ものしり博士
『ものしり博士』(-はかせ)は、1961年4月6日から1969年4月5日までNHK総合テレビで放送された子供向け番組。科学や歴史、その他日常の様々な疑問を子供にわかりやすく解説する、テレビ百科事典とも言うべき教養番組であった。 当初は白黒放送だったが、1963年4月6日放送分よりカラー放送となった[1]。 この項目では、1960年9月5日から1961年3月31日まで同局で放送された前身番組『ものしりカレンダー』についても記述する。 概要オープニング口笛の短い演奏に続き、複数の子供の声で「ケペル先生、こんにちはー!」または「ケペル先生、こんばんはー!」[注釈 1]と呼ぶ声と共にケペル博士の姿が画面に出て、博士が「やあ、こんにちは。元気かね? なんでも考えかんでも知って、なんでもかんでもやってみよう」と定型のあいさつを行ない、「さて、きょうは――」と続けて、その日の放送で取り上げる題材・テーマが告げられる。 内容毎回1つのテーマを、絵や模型や人形などを用いたり、寸劇やコント、或いはそれらに歌を入れた簡単なミュージカル仕立てにするなど、多様な手法を使って解説した。 月について取り上げた回では、月面に見られるクレーターができた原因について「火山の爆発でできた」「隕石の衝突でできた」「表面が厚く溶岩で覆われていた時、巨大な泡が表面に生じてそれが破裂してできた」といった複数の説を紹介し、ケペル先生自身が「(どれが正しいか)これはケペル先生にもわからない」と答えている。本放送当時はバリンジャー隕石孔の研究からアメリカを中心に唱えられていた隕石説と、火山国である日本などで唱えられていた火山説が対立しており、クレーターの成因は判明していなかった[2]。 エンディング番組の最後に、視聴者から寄せられたいろいろな疑問にケペル先生が回答するコーナーがあった。 出演者司会進行司会進行は「ケペル先生(ケペル博士)」と呼ばれる、眼鏡をかけて額の禿げた、いかにも学者然とした老人のマネキンのような人形で、後ろから人間(伊東万里子)が動かすギニョール式となっている。声は熊倉一雄が担当[3]。 その他の出演者
放送時間
再放送など放送番組センターの配給番組として、独立UHF局などの民放テレビ局でも再放送された。その際は番組冒頭で「この番組は19○○年に放送されたものです」の字幕テロップが表示された。なお、放送番組センターが運営する「放送ライブラリー」では1969年3月8日放送分が公開されている[3]。 スタッフものしりカレンダー
「ものしり博士」の前身番組。熊倉一雄が声を演じる人形のケベル博士が司会進行していた[4]。 関連項目
脚注注釈
出典外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia