ひふみ投信
ひふみ投信(ひふみとうしん、英: Hifumi Fund[1])は、レオス・キャピタルワークスが設定・運用・販売を行う投資信託である。 主として、日本国内の企業に投資を行うアクティブファンドである。ファミリーファンドの形式をとっており、投資信託協会定義の商品分類は「追加型/内外/株式」である。他の多くの投資信託と異なり、証券会社を通じた間接販売を行わず、運用会社であるレオス・キャピタルワークス自らが販売を行なう(直販投信) 運用者・アナリストひふみ投信の運用は、レオス・キャピタルワークスが自主運用で行う。2017年2月時点の運用者・アナリストは次の通り。
投資対象日本株式主たる投資対象は日本企業の株式である。ひふみ投信はベンチマーク[注釈 1]を置かないアクティブ運用を行なっており、一般的なアクティブ運用よりも銘柄選択の自由度が高い。ポートフォリオの内訳は約8割が中小型株もしくは超小型株(ひふみ投信の分類による)[2]となっている。投資信託評価機関モーニングスターの分類は「国内小型グロース」[3]、R&I投信評価における分類は「国内株式アクティブ」[注釈 2][出典無効]。 海外株式ひふみ投信は内外/株式型として設定されており、海外の株式にも投資可能な設計となっている。2016年7月の顧客向けレポートでは米国企業などの組み入れ検討を始めたと明かし、「今後もより良い運用成果をお客様に届けるためには、高い成長を続ける 海外企業への投資も合理的であろうと考えた」[4]とその理由を述べている。実際2017年6月から、米国株であるマイクロソフトとアマゾンの組み入れを開始した[5]。 兄弟ファンド同一のマザーファンドに投資する兄弟ファンドに「ひふみプラス」「ひふみ年金」がある。ひふみ投信との違いとして、販売経路の違いがある。 ひふみプラスは、証券会社経由の間接販売を行なっている。ひふみ年金は、確定拠出年金専用ファンドである。なお運用については、ほぼ同一の内容である。 受賞履歴
脚注注釈出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia