つくばモビリティロボット実験特区つくばモビリティロボット実験特区(つくばモビリティロボットじっけんとっく)とは、内閣府より2011年3月25日付で認定を受けた構造改革特別区域のひとつである。 概要セグウェイやトヨタ・ウィングレットなど、ロボット技術を活用した車両型のモビリティロボット(現在の法体系では一般歩道などの公道上で走行が認められていない)を対象に、公道上で実験的に走行させることができる。公道実験に参加するには、ロボット特区実証実験推進協議会に入会する必要がある。2011年6月2日にキックオフイベントが開催され、公道実験がスタートした。 特区では実験目的での走行のみ許可されており、また走行には一定の手続きが必要なので、個人等で所有しているセグウェイを持ち込んで走らせるのは違法となる。定期的に一般を対象にしたセグウェイツアー実験を実施していた[1](2021年8月以降、新型コロナウイルス感染症の影響により開催中止)。 特区エリア首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスのつくば駅を中心とした「つくばセンターエリア」と、研究学園駅を中心とした「つくば研究学園エリア」の2エリアがある。実験走行できるのは、特区エリア内の幅員がおおむね3m以上の歩道である。 エリアの歩道には「ロボットが通ることがあります」という注意喚起の標識が設置されている。 モビリティロボットの定義ロボット特区実証実験推進協議会によると、「自律移動技術、姿勢制御技術等のロボット技術を適用することにより、安全性、利便性、環境適合性等を高め、人間が生活する空間において人間との親和性を保ちつつ人間の移動手段として利用しうる用具」と定義されている。いわゆるパーソナルモビリティに近いが、ロボット技術が利用されていなければモビリティロボットの対象にならない。 実験を開始しているモビリティロボット
実験手続き特区内でモビリティロボットを走らせるためには、
などの手続きが必要となる。 なお公道上を走行する場合は道路交通法による車両として扱われる機種があり、セグウェイについては小型特殊自動車、ウィングレットについては原動機付自転車に分類されているので、該当車種の運転免許が必要となる。 実験内容実験開始当初から、実験参加機関によるモビリティロボットの公道走行が毎月10日間前後行われている。
プレスリリースされた実験
関連項目
脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia