すずき大和すずき 大和(すずき やまと、1938年1月31日[1] - )は、日本の漫画家、絵本作家。本名は鈴木 大和。別名、スズキ 大和。日本漫画家協会会員。1枚もの漫画(カートゥーン)で知られ、「動画風の克明な筆使いで社会を優しく風刺する[1]」と評される。 来歴・人物福島県伊達郡伊達町(現・伊達市)出身[1][2]に生まれる。3歳の時[1]、軍人だった父親の赴任にともなって、一家で中華民国の天津に渡り終戦まで過ごし、戦後伊達町に戻る[1]。短期間自衛官をつとめ[1]、1950年代中頃から福島民報[1]、福島民友のマンガ欄に投稿する。1958年、地方新聞のマンガ欄投稿仲間と福島市で漫画展を開催する。1960年、『週刊漫画TIMES』に投稿していた作品が杉浦幸雄に「漫画界のヌーベルバーグだ[1]」と激賞され、プロになる自信を得て上京[1][3]。近藤日出造をたずねるが、門前払いを食い、その足で『漫画サンデー』に持ち込んだ原稿の掲載が決定し、デビューを果たす(近藤からはのちに腕前を認められている)[1]。 1962年から、NHKの美術センターの専属イラストレーターとして採用され、タイトルバックやセットの背景の制作に従事。9年間[1]在籍し『ものしり博士』『ひょっこりひょうたん島』などを担当する[1]。1967年6月に漫画集団に加入[4]。 1982年、自費出版した『哀MY展覧会』で文藝春秋漫画賞を受賞する[1]。1993年10月、山梨県河口湖町に「すずき大和漫画館」を開館するが現在は閉館している。2003年からは「私の八月十五日」の会に参加し作品の展示を行った。2004年、朝日新聞が主催する手塚治虫文化賞候補となる。2005年、『まんが紀行 奥の細道』で日本漫画家協会賞特別賞を受賞する。近藤日出造を顕彰する長野県千曲市の「ふる里漫画館」の設立に尽力したほか、千曲市の観光ロゴマーク、キャッチコピーなどの制作を行った。 作品リスト
脚注外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia