きいてほしいの、あたしのこと -ウィン・ディキシーのいた夏きいてほしいの、あたしのこと -ウィン・ディキシーのいた夏(Because of Winn-Dixie)は、ケイト・ディカミロの児童文学。及びそれを原作とした映画。2000年出版。 日本では2002年にポプラ社より出版(訳:片岡しのぶ、絵:津尾美智子)。 あらすじオパールは、牧師をする父と2人きりでナオミという小さな町に引っ越してきた女の子。町に来たばかりのオパールには友達がおらず、3歳の頃に母が家出したため寂しく過ごす。オパールは心の中で「神様、あたし友達が欲しいの。それから、もう一度お母さんに会いたい」とつぶやく。そんなある日、オパールはスーパーで一匹の野良犬に出会いウィン・ディキシーと名付けてそのまま家に連れて帰る。父から「飼い主が見つかるまで一時的に預かる」との条件で、オパールはウィン・ディキシーと暮らし始める。 オパールは父とトレーラーハウスを借りて住んでいるが、実はペット禁止。隣に住む大家・アルフレッドにウィン・ディキシーのことがバレて、夏が終わるまでに新しい飼い主を見つけると約束することに。後日散歩中のウィン・ディキシーは気ままに走りだし、ある時はペットショップ、またある時は図書館、さらには『魔女の家』へとオパールを振り回す。しかしオパールはそこにいる人と仲良くなり、ウィン・ディキシーはオパールに友達を見つけてくれる天才だった。 ペットショップで働くオティスと親しくなったオパールは、翌日から仕事を手伝いに訪れるようになる。図書館では物語のように色々と話を聞かせてくれる館長・ミス・フラニーと友達になる。また、“魔女”と呼ばれるおばさん・グロリアには「私は目が悪いけど心の目で見るからあなたのことを聞かせて」と言われる。オパールは、ずっと誰かに聞いて欲しかった自分の寂しい気持ちをグロリアに全て打ち明ける。ある雨の夜、眠れないオパールは母のことを話したがらない父に頼んで10個だけ母のことを教えてほしいと伝えるが、母の人柄などを9個聞いた所で終わりにされてしまう。 ある日オパールはオティスと警察官のやり取りで、オティスが過去に刑務所にいたことを知り動揺しグロリアに相談する。グロリアは自身が酒に溺れて失敗をした過去を打ち明け、「今のオティスを心の目で判断することが大切」と助言する。別の日オパールは、ミス・フラニーから曽祖父が南北戦争で傷つき人々を幸せにするためにキャンディー会社を作った話を聞く。そしてミス・フラニーからそのキャンディーをもらうオパールは、甘さと共に悲しみの味を感じる。ミス・フラニーからそのキャンディーには『悲しみ』の味付けがされていて、心に悲しみを持った人だけが感じる味だと聞かされる。 キャンディーをわけてもらったオパールは、父に1つあげると悲しみを感じて、10個目の話として母が酒に溺れた過去について伝えられる。オパールは世の中は、このキャンディーみたいに甘さと悲しみがごちゃ混ぜになっていると考える。ウィン・ディキシーや周りの人たちと過ごす内にオパールは次第に明るさを取り戻していく。後日、自分や周りの人の悲しみを癒やすためにどうしたらいいか考えたオパールは、ウィン・ディキシーが出会わせてくれた人たちを集めてパーティーをする。 映画アメリカでは2005年2月18日にウォールデン・メディア/20世紀フォックス配給で公開。上映時間105分。日本では劇場未公開であり、2005年にDVD・ビデオレンタルとなった。 キャスト
オパールと親しい大人たち
町の子供たち
その他の主な人たち
スタッフ
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia