「ひげ剃りとカット25セント」(原題 シェーヴ・アンド・ア・ヘアカット・トゥービッツ、Shave and a Haircut, Two Bits)、単に「シェーヴ・アンド・ア・ヘアカット」とも呼ばれる音楽は、単純な7音からなるクプレまたはリフと呼ばれる楽節である。一般的に音楽の最後に用いられ、喜劇的な効果を伴う。メロディのみならずリズムとしても、例えばドアのノックにも用いられる。
トゥービッツ 2 bits とはアメリカにおいて25セント貨幣を指す昔の言葉であり、six bitsで75セントを指す。最後の2音の歌詞は時としてget lost, drop dead (オーストラリア)など幾つかのヴァリエーションがある。イングランドではfive bob(5シリング)とも歌われる。いずれも今は使われることの稀な言葉が歌われている。
歴史
この楽節が使われた最初期の例は1899年のチャールズ・ヘイルの歌「暗い街のケークウォーク At a Darktown Cakewalk」である[1]。同時期の他の歌にも用例が見られる。同じ楽節がブリッジとして用いられた例としてはH. A. フィッシャーによって1911年に書かれた「ホット・スクラッチ・ラグ Hot Scotch Rag」が挙げられる。
レス・ポールとメアリー・フォード(英語版)がキャピトル・レコードに録音した"Magic Melody"は、最後の2音トゥービッツを省略したフレーズで締めくくられている。ディスクジョッキーからの要望によって1955年に出された"Magic Melody Part 2"はトゥービッツの2音のみが(同じ編成で)45回転盤に収録されており、これは収録の最も短いレコードとして知られる[18]。
P. D. Q. バッハのアルバムBlack Forest Bluegrass(英語版)のアリアは、ドイツ語と英語をかけた洒落で"Rasieren und Haarschneiden, zwei bitte"(「ひげ剃りとカット、2つお願い」最後は英語のビットとドイツ語のビッテ(お願い)をかけている)と歌って締めくくられる[19]。「短気ん律クラヴィーア曲集 The Short-Tempered Clavier」でもこのフレーズが用いられている[20]。
メキシコではこの旋律は非常に攻撃的で無礼なものとされる。特に歌詞は「お前の母ちゃんを犯せ、尻の穴をな! ¡Chinga tu madre, cabrón!」と歌われる[4][6][23][5]。
イタリアでは「ババアを殺せ、フリット(殺虫剤)で! Ammazza la vecchia col flit」という歌詞で知られる。フリットとは第2次世界大戦前後の殺虫剤DDTのイタリアでの商品名である。2番の歌詞もあり、「それでも死ななきゃ、毒ガスで! E se non muore, col gas」と歌われる。これは特に1980年代にイタリアで放送されたロジャー・ラビットでのイタリア版の吹き替えのセリフによって、イタリア全国に広まった。歌い間違いによって広まった例として、フリットの部分はクリック(ジャッキ)とも歌われる。この場合はガス殺ではなく撲殺の意味になる。フリントとも歌われるが、これはイタリアの家庭台所用LPガスの商品名である。いずれにせよイタリアでは攻撃的ではなくジョークとして理解される。
スペインのカタロニアでは、「蛇の鼻、サン・ボイ Nas de barraca. Sant Boi」として知られ、ドアのノックでも日常的に用いられる。続きの歌詞は「子供にはキャンディーを Cinc de carmelos pel noi」とも歌われる[24]。
^Much of this article is taken from James Fuld, The Book of World-Famous Music: Classical, Popular, and Folk. 5th ed., revised and enlarged (New York: Dover Publications, 2000), p. 495.
^ abThompson, Chuck (2009). To Hellholes and Back: Bribes, Lies, and the Art of Extreme Tourism. Holt Paperbacks. p. 220. ISBN0-8050-8788-5
^Stanton, John (September 20, 1948). “In Mexico City Traffic is Terrific”. LIFE (Time, Inc.).
^Keenan, Joseph John (2004). Breaking Out of Beginner's Spanish. University of Texas Press. ISBN0-292-74322-X
^Axtell, Roger E.; Fornwald, Mike (1998). Gestures: The Do's and Taboos of Body Language Around the World. Wiley. p. 101. ISBN0-471-18342-3
^Axtell, Roger E. (1998). Do's and Taboos of Humor Around the World. Wiley. ISBN0-471-25403-7
^Ruiz Fornells, Enrique; Ruiz-Fornells, Cynthia Y. (1979). The United States and the Spanish World. Sociedad General Española de Librería. ISBN84-7143-192-0
^Wilder, Cora Sarjeant; Sherrier, James (1992). Celebrating Diversity. Ginn Press. ISBN0-536-58133-9
^Partridge, Eric; Dalzell, Tom; and Victor, Terry (2007). The concise new Partridge dictionary of slang and unconventional English, p.571. ISBN 978-0-415-21259-5.
^King, Thomas W. (1999). Modern Morse Code in Rehabilitation and Education. Allyn & Bacon. p. 77. ISBN0-205-28751-4
^Brace, Ernest C. (2008年5月2日). “Messages From John”. JohnMcCain.com. 2008年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月26日閲覧。