ちょうこくぐ座
ちょうこくぐ座(ちょうこくぐざ、彫刻具座、Caelum)は、現代の88星座の1つ。18世紀半ばに考案された新しい星座で、版画に用いる鑿がモチーフとされた。日本では北海道南部以南で全体を見ることができるが、領域が狭く明るい星もないことから目立たない星座である。 主な天体恒星→「ちょうこくぐ座の恒星の一覧」も参照
2022年4月時点で、国際天文学連合 (IAU) が認証した固有名を持つ恒星は1つもない[2]。
由来と歴史ちょうこくぐ座は、18世紀中頃にフランスの天文学者ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって考案された。1756年に刊行された『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載されたラカーユの星図の中で、エングレービングに用いるビュランとドライポイント用ニードルがリボンで結ばれた姿とフランス語で「les Burins」と名称が描かれたのが初出である[8][9][10]。のちの1763年にラカーユが刊行した著書『Coelum australe stelliferum』に掲載された第2版の星図では、ラテン語化された「Caelum Scalptorium」と呼称が変更されている[8][11]。 1844年にイギリスの天文学者ジョン・ハーシェルは、フランシス・ベイリー宛の書簡の中で、Caelum Scalptorium を「Caelum」と短縮することを提案した[8][12]。それを受けたベイリーが、翌年の1845年に刊行した『British Association Catalogue』において「Caelum」と改めたことにより、以降この呼称が定着することとなった[8]。 1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Caelum、略称はCaeと正式に定められた[13]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。 呼称と方言日本では、1910年(明治43年)2月刊行の日本天文学会の会誌『天文月報』第2巻第11号で星座名の改訂が示された際に「彫刻具」という呼称が使われている[14]。この呼称は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』[15]や1928年(昭和3年)に天文同好会の編集により新光社から刊行された『天文年鑑』第1号[16]にもそのまま引き継がれている。戦後の1952年(昭和27年)7月、日本天文学会は「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[17]とした。このときに、Caelum の訳名は「ちょうこくぐ」と定まり[18]、以降この呼び名が継続して用いられている。 出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia