プロジェクト:放送または配信の番組ウィキプロジェクトの執筆にあたっては基本方針とガイドラインに沿って事前にノートでの検討をお願いします。 プロジェクト名プロジェクト:放送または配信の番組 範囲このウィキプロジェクトの基本的な目的は、「放送法に基づく放送局の放送する放送番組」および「インターネット配信業者が配信する配信番組」の記事について、統一したフォーマットを提供することです。いずれの場合もよく知らない情報や検索しても見つからない情報がある場合、外部の電子掲示板や「教えて!goo」、「はてな」などで、番組の視聴者・リスナーなど番組について知っている詳しい人に聞きましょう。 また、略称・愛称については過去のものを含めリダイレクトページを作って誘導することが望ましいです。 ローカル番組で極端に情報が少ない場合は記事作成をできるだけ避け、放送局の記事や出演者の記事に集約させましょう(ただし一覧の記事にしてはいけません)。情報量が少ない単発の特別番組は、公式などのホームページがある場合、放送局の番組一覧の項目に番組ページの外部リンクを張っておくか、司会者・出演者の記事に執筆しましょう。 また、一つの記事に複数の番組をまとめて書くのは望ましくありません(特にゴールデンタイムの特別番組枠やテレビドラマ枠など)。複数の番組を一つの記事に書く場合は、せめて『笑う犬』や『欽ドン!』のようなシリーズものか、『月深』のような番組レーベルにしましょう(記事情報が極端に少ない場合は、番組司会者の記事に追記)。特別番組の場合もシリーズ化されていない場合、情報が少ない場合は極力避けましょう。 放送開始前や制作発表前で情報の出典がない番組は、特別番組などで放送されていない限り編集しないでください。 上位プロジェクト下位プロジェクト類似のプロジェクト参加者このプロジェクトに参加の制限はありません。テレビ番組やラジオ番組の記事の執筆、放送番組記事の体裁のあり方、テレビ番組やラジオ番組のスタッフに興味を持っている方など、何かしらの関心を持っている方はぜひご参加ください((~~~)チルダ3つで記名できます)。
テンプレート記事構成の基本例について説明します。記事を書き始める際の参考にして下さい。 まず、記事の冒頭は以下のように書きます。 『《番組名》』(《よみがな》)は、《制作プロダクション》制作の《番組ジャンル名》。○○○○年から○○○○年まで、《国・地域名》の《放送局名》などでテレビ放送された。
詳しくは「Wikipedia:表記ガイド/放送関連#記事の導入部」を参照してください。 記事の導入部に続いて、番組の詳細な説明を分かりやすく見出しを付けながら記述していきます。各見出しは、記事の内容に合わせて適宜必要なものを取捨選択してください。 コーナー紹介コーナー名(必須)、コーナー開始日(必要があれば。XXXX年XX月XX日開始)、番組内容を中心に番組本やDVDなども参照にコーナー内容を書きます。番組のあらすじ(コーナー紹介冒頭項目で)、コーナー、コーナーに使用されているBGM(曲名・演奏者名)などを書いてください。 生放送の番組でコーナーが放送される時間が定まっているのであれば、記述してもよいでしょう。ただし、番組内容のタイムテーブル(時刻表)方式での記述は避けてください。 出演者
必要があればよみがなは姓名間を半角空白で区切ります。説明分にニックネームなどを入れる場合は太字にしても構いません。 顔出しがないナレーターは出演者ではなくスタッフ欄に書いてください。情報量が少なくその番組にしか出ていない出演者は、出演番組記事の出演者項目に書いてください。必要があれば、代理出演者の代理出演日を正確に書きます。(XXXX年YY月ZZ日出演) スタッフ
スタッフは、出版物や放送局のホームページなど検証可能性を満たす資料に基づいて書きましょう。記載するスタッフは番組に関係していた重要人物、主なスタッフだけで構いません。 情報量の少ないスタッフは単独記事になっている場合でも、{{統合提案}}を貼り付けて、該当番組に統合してください。 放送局名、社名は各局のステーションロゴに準じた表記とします。ただし、「/tv asahi」や「CBCテレビ人」「ytv’」「8 カンテレ」のように、マークアップなどで局ロゴを再現する必要はありません(括弧書きなどによる「表記上は…」も不要です)。特殊ロゴやマークの有無といった情報も記述しないでください。 主題歌・挿入歌
複数あるときは
のようにします。 放送この節では放送期間や放送媒体など番組放送に関する情報を扱います。 単なる視聴ガイド用のデータベースとならないよう、その作品の放送歴に関する経緯や特徴が分かるようにできるだけ文章で説明します。ただし多数の放送情報を収録する必要があり文章の記述が煩雑になる場合は、表組を用いても構いません(「Wikipedia:表記ガイド/放送関連#表の書式」参照)。表組を用いると編集作業が煩雑になるなど、一長一短があります。目安として、記載対象の放送局が3つ以上ある場合には、表組の使用を検討すると良いでしょう。表組を用いる場合、製作国内と製作国以外での放送歴はひとつの表に混ぜ書きせず、それぞれ別個に記述してください。 編集者個人の独自調査・視聴経験に基づく加筆は避け、二次資料で検証可能な放送実績のみを記載してください。専門雑誌や番組公式ホームページ等の放送情報でも構いません。同一放送局による再放送や大きく遅れて放送を開始した放送局の放送スケジュールは、反響が大きかった等の特筆すべき理由がある場合を除いて記載しないでください。ウィキペディアは電子番組ガイドではありません。
その他のメディア映像ソフトのリリースやネット配信などのメディア展開について記述します。セクション名は「DVD / Blu-ray」・「ネット配信」などメディアの種類にあったものを使用してください。テレビ放送とネット配信のリリースが入り組んで展開されている場合や、"世界同時放送・配信" など各媒体が一体となった特徴を説明すべき場合など、番組ごとの事情によって複数のメディアをひとつの節にまとめて記述しても構いません。 「放送」節と同様、必要な場合には表組を用いても構いませんが、その番組のメディア展開における特徴をできるだけ文章で記述します。また、資料を元に長期的に検証可能なリリース実績のみを記載してください。 関連書籍・関連グッズすでに発売されているものに限り記述できます。発売前は記述を控えてください。 スポンサースポンサーは、番組との関連で特筆すべき内容がある場合にのみ記述するようにしてください。スポンサー名の単なる列挙は避けてください。短期間にスポンサーが替わったり、ネット局ごとに異なる場合も記述しないようにしてください。 関連項目必要があれば関連項目についてリンクします。
外部リンク最後に外部リンクを列挙します。リンク対象については厳選してください。放送局によってはトップページ以外へのリンク禁止と謳っている場合もありますが、番組公式サイトが存在する場合はその公式サイトに直接リンクを張ります。詳しくはWikipedia:外部リンク#外部からのリンクを禁止しているページへのリンクの扱い参照。 執筆する際の注意
放送枠の取扱いについて各放送局における「放送枠」「放送時間帯」については、原則として以下のいずれかに該当するものに限って区分可能とします。
これ以外については、放送時間帯別の記事は作成せず「◯◯放送局の番組一覧」に集約するものとします。なお、肥大化を理由に分割する場合は、平日/土日の午前/午後/深夜、もしくは視聴率・聴取率調査における時間帯区分(全日・ゴールデンタイム・プライムタイムなど)で区分するものとします。
記事の執筆にあたっては、番組の変遷について第三者の言及のない分析を行わないでください(Wikipedia:独自研究は載せない)。 ローカルセールス枠が設定されている番組におけるネット局や別番組への差し替えの記述について
コミュニティ放送の番組における記事作成上の注意放送局名については、プロジェクト:コミュニティ放送局をご覧ください。
カテゴリカテゴリについてはPortal:テレビやPortal:ラジオも参照。 テレビ番組 テレビ番組の場合はCategory:テレビ番組(テレビ番組の場合Category:テレビ番組のジャンルも参照。クイズ番組の場合はCategory:クイズ番組、教育番組の場合はCategory:教育番組、クイズ番組以外のバラエティ番組の場合はCategory:バラエティ番組、地方局制作番組の場合はCategory:日本のローカルテレビ局番組、作品がシリーズ化されているものは作品シリーズカテゴリ)をつけてください。 また、Category:テレビ朝日のバラエティ番組やCategory:関西テレビの番組などの放送局のカテゴリも用意されています。テレビ番組は放送局別にカテゴリをまとめましょう。 例えば『SMAP×SMAP』の場合は、Category:関西テレビのバラエティ番組とCategory:フジテレビのバラエティ番組のカテゴリに、『サワコの朝』の場合は、Category:毎日放送のトーク番組とCategory:TBSのトーク番組のカテゴリに該当します。 制作・配給会社(Category:東映など)にもよるので、あまりカテゴリを増やさず、関東・関西・中京エリアについては放送局名のカテゴリに該当させ、それ以外ではジャンル+ローカルとし、エリアがたとえば東北限定なら[[Category:日本のローカルテレビ局番組|東とうほくのてれび]]などのようにし、できるだけデータベース化しないように作成してください。なお、エリア記号を使う場合は以下の要領で行います。
ラジオ番組
番組表テンプレート放送時刻は数字2文字にしてください。テレビ情報誌を参照に。
HTMLタグ<table border="1" cellpadding="10"> <tr style="text-align: center;"><th style="background-color: #cccccc;">放送時間</th> <th>[[日本放送協会|NHK総合]]</th><th>放送局名</th> <th style="background-color: #cccccc;">放送時間<th></tr> <tr><th style="background-color: #cccccc;">放送時刻</th> <td style="background-color: #ff8080;">番組名</td> <td>番組名</td><th style="background-color: #cccccc;">放送時刻</th></tr> <tr><th style="background-color: #cccccc;">放送時刻</th><td>番組名</td></tr> <td rowspan=2>番組名 番組内容 出演者・○○○</td> <th style="background-color: #cccccc;">放送時刻</th></tr> <tr><th style="background-color: #cccccc;">放送時刻</th><td>番組名</td></tr> <th style="background-color: #cccccc;">放送時刻</th></tr></table> Wikipediaのコード{| border="1" cellpadding="10" |- style="text-align: center;" !style="background-color: #cccccc;"|放送時間 ![[日本放送協会|NHK総合]]!!放送局名 !style="background-color: #cccccc;"|放送時間 |- |style="background-color: #cccccc;"|放送時刻||style="background-color: #ff8080;"|番組名||番組名 |style="background-color: #cccccc;"|放送時刻 |- |style="background-color: #cccccc;"|放送時刻||番組名 |rowspan=2|番組名 番組内容 出演者・○○○ |style="background-color: #cccccc;"|放送時刻 |- |style="background-color: #cccccc;"|放送時刻||番組名 |style="background-color: #cccccc;"|放送時刻 |- |style="background-color: #cccccc;"|放送時刻||番組名||番組名 |style="background-color: #cccccc;"|放送時刻 |} フィクション全般の事柄について放送ドラマ作品を含むフィクション全般に関する事柄はプロジェクト:フィクションを参照してください。当該内容に関する提案・検討事項は同プロジェクトのノートページをご利用ください。 ユーザーボックス
{{User WikiProject broadcast}}を利用者ページに貼り付けると表示できます。ぜひご利用ください。貼り付けは任意です。
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia