ようこそ女たちの王国へ
『ようこそ女たちの王国へ』(ようこそおんなたちのおうこくへ、A Brother's Price)は、ウェン・スペンサーの長編SF小説。日本語訳は赤尾秀子。 あらすじウィスラー家の長男ジェリンはもうすぐ16歳。この世界では結婚適齢期で、もうすぐ婿入りする。婿入りは姉たちの夫となる人物と交換されるため、慎重に進められていた。ある日、ジェリンは盗賊に襲われていた娘を助けるが、彼女は王女の1人オディーリアだった。迎えに来た王家の長姉(エルデスト)レンセラー王女とオディーリアは、生来の美貌に加えて心優しいジェリンにひと目惚れし、ぜひ夫にと熱望する。 宮廷に帰ったレンセラーは母の女王にジェリンを婿にしたいと希望するが、女王は妹のトリニによる反対を聞き入れず前夫のカイファーを夫にした結果、結婚生活が破滅してしまった経緯を持つため、今度は姉妹全員の賛成が必要だと条件を突きつける。 そこで、レンセラーはジェリンと姉妹数人をまず王女救出のお礼ということで城に招待し、妹たちに紹介する。リリアはジェリンを気に入り、キスするように求める。男性不信であったトリニも、幼い妹たちを上手くあやすジェリンの扱いから警戒心を解き、惹かれるようになる。また、随行していたエルデストは王女の従兄弟のカレンを気に入り、婿にすることに決める。 やがて、レンの義姉キジに狙われたジェリンは拉致されてしまうが、ウィスラー家の長姉とシラのおかげで無事に助けられ、ジェリンは王女たちと結婚式を挙げるのだった。 世界観架空の国が舞台で、極端に男性が少ないこの世界では、当然ながら女王が統治し、軍隊や農家なども女系中心の世界となっている。一方、数の少ない男性は貴重で、財産の一部とされている。人さらいに高値で売れるため、誘拐や強姦などの脅威にさらされている。また、売春宿には多くの男娼がいる。売春宿や国には性病が流行しており、物語にはそれが一つのキーとなっている。男性同士では会うことほとんどなく、家事や育児を行う。例外は祭りの日で、この日のみ男性同士で会話することがある。結婚は、家同士の兄弟を交換するか、もしくは男を購入して姉妹で夫を共有する一夫多妻制が一般的な方法とされている。 時代背景としては銃や性病検査などは存在するが、馬での移動が主である。 登場人物ウィスラー家ジェリンの祖母は戦争が始まると密偵として雇われた後に騎士となり、土地を賜って引退した。その時の戦争で敵の国の王子を拉致して夫にしたため、一族の血統は良い。また、2世代で7人の男子がいるという、親や祖父しか男性と会わない人間もいるこの世界にしてはかなりの男子出産率の高さの家系である。農家であるが、軍人の訓練をしている。
王族
ブリンドン家地元の有力農家で、ジェリンの入り婿候補の一つ。姉妹たちは醜く、気性が激しくジェリンはブリンドン家の婿になりたくなかった。
ムーアランド家
ポーター家
その他
評価男女逆転の世界観の設定が斬新だと好評を得ている一方、「なぜ、男子の出生率が低いのか、説明がない」と批判されている[1]。 書誌情報『ようこそ女たちの王国へ』(ハヤカワ文庫SF、ウェン・スペンサー(著)、赤尾秀子(訳)
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia