さらばモスクワ愚連隊
『さらばモスクワ愚連隊』(さらばモスクワぐれんたい) は、五木寛之の短編小説、またそれを原作とした映画。五木の小説家としてのデビュー作であり、小説現代新人賞を受賞した。 概要1965年4月、CMの作詞やテレビ番組の構成などを手掛けていた松延寛之は学生時代の友人の岡玲子[注 1]と結婚。松延は、岡家の親類で跡継ぎがなかった五木姓を使って「五木寛之」と名乗った。同年夏にソ連・北欧を妻とともに旅行。帰国後、妻の郷里である石川県金沢市に移住し、小説執筆にとりかかった。 1966年、小説現代新人賞の上期受賞作[注 2]として『小説現代』6月号に掲載された。雑誌掲載時のタイトルは「さらば、モスクワ愚連隊」。五木の小説家としてのデビュー作となった[2]。同年7月18日決定発表の第55回直木賞の候補となった[3]。 1967年1月30日、作品集『さらばモスクワ愚連隊』が講談社から刊行。表題作として収録された。 2002年8月、若山弦藏による朗読CDが新潮社から発売された[5]。 あらすじ友人の依頼で日本のジャズバンドをソ連が招聘する企画の下見でモスクワを訪れた元ピアニストの芸能プロモーター北見は、ボリショイ劇場のまえでミーシャという17.8才の少年と出会った。モスクワの不良少年ミーシャが彼らの溜まり場になっている場末のレストラン"赤い鳥"で、クラリネットの演奏を聴いた北見は心を掴まれた。北見は翌晩、楽器演奏の嗜みがある大使館員白瀬と同宿のアメリカ人学生ビルと連れ立って"赤い鳥"を訪れたが、軟弱なトランペット演奏をしていたミーシャに反撥心を覚え、店内に置かれたピアノのまえに腰を下ろした。音楽が起こすバイブレーションは男たちの魂を共鳴させ、即興演奏のブルースをモスクワの夜に響かせる。 翌日北見はミーシャが自分たちとのジャムのあと傷害事件を起こしたため、モスクワから去って行くことを彼の仲間から伝えられた。 主要登場人物
収録書籍
映画
スタッフ以下のスタッフ名は東宝に従った[6]。 キャスト以下の出演者名は東宝に従った[6]。 脚注注釈出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia