コード
|
文字
|
文字名(英語)
|
用例・説明
|
Miscellaneous technical(その他の技術用記号)
|
U+2300
|
⌀
|
DIAMETER SIGN
|
製図において直径を表す。
|
U+2301
|
⌁
|
ELECTRIC ARROW
|
伝送終了(U+0004; EOT)を表す記号[4]。
ISO 2047に由来する[4]。
|
U+2302
|
⌂
|
HOUSE
|
家(ホーム)を表す。「ホーム画面(へ遷移するためのボタン)」などを意味する。
|
U+2303
|
⌃
|
UP ARROWHEAD
|
ユーザーインターフェースで上へ移動、或いは何かの数値を上げることを意味する。
|
U+2304
|
⌄
|
DOWN ARROWHEAD
|
ユーザーインターフェースで下へ移動、或いは何かの数値を下げることを意味する。
|
U+2305
|
⌅
|
PROJECTIVE
|
投影
|
U+2306
|
⌆
|
PERSPECTIVE
|
配景
|
U+2307
|
⌇
|
WAVY LINE
|
|
Ceilings and floors(天井関数と床関数)
|
U+2308
|
⌈
|
LEFT CEILING
|
天井関数。⌈A⌉は実数Aを切り上げた整数を表す。
これらの文字は、クワインの引用符(英語版)(⌜⌝)やhalf bracket(⸢⸣)とは対照的に、高くて狭い数学的な区切り文字であり、幅の広い引用符であるCJK用の鍵括弧(「」)とも異なる[4]。
またISO 2047においてU+2308 ⌈ LEFT CEILINGはヘッダ開始(U+0001)を表す。
|
U+2309
|
⌉
|
RIGHT CEILING
|
U+230A
|
⌊
|
LEFT FLOOR
|
床関数。⌊A⌋は実数Aを切り下げた整数を表す。
またISO 2047においてU+230B ⌋ RIGHT FLOORはテキスト終結文字(U+0003)を表す。
|
U+230B
|
⌋
|
RIGHT FLOOR
|
Crops(クロップ)
|
U+230C
|
⌌
|
BOTTOM RIGHT CROP
|
外側を向くように配置した4つの「切り抜き(crop)」隅のセット[4]。
|
U+230D
|
⌍
|
BOTTOM LEFT CROP
|
U+230E
|
⌎
|
TOP RIGHT CROP
|
U+230F
|
⌏
|
TOP LEFT CROP
|
Miscellaneous technical(の翻訳)
|
U+2310
|
⌐
|
REVERSED NOT SIGN
|
行頭を表す[4]。
|
U+2311
|
⌑
|
SQUARE LOZENGE
|
非常に古いコンピュータでコマンド区切り文字として使用される。ドイツ語でKissen (枕)とも呼ばれる[4]。
|
U+2312
|
⌒
|
ARC
|
JISの製図記号では線の輪郭度(理論的に正確な寸法によって定められた幾何学的に正しい輪郭からの線の輪郭の狂いの大きさ)を表す[4][5][6][7]。また、寸法補助記号において円弧の長さを表す[8]。
|
U+2313
|
⌓
|
SEGMENT
|
JISの製図記号では面の輪郭度(理論的に正確な寸法によって定められた幾何学的に正しい輪郭からの面の輪郭の狂いの大きさ)を表す[4][5][6][7]。
チェスの代数式記譜法(英語版)ではプレイされた動きよりも良い動きを表す。
|
U+2314
|
⌔
|
SECTOR
|
|
U+2315
|
⌕
|
TELEPHONE RECORDER
|
|
U+2316
|
⌖
|
POSITION INDICATOR
|
JISの製図記号では位置度(データム直線または他の形体に関連して定められた理論的に正確な位置からの点、直線形体または平面形体の狂いの大きさ)を表す[4][5][7]。
|
U+2317
|
⌗
|
VIEWDATA SQUARE
|
Viewdata(英語版)というビデオテックスサービスの端末でキーに印字されていた。
|
U+2318
|
⌘
|
PLACE OF INTEREST SIGN
|
Apple Keyboardにおけるコマンドキーを表す。
ISO 9995-7ではoperating systemキーを表す[4]。
|
U+2319
|
⌙
|
TURNED NOT SIGN
|
行マーカー[4]。
|
User interface symbols(の翻訳)
|
U+231A
|
⌚
|
WATCH
|
腕時計のシンボル。コンピュータのUIにおいて、処理に時間が掛かっておりユーザーに待機を促すことを表す。
絵文字が提供されている。
|
U+231B
|
⌛
|
HOURGLASS
|
砂時計のシンボル。コンピュータのUIにおいて、処理に時間が掛かっておりユーザーに待機を促すことを表す。
絵文字が提供されている。
|
Quine corners(クワインの4隅)
|
U+231C
|
⌜
|
TOP LEFT CORNER
|
クワインの引用符(英語版)。準引用。
形式言語で文字列そのものを表現するために用いられる。例えば、「φが自然数の場合、⌜ s ( φ )⌝ はφの次数を表す」のように用いる。
これらは4つのクワインの4隅のセットを形成し、クワインカンシャル(quincuncial)配列に使用される。また、数学では上下対で使われたり、まれに編集用としてhalf bracket(⸢⸣)の代わりとして使われることもある。
|
U+231D
|
⌝
|
TOP RIGHT CORNER
|
U+231E
|
⌞
|
BOTTOM LEFT CORNER
|
|
U+231F
|
⌟
|
BOTTOM RIGHT CORNER
|
|
Integral pieces(積分記号の断片)
|
U+2320
|
⌠
|
TOP HALF INTEGRAL
|
計算機などで積分記号(∫)を分割して表示するための記号。
|
U+2321
|
⌡
|
BOTTOM HALF INTEGRAL
|
Frown and smile(の翻訳)
|
U+2322
|
⌢
|
FROWN
|
位相幾何学における回転数の計算の説明に用いられる[9]。
|
U+2323
|
⌣
|
SMILE
|
Keyboard symbols(キーボード用記号)
|
U+2324
|
⌤
|
UP ARROWHEAD BETWEEN TWO HORIZONTAL BARS
|
キーボードのEnterキーに印字される。
|
U+2325
|
⌥
|
OPTION KEY
|
キーボードのOptionキーに印字される。
|
U+2326
|
⌦
|
ERASE TO THE RIGHT
|
右にある文字を削除することを表す。アラビア語などの右横書き言語のキーボードで用いられる。
|
U+2327
|
⌧
|
X IN A RECTANGLE BOX
|
キーボードのClearキーに印字される。すべての表示を削除して初期化することを表す。
|
U+2328
|
⌨
|
KEYBOARD
|
ソフトウェアキーボードなどでキーボード機能を表示するアイコンを表す。
絵文字が提供されている。
|
Deprecated angle brackets(非推奨の山括弧)
|
U+2329
|
〈
|
LEFT-POINTING ANGLE BRACKET
|
これらの文字はCJKの記号及び句読点に含まれるU+3008ーU+3009(〈〉)と標準的に同等であるため、非推奨であり、数学的な使用には強く推奨されない。
元々数学における生成や、結び目理論のブラケット多項式、波動関数のブラ-ケット記法などの記述のために用意されていた。
|
U+232A
|
〉
|
RIGHT-POINTING ANGLE BRACKET
|
Keyboard symbol(キーボード用記号)
|
U+232B
|
⌫
|
ERASE TO THE LEFT
|
左にある文字を削除することを表す。通常の欧文など左横書き言語のキーボードにおいて用いられる。
|
Chemistry symbol(化学記号)
|
U+232C
|
⌬
|
BENZENE RING
|
有機化学においてベンゼン環を表す化学式。
|
Drafting symbols(製図記号)
|
U+232D
|
⌭
|
CYLINDRICITY
|
JISの製図記号で円筒度(円筒形体の幾何学的に正しい円筒からの狂いの大きさ)を表す[5][6][7]。
|
U+232E
|
⌮
|
ALL AROUND-PROFILE
|
JISの製図記号で全周(輪郭度)を表す[7]。
|
U+232F
|
⌯
|
SYMMETRY
|
JISの製図記号で対称度(データム軸直線又はデータム中心平面に関して互いに対称であるべき形体の対称位置からの狂いの大きさ)を表す[5][7]。
|
U+2330
|
⌰
|
TOTAL RUNOUT
|
JISの製図記号で全振れ(データム軸直線を軸とする回転面をもつべき対象物又はデータム軸直線に対して垂直な円形平面であるべき対象物をデータム軸直線の周りに回転した時、その表面が指定した位置又は任意の位置で指定した方向に変位する大きさ)を表す[5][7]。
|
U+2331
|
⌱
|
DIMENSION ORIGIN
|
|
U+2332
|
⌲
|
CONICAL TAPER
|
|
U+2333
|
⌳
|
SLOPE
|
|
U+2334
|
⌴
|
COUNTERBORE
|
製図記号の寸法補助記号において、ざぐり・深ざぐりを表す[8]。
|
U+2335
|
⌵
|
COUNTERSINK
|
製図記号の寸法補助記号において、皿ざぐりを表す[8]。
|
APL(APL)
|
U+2336
|
⌶
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL I-BEAM
|
|
U+2337
|
⌷
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL SQUISH QUAD
|
プログラミング言語のAPLにおいて以下の機能を持つ[10]。
1項演算子として用いた場合(materialise)
- ⍵ が配列の場合は、⍵ を返す。
- ⍵ が、番号付きデフォルト プロパティを持つクラスのインスタンスへの参照である場合、そのプロパティのすべての項目が返される
- ⍵ がコレクションである場合、コレクション内のすべての要素が配列として返される。
2項演算子として用いた場合は配列のインデックスを返す(index)
|
U+2338
|
⌸
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD EQUAL
|
APLにおいて1項演算子として用いられ、辞書型配列を生成する(key)。
例えば
'Banana' {⍺ ⍵}⌸ 3 1 4 1 5 9
とすると辞書型配列{'B':3, 'a':1 1 9, 'n':4 5}が生成される[10]。
|
U+2339
|
⌹
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD DIVIDE
|
APLにおいて1項演算子として用いた場合は逆行列を生成し、2項演算子として用いた場合は行列の除算を表す[10]。
|
U+233A
|
⌺
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD DIAMOND
|
APLにおいて2項演算子として用いられ、行列の1部を取り出す操作を表す(stencil; 型抜き染め)[10]。畳み込みニューラルネットワークの演算などで用いられる。
|
U+233B
|
⌻
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD JOT
|
|
U+233C
|
⌼
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD CIRCLE
|
|
U+233D
|
⌽
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL CIRCLE STILE
|
APLにおいて1項演算子として用いた場合は2次元配列の列方向(左右)反転(reverse)を、2項演算子として用いた場合は左辺のインデックス分だけ配列を入れ替える(rotate)を表す[10]。
|
U+233E
|
⌾
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL CIRCLE JOT
|
|
U+233F
|
⌿
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL SLASH BAR
|
APLにおいて1項演算子として用いた場合は行列の列方向への任意の演算を合わせて行うこと(reduce first)を、2項演算子として用いた場合は左辺の数だけ行方向に要素を繰り返す(0の時は行を削除する)ことを表す(replicate first(compress first))[10]。
|
U+2340
|
⍀
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL BACKSLASH BAR
|
APLにおいて1項演算子として用いた場合は行列の列方向への任意の演算を繰り返すこと(scan first)を、2項演算子として用いた場合は左辺の数だけ行方向に要素を繰り返す(0の時は要素が全て0の行を追加する)ことを表す(expand first)[10]。
|
U+2341
|
⍁
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD SLASH
|
|
U+2342
|
⍂
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD BACKSLASH
|
|
U+2343
|
⍃
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD LESS-THAN
|
|
U+2344
|
⍄
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD GREATER-THAN
|
|
U+2345
|
⍅
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL LEFTWARDS VANE
|
|
U+2346
|
⍆
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL RIGHTWARDS VANE
|
|
U+2347
|
⍇
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD LEFTWARDS ARROW
|
|
U+2348
|
⍈
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD RIGHTWARDS ARROW
|
|
U+2349
|
⍉
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL CIRCLE BACKSLASH
|
|
U+234A
|
⍊
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL DOWN TACK UNDERBAR
|
APLのタック記号の推奨命名は、現在、ISO/IEC 13751:2000 (APL 拡張) のロンドン条約に従っている[4]。
|
U+234B
|
⍋
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL DELTA STILE
|
APLにおいて1項演算子として用いた場合は昇順で項目を選択するインデックス(grade up)を、2項演算子として用いた場合は文字データの照合順序を提供することを表す(dyadic grade up)[10]。
|
U+234C
|
⍌
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD DOWN CARET
|
|
U+234D
|
⍍
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD DELTA
|
|
U+234E
|
⍎
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL DOWN TACK JOT
|
APLにおいて演算の実行(execute)を表す。この記号は"hydrant(消火栓)"と呼ばれる[10]。
|
U+234F
|
⍏
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL UPWARDS VANE
|
|
U+2350
|
⍐
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD UPWARDS ARROW
|
|
U+2351
|
⍑
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL UP TACK OVERBAR
|
|
U+2352
|
⍒
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL DEL STILE
|
APLにおいて1項演算子として用いた場合は降順で項目を選択するインデックス(grade down)を、2項演算子として用いた場合は文字データの照合順序を提供することを表す(dyadic grade down)[10]。
|
U+2353
|
⍓
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD UP CARET
|
|
U+2354
|
⍔
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD DEL
|
|
U+2355
|
⍕
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL UP TACK JOT
|
APLにおいて1項演算子として用いた場合はフォーマット化(スペース文字を中黒(·)に置き換える)(format)を、2項演算子として用いた場合はフィールド幅や小数点以下の桁数を調節して字詰めを行うこと(format by specification)を表す。この記号は"thorn(棘)"と呼ばれる[10]。
|
U+2356
|
⍖
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL DOWNWARDS VANE
|
|
U+2357
|
⍗
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD DOWNWARDS ARROW
|
|
U+2358
|
⍘
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUOTE UNDERBAR
|
|
U+2359
|
⍙
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL DELTA UNDERBAR
|
|
U+235A
|
⍚
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL DIAMOND UNDERBAR
|
|
U+235B
|
⍛
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL JOT UNDERBAR
|
|
U+235C
|
⍜
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL CIRCLE UNDERBAR
|
|
U+235D
|
⍝
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL UP SHOE JOT
|
APLにおいてコメントアウトを表す(comment)[10]。
|
U+235E
|
⍞
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUOTE QUAD
|
|
U+235F
|
⍟
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL CIRCLE STAR
|
APLにおいて対数関数を表す[10]。
|
U+2360
|
⍠
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD COLON
|
|
U+2361
|
⍡
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL UP TACK DIAERESIS
|
|
U+2362
|
⍢
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL DEL DIAERESIS
|
|
U+2363
|
⍣
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL STAR DIAERESIS
|
APLにおいて操作を複数回繰り返すこと(power)を表す[10]。
|
U+2364
|
⍤
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL JOT DIAERESIS
|
APLにおいて左辺と右辺の演算子を合成して1つの1項演算子にすること(atop)を表す[10]。
|
U+2365
|
⍥
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL CIRCLE DIAERESIS
|
APLにおいて左辺と右辺の演算子を合成して1つの1項または2項演算子にすること(over)を表す[10]。
|
U+2366
|
⍦
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL DOWN SHOE STILE
|
|
U+2367
|
⍧
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL LEFT SHOE STILE
|
|
U+2368
|
⍨
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL TILDE DIAERESIS
|
APLにおいて左辺と右辺を入れ替えることを表す(commute)[10]。
|
U+2369
|
⍩
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL GREATER-THAN DIAERESIS
|
|
U+236A
|
⍪
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL COMMA BAR
|
APLにおいて1項演算子として用いた場合2次元配列に変換すること(table)を、2項演算子として用いた場合は新たな行を追加すること(catenate first/laminate)を表す[10]。
|
U+236B
|
⍫
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL DEL TILDE
|
|
U+236C
|
⍬
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL ZILDE
|
|
U+236D
|
⍭
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL STILE TILDE
|
|
U+236E
|
⍮
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL SEMICOLON UNDERBAR
|
|
U+236F
|
⍯
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD NOT EQUAL
|
|
U+2370
|
⍰
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD QUESTION
|
|
U+2371
|
⍱
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL DOWN CARET TILDE
|
|
U+2372
|
⍲
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL UP CARET TILDE
|
|
U+2373
|
⍳
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL IOTA
|
APLにおいて数列の生成(index generator)を表す[10]。
|
U+2374
|
⍴
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL RHO
|
APLにおいて行列の次元を変換すること(shape)を表す[10]。
|
U+2375
|
⍵
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL OMEGA
|
APLにおいて演算子の右辺を表す[10]。
|
U+2376
|
⍶
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL ALPHA UNDERBAR
|
|
U+2377
|
⍷
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL EPSILON UNDERBAR
|
APLにおいて、左辺の要素が右辺のどの位置(インデックス)にあるかを表す配列を返す(find)[10]。
|
U+2378
|
⍸
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL IOTA UNDERBAR
|
APLにおいて、真理値の配列のどのインデックスが真であるかを表す配列を返す(where)[10]。
|
U+2379
|
⍹
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL OMEGA UNDERBAR
|
|
U+237A
|
⍺
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL ALPHA
|
APLにおいて演算子の左辺を表す[10]。
|
Graphics for control codes(制御文字の可視化記号)
|
U+237B
|
⍻
|
NOT CHECK MARK
|
否定応答(U+0015; NAK)を表す記号[4]。
ISO 2047に由来する[4]。
|
Miscellaneous technical(その他の技術用記号)
|
U+237C
|
⍼
|
RIGHT ANGLE WITH DOWNWARDS ZIGZAG ARROW
|
ISO 9573-13、更に遡れば1963年のモノタイプ社の矢印文字の組版カタログに由来するが、実際の用途が不明のまま符号化されてしまった幽霊文字。俗にAngzarr(英語版)と呼ばれる。
|
Graphics for control codes((制御文字の可視化記号)
|
U+237D
|
⍽
|
SHOULDERED OPEN BOX
|
ノーブレークスペース(U+00A0; NBSP)を表すキーボード用の記号。ISO 9995-7に由来する[4]。
|
U+237E
|
⍾
|
BELL SYMBOL
|
ベル文字(U+0007; BEL)を表す記号。ISO 2047に由来する[4]。
|
U+237F
|
⍿
|
VERTICAL LINE WITH MIDDLE DOT
|
媒体終結(U+0019; EM)を表す記号。ISO 2047に由来する[4]。
|
Keyboard symbols from ISO 9995-7(ISO 9995-7に由来するキーボード用記号)
|
U+2380
|
⎀
|
INSERTION SYMBOL
|
文字の挿入を表す。
|
U+2381
|
⎁
|
CONTINUOUS UNDERLINE SYMBOL
|
連続した下線を引くことを表す。
|
U+2382
|
⎂
|
DISCONTINUOUS UNDERLINE SYMBOL
|
文字ごとに途切れた下線を引くことを表す。
|
U+2383
|
⎃
|
EMPHASIS SYMBOL
|
文字の強調を表す。
|
U+2384
|
⎄
|
COMPOSITION SYMBOL
|
ダイアクリティカルマークなどの結合文字を合成させることを表す。
|
U+2385
|
⎅
|
WHITE SQUARE WITH CENTRE VERTICAL LINE
|
文字を中央揃えにすることを表す[4]。
|
U+2386
|
⎆
|
ENTER SYMBOL
|
Enterキーを表す。
|
U+2387
|
⎇
|
ALTERNATIVE KEY SYMBOL
|
Altキーを表す。
|
U+2388
|
⎈
|
HELM SYMBOL
|
Ctrlキーを表す[4]。
|
U+2389
|
⎉
|
CIRCLED HORIZONTAL BAR WITH NOTCH
|
Pauseキーを表す[4]。
|
U+238A
|
⎊
|
CIRCLED TRIANGLE DOWN
|
Interruptキー或いはBreakキーを表す[4]。
|
U+238B
|
⎋
|
BROKEN CIRCLE WITH NORTHWEST ARROW
|
Escapeキーを表す[4]。
|
U+238C
|
⎌
|
UNDO SYMBOL
|
操作の取り消し(Ctrl+Z)を表す[4]。
|
Electrotechnical symbols from IR 181(IR 181に由来する電気技術記号)
|
U+238D
|
⎍
|
MONOSTABLE SYMBOL
|
マルチバイブレータの単安定モードを表す。
ISO 2047では同期文字(U+0016)を表す。
|
U+238E
|
⎎
|
HYSTERESIS SYMBOL
|
ヒステリシス
|
U+238F
|
⎏
|
OPEN-CIRCUIT-OUTPUT H-TYPE SYMBOL
|
高い方の開回路電圧を表す。
|
U+2390
|
⎐
|
OPEN-CIRCUIT-OUTPUT L-TYPE SYMBOL
|
低い方の開回路電圧を表す。
|
U+2391
|
⎑
|
PASSIVE-PULL-DOWN-OUTPUT SYMBOL
|
受動プルアップ抵抗における出力値を表す。
|
U+2392
|
⎒
|
PASSIVE-PULL-UP-OUTPUT SYMBOL
|
受動プルダウン抵抗における出力値を表す。
|
U+2393
|
⎓
|
DIRECT CURRENT SYMBOL FORM TWO
|
マルチバイブレータなどで直流モードを表す。
|
U+2394
|
⎔
|
SOFTWARE-FUNCTION SYMBOL
|
ソフトウェア機能
|
APL(APL)
|
U+2395
|
⎕
|
APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD
|
APLにおいて様々な関数の呼び出しに用いられる[10]。
ISO 2047ではヌル文字(U+0000)を表す。
|
Keyboard symbols from ISO 9995-7(ISO 9995-7に由来するキーボード用記号)
|
U+2396
|
⎖
|
DECIMAL SEPARATOR KEY SYMBOL
|
小数点を表す。
|
U+2397
|
⎗
|
PREVIOUS PAGE
|
PageUpキーを表す。
|
U+2398
|
⎘
|
NEXT PAGE
|
PageDownキーを表す。
|
U+2399
|
⎙
|
PRINT SCREEN SYMBOL
|
PrintScreenキーを表す。
|
U+239A
|
⎚
|
CLEAR SCREEN SYMBOL
|
画面を初期化することを表す。
|
Bracket pieces(括弧の断片)
|
U+239B
|
⎛
|
LEFT PARENTHESIS UPPER HOOK
|
計算機などにおいて数学式で用いられる大きな括弧を表現するために用いられる。
|
U+239C
|
⎜
|
LEFT PARENTHESIS EXTENSION
|
U+239D
|
⎝
|
LEFT PARENTHESIS LOWER HOOK
|
U+239E
|
⎞
|
RIGHT PARENTHESIS UPPER HOOK
|
U+239F
|
⎟
|
RIGHT PARENTHESIS EXTENSION
|
U+23A0
|
⎠
|
RIGHT PARENTHESIS LOWER HOOK
|
U+23A1
|
⎡
|
LEFT SQUARE BRACKET UPPER CORNER
|
U+23A2
|
⎢
|
LEFT SQUARE BRACKET EXTENSION
|
U+23A3
|
⎣
|
LEFT SQUARE BRACKET LOWER CORNER
|
U+23A4
|
⎤
|
RIGHT SQUARE BRACKET UPPER CORNER
|
U+23A5
|
⎥
|
RIGHT SQUARE BRACKET EXTENSION
|
U+23A6
|
⎦
|
RIGHT SQUARE BRACKET LOWER CORNER
|
U+23A7
|
⎧
|
LEFT CURLY BRACKET UPPER HOOK
|
U+23A8
|
⎨
|
LEFT CURLY BRACKET MIDDLE PIECE
|
U+23A9
|
⎩
|
LEFT CURLY BRACKET LOWER HOOK
|
U+23AA
|
⎪
|
CURLY BRACKET EXTENSION
|
U+23AB
|
⎫
|
RIGHT CURLY BRACKET UPPER HOOK
|
U+23AC
|
⎬
|
RIGHT CURLY BRACKET MIDDLE PIECE
|
U+23AD
|
⎭
|
RIGHT CURLY BRACKET LOWER HOOK
|
Special character extensions(特殊文字の延長子)
|
U+23AE
|
⎮
|
INTEGRAL EXTENSION
|
U+2320 ⌠ TOP HALF INTEGRAL及びU+2321 ⌡ BOTTOM HALF INTEGRALで作られる積分記号を更に縦に大きく表示する場合に用いられる。
|
U+23AF
|
⎯
|
HORIZONTAL LINE EXTENSION
|
矢印を長く表示するために用いられる[4]。
|
Bracket pieces(括弧の断片)
|
U+23B0
|
⎰
|
UPPER LEFT OR LOWER RIGHT CURLY BRACKET SECTION
|
計算機などにおいて数学式で用いられる大きな括弧を表現するために用いられる。
|
U+23B1
|
⎱
|
UPPER RIGHT OR LOWER LEFT CURLY BRACKET SECTION
|
Summation sign parts(総和記号の断片)
|
U+23B2
|
⎲
|
SUMMATION TOP
|
計算機などにおいて数学式で用いられる大きな総和のシグマを表現するために用いられる。
|
U+23B3
|
⎳
|
SUMMATION BOTTOM
|
Horizontal brackets(水平向きの括弧)
|
U+23B4
|
⎴
|
TOP SQUARE BRACKET
|
これらの文字は、CJK(漢字文化圏)以外のターミナル・エミュレーションでは、縦書きテキストの区切り文字としても使われる[4]。
|
U+23B5
|
⎵
|
BOTTOM SQUARE BRACKET
|
U+23B6
|
⎶
|
BOTTOM SQUARE BRACKET OVER TOP SQUARE BRACKET
|
Terminal graphic characters(ターミナルグラフィック用の文字)
|
U+23B7
|
⎷
|
RADICAL SYMBOL BOTTOM
|
計算機などにおいて数学式で用いられる根号を複数行にわたって表現するために用いられる。
計算機ではn乗根を表す場合にnを配置する位置に1文字分を必要とするものがあるため用意されている。
|
U+23B8
|
⎸
|
LEFT VERTICAL BOX LINE
|
|
U+23B9
|
⎹
|
RIGHT VERTICAL BOX LINE
|
|
Scan lines for terminal graphics(ターミナルグラフィック用の走査線)
|
U+23BA
|
⎺
|
HORIZONTAL SCAN LINE-1
|
ここでの走査線の数字は、固定サイズの文字グリフあたり 9 本の走査線しかない、端末用の古い低解像度技術を指す[4]。
走査線の5番は罫線素片のU+2500 ─と統合されている[4]。
|
U+23BB
|
⎻
|
HORIZONTAL SCAN LINE-3
|
U+23BC
|
⎼
|
HORIZONTAL SCAN LINE-7
|
U+23BD
|
⎽
|
HORIZONTAL SCAN LINE-9
|
Dentistry notation symbols(歯科表記記号)
|
U+23BE
|
⎾
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT VERTICAL AND TOP RIGHT
|
歯科における歯式で、下顎左側を表す[11]。
|
U+23BF
|
⎿
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT VERTICAL AND BOTTOM RIGHT
|
歯科における歯式で、上顎左側を表す[11]。
|
U+23C0
|
⏀
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT VERTICAL WITH CIRCLE
|
|
U+23C1
|
⏁
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT DOWN AND HORIZONTAL WITH CIRCLE
|
|
U+23C2
|
⏂
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT UP AND HORIZONTAL WITH CIRCLE
|
|
U+23C3
|
⏃
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT VERTICAL WITH TRIANGLE
|
|
U+23C4
|
⏄
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT DOWN AND HORIZONTAL WITH TRIANGLE
|
|
U+23C5
|
⏅
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT UP AND HORIZONTAL WITH TRIANGLE
|
|
U+23C6
|
⏆
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT VERTICAL AND WAVE
|
|
U+23C7
|
⏇
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT DOWN AND HORIZONTAL WITH WAVE
|
歯科における歯式で、この記号の両端の歯の間に存在する全ての歯(下顎用で正中を越える)を表す[11]。
|
U+23C8
|
⏈
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT UP AND HORIZONTAL WITH WAVE
|
歯科における歯式で、この記号の両端の歯の間に存在する全ての歯(上顎用で正中を越える)を表す[11]。
|
U+23C9
|
⏉
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT DOWN AND HORIZONTAL
|
歯科における歯式で、下の歯を表す。
|
U+23CA
|
⏊
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT UP AND HORIZONTAL
|
歯科における歯式で、上の歯を表す。
|
U+23CB
|
⏋
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT VERTICAL AND TOP LEFT
|
歯科における歯式で、下顎右側を表す[11]。
|
U+23CC
|
⏌
|
DENTISTRY SYMBOL LIGHT VERTICAL AND BOTTOM LEFT
|
歯科における歯式で、上顎右側を表す[11]。
|
Miscellaneous technical(その他の技術用記号)
|
U+23CD
|
⏍
|
SQUARE FOOT
|
ヤード・ポンド法の面積の単位平方フィート(ft²)を表す。
|
Keyboard and UI symbols(キーボード及びUI用記号)
|
U+23CE
|
⏎
|
RETURN SYMBOL
|
改行を表す。
中空または塗りつぶされたグリフで表示される[4]。
|
U+23CF
|
⏏
|
EJECT SYMBOL
|
取り出し記号。CDプレイヤーやビデオデッキなどのリムーバブルメディアを扱う機器で用いられる。
絵文字が提供されている。
|
Special character extension(特殊文字の延長子)
|
U+23D0
|
⏐
|
VERTICAL LINE EXTENSION
|
矢印を長く表示するために用いられる[4]。
|
Metrical symbols(韻律記号)
|
U+23D1
|
⏑
|
METRICAL BREVE
|
古典ギリシャ語や現代ギリシャ語の詩において韻律を表すために用いられた記号[12]。
|
U+23D2
|
⏒
|
METRICAL LONG OVER SHORT
|
U+23D3
|
⏓
|
METRICAL SHORT OVER LONG
|
U+23D4
|
⏔
|
METRICAL LONG OVER TWO SHORTS
|
U+23D5
|
⏕
|
METRICAL TWO SHORTS OVER LONG
|
U+23D6
|
⏖
|
METRICAL TWO SHORTS JOINED
|
U+23D7
|
⏗
|
METRICAL TRISEME
|
U+23D8
|
⏘
|
METRICAL TETRASEME
|
U+23D9
|
⏙
|
METRICAL PENTASEME
|
Electrotechnical symbols(電気技術記号)
|
U+23DA
|
⏚
|
EARTH GROUND
|
電気回路図などで接地(アース)を表す。
|
U+23DB
|
⏛
|
FUSE
|
電気回路図などで電力ヒューズを表す。
|
Horizontal brackets(水平向きの括弧)
|
U+23DC
|
⏜
|
TOP PARENTHESIS
|
これらは、数式の項を括弧で囲む場合に使用する。括弧内の式の幅に合わせてグリフが拡張される[4]。
例えば冪乗の定義は や のように書かれる。
|
U+23DD
|
⏝
|
BOTTOM PARENTHESIS
|
U+23DE
|
⏞
|
TOP CURLY BRACKET
|
U+23DF
|
⏟
|
BOTTOM CURLY BRACKET
|
U+23E0
|
⏠
|
TOP TORTOISE SHELL BRACKET
|
U+23E1
|
⏡
|
BOTTOM TORTOISE SHELL BRACKET
|
Miscellaneous technical(その他の技術用記号)
|
U+23E2
|
⏢
|
WHITE TRAPEZIUM
|
|
Chemistry symbol(化学記号)
|
U+23E3
|
⏣
|
BENZENE RING WITH CIRCLE
|
有機化学においてベンゼン環を表す化学式。U+232C ⌬ BENZENE RINGの異体字。U+232Cの方が一般的に用いられるが、非局在化した電子を強調して表したい時にこちらの記号を用いる。
|
Miscellaneous technical(その他の技術用記号)
|
U+23E4
|
⏤
|
STRAIGHTNESS
|
JISの製図記号で真直度(直線形体の幾何学的に正しい直線からの狂いの大きさ)を表す[5][6][7]。
|
U+23E5
|
⏥
|
FLATNESS
|
JISの製図記号で平面度(平面形体の幾何学的に正しい平面からの狂いの大きさ)を表す[5][6][7]。
|
U+23E6
|
⏦
|
AC CURRENT
|
マルチバイブレータなどで交流を表す記号。
|
U+23E7
|
⏧
|
ELECTRICAL INTERSECTION
|
電気工学において電流が合流する接点を表す。
|
U+23E8
|
⏨
|
DECIMAL EXPONENT SYMBOL
|
科学的記数法リテラル用Algol-60トークン。
Algol-60というプログラミング言語を用いるソ連及びドイツの規格で用いられた。a ⏨ bは を表す[13]。
|
User interface symbols(ユーザーインターフェース用記号)
|
U+23E9
|
⏩
|
BLACK RIGHT-POINTING DOUBLE TRIANGLE
|
早送りを表す。
絵文字が提供されている。
|
U+23EA
|
⏪
|
BLACK LEFT-POINTING DOUBLE TRIANGLE
|
巻き戻しを表す。
絵文字が提供されている。
|
U+23EB
|
⏫
|
BLACK UP-POINTING DOUBLE TRIANGLE
|
|
U+23EC
|
⏬
|
BLACK DOWN-POINTING DOUBLE TRIANGLE
|
|
U+23ED
|
⏭
|
BLACK RIGHT-POINTING DOUBLE TRIANGLE WITH VERTICAL BAR
|
メディアの最後までスキップすることを表す。
絵文字が提供されている。
|
U+23EE
|
⏮
|
BLACK LEFT-POINTING DOUBLE TRIANGLE WITH VERTICAL BAR
|
メディアの最初に戻ることを表す。
絵文字が提供されている。
|
U+23EF
|
⏯
|
BLACK RIGHT-POINTING TRIANGLE WITH DOUBLE VERTICAL BAR
|
再生/一時停止の切り替えやスロー再生を表す。
絵文字が提供されている。
|
U+23F0
|
⏰
|
ALARM CLOCK
|
多機能時計においてアラーム(目覚まし時計)モードを表す。
絵文字が提供されている。
|
U+23F1
|
⏱
|
STOPWATCH
|
多機能時計においてストップウォッチモードを表す。
絵文字が提供されている。
|
U+23F2
|
⏲
|
TIMER CLOCK
|
多機能時計においてタイマーモードを表す。
絵文字が提供されている。
|
U+23F3
|
⏳
|
HOURGLASS WITH FLOWING SAND
|
砂が流れ落ちている最中の砂時計のシンボル。
絵文字が提供されている。
|
U+23F4
|
⏴
|
BLACK MEDIUM LEFT-POINTING TRIANGLE
|
逆再生や前に戻ることを表す。
|
U+23F5
|
⏵
|
BLACK MEDIUM RIGHT-POINTING TRIANGLE
|
再生を表す。
|
U+23F6
|
⏶
|
BLACK MEDIUM UP-POINTING TRIANGLE
|
音量などを上げることを表す。
|
U+23F7
|
⏷
|
BLACK MEDIUM DOWN-POINTING TRIANGLE
|
音量などを下げることを表す。
|
U+23F8
|
⏸
|
DOUBLE VERTICAL BAR
|
一時停止を表す。
絵文字が提供されている。
|
U+23F9
|
⏹
|
BLACK SQUARE FOR STOP
|
停止を表す。
絵文字が提供されている。
|
U+23FA
|
⏺
|
BLACK CIRCLE FOR RECORD
|
録画・録音を表す。
絵文字が提供されている。
|
Power symbols from ISO 7000:2012(ISO 7000:2012に由来する電源記号)
|
U+23FB
|
⏻
|
POWER SYMBOL
|
コンピュータなどで主電源を表す。
IEC 5009のstandby記号、IEEE 1621のpower記号に相当する。
|
U+23FC
|
⏼
|
POWER ON-OFF SYMBOL
|
電源入/切の切り替えを表す。
|
U+23FD
|
⏽
|
POWER ON SYMBOL
|
電源をONにする機能を表す。シーソースイッチなどに用いられる。
U+2B58 ⭘ HEAVY CIRCLEが電源OFFを表す[14]。
U+23FB及びU+23FCはこの記号と電源OFFの記号を組み合わせたものである。
|
Power symbol from IEEE 1621-2004(IEEE 1621-2004に由来する電源記号)
|
U+23FE
|
⏾
|
POWER SLEEP SYMBOL
|
コンピュータをスリープモードにする機能を表す。
|
Miscellaneous symbol(その他の記号)
|
U+23FF
|
⏿
|
OBSERVER EYE SYMBOL
|
天体物理学などで観測者を表す[15]。
|