さいたま市立大宮北高等学校
さいたま市立大宮北高等学校(さいたましりつ おおみやきたこうとうがっこう)は、埼玉県さいたま市北区にある市立高等学校。 概要1956年創立で、さいたま市立の高校3校の中ではさいたま市立浦和高等学校に次ぎ2番目に開校した。 全日制課程で普通科、理数科を設置する。3学期制、50分・6時間授業(水曜日のみ7、8限という名目で特別活動がある)で、隔週で土曜日にも4時限の授業が行われる。2021年度新入生までは2年次からコース分けが行われていたが、2022年度新入生より普通科は2年次まで全員共通カリキュラムで、3年次よりコース分けが行われる。 ICT教育に力を入れており、2017年度入学生から全校生徒にタブレット端末(現在はiPad)を各生徒が全員購入となる。それとは別に理数科は、さいたま市からノートパソコン(パナソニック製のレッツノート)が無償貸与される。 生徒数は959名(男子580名、女子379名=2022年度時点)。 2022年度学力検査(入試)から、数学と英語において学校選択問題が採用された。 年表
制服1956年の創立以来、男子は黒色の詰襟、女子は紺色のブレザーを指定。 2021年度からは女子のスラックス着用が認可された。 2022年4月入学生からは、制服購入にかかる費用負担を減らすほか、2020年度の女子生徒からのスラックス着用希望の申し出を受けたことにより、既存制服と選択が可能な形でユニクロ製品を制服として新たに採用した。 校歌
校章大宮北高校の校章は「りんどう」と呼ばれるデザインのもので、美術の邑田教諭の尽力で東京芸術大学の学生グループに制作を依頼した。そこで上がった数点の作品から職員・生徒会代表で選ばれたものがりんどうである[1]。 開校した当時に周辺に咲いていたりんどうの花に由来するもので、花言葉「友情」と掛けている[1]。 設備・施設
学校行事体育祭例年5月下旬から6月上旬ごろに体育祭が開催される。近年は文化祭と合わせて「北高祭」と呼ばれており、テーマも文化祭と共通のものになっている。 文化祭例年8月下旬から9月上旬ごろに行われる。2日間開催されるのが通例。 修学旅行例年9月から10月頃に行われる。2015年度からの旅行先は国際化の観点からシンガポール・マレーシアになっている(2021年度から2023年度までは新型コロナウイルス感染症の影響で長崎・福岡となった)。 SSH事業大宮北高校は2016年度に文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校となった。2020年度に1期が終わり、2021年度は経過措置が取られたが、2022年度にSSH指定校に復帰し、様々な事業が行われている。なお、2期目の指定は2026年度まで。 フィールドワーク・研究事業SSH臨海フィールドワーク千葉県館山市のお茶の水女子大学湾岸生物教育研究センターを拠点に、生物の採集や地層の観察を行うフィールドワークで、2017年ごろから毎年行われている。人気が高く、参加者は抽選で選ばれることとなる[3]。 SSH秩父ジオパーク旧称はSSH長瀞フィールドワークで、埼玉県長瀞町の埼玉県立自然の博物館を拠点に、水生生物の採集や土壌に住む生物の採集を行うもの[4][5][6]。実施内容は年度によって異なり、気象状況などによって判断される。生徒は募集制。 SSH化石採集フィールドワーク栃木県佐野市の佐野市葛生化石館を拠点に古代ペルム紀の化石の採集を行うもの。毎年秋ごろ開催され、他のフィールドワークと同じく応募多数の場合抽選となる[7]。 SSH福島復興フィールドワーク東日本大震災で大きな被害を受けた福島県浜通りや原発事故の影響を受けた地域に赴き、復興について考えるもの。現地の見学や伝承館の訪問、地元高校生との交流などを泊まりで行う[8]。また、このフィールドを終点として、1年かけて「福島復興探究学」が行われ、こちらは早稲田大学の斎藤恭一教授らの講演や、事故後から現地を取材してきた大宮北高校数学教諭の講演なども行われる。 Hamadoori Reborn上記プロジェクトに関連し、被災地の住民と生徒の連携により「持続可能な町おこし」の実現をめざすプロジェクトで、浜通り地域の8市町村と2年生8クラスがそれぞれペアとなる。2023年度、67期生よりスタートし、2026年度の70期生まで継続的に引き継いでいく予定[9]。 数理探究→STEAMS TIME班ごとにテーマを設定し、1年生の1年間をかけて継続的に研究をする授業。旧学習指導要領の66期生(2021年度入学生)までは「数理探究」、67期生からは「STEAMS TIME」の名称で実施している。従来、情報の授業だった時間が充てられ、基礎的なパソコン操作などを学びながら研究を進める。良質な研究は課題研究発表会で披露される[10]。 国際交流・外国語事業SSHハワイサイエンス研修ハワイ・オアフ島のハワイ大学海洋生物研究所やハワイ島のマウナケア自然保護区・ハワイ火山国立公園などで地質や生物の生態の研究が行われる。2022年度は5泊7日で実施され、9名の生徒の参加があった[11]。 SSDE→GC4S英語のディベートを通して英語の技能を向上させるもので、土曜日の放課後等に年10回ほど実施される。SSDEは「Super Science Debate in English」の略称。なお、2023年度からはさらに内容を広げた「GC4S」として実施されていて、こちらは「Global Communication for Science・SDGs・Society 5.0・Skills building」の略称となる[12]。 BEST-CLaSS大宮北高校でコミュニケーション英語や英語コミュニケーションの授業枠を利用して行われいる独自の授業で、ネイティブの教師2人と基本的な会話スキルや表現を身につけることを目的としている。しばしば「BestClass」と誤記されるが、正式名称内の小文字はaのみで、これは名称を「Basic English Skills Training-Communicative Learning and Successful Strategies(基本的な英語スキルトレーニング:コミュニカティブラーニングと成功への戦略)」の頭文字から取ったことに由来している。 部活動運動部
文化部
主に体育館行事の運営等を担っている。
同好会
委員会2023年現在、以下の委員会が存在する。
マスコットキャラクター2010年代に入り、マスコットキャラクターとして「とっきー」が誕生した。正門前にある時計塔をモチーフとしたキャラクターで、各所で活躍している。なお、「トッキー」「とっきぃ」などの表記揺れも見られる。 メディアテレビ
ラジオ
コマーシャル
ウェブメディア
イベント著名な出身者
アクセス脚注出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia