プロジェクト:ライトノベルプロジェクト名ウィキプロジェクト ライトノベル 方針このウィキプロジェクトの基本的な目的は、最近とても増えたライトノベル関連のページの指針を一本化し読みやすく分かりやすいものにすることです。なお、ライト文芸の作品はこのウィキプロジェクトでは扱いません。このウィキプロジェクトへリンクされている場合はリンクを除去してください。 上位プロジェクト上位プロジェクトは今のところありません。 文学分野のポータルとしてPortal:文学があります。 下位プロジェクト下位プロジェクトは今のところありません。 関連プロジェクト体裁が整えられていませんが、立項されているプロジェクトです。 プロジェクト:ライトノベル作家 類似のウィキプロジェクト類似のウィキプロジェクトは今のところありません。 参考 関連 参加者半角アスタリスクと半角チルダ3つ (*~~~) を最下段に記述して、記名をお願いします。このプロジェクトに参加していることを示すユーザーボックスは{{User WikiProject LN}}で提供されています。
仕組みこのウィキプロジェクトで扱われる各種の記事のフォーマットについての議論を提供して下さい。この主題にあてはまる各種のカテゴリーについてもお願いいたします。 一般的な戦略と議論の場このページのノートでお願いします。 フィクション全般の事柄についてライトノベル作品を含むフィクション全般に関する事柄はプロジェクト:フィクションを参照してください。当該内容に関する提案・検討事項は同プロジェクトのノートページをご利用ください。 基本的な執筆の指針ウィキペディアの一記事としてWikipedia:基本方針とガイドラインに従って執筆を行います。中立性を欠いた批評、憶測や拡大解釈による記述などをせず、検証できる内容を書いてください。また、記事が百科事典として相応しくないものになったり、著作権を侵害したりしないよう、情報を加筆することだけでなく、文章の表現の仕方や記事の構成などにも配慮してください。 書くべき内容についてライトノベルについて書くべき内容は、作品内容の解説だけではありません。作品の沿革、作者の意図、ほかの作品からの影響、社会的な反響や評価、ほかの作品への影響など「物語の外部的な事柄」も含め、そのライトノベルを様々な視点から捉えた内容を充実させるよう心がけましょう。また、物語の内容や物語の中に存在する要素についても、「物語上の見た目」だけでなく、作者の意図(テーマ、モチーフ、表現したいことなど)などの「物語の外部からの視点」も交えて解説を行うことが望まれます。 出典について作品の中で明確になっていない事柄について書く場合は、その作品以外の信頼できる情報源が出典として求められます。ウィキペディアにおいては、仮に既存の情報から考えれば明らかだと思われる事柄やファンの間で通説になっている事柄(「○○が××であることから、□□であると思われる」「○○の名前の由来は××の□□である」「○○を××する展開がファンの反感を買った」など)であったとしても、信頼できる情報源が存在しない限り独自研究に当たるため載せることはできません。また、信頼できる情報源であっても、それが作品と係わりのない資料であった場合、それを元に書かれた内容は発表済みの情報の合成や不要なトリビアとなる場合が多いため、情報源には基本的に「その作品について取り扱った内容の資料」を用います。 出典の記載方法についてはWikipedia:出典を明記するを参照してください。また、出典を記載する際は脚注機能を用いることが推奨されます。 記事の書き方について以下の記事の書き方や、Wikipedia:表記ガイド、Wikipedia:スタイルマニュアル、Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)、Wikipedia:レイアウトの指針などを参考に執筆を行いましょう。作品に対する知識を持たない閲覧者の存在を念頭に置き、そうした方々が理解できるように記事をまとめることが望まれます。以下のような書き方は推奨されません。物語の内容などについて書く場合は特に注意してください。
また、一般的にウィキペディアでは箇条書きを記事の中心に据えるのは一覧記事の役割だと考えられています。作品記事において、物語中に存在する要素(メカニック、登場人物などの設定や用語)の羅列や書誌情報の一覧が記事の大半を占めている構成は事典としての評価が低くなります。 記事の書き方内容に関して意見や提案があればノートにお願いします。 冒頭まず、記事の冒頭にinfobox(詳しくはTemplate:Infobox animangaを参照)を配置します。続けて、以下の文例を参考に作品の定義文を書いてください。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)も参照。 『'''作品名'''』(ふりがな)は、[[作家名]]による[[国・地域名]]の[[ライトノベル]]。[[イラストレーション|イラスト]]は[[イラスト担当者名]]が担当している。[[レーベル名]]([[出版社名]])より、[[xxxx年]]xx月から既刊xx冊(長編xx冊、短編集xx冊、xxxx年xx月xx日現在)が刊行されている。[[xxxx年]]xx月から[[xxxx年]]xx月にかけて全xx冊(長編xx冊、短編集xx冊)が刊行された。[[xxxx年]]xx月に刊行された。また、『[[雑誌名]]』([[出版社名]])にて、[[xxxx年]]xx月号から連載されている。[[xxxx年]]xx月号から[[xxxx年]]xx月号にかけて連載された。 イラストがない場合はイラスト担当者名は省略してください。イラスト担当者についての情報は定義文中ではなく、以降の冒頭部分にて記すこともできます(後述)。作品の発表期間は第1巻の初版発売年月から(完結している場合は)最終巻の初版発売年月とし、雑誌に掲載(連載)されている作品の場合は雑誌の掲載情報(雑誌名や掲載期間など)も記述してください。長編と短編集との区分が曖昧である場合、冊数を分けて記述する必要はありません。既刊情報の直後の「xxxx年xx月xx日現在」は、月の第1日、または最新刊の発売日としてください。レーベルと雑誌の出版社が同じである場合、「同出版社の『[[雑誌名]]』にて」のように出版社が同じである旨を示し、雑誌の出版社を省略することもできます。 続けて、作品の基本的な内容や特徴など、作品にとって重要な情報を記述します。冒頭部分の記述が長くなるようであれば「概要」に節を分けて記述してください。記述内容は以下の節と重複してもかまいません。以下は書くべき内容の一例です。
冒頭のみでも、ある程度百科事典としての作品の説明が完結するようにまとめることが望まれます。以上のような観点で書けることが少ない場合、その作品の独立した記事を立ち上げず、作家の記事の中に含めるなどすることも検討してください。 以下に書かれているのは記事の構成の一例と、節ごとの書き方の指針です。必ずしも同じ構成にする必要はありませんが、記事を上部から読み進めたときに理解し易い構成が望まれます。以下の節のほかに必要な節があれば、適宜加えてください。 あらすじ
登場人物登場人物の説明は以下のように定義の箇条書きを用いて行われるのが一般的です。
ただし、作品記事の目的はリストを作ることではないため、主な登場人物の簡単な説明があれば十分です。また一覧記事ではないため、必ずリスト化しなければいけないという訳でもありません。全体で見てどんな人物が、どのような関係性を持って活躍するのかといった一纏りの文章でも良いです。 特に全体のストーリーを筋として書くことが難しく、あらすじ節がないような場合は、登場人物節で作品全体の内容を理解させる必要が出てくるため、一つの文章として書いた方が有効です。 1度しか出てこないような人物や、物語にあまり関係ない人物の説明は原則として不要です。リストを作りたい場合はプロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述に則って一覧記事の作成を検討してください。 作風とテーマ
制作背景
既刊一覧既刊書誌情報を記述します。公式発売日以降の書誌のみ記述し、発売予定は記述しないでください。次の一覧表記方法は一例です。
Wikipedia:出典を明記するの出典表示方法に準じますが、リストの末尾に句点(。)を記さなくとも構いません。著者名・出版社名・メインタイトルなど全体を通じて共通する項目については上部に明記することによって省略できます。上部には冊数の情報を記載してください。通常は番号付き箇条書きではないふつうの箇条書きを用いますが、各巻の書名に数字が含まれない場合は便宜により番号付き箇条書きを使用して構いません。1冊しか刊行されていないもの(ただし巻数表記があるものは除く)は、発行日やISBNと合わせて1行で記述して構いません。なお、漫画の書誌情報の書式についてはプロジェクト:漫画#書誌情報をご覧ください。 各項目の表記方法を以下に掲示します。
非推奨の形式 [[著者名]](著)/[[原作者名]](原作)、[[出版社名]]〈[[レーベル名]]〉、全○巻(既刊○巻)
本PJでは、かつて上記のように上層に位置する情報を箇条書きではない平文で記述する方法を推奨していました。しかしこの記述方法はHTML構文上でリストデータが分離してしまうため、現在では非推奨としています。ただし一時期は推奨され多数の記事で採用されていますので、本箇所の修正についてはそれのみを修正して回るのではなく、加筆や他の修正作業の際に随時行ってください。 社会的評価作品が世間にどのように受け入れられたのかを出典を基に記述します。商業的評価や受賞歴などもここに含まれます。 新しい作品やマイナーな作品の場合は信頼できる情報源が見つかり辛いものです。しかし、だからといって信頼性の低い資料を活用して良いという訳ではありません。 脚注
外部リンク
カテゴリ当プロジェクトはCategory:日本のライトノベルをメインとして、カテゴリを管理しています。原則としてCategory:日本のライトノベルは付与しません。 作品ライトノベル作品に対しては、Category:各国のライトノベル以下のカテゴリを付与します。このカテゴリは国別で分類を行います。
レーベル作品記事もしくは作品別のカテゴリには、Category:ライトノベル (レーベル別) のレーベル別サブカテゴリを付与し、その上位カテゴリであるCategory:日本のライトノベルは付与しないでください。
年別作品記事もしくは作品別カテゴリには、第1作の発表年(不明の場合は、最初の単行本の初版発行年)を基準としてCategory:年別の小説配下の一番下にある年別の小説カテゴリを付与してください。
ライトノベル作家ライトノベル作家はCategory:ライトノベル作家以下のカテゴリを付与します。このカテゴリでは、国別で分類を行います。
その他その他のカテゴリについては、次の通り取り扱うこととします。
フォーマット{{Infobox animanga/Header |タイトル= タイトル名<!--シリーズでタイトルが変わってしまうものは要検討。--> |ジャンル= [[ジャンル名]] }} {{Infobox animanga/Novel |著者= [[著者名]] |イラスト= [[イラスト者名]]<!--ある場合のみ。--> |出版社= [[出版社名]] |他出版社= <!--翻訳版など、他の出版社から発売されているものがある場合のみ。--> |掲載誌= [[掲載誌名]]<!--ある場合のみ。--> |レーベル= [[レーベル名]] |発売日= [[xxxx年]][[xx月xx日]]<!--全1巻の場合のみ。--> |開始号= [[xxxx年]]xx月号([[xx月xx日]]発売)<!--発売日が不明の場合は発行日を記入。--> |終了号= [[xxxx年]]xx月号([[xx月xx日]]発売)<!--発売日が不明の場合は発行日を記入。--> |開始日= [[xxxx年]][[xx月xx日]]<!--発売日が不明の場合は発行日を記入。--> |終了日= [[xxxx年]][[xx月xx日]]<!--発売日が不明の場合は発行日を記入。継続中の場合は記入しなくてよい。(「以下続刊」と表示される)--> |巻数= 既刊xx巻<!--「既刊xx巻(本編xx巻+番外編(短編)xx巻)」でもよい。完結の場合は「全xx巻」とする。--> }} {{Infobox animanga/Footer |ウィキプロジェクト= [[プロジェクト:ライトノベル|ライトノベル]]<!--適宜追加してください。--> }} == 概要 == <!--書くべき内容が短ければ、冒頭部分に含める。--> == あらすじ == == 登場人物 == == 作品テーマ == <!--書くべき内容が短ければ、作風と統合。--> == 作風 == <!--書くべき内容が短ければ、テーマと統合。--> == 制作背景 == == 社会的評価 == == 既刊一覧 == == 関連作品 == == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{reflist}} == 関連項目 == * [[記事名1]] * [[記事名2]] == 外部リンク == <!--公式サイトのみ。--> {{DEFAULTSORT:○○}}<!--記事名のよみかなを入れてください。--> [[Category:Xxxx年の小説]]<!--1巻が発売された年を入力してください。--> [[Category:○○文庫]]<!--「Category:ライトノベル (レーベル別)」のレーベル別サブカテゴリを付与してください。--> 特筆性
以上のような場合を踏まえても、二次出典がない作品はリダイレクトや削除される可能性があります。 記事の分割について記事の編集を繰り返して情報を加筆していくと記事の容量が膨大なものとなり、容量削減のためにWikipedia:ページの分割と統合の手順に従って分割が提案されることがあります。しかし、1つの記事を分割すると、本来1つにまとまっているべき情報が2つに分けられてしまうこともあり、情報の参照性の悪化を招きます。したがって、全ての記述は基本的に分割を前提としません。記事の容量の肥大化により分割の必要が想定される場合も、分割提案の前に不要な記述の削除や内容の整理によって容量を削減できないかを検討してください(Wikipedia:過剰な内容の整理も参照)。 フィクション記事では得てして登場人物の節の容量が大きくなりがちであることから、登場人物節の分割が提案されるのが慣例的になっています。しかし、登場人物節は一次情報である作品内容の記述で構成されている場合が多く、そのまま節を分割して記事を作っても事典的な記事は出来上がらないことが想定されます。登場人物などの作中要素を分割するときは作者の意図、モチーフとなったもの、社会での反響や評価といった二次情報も合わせて加筆するように心がけてください。若しくはプロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述に基づき、登場人物節は簡潔に保ち分割ではない形で一覧記事を新規作成してください。なお、記述内容の一部が親記事と被ることは構いません。 記事の分量が多くなっても分割は必ず行わなければならないことではありません。まずは方針とガイドラインに沿った記事の成長であるかを判断し、できる限り慎重に当ってください。早急に分割を行うべき状況はほとんどの場合において存在しません。分割を行う場合はWikipedia:ページの分割と統合の手順に従って行ってください。また、記事名に関してはプロジェクト:フィクション#ガイドラインも参照してください。 関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia