
壺蘆島神社
|
|
|
昭和17年3月
|
|
錦西神社
|
|
|
昭和17年5月
|
|
盤山神社
|
|
|
昭和17年10月
|
|
濱江省
|
哈爾濱神社
|
|
|
昭和10年3月9日
|
哈爾濱市南岡廟街
|
五常神社
|
|
|
昭和11年10月30日
|
濱江省五常縣五常
|
雙城神社
|
|
|
昭和12年8月11日
|
濱江省雙城縣雙城堡站前
|
安達神社
|
|
|
昭和12年10月16日
|
|
九州神社
|
|
|
昭和14年5月
|
濱江省五常縣小山九州村
開拓地
|
福富神社
|
|
|
昭和14年8月
|
濱江省
|
呼蘭神社
|
|
|
昭和15年9月
|
|
太平神社
|
|
|
昭和16年5月
|
|
阿城神社
|
|
|
昭和16年7月
|
|
大分神社
|
|
|
昭和16年7月
|
濱江省
|
山陽神社
|
|
|
昭和16年9月
|
|
珠河神社
|
|
|
昭和16年9月
|
|
一面坡神社
|
|
|
昭和16年9月
|
|
太平川神社
|
|
|
昭和15年10月
|
濱江省
|
木蘭神社
|
|
|
昭和17年2月
|
|
平陽神社
|
|
|
昭和17年3月
|
|
裕德神社
|
|
|
昭和17年8月
|
濱江省
|
平房神社
|
|
|
昭和17年8月
|
|
大青川神社
|
|
|
昭和17年8月
|
|
四道河神社
|
|
|
昭和17年10月
|
|
天理府神社
|
|
|
昭和17年10月
|
|
埼玉神社
|
|
|
昭和18年3月
|
|
雙龍神社
|
|
|
昭和18年12月
|
|
龍江省
|
齊齊哈爾神社
|
|
|
昭和9年9月15日
|
龍江省齊齊哈爾市公園
南市場
|
白城子神社
|
|
|
昭和10年11月24日
|
龍江省洮安縣城大北門外
|
洮南神社
|
|
|
昭和11年11月15日
|
龍江省洮安縣城東門外
|
寧年神社
|
|
|
昭和12年3月1日
|
龍江省富裕興陽保寧年
|
訥河神社
|
|
|
昭和12年5月27日
|
龍江省訥河縣第一區
博爾多站
|
昂昂溪神社
|
|
|
昭和12年9月9日
|
龍江省龍江縣昂昂溪
田地街
|
泰來神社
|
|
|
昭和15年11月
|
|
朝陽山神社
|
|
|
昭和15年7月
|
|
青森神社
|
|
|
昭和15年8月
|
龍江省
|
開通神社
|
|
|
昭和15年12月
|
|
江橋神社
|
|
|
昭和16年1月
|
|
七道嶺神社
|
|
|
昭和16年1月
|
|
龍山神社
|
|
|
昭和18年3月
|
|
西寶神社
|
|
|
昭和18年4月
|
|
六間房神社
|
|
|
昭和18年11月
|
|
義合神社
|
|
|
昭和18年4月
|
|
二昭神社
|
|
|
昭和19年4月
|
|
東滿總省
|
間島神社
|
|
|
大正14年10月
|
舊間島省龍井街第一區
|
百草溝神社
|
|
|
昭和4年9月18日
|
舊間島省汪清縣百草溝
|
明月溝神社
|
|
|
昭和8年6月9日
|
舊間島省延吉縣明月溝西山
|
頭道溝神社
|
|
|
昭和8年11月3日
|
舊間島省延吉縣頭道溝北山
|
榮溝神社
|
|
|
昭和8年11月
|
舊間島省汪清縣大荒溝
|
圖們神社
|
|
|
昭和8年12月25日
|
舊間島省圖們
|
朝陽川神社
|
|
|
昭和9年9月30日
|
舊間島省延吉縣朝陽川機務段山
|
延吉神社
|
|
|
昭和10年5月
|
舊間島省延吉縣延吉街西公園
|
林口神社
|
|
|
昭和11年5月6日
|
舊三江省勃利縣林口創成通
|
新安鎮神社
|
|
|
昭和11年9月
|
|
鹿道神社
|
|
|
昭和11年10月
|
舊牡丹江省
|
勃利神社
|
|
|
昭和11年12月1日
|
舊三江省勃利城外
|
開山屯神社
|
|
|
昭和11年12月14日
|
舊間島省和龍縣光開村開山屯
|
哈達河神社
|
|
|
昭和12年6月
|
舊東安省
|
琿春神社
|
|
|
昭和12年8月11日
|
舊間島省琿春
|
橫道河子神社
|
|
|
昭和12年9月18日
|
舊牡丹江省安縣橫道河子
|
永安神社
|
|
|
昭和13年8月
|
舊東安省蜜山縣永安屯若草山
|
牡丹江神社
|
|
|
昭和13年9月21日
|
舊牡丹江省牡丹江市安街
|
龍爪神社
|
|
|
昭和13年11月8日
|
舊東安省勃利縣龍爪雲雀丘
|
朝陽神社
|
|
|
昭和13年12月8日
|
舊東安省蜜山縣朝陽屯
|
土門子神社
|
|
|
昭和14年4月5日
|
舊間島省琿春縣春化村
土門子嶺
|
滿州諏訪神社
|
|
|
昭和14年5月18日
|
舊牡丹江省蜜山縣第五次
黑台信濃村開拓地
|
汪清神社
|
|
|
昭和14年8月9日
|
舊間島省琿春
|
東安神社
|
|
|
昭和14年8月1日
|
舊東安省密山縣新蜜山
|
廣島神社
|
|
|
昭和14年8月11日
|
舊東安省蜜山縣第一次
廣島村開拓團比治山
|
興山神社
|
|
|
昭和14年8月29日
|
舊三江省鶴立縣興山街利城外
|
杏樹神社
|
|
|
昭和14年12月
|
舊三江省杏樹
|
新秋田神社
|
|
|
昭和14年12月
|
舊間島省
|
湖北神社
|
|
|
昭和15年1月
|
舊東安省
|
國礎神社
|
|
|
昭和15年5月
|
舊東安省
|
蘭崗神社
|
|
|
昭和15年7月
|
舊牡丹江省
|
仙洞神社
|
|
|
昭和15年7月
|
舊牡丹江省
|
東寧神社
|
|
|
昭和15年8月
|
舊牡丹江省
|
寶清神社
|
|
|
昭和15年8月
|
舊東安省
|
綏陽神社
|
|
|
昭和15年9月
|
舊牡丹江省
|
虎林神社
|
|
|
昭和15年10月
|
舊東安省
|
清和神社
|
|
|
昭和16年5月
|
舊東安省
|
黑台神社
|
|
|
昭和16年7月
|
舊東安省
|
東京城神社
|
|
|
昭和17年7月
|
|
安圖神社
|
|
|
昭和17年10月
|
|
虎頭神社
|
|
|
昭和17年10月
|
|
久田見神社
|
|
|
昭和17年10月
|
舊牡丹江省
|
溫春神社
|
|
|
昭和17年11月
|
舊牡丹江省
|
石城神社
|
|
|
昭和18年2月
|
|
梅林神社
|
|
|
昭和18年2月
|
舊牡丹江省
|
更級神社
|
|
|
昭和18年6月
|
舊東安省
|
鏡泊湖神社
|
|
|
昭和18年7月
|
|
高社神社
|
|
|
昭和18年7月
|
|
寧安神社
|
|
|
昭和18年8月
|
|
八面通神社
|
|
|
昭和18年8月
|
舊牡丹江省
|
富士神社
|
|
|
昭和18年11月
|
|
七日生阪下神社
|
|
|
昭和18年11月
|
|
老黑山神社
|
|
|
昭和18年12月
|
|
千曲神社
|
|
|
昭和19年4月
|
|
水內神社
|
|
|
昭和19年5月
|
|
御楯神社
|
|
|
昭和19年8月
|
|
三江省
|
彌榮神社
|
|
|
昭和8年10月14日
|
三江省樺川縣彌榮村
|
富錦神社
|
|
|
昭和10年5月10日
|
三江省富錦城內
|
千振神社
|
|
|
昭和11年9月30日
|
三江省依蘭縣千振鄉東宮山北麓
|
佳木斯神社
|
|
|
昭和12年9月18日
|
三江省樺川縣佳木斯市東山
|
鶴岡神社
|
|
|
昭和14年8月
|
|
靜岡神社
|
|
|
昭和14年12月
|
|
熊本神社
|
|
|
昭和14年12月
|
舊東安省
|
湯原茨城神社
|
|
|
昭和14年12月
|
舊東安省
|
洞江神社
|
|
|
昭和15年4月
|
舊東安省
|
依蘭神社
|
|
|
昭和15年4月
|
舊東安省
|
大八州神社
|
|
|
昭和15年7月
|
舊東安省大州村
|
通河神社
|
|
|
昭和15年7月
|
|
大古洞神社
|
|
|
昭和15年10月
|
|
宮城神社
|
|
|
昭和15年10月
|
|
莊內神社
|
|
|
昭和15年11月
|
|
加能神社
|
|
|
昭和16年
|
|
福島神社
|
|
|
昭和16年3月
|
|
達連神社
|
|
|
昭和16年3月
|
|
帯嶺神社
|
|
|
昭和16年3月
|
|
西彌榮神社
|
|
|
昭和16年3月
|
三江省西彌榮
|
湯原神社
|
|
|
昭和16年3月
|
|
肥後神社
|
|
|
昭和16年7月
|
|
東北神社
|
|
|
昭和16年10月
|
|
太原山神社
|
|
|
昭和17年1月
|
|
鶴立神社
|
|
|
昭和17年8月
|
|
大八浪神社
|
|
|
昭和17年12月
|
|
福島神社
|
|
|
昭和17年12月
|
|
中川神社
|
|
|
昭和18年3月
|
|
筆架山神社
|
|
|
昭和18年2月
|
|
久堅神社
|
|
|
昭和18年6月
|
|
東海神社
|
|
|
昭和18年6月
|
|
大通河礎神社
|
|
|
昭和18年7月
|
|
南又神社
|
|
|
昭和18年9月
|
|
羅北神社
|
|
|
昭和19年2月
|
|
綏濱神社
|
|
|
昭和19年2月
|
|
寶山神社
|
|
|
昭和19年6月
|
|
張家屯神社
|
|
|
昭和19年9月
|
|
北安省
|
龍鎮神社
|
|
|
昭和8年10月1日
|
北安省龍鎮縣龍鎮新市外
|
北安神社
|
|
|
昭和10年9月16日
|
北安省龍鎮縣北安鎮天字
十井神社村
|
海倫神社
|
|
|
昭和11年8月20日
|
舊西安省海倫縣海倫城東門外
|
綏化神社
|
|
|
昭和11年9月
|
舊西安省綏化縣城外東門外
|
綏稜神社
|
|
|
昭和12年7月13日
|
舊西安省綏稜縣北大溝
|
克山神社
|
|
|
昭和12年9月15日
|
舊西安省克山縣城西門外
|
安拜神社
|
|
|
昭和13年2月
|
|
嫩江神社
|
|
|
昭和13年6月20日
|
舊西安省嫩江附郭段5號地
|
四國神社
|
|
|
昭和14年5月18日
|
舊西安省綏稜縣黑馬列
第六次四國開拓用地
|
拉林神社
|
|
|
昭和15年11月
|
|
白家神社
|
|
|
昭和15年6月
|
|
鐵驪神社
|
|
|
昭和15年9月
|
|
泰安神社
|
|
|
昭和16年7月
|
|
埼玉神社
|
|
|
昭和16年10月
|
|
望奎神社
|
|
|
昭和17年8月
|
|
北斗神社
|
|
|
昭和17年10月
|
|
花園神社
|
|
|
昭和18年2月
|
|
綏楞神社
|
|
|
昭和18年3月
|
|
三井神社
|
|
|
昭和18年3月
|
|
築家神社
|
|
|
昭和18年5月
|
|
惠那神社
|
|
|
昭和18年5月
|
|
新潟神社
|
|
|
昭和18年6月
|
|
德命神社
|
|
|
昭和18年8月
|
|
千葉神社
|
|
|
昭和18年9月
|
|
芙蓉神社
|
|
|
昭和18年9月
|
|
慶安神社
|
|
|
昭和19年3月
|
|
諏訪神社
|
|
|
昭和19年7月
|
|
通化省
|
通化神社
|
|
|
昭和12年10月17日
|
通化省通化縣新立村古安屯
|
輯安神社
|
|
|
昭和14年12月
|
|
七道溝神社
|
|
|
昭和15年10月
|
|
煙筒溝神社
|
|
|
昭和15年11月
|
|
大栗子溝神社
|
|
|
昭和16年2月
|
|
鐵廠子神社
|
|
|
昭和16年6月
|
|
撫松神社
|
|
|
昭和16年9月
|
|
林子頭神社
|
|
|
昭和16年9月
|
|
五道江神社
|
|
|
昭和16年9月
|
|
臨江神社
|
|
|
昭和18年2月
|
|
輝南神社
|
|
|
昭和18年5月
|
|
二道江神社
|
|
|
昭和18年6月
|
|
濛江神社
|
|
|
昭和18年9月
|
|
八寶神社
|
|
|
昭和18年10月
|
|
熱河省
|
承德神社
|
|
|
昭和9年11月2日
|
熱河省承德五火神廟
|
圍場神社
|
|
|
昭和10年11月30日
|
熱河省圍場頭道街
|
淩源神社
|
|
|
昭和10年11月3日
|
熱河省淩源
|
濼平神社
|
|
|
昭和10年12月
|
熱河省濼平縣濼平
|
興隆神社
|
|
|
昭和11年1月
|
熱河省興隆地區興隆山
|
葉柏樹神社
|
|
|
昭和11年10月
|
熱河省建平縣柏樹站南方高地
|
赤峰神社
|
|
|
昭和11年12月
|
熱河省赤峰縣站前紫峰街2
|
平泉神社
|
|
|
昭和12年12月
|
熱河省平泉縣平泉十牌
河東中牌地旭丘
|
豐寧神社
|
|
|
昭和19年10月
|
|
黑河省
|
黑河神社
|
|
|
昭和11年10月15日
|
黑河省璦琿縣黑河西崗屯
|
孫吳神社
|
|
|
昭和14年8月25日
|
黑河省孫吳縣孫吳
|
璦琿神社
|
|
|
昭和16年9月
|
|
遜河神社
|
|
|
昭和17年10月
|
|
興安總省
|
通遼神社
|
|
|
昭和10年5月
|
舊興安南省通遼縣城內永福大街
|
劄蘭屯神社
|
|
|
昭和11年5月25日
|
舊興安東省布特旗劄蘭屯
四道街54
|
海拉爾神社
|
|
|
昭和11年9月15日
|
舊興安北省海拉爾西四道街
|
王爺廟神社
|
|
|
昭和11年10月15日
|
舊興安南省科爾沁右翼
前旗王爺廟西門外
|
興安神社
|
|
|
昭和11年10月
|
|
博克圖神社
|
|
|
昭和12年8月10日
|
舊興安東省博克圖官舍街
|
索倫神社
|
|
|
昭和12年9月4日
|
舊興安東省索倫
|
滿洲里神社
|
|
|
昭和12年11月2日
|
舊興安北省滿洲里市
|
林西神社
|
|
|
昭和15年11月
|
舊興安西省
|
開魯神社
|
|
|
昭和16年7月
|
興安總省開魯縣開魯街東內外
|
免渡河神社
|
|
|
昭和16年12月
|
|
那吉神社
|
|
|
昭和17年9月
|
|
三河神社
|
|
|
昭和18年4月
|
|
五又溝神社[註 1]
|
|
|
昭和19年9月
|
|
注释
参考来源
外部連結
參見