ある勇気の記録
「ある勇気の記録」(あるゆうきのきろく)は、1966年10月7日から1967年5月26日までNET(現・テレビ朝日)で毎週金曜21:00 - 21:56(JST)に放送されたテレビドラマ。全34回。制作はNETと中国放送(RCC・TBS系列)、東映。 続編『挑戦者 続・ある勇気の記録』(ちょうせんしゃ ぞくあるゆうきのきろく)も制作された(1967年6月2日から9月30日まで、全18回)。本項で併せて記述する。 概要原作はノンフィクション作品『ある勇気の記録 -凶器の下の取材ノート-』。1963年から1967年まで、広島市周辺で起こっていた第二次広島抗争時に中国新聞社が「暴力追放キャンペーン」と銘打ち、1963年から1965年まで広島市と呉市を中心に取材・報道活動を行い、そのペンの力で暴力団に敢然と立ち向かった成果を出版したもので、1965年(昭和40年)の第13回菊池寛賞を受賞した。撮影は実際に広島県で行なわれ、セミドキュメンタリー作品として制作された。 番組の冒頭で「この一篇を 暴力と斗(たたか)い 暴力に勝った 広島市民にささげる」というテロップが登場していた。 制作の経緯NHKで放送されていたテレビドラマ「事件記者」が1966年3月29日をもって終了したが番組は人気を保っていたため、複数の民放が出演者や作者の島田一男を引き取って、「事件記者」の放送を続けようと考えた。 しかし、各放送局が提示してきた条件を巡って出演者や島田が2グループに分かれ、それぞれNET(現・テレビ朝日)とフジテレビで出演することになってしまい、本作の企画に賛同してNET側に行った滝田裕介、近藤洋介、山田吾一、前田昌明、谷沢裕之、高城淳一、永井智雄、藤岡重慶、綾川香らの俳優陣が出演したのが本作である(島田はフジテレビ側に行った)[1]。 当時、舞台となった広島県にNET系列局が所在せず[2]、特例としてTBS系列局のRCCが制作に参加するという形態となった。 放映データ
キャスト
スタッフ
放映リスト「ある勇気の記録」
「挑戦者 続・ある勇気の記録」
備考
関連項目
文献脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia